X



スポーツ車高調質問スレッド31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 22:39:14.06ID:2puNyOCb
>>610
二輪のフォークスプリングを逆に組んだら
蜜が高いほうが下に来るから、フォークオイル油面が上がる。

スプリング単体なら、天地逆でも全く同じ。
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/02(水) 08:11:50.26ID:tl+bEki7
VABの非ビル足からラルグスにしてみたけど、
純正の突き上げ感が緩和されて不快感が減ったので良かったかな。
調整が真ん中で純正に近い感触で、ソフトMAXに振るとだいぶマイルドで同乗者にも優しい。

みんカラだとHKSのGTとかSPが高評価だったけど、
減衰調整が下潜らないとできないのが自分にはデメリットだったし。
やっぱりアッパーからいじれたほうが楽。

ラルグス、ここではあまり評価良くなかったから期待してなかったけど、
個人的にはコスパ良かったかな。
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/02(水) 09:01:21.81ID:/WhGfVvU
>>615
自分は、BLITZで前後とも最弱設定してます。
ここでは、批判的な意見しか言われないけど‥
一般的に選べて買うのは、TEINかBLITZ クスコですからね。
最弱設定は、フロントがフワフワしますがね‥(笑)
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/02(水) 11:32:22.86ID:qGtxSK2j
スポーツ車高調スレなので、安物のゴミはお呼びでないからな
ファッションで安物車高調入れて車高下げたいだけなら、Twitterででもやってて
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/02(水) 16:19:05.61ID:DqiBLGap
結局いい車高調かどうかってのは、タイヤのグリップ限界が
どれぐらい感じ取りやすいかって事でしょ。
街乗り云々は目的に応じたセッティングができてるかどうか
だからサーキットで開発って言っても
自分の求めるセッティングかどうかの方が大事。
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/02(水) 18:48:41.66ID:xVkpIZ7h
>>616
家族持ちや他に趣味のある人だと15万あたりがボーダーラインナじゃない?
俺は共働きで合算の年収1000万近いけど、習い事や家のローンで結局貧乏性なままだよ。

オーリンズも使ったことあるけど街乗りくらいしか違いがわからないし、そんなら安物でいいよ。


大事なのは嫁や彼女に走りに行くことを趣味として納得してもらう事だな。
時間の確保は難しい
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/02(水) 20:06:11.52ID:Er2RpaCE
>>625
渾身の力作のデモカー?を広告も出しているDVDが毎号付録に付く雑誌にボロクソに言われていた過去があるな。
映像で見ても跳ねまくっていたからry
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/02(水) 21:57:46.25ID:xVkpIZ7h
ショップオリジナルも結構罠だよな、そこでよく使うサーキットとかに合わせ込み過ぎて汎用性ないとかな。
オーリンズをショート加工してるのに、街乗りもいけますとか。
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/03(木) 14:36:25.42ID:3lWHfcWf
減衰率とかデータ無いから個人じゃ計算できないでしょ?
メーカーはきちんと開示するべきだよな
減衰・ストローク・全長云々
それがないと街乗りかサーキット用か
ラジアルかSか、購入者が判断できん
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/03(木) 22:04:14.28ID:WmzUPRZF
各メーカーで統一された計測方法が現実的にはないし、仮に有ったとしても
ダンパーの優劣をそのまま表すとは思えないんだが。
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/03(木) 22:31:35.37ID:P98P5v7H
減衰力はストローク量とストローク速度の組み合わせで変化するから、データとるのも大変だし見せるのも大変な上、結局見ても素人には使えんだろうね。
統一規格の下で幾つかのパターンが比較できるならば、面白いとは思う。
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/04(金) 12:08:42.49ID:jYWFDV1I
量と速度って書くとちょっとおかしいですね。少しずつ大きく動く場合と、短時間に大きく動く場合のつもりだったんだけど、結局ストローク速度=ピストンスピードが影響しするって事ですね。
微低速域を除けば、ほぼピストンスピードに比例します。
で、除かれた微低速域がハンドリングに影響します。調整式の場合この領域が大きく変化します。初期の立ち上がりが良ければ、操舵の反応が良くなり、ロールの初期段階から減衰力がじんわり出ていればグラッとこないのでリニアな感じになるハズです。
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/04(金) 12:29:59.21ID:zFeXTvDv
いやいや、量っていうのも間違ってないでしょ
結局ダンパーは常に細かく上下してるから
少ない動きの中できちんと減衰を発生させるか
これがダンパーの質だとして考えられるし
大きく動かした方が安定して計測できるから
その部分で特性を見ると。
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 00:51:47.43ID:QbpreKsC
>>637
ピストンスピードが上がりすぎると減衰が強すぎてジャンプするから
シムバルブがしなって減衰をリリースするシステムが入っている。

初期減衰、メイン、急激な状況などのシチュエーションを想定してあるから
伸縮速度と減衰の立ち上がりは比例しない。
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 10:35:55.62ID:xlW6xXoW
ビルシュタインのb14の調整レンチの経わかる方いませんか?
なくしてので買おうと思ったけど純正高いので汎用品買おうと思うので
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 13:40:38.66ID:RADGzQKR
>>640
この前メーカーに確認とったけどニューエスアールと減衰特性は全く一緒だって
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 21:20:29.04ID:fv0Focod
ラルグス安いけど楽しいな
フルタップだし32段調整だし、車高メインで弄って攻めて減圧やプリ弄ってとか、入門用には最適だと思うわ
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 23:02:24.82ID:fv0Focod
>>653
真夏の夜にバリバリ‼︎って感じw
でも調整はば広いからとりま締め込んで16戻しから2とか3を上下して遊んでる
日によって突き上げて感が違うのが難点
自分でガチャガチャを楽しんでるから、何か次は打ち合わせしてオーダーメイド発注出来るスキルありそうw
でも次はオーリンズとかチャンとしたメーカーにね
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 23:00:51.69ID:+Wftv/OG
前も書いたかもしれんけどカヤバは耐久性にステータス振りすぎてしなやかさとか殺されてる感じ(´・ω・`)純正採用されてるぐらいのメーカーだからしかたないのかね、、、
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/11(金) 21:51:51.27ID:wKmvK2N/
>>662
うん
マジでテインのハイテクの金色のバネのみでいいよ
めちゃくちゃ乗り心地いいしなかなか踏ん張ってくれるし、さり気なく落とせる
多分クルマに興味無い人は誰も落としてるなんて気がつかない
やっぱテインいちばんいいな
他のはガッチガチ過ぎて嫌になる
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/11(金) 23:18:46.49ID:YpOR3U+d
本日TEINのFLEXZ取り付けして100kmほど走ってきた
ん〜20年ぶりの緑は想像以上に乗り心地がまとも
車高と減衰力はとりあえずメーカー推奨でやってみたが今のところ不満はないな、街乗りと高速では
峠やサーキット行かないならこれで十分じゃないか?
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 11:14:10.94ID:qPP3cpjc
>>679
むしろ減衰調整範囲広いほうが、乗り心地の変化わかりやすくて初心者向きではないか?
32段とかあっても実際は5段階くらいでざっくり調整するだけだし。
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 11:44:14.75ID:kS2krspg
ドラモンドの車高調入れてる人っています?
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 20:25:18.06ID:t2Iv7B6v
>>683
減衰力の調整範囲が広いと、後でバネレートを変更しても
調整で対処しやすいというメリットがある。

バネの硬さで、都合の良い減衰力が大体決まってくる。
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/13(日) 15:24:18.40ID:xssF6TU+
ファッション車高調整スレ無くなった皺寄せで流れて来てると思うけど、ココの芯のある住人とは反りは合わないよな。
でも仕方ないんじゃない?
それほど真剣に車高調整を議論出来る人が少なくなってるんだけら
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/13(日) 16:21:03.78ID:jjEpHk7K
日本の鈍くさい公道でシャコチョー付けても田舎じゃ道悪いから尺取り虫みたいにビョンビョン跳ねてボーボーマフラーつけてぱっとしない顔の田舎の三男坊みたいなの多いよね
たまに田舎にドライブがてら日帰り温泉行くとたまに生息してる(笑)
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 01:00:12.05ID:/EllNlpU
初レス失礼いたします。私の乗っている車は車高調キットの選択肢が少なすぎるのですが、中でもラルグスのspecSって走りのスペックはどうなのでしょうか?やはりあくまで車高ダウン用のファッションキットなのでしょうか?
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 13:35:28.77ID:UiKAoq/x
AP1のS2000みたいな出来の悪いサスは硬いバネにしてダンパーだけで設置させて、86やNDみたいな出来の良いサスはバネ柔らかくして積極的に刺す全体を使うのがベターって効いた

ここの人たちはそういうの意識してる?
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 14:26:09.68ID:m2Ianikg
86のあのストラットサスがいいとはとても思えんけど、そういうのは聞くね

サーキットだと路面がきれいなので衝撃を減衰する必要もないからってのもありそうだが
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 21:52:01.66ID:6ZSuRshr
86とBRZの違いは足まわりって聞いたけど。
開発の時、スバルはよく動いて接地感ある足にしたかったけど、トヨタはすぐケツの流れるセッティングにこだわったと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況