流れ切って長文すいません

せっかく雪が降ったので、仕事を切り上げて雪道を走ってきた

車は90ヴィッツFFの1000cc、タイヤはig50の6シーズンめ、プラットフォームギリギリ

ルートは、宇都宮市→鬼怒川温泉→川治温泉→川俣温泉まで1km
→大笹牧場→霧降道路→日光→栃木市

状況は宇都宮市内は積もるか積もらないかの雪。鬼怒川温泉から先の山の上はハイビームの方が見辛いような降雪。
路面は鬼怒川温泉辺りまではウエット、川治温泉辺りまでは地熱でウエットと数センチの新雪路、そこから先は未除雪の新雪路面が延々と、霧降道路は除雪後の数センチ新雪路

今年何回かテストして分かっていたが、プラットフォームが出ても縦グリップは体感的には想定内。止まりたいところで止まり、落としたい速度まで落としたい場所で落とせる。登坂道でのゼロ発進も問題なし。
対して横グリップはダメ、コーナーにブレーキを残して入ると曲がらない、なんとか曲がり出すと今度はリアが出だす。登りより下りが顕著


ここからスレチですが、皆さんがスタックや立往生等の危険を感じる指針は何ですか?
10センチ程度の新雪路と予想して山に上がったが、ゴール間際で想定以上の20センチオーバー新雪路になり、ラッセル気味に降雪を跳ね上げだしたので、オーバーヒートを危惧して帰って来た