X



1500cc以上の車を所有してるアホ共wwwwwwwwwwwwwwwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 12:18:53.19ID:qU5f/f5E
羨ましい
よく維持出来るな
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 12:24:45.98ID:zwtdfXw/
ココナニ
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 13:15:30.69ID:vnXzfPgM
全労済は1000cc、1500cc、2500ccで任意保険料が変わるから、1500ccは確かにお得感が高かった。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 13:21:40.95ID:aoH97fzE
3リッターから1.5リッターの車に乗り換えたら燃料代も税金も気が抜けるぐらい安くなるけど
実は大してあまり変わらないっていう

バカだからあまり気にすんな
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 14:35:58.30ID:Wk8zMmjp
おれは4.5だぞ
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 14:59:24.67ID:qU5f/f5E
>>12
スゲー
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 15:16:26.57ID:NOvJuuBc
vipでやれ
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 20:22:37.54ID:zwtdfXw/
6.5Lってどんなにたいへんなんやろな
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 20:57:46.70ID:J11Lic0N
これいつも思うけど
一般成年男子が普通に働いてれば維持くらいできるくね?

よっぽど子沢山とか、高い家買ったとか自業自得な理由があるならともかく・・・

よく車知らない人がハイブリッドに固執する理由もなんとなくわかる
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 21:49:49.83ID:GOHJNQbO
1.6とか舐めた排気量は糞
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 22:33:52.17ID:nXK2SnWR
1.6の車です…
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 23:04:21.38ID:bemlDSei
2400CCのセダンから1500CCのセダンに乗り換えたが、車体が軽いからか
性能差はそんなに感じなかったな。むしろ小さくてとても乗りやすい。
1000CCの3気筒貧乏コンパクトでも性能的には気にならないけど、振動が大きいから
いらないな。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 23:06:24.60ID:zwtdfXw/
わたしゃ微妙と叩かれる1.3
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 01:49:41.31ID:N+7fDdWb
軽から2400ccの車に乗り換えになった
年間の維持費をざっと計算してみたら20万は余計にかかる(車体価格除く)
月で17000円弱増えるけどこれを高いと取るか妥当とするかだな
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 02:12:30.35ID:cfflfw74
コスパで考えたら軽しかないわけ
4人で屋根がついて移動出来る乗り物って考えれば

税金、車検、高速、部品。全て違うからさ
普通車を安くすれば日本車だってもっと盛り上がるのは確実なんだけど、それは出来ない

次は軽自動車の高速代を普通車と一緒にするんじゃないかな(・ω・)ほんとみみっちい国だよな
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 02:43:53.64ID:HAwGOv6B
>>34
軽は危ないから高速料金は高めにすべき
あれはそもそも下道を走るべき車
税金安いのだからそうすべき

住み分け、分別大事なことな
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 03:22:36.72ID:k9fDTfYC
軽だけど対向車来るとお互いスレスレなる街中に住んでるしストップ&ゴーばかりだから普通車欲しくても宝の持ち腐れなりそうで買えない
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 07:39:59.59ID:GRqXua8K
車の維持費なんてフェラーリクラスでなければ余裕
都内で車の維持費で一番金かかるのは駐車場代だよ
そりゃ一軒家で2〜3台停められる電動シャッター付きビルトインガレージがある実家に住んでるような金持ちなら問題ないだろうが、そうでなけりゃ5万〜/月々で年間60万以上
車買って維持する費用より大変だ
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 10:25:21.75ID:PQJxiACw
以上というが1500ccぴったりならお得だろ。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 12:36:52.90ID:tW5fleT2
排気量で税金上げる意味が分からん
ガソリンで多く税金納めてるだけではダメなのか
飛ばして4000回転ぐらいで走る軽自動車の方がよっぽど排気の量多いだろうに
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 13:37:54.99ID:UpiBzEMU
1.6とか4.6とか舐めた排気量は糞。
たった100ccのせいで上のカテゴリーの税金がかかるわけで
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 13:53:48.51ID:tYANgrIq
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 13:54:02.94ID:8bJYpK98
>>43
俺、ダイハツのコンパクトカーなのに、排気量1600
26年落ちで税金割増。
次は軽の予感。
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 13:59:10.33ID:8bJYpK98
>>32
そうだよ。
エコ替えしなくちゃ。
レクサスLS600hとかハマーH3とかのエコカーに。
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 14:00:10.62ID:X6D+wAro
>>28
俺も自家用はずっと2リッターだったけど会社の軽が便利過ぎて、とうとう自家用も軽に替えた

2リッターバンとかもう運転も面倒臭いんだが、自家用が軽という劣等感は拭えない
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 16:04:22.69ID:Dhi8FJd4
VIPカーブームの頃に免許取ったから中古だが最初からクラウン、セドリック、シーマなどの大排気量車しか乗った事なくて、結婚して家庭持ってから270馬力V8 4.1リッターのY33シーマ処分してステップワゴン買わされたけど、あまりに非力でガサツでショック受けたの思い出した。
車引き取りの帰り道に嫁と軽く喧嘩になったわ。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 19:55:00.68ID:MD6eXRdi
>>43
たぶん、1500ccが標準で廉価版が1300、スポーティ仕様が1600
エンジンブロック使い回しの都合だろうな。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 20:05:02.15ID:iMf5HALu
ハイブリッドは13年落ちでも増税されないらしいがマイルドハイブリッドも増税されないんか?
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 21:28:41.54ID:k9fDTfYC
デザインと排気量で選んでる俺はスバルは1.5L以下のアイサイトと水平対向エンジン抜いた車を出してほしい
ダイハツのOEMは抜きで
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 07:40:02.83ID:6bUQUob+
>>54
2代目プリウス会社で所有、毎年35000払ってるわ。あと去年も。
最初の税金だけ減税された、ような気がする。
つまり常に新車買ってカーメーカー様に貢げってこと。
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 01:42:32.21ID:UnU6iTc2
馬力約四割増し
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 04:43:02.72ID:+52phYf1
昨日の夜中、国道23号線を走ってたら前に水色のモコが居たんだけど、赤から青に変わったら、オレのフーガ3.7より加速が良くてびっくりした。
多分100キロは出してたと思うけど、
最近の軽はスーチャーとターボを積んでるのか?
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 12:14:58.41ID:scgP72uQ
ゼロからの加速は重量が軽いほうが速いのは必然。
軽ターボは糞速い。フーガ3.7なんぞデブ。
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 12:23:38.34ID:iHVwLpT3
昔、ノンターボのミニクーパー持ってたけど加速でニッサンのデイズって言う軽自動車に
ボロ負けしたからターボ付いてる軽は速いで、80kmから最高速までの加速は排気量上の方が有利だけど
低速度域の勝負なら軽は結構走ってくれると思う。

今ラウムって言う1500ccの車乗ってるけど妹のターボ付いたムーブの方が速いw
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 12:43:22.61ID:DVh37mhW
V8の7Lだって1ナンバートラックなら税金は年間8千円
羨ましい…。
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 12:52:15.61ID:55B60d5n
>>65
コンパクトミニバン持ち出すなよ
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 13:23:19.51ID:DAvRP19t
>>67
保険料が高いし、高速道路料金は中型料金、車検は1年ごとだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況