X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 21:37:13.78ID:sdUhaEvm
ショックとアッパーマウント新品にしたけど、まだポンコツ車みたいにガタガタするから気になってたんだよな
一体どこに手をつければいいんだ
フロントは普通のストラット、リヤはセミトレ
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 23:40:34.66ID:bCIa+ko0
足回りのブツシュ交換ってよく言いますが、ブッシュもいっぱいありどこを交換したら一番乗り心地に費用対効果がよいのでしょうか?
もちろん全部交換するのがよいのでしょうが予算的に・・・18クラウン 10万キロです
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 00:36:07.91ID:6bjzx0fb
>>358
空気圧は高めかな 3.5キロです
フロント205/55R16、リヤは225/50R16

>>359
ブッシュもろもろって事ですかね
実走行9万キロだけど30年経過
なんか過走行車みたいなフィーリングなんですよね
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 03:13:08.72ID:NuJ1GzCB
サスペンションアームに付いてるブッシュは全替えが一番なんだけど
個人的には竹輪みたいに筒状になってるやつより
ひっくり返した茶碗?みたいな円型で大型のブッシュが劣化感じやすいかな
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 05:28:53.91ID:4VXITvaY
ゴムブッシュ新品にすると乗ってタイヤ一転がりで違いがわかるね
アクスルマウントまで含めたフルブッシュ交換となると50万くらい掛かるのが痛い
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 07:02:08.59ID:N0vLj5+V
>>361
空気圧が高すぎ
サスペンション、ブッシュ、ボディに負担がかかる

俺は指定圧よりちょい低めにしているので、20万キロを超えてもサスはほとんどへたっていない
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 08:01:52.49ID:TcXALnjy
MT車(特に後輪駆動)はミッションマウント交換で入りが良くなる事もある
サスペンション形式によって交換するブッシュは変わってくるが
一般的にフロントはアッパーマウント、タイロッドエンド、ロアアームのブッシュを交換すれば完璧
リアは駆動方式や独立かで異なるが、リンク類、スタビ、ロッド類、分解する手間を考えると
一度に全て交換するのが望ましい。

交換後はふらつきがなくなって、半端ない安定感が得られる。
これはステアリングラックを交換した時の感動に近い。
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 08:09:53.87ID:i6htT21c
>>366
ミッションマウントはクラッチ交換時にヒビが入っているのが見つかったから交換したけど違いはなかったな
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 10:22:27.96ID:NuJ1GzCB
サスペンションブッシュ交換はかなり効果あるけどディーラーではまずやってくれない

・作業自体は面倒なのに工賃が伸びない
・乗り心地が本当に一新するのでその客が新車を買う可能性が消える

こういうことでディーラーではまずやってもらえない
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 10:44:35.16ID:DJiu3kC3
運転席の前のサスから時々ギコギコ、ガッツ、ゴリゴリ言い始めて5年以上放置
不思議なほど静かになる期間もあったり、また鳴りだしたりの繰り返し
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 11:38:26.97ID:R6rv9nk6
プレスで一個づつブッシュ圧入すれってんなら、わかるけど、アームアッシー交換くらいで断るくらいなら、それはプロ意識の足らんディーラだ
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 12:18:17.91ID:bGkV7HRI
>>370
ネッツでラテラルロッドのブッシュ交換を部品持ち込みでお願いしたらタダでやってくれたけど、全交換ならアッシ−交換で自分で交換しちゃうからなw
断られるのはディーラーとの付き合い方の問題もあるんじゃ無いか?

でも断るディーラーが多いのか
情報ありがとよ
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 13:44:35.50ID:8S/1dZm8
俺のMR-Sもサスペンションブッシュ換えた時が一番劇的な効果感じたな
直前にショックアブソーバも交換してるから事実上は足廻り完全リフレッシュだから当たり前なんだけど、
ショックアブソーバーだけ効果の時はまだバキバキ感あったよ
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 14:49:20.18ID:Tpg3vptI
フロントとリアのアッパーマウントを自力で交換(現在16万Km)
リア側はあまり劣化していなくて交換した効果はあまり感じられなかったが

フロントのアッパーマウントは新品と比べると1.5cm位潰れていて
交換したら細かい振動を拾わなくなり効果絶大!
大きなストロークの減衰効果は変わらないが、路面の小さな凹凸を感じなくなり
ガタガタと煩わしい振動がかなり減った
踏切の横断時や、キャッツアイを踏んだ時に驚く程の差を感じる

もっと早く交換していれば良かったと後悔
若干の専用工具4千円位とパーツ代前後で2万円程
フロント側だけの交換でも十分実感できる
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 14:57:22.56ID:in8TrEWT
自分はスバルなんだけど、アルミで歪む可能性あるからってロアアームごと交換勧められたな。
結局、ブッシュだけ交換してついでにスタビリンクとスタビブッシュも替えたら快適だな
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 21:19:34.23ID:5UdNFiVT
>>389
管理されている生産工場での環境と使用過程での環境は違いすぎるので比較出来ない
ブッシュやベアリングは抜く時のほうが大きな力が必要なので無理がかかるとすれば抜く時に歪みが生じるのかと思う
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 22:49:44.55ID:PEdNo/tT
営業車でラジェーターの樹脂部分が爆発してクーラントぶちまけたことがある。
ラジェーターキャップの交換時期の目安ってあるの?
マイカーでは交換したこと無いんだけど・・・
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 23:03:38.70ID:OfCo+s1F
ブレーキホースって何年くらいで交換するの?
普通のセダンでディーラー交換だと幾らくらいなのかなぁ….
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 23:06:46.00ID:OfCo+s1F
ブレーキホースって何年くらいで交換するの?
普通のセダンでディーラー交換だと幾らくらいなのかなぁ….
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 23:07:42.13ID:OfCo+s1F
うわっ、連投ごめんよ….
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 23:17:14.21ID:aShYeo4C
>>396
あれは単なる蓋じゃなくて圧力調整弁だからねえ・・
できれば(乗用車での)車検ごとに交換すれば理想かな
さらに注意しなきゃいけないのは欧州車に多く、
最近の日本車でも採用が増えてきたエキスパンションタンクの劣化。
開放構造のリザーバタンクと違って内圧がかかる上に
熱に晒される樹脂タンクというのが地雷。
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 02:04:39.75ID:Z+UQp1Bb
>>397
12万キロ17年目に破れた
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 02:05:13.38ID:Z+UQp1Bb
23000円
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 04:25:33.96ID:Gqb2hqDb
ブレーキ性能に今一不満で、せっかくの交換時期なら
プロジェクトμとか、ENDLESSとかの
社外品のブレーキホースにするとかな
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 09:59:15.28ID:0JwdxCQq
ステンメッシュホースにするならパッドはコントロール性重視のヤツが良いですね。初期制動重視のにしちゃうと乗りにくくなりますからね。
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 11:23:04.22ID:E9+MWtad
>>414
ブレーキが効かなくなって事故を起こしても良いのなら20年無交換にチャレンジしても良いけど、普通その前に交換するよ
実際に20年持っている車もあるだろうけど、じゃあ自分も・・って考える方がおかしい
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 11:45:11.97ID:PKeirvCF
ディーラーから一度もブレーキホースの話題が出てきたことないんだけど信用して良いのか・・・
タイヤ外して自分で見れる範囲では綺麗で全然問題なさそうだったけど
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 12:49:34.28ID:BJFrKhdy
走行距離推移
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 13:12:53.89ID:BJFrKhdy
ちなみにトヨタ
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 13:13:39.48ID:BJFrKhdy
ブレーキフルードの液面低下警告ランプで気付いた
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 13:31:13.72ID:9LjDRl6P
>>424
>402は?
0426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 13:35:03.48ID:50ph64Bb
ホースよりもマスターシリンダーの心配したほうがいいと思う

どっかホース逝っても2輪は効くけど
マスターシリンダー、逝くと4輪とも効かなくなる
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 13:37:33.52ID:50ph64Bb
20年くらい前になるけど、32万キロでマスターシリンダ壊れた経験あり
シュポーって音を立てて、ペダルすかすかになった

夜中にディーラーまで20キロ自走したけど w
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 15:03:14.32ID:Y3FMw7n7
ブレーキホースって大人一人がぶら下がっても問題ない強度だって聞いたことあるけど
でもキャリパー交換の時とかホースで宙ぶらりんにならないように工夫するよね
精神衛生上よろしくないからかな
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 21:30:46.79ID:/6YPBsbI
>>430
昔車の解体やってた時、リヤの足まわり下ろすときに下敷きにならないように最後に切り落としてたわ

80マーク2のプロペラシャフト外して、リヤメンバーとかデフとかごっそり付いた状態でもブレーキホース左右でぶら下がってたぞ

人間の体重程度なら余裕だと思う
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 22:25:43.17ID:/Q50lsgt
>>433
自分は関東住で圏央道結構使うんで2.0に載せ替えた。

渋滞情報は正直あまり役に立っていない。

安く手にはいるのなら2.0でもいいかも?って感じかなぁ?

なお、2.0の方がセットアップも若干高めかな?3700円位とられた記憶が。
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 22:34:21.45ID:e6de2bsL
>>425
>>402だけど、トヨタは20年12万キロで交換。別に不具合なかったが交換しておけば
この先もう交換することは無いだろうと思って。
キャリパーとマスターシリンダーもオーバーホールした。
スズキは19年8万キロで無交換。もうすぐ買い替えだから交換しない。
ダイハツは14年9万キロで無交換。これも来年買い替えるから交換しない。
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 14:32:00.20ID:g0gWNgwr
「生命線とも言えるブレーキホースがゴム製なんかでいいのかよ」
ってずっと思ってきてたんだけど、やっぱ特別に頑丈なやつなのか
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 14:59:04.03ID:aLULkXy0
金属でガチガチだと足まわりの動きに対応できんだろ
振動エネルギーだってどこかで逃がしてやらんとだめ
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 15:23:42.57ID:EOVox2Ax
ブレーキホースは、表面がひび割れていても、なかなか丈夫だな。
見た目はやばそうに見えるけど、裂けるまで進行することはまずない。
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 16:11:15.69ID:X8nKC9Cy
ブレーキホースは15年以上経過しなければ、
いきなり破裂してアボーンにはならないのか…
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 18:08:49.20ID:bSoXebt9
たしかに30年乗った人の記事でもブレーキホースは出てこなかったな
もしかして良く乗って中のオイル動かすことも大事か
同じ30年でも不動車ならなんとなくテンション掛けたら簡単に破けそう
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 18:11:34.71ID:w/jeVewm
>>441
ナイロンのメッシュが入ってて補強されてるからかなりの圧力に耐えるよ
車のブレーキはそんなに圧力は高くないし温度も低いし紫外線も当たらないから条件は良いと思う
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 18:30:39.95ID:/658kOMR
キャリパシールなんか、もっと頻繁に交換すべきで、新品比だと数年で引きずって来てるが、徐々に進行するから
良くわからないんだよねぇ。。
新品はブレーキ離した瞬間にリリースされるが、5年もすると1/10秒オーダーだけど、ブレーキが残ってる。
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 19:04:14.71ID:g0gWNgwr
>>448
ちょっと前のTVで「ブレーキを強く踏んでホースが破けため制御不能に!」
みたいな衝撃映像番組やっててブレーキ強く踏むことがトラウマになったんだけど
それ昔よくあった捏造話かオーナーに何か整備不良とかの落ち度があったってことだな
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 19:07:32.59ID:iYd9dj3y
>>452
マフラーが雪でふさがれて排気ガスが逆流して車内に一酸化炭素が
充満して死ぬって言うのと同じだろ。
マフラーの排気ガスが逆流したらエンジンに戻るだけだ。

テレビのいう事は信じない方がいい。
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 19:12:45.67ID:g0gWNgwr
>>453
15から20年くらい前の番組なんだけど
「我々が命を預ける車のブレーキは、なんとゴムにオイルを満たしており、強く踏むと水風船のように容易く破裂する可能性が有るのだ!」
みたいなアナウンス入ってたなw 時代だなぁ
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 19:43:02.02ID:aQsYSPzY
>>453
それ、認識が間違ってるんじゃない?
この前テレビで言ってたのは、
排気ガスが雪で行き場をなくして車体の下に滞留して、車体の隙間から車内に入ってくる
って話だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況