X



スポーツ車高調質問スレッド31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 20:47:18.92ID:P87YqOgK
>>143
理解しました。
まずはセオリーをしっかり押さえてうまくなるよう練習しないといけないということですね。
ただ早い人の走り方を真似ても、ラインはトレースできるかもしれないけども当然遅いぞ、と。
まだトラクションという言葉がうまく飲み込めてないですが、
前輪のタイヤをうまく転がすためには…というのを考えながら走ってみようかなと思います。
厳しい意見ありがとうございます。
フロントのバネレートアップ、本気で考えてみます。
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 21:17:01.86ID:r9d6f7Y+
>>144
トラクションって言うのは、車を進行方向に進める力のこと、って考えれば分かりやすいかな
例えば、コーナーからの脱出の場面で、いきなりアクセルを全開にしたらタイヤがスリップしてパワーをロスするけど、
つまりそれは進行方向への力を失った=トラクションが抜けた、と言うこと
あるいは、立ち上がり時に縁石踏んで跳ねた、ギャップを拾った、なんて場面も、
タイヤのグリップが抜けて進行方向への力が失われることによって、トラクションが抜けたってことになるね
リアを流すことを意識して無理な突っ込みするよりも、しっかり減速して荷重をフロントに乗せ、
その状態でステアリングを切り込んでトラクションを意識しながらアクセル踏み込めば、
デフの力でインにグッと入るような挙動になると思うので、それをイメージすると良いよ
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 22:15:09.82ID:YN2GIpEV
駆動方式関係無くエンジンをフロントに搭載している車種の脚回りでフロントバネレートが硬めなのは理由があるからで…
箱車なんだからカートやフォーミュラみたくカッチリした走りは無理なんで、弱アンダーでロールを上手に利用する方向でセッティングすれば進入であんなにステアリング切らなくても曲がれる様になると思う。
0149sage
垢版 |
2018/02/15(木) 23:10:49.40ID:yxK9QFS1
>>144
もう十分レスついてるけど、同じ111乗りなので。

車載見た感想としてはウチの車と比べて舵角が大きい!です。
当方関東なので美浜は走ったことないけど。
フロントを生かし切れていないのが原因で、リヤの限界を下げるのは間違いだと思いまする。

ドラテクについてはもう十分レスがついているので何も言いませんが、セッティング的には
やっぱりレートアップとフロントキャンバを増やす事でしょうね。

うちがちょうど8kと6kだけど、サーキットまで大人しく移動するだけなら一般道でも問題ないです。
長距離山道ドライブに行こうとはもう思わないけど。

ちなみに車載カメラはどこにどうやってつけてます?いいアングルですね。
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 23:11:47.10ID:P87YqOgK
>>145
>>146
アドバイス大変ありがとうございます。
トラクションの意味が少しずつわかってきたと思います。
あとはサーキットで走ってみて感覚を磨くしかないですね。
>>147
ストラットに16キロとかいれたら町のりで車が破壊されますよ。
ダブルウィッシュボーンではないんですから…
0151149
垢版 |
2018/02/15(木) 23:12:17.34ID:yxK9QFS1
ああ間違ってあげちゃった。すまん。
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 00:55:55.51ID:AyEs4wzx
>>151
コメントありがとうございます。
結構みなさんにフルボッコにされて落ち込んでますが、頑張ります。
8k と6kでも大丈夫ですか…理解です。
ちなみに、カメラの位置:天井と床に衝立挟んで、真ん中くらいにカメラを固定するとこうできます。
注意が必要なのは、衝立を車内に放置すると振動で壊れて音が出てしまうこと、
もちろん衝立にバネが入っているものも漏れなく音が出るので注意が必要です。

以上です。よろしくお願い致します。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 02:01:37.29ID:Ccp107z5
>>152
フルボッコじゃないじゃん
こんなにマヂレスしてもらえるスレッて無いよ?
セッティングをアドバイス通りに車高&ダンパーセットとか乗り方変えたり楽しみながらの結果を動画うっp汁w
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 17:26:09.80ID:7JB/j+7R
いやいや動画の主は何も気にする必要はないね
エラソーにレスしてるヤツもグランツーリスモドライバーだから
まー動画を上げたらハエがタカったくらいでいいよ
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 20:37:35.15ID:uNdYJPd9
ビートにフロント8k入れたら至るところからギシギシ、というかもうギリギリ鳴り出して笑った。

前ストローク50mmっきゃないから、考えてバネレート変えないとなあ
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 21:36:34.21ID:l5L0c1F2
今の時代、ここまで親身にレスしてくれるのはあんま見ねーな
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 00:11:48.69ID:BJGlmqwq
>>158
タイヤやアライメントによるけど前搔きベースならキャンバー付けて空気圧高目。空気圧高めでヨレ少なくキャンバーでハンドル切った時の接地面増やし。個人的なアレだったらスンマソ。
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 22:08:51.41ID:3hp+Aaj3
>>163
カタログモデル?がかなり少ないので、信用できそうな感じかな。でも、ジムカーナとか競技で活躍している車種に絞られているから、競技利用なら良いかも知れない。
街乗り併用ならば、Azurの方が良い気がする。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 22:18:00.54ID:3hp+Aaj3
>>164
仕様の範囲内で利用していれば、極端な性能低下は無い。線間密着を許容ストロークとしていないスプリング(SWift等)もあって、間違った使い方をしていれば、劣化は早まると思うんよね。

中古で買ったら、性能低下しているかなんて判りっこ無いから、気にするなwww
自分は中古で色々買っているけれど、特に問題は無いよ。
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 15:18:04.12ID:ZEJ5EjFm
>>164

スペック通りかバネレート自前で測ればええやん、ざっとでええよ。
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 21:00:23.33ID:ZEJ5EjFm
スペックを満たせていればブランドは関係ない。

ケースから中身までフルオーダーが可能なコニレーシングなんかで出したセッティングで、
某社の技術営業にポンと渡して「これとおんなじの作ってよ」で、かなりそれらしいものができるからね。

自動車メーカー純正のブランドサスもサプライヤ側が提案するなんてことはなく、
自動車メーカーでスペックを決めてるんだもん、
サプライヤはその通りに作るだけ。
同じ設計仕様でサプライヤ違いなんてのも以前はあった。
性能は当然全く同じ。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 08:23:59.30ID:8DElS4cF
>>171
同じ形状のオリフィスやバルブ、オイル使って精度や剛性一緒に作れば似たのはできるのは当然だね、工業製品だしね。ワンオフと言う名のパクリだな。
普通の人の入手する製品は特許なんかも絡んでブランドでパーツも構造も異なるから同じにはならんでしょ。測定器で計測するポイントだけなら合わせられると思うけどね。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 20:37:18.88ID:DAxEUHnU
>>176
アズライトは所有した事無いから判らんが、DFVは場所取るから積層枚数稼ぎたい競技仕様とか、ストローク確保する為に外すんじゃないんかね??
>>177
OHついでの仕様変更なら、激安だよ。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 20:51:26.64ID:NpsQveMZ
>>174
計測ってポイントって?
特性って線図で出すよね?

ずいぶん前に実際にWRCであったことだけど。
サスペンションのサプライヤーを、
イベントの開催地域に合わせて部品供給のレスポンシビリティで、
3社を使い分けていた某トップチームだが、
ヨーロッパラウンドからアフリカに舞台が変わるところで空輸でトラブって一部の部品が入ってこなくなった。
手元にあるのは、届いた一部のB社パーツと、ヨーロッパラウンドで使ったA社の在庫だった。

スペックが同じものだが、右と左でサプライヤーが違う状態で走行、でもそれで優勝しちゃったんだよな。
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 12:51:46.31ID:q54cVfj4
>>179
特性は全ての領域で測るわけでは無いでしょ?ピストンスピードとストローク量、温度の組み合わせは無限にあるから、ある程度絞った観測点を評価することになるんだよ。
カタログに載っているのもソレだし。

多少の性能差があったってドライバーがカバーできる範囲ならば問題無いでしょうね。それこそ左右や前後の路面状況が同じなんて事は無いからね。実際車高がズレて、減衰が左右で違っていてもサーキット走れるからね。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 23:08:15.08ID:XRVgQ5qV
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

62JWL
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/26(月) 06:09:05.82ID:Fi5vG27J
トラストの車高調使ってた
性能もいいし気にいてたんだけど
メーカー廃盤でOHできなくなって
手放したんだけど、CJのエキマニ造ってた
ビッグオンでOH&仕様変更&高級ショックオイルに
できるらしい。
某オクでトラストのタイプR探すかな 涙 
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/03(土) 18:08:21.68ID:TbVlhtur
>>185
ほかに車高がかわる要因がないなら「ガス圧で車高は変わる」とも言えそう
[条件] ロッド直径20mm リバウンドスプリングなし

 ガス圧 10気圧→20気圧
 伸びる力 30kgf→60kgf

雑だけど、こんな程度でしょうか。必要ならレバー比も考えてね
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/03(土) 19:24:41.15ID:orUbpZZ6
車高調ならバネ持ち越しでダンパー部分を変えて、上がる下がるって概念が
わからんのですが。元通りにしたいなら調整すればいいだけのような...
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/03(土) 22:12:38.26ID:EMhPxkC+
質問、オーリンズロアシートのショックをノギスで測ったらショック50、ネジ山の所56だったけど、カタログでM52P2でいいでしょうか?付いているロアシートが70で65に代えたいと思っています。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 08:58:45.85ID:qQpK//qJ
>>198
ごめんなさい
スポーツ性能は大差なし
ライフ性能は純正のが上
こんなイメージを持ってました。

特に純正だと単筒式?だと思うので、乗り心地性能も下がるのかなと。アフターが安ければアリってレベル?

今はバネだけカタログに乗っていたオートエグゼのやつを入れてます。
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 15:25:32.82ID:x/GJ+GDc
>>199
KYB辺りは純正車高で使えばライフも純正並やぞ。テインが最近参入してきたけれど、どうか興味あるな。
ヨーロッパ勢はどうなんだろう、動き良くするとシール類の寿命は短命になるとは思うが、短期間に長距離ならば車高調で10万キロでも問題無かった車見たことあるし使い方によるよね。
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 19:31:32.39ID:qYo5Gvyz
デミオの純正形状ならスポルトが無難なのかな?KYB入れても余程安くない限りは固くなるだけなイメージある。オーリンズの中古流れてれば良いんだけど、もう見ないなあ…
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 20:57:18.38ID:x/GJ+GDc
現行では無くなった仕様だからなぁ。普通のデミオ買う層には合わなかったんだろうね。ここのスレでも車高調入れたらノリゴコチガ〜が殆どだしね。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/05(月) 23:10:34.42ID:Tnr2WKN8
>>205
あーゴメン
純正ショックアブソーバーの刻印あるメーカーの評価

テインは四半世紀前から安物車高調整で出し始めて、自ら餌食なった評価
当時から付属品でアルミ板のアングルが付いていて、それが9センチ。
取り付け後にコレを潜らせて引っ掛かると車検を通りませんよ!と取説に書いてあった。
良心的だよね
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/10(土) 00:36:21.74ID:w6bfNOsf
とる
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/11(日) 09:16:38.83ID:JXyDY/qh
異物噛んだとか個体不良があったかもしれないけれど、テネコ自体は問題無いと思う。
本当ならば、保証期間中だから新品交換で特に問題無いんじゃない?
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/12(月) 19:19:47.13ID:IJkE0hUi
みんなは組んだらアライメントどうしてる?
自己流で合わせてスラストやサイドスリップとかマトモに出来てる?

板内でアライメント検索したけどスレが無いのね
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/12(月) 19:27:50.84ID:4PH7G9l+
>>217
俺は組んだら大まかな位置を出して、実走してみて
不満に思ったところから調整してる。

スラストはキャンバー角とトー角の関係だから
キャンバーはこれだけ変化したら、トーをこのくらい変えるという感覚。
サイドスリップ量が多いと走行抵抗が大きいので
注意深く乗っているとわかる。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/12(月) 20:39:41.50ID:q4mDbhsJ
レンタルピット借りてメープルAワンゲージで調整してる
ゲージはヤフオクで1.5万くらいだし、近場にリフトやら道具やら使い放題で1000円/hのレンタルピットあるからだけど
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/12(月) 21:46:23.42ID:M9ebFGXN
結局純正採用されてるメーカー最強ってザックスとかになるの?、オプションで選べるビルシュタインとかも実際のビルより耐久性とか優先にして本来の性能殺されてるってどっかで聞いたし
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/12(月) 23:41:45.39ID:3yIFRDcE
純正ザックスといえば・・・ >>18

純正品は車メーカーのオーダーに沿ってダンパー屋が造っているんで
セッティングは車メーカー側
試作品と量産品でなぜか違っちゃってることもあるみたい
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/13(火) 05:42:56.80ID:Lgf0uxjv
トラストの車高調がOHできるときいて
手に入れたんだけどロッドに錆が・・・
たぶん、バンプラバーが湿ったまま乾かなかったのかな
ロッドの再メッキとても高いからなあ

おかねがあれば、クスコのコンプ3Gほしいけど
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/13(火) 07:41:39.80ID:yPYP1dti
>>221
何をもって最強と言いたいのか判らんが、乗り心地でも走りでも使用者とマッチすれば最強だろうね。ノーマルに搭載されているメーカーで選択なんてくだらんし意味が無い。
ブランド品付いていれば満足するんだろw
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/13(火) 17:30:46.82ID:iiVmuiBt
>>218-220
なるほど
皆さん猛者でスキル高いね

1G状態で調整が出来る環境が無くて、ジャッキで上げ下げして調整してもダンパー馴染むまでまてなかったりで、数値がワケワカメになった
こうなったら1度基準値を整えようと、ショップでアライメント調整してもらったら、メチャ脚が動いて素直に反応する変化に驚きΣ(゚Д゚lll)
暫くはコレを基準値にして弄り倒してみます
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/13(火) 21:54:03.80ID:UK9DD8BU
アライメント取れる環境は必要
イジるのはそれから
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/14(水) 05:53:30.19ID:8/B/TvTC
>>162
FFでキャンバーはコースや加重かけられる人の好みで変わる

直進安定性や踏んだら自然にトランククションに繋がるのはトーインだね
フロントをアウトに振って操作しやすいのはケツが流れる状態だけ
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/15(木) 09:06:16.34ID:weckNN6B
HKSのハイパーマックス4GTとハイパーマックス4SPの違いを教えて下さい

それと、電動式車高調ってどうですか?
複雑な分壊れやすいとかありますか?
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/15(木) 09:10:02.66ID:bxkes5np
車高は大きく落とせなくてもいいのでリーズナブルな車高調を検討してるんだけど、以下の3つならどれがいいかな。
基本的に耐ヘタリ重視で。

・TEIN FLEX Z
・タナベ
・ラルグス

TEINが定番だけどバネの方がヘタリやすいという話があって気になる。
ラルグスはブリッツと同じところに作らせてる(ブリッツを作ってる製造元?)の噂があるけど案外いいみたいね。
ブリッツは量販店で売られてて安いから文句言われてる感じがする。
まぁこの価格帯ならどれも似たり寄ったりなんだろうけど、TEINは世界中で売ってるから導入価値はあるんかなとも。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/15(木) 11:48:08.20ID:/YSIc8Wj
>>233
大差ない
そのへんは大体1G底づき足だから、バネレート変更はしたい
耐ヘタリ重視なら、線形太め 巻多め 自由長大のバネにしとけばいいんでない
台湾カートリッジ使いより
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/15(木) 13:00:25.42ID:/YSIc8Wj
>>239
D2です(一緒かw)

非車高ペタで耐久性重視なら、ダウンサスと純正ショックネオチューンでいい気がしてきたぞ
もう少し頑張ってZealとかRGなら吊るしでも満足できるかも
安物車高調は少し知識ないとただのクソ足だよ
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/15(木) 17:36:14.90ID:zbyCrcaT
>>232
Webやカタログ見れば判るんだが…
GTは街乗りメイン、SPはGTよりもスポーツ志向のセッティング。パーツはアッパーマウントが異なる。SPはピロアッパーでGTはゴム挟んだりしている。
乗り心地や音を気にするならGT行っとけ。

電動車高調って減衰調整の事か?
常時動かせるテインは動作音を気にする人もいるね。電気部品が増えるから部品点数増加で故障率は当然増える計算になるがステッピングモーター自体は耐久性があるから防水次第だと思う。
乗ったまんまセッティング変更できるのは変化が判りやすいし便利だから、メリットはあると思うんだがセッティングが出れば利用頻度は減るね。おもちゃとしては最高。
あまりセッティングを変えないなら不要だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況