X



【SN】オイルスレッド■80リットル【SM】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 00:05:47.29ID:KeKNG971
前スレ
【SN】オイルスレッド■78リットル【SM】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1506569742/
【SN】オイルスレッド■79リットル【SM】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1511757465/

<GS系オイルHP>
出光興産 ZEPRO http://www.idemitsu.co.jp/zepro/index.html
昭和シェル石油 HELIX http://www.showa-shell.co.jp/products/helix/
太陽石油 SOLATO http://www.taiyooil.net/car_life/motoroil/
ENEOS (JX日鉱日石) SUSTINA http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/product/oil/sustina/index.html
エクソンモービル Mobil1 http://www.emg-lube.jp/mobil1/
キグナス石油 Ba:n http://kygnus.jp/products/barn/index.html
コスモ石油 リオ http://www.cosmo-lube.co.jp/car/lio.html
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 19:11:28.37ID:UpZ+OdPs
>>805
なんでそういう事を言ってるのかよくわからないが、実店舗に拘るわけじゃないし、
いずれにしてもニッチな粘度は店が扱いにくいのは変わらんし、通販がそういうモンを
扱ったとしても別に安くなるとも限らないし、どういう趣旨なのか?
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/12(火) 22:19:06.38ID:AjWRUFNt
>>804
オイルはメーカー直送や取り寄せはやってないのかな?
ネット通販で在庫なしでやってる店もあるでしょう。

どっちにしろホームセンターで取り寄せればいいだけ。
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 00:43:56.98ID:7Ot7tTb7
こんだけある全ての粘度をテストするんで時間かかってるのかね
しかしまた随分と意欲作というか森緑に何があった
安物メーカーからエンジンオイルの一流ブランドにのし上がるつもりか
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/15(金) 01:16:10.76ID:eWZpVKon
高額エンジンオイルはオカルトグッズに分類される商品だから
低価格製品が主力だったメーカーが高額商品売り出しても誰も買わないぞ
みんから界隈あたりにタダでバラ捲いてレビューを買うところから始めないと
(意訳:試しに使ってやるからタダでよこせ)
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/16(土) 20:29:12.72ID:iga1uYfR
>>826
むしろ、レアな粘度を充実させた方がいいと思うけど
売れ筋の粘度なんて、大手やら中小で数え切れないほど出してるし、今更感ある
それに、その粘度を使う車って、ほぼ実用車でディーラーや量販店任せが多いのに、
わざわざ高いであろうこのオイルを選んで自分で交換する人って、そんなにいる?
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 19:58:37.97ID:NMC7Bo1i
今時のオイルでモリブデンが入ってないオイルを探す方が難しいよ
モリブデン入りと宣伝してなくても、成分を問い合わせるとモリブデン入りってのはよくあること
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 20:15:23.44ID:GiQTGqJj
トヨタ純正オイルのエコターボ0W-20に有機モリブデンが入っていたぐらいだから
モリブデンを追加でもしなければ問題ないのでは?
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 20:51:05.34ID:rsRan5bj
そうなのか、モリブデンといえばオイルラインに詰まったりしてターボエンジンには向かないと思ってた
調べてみると二硫化モリブデンがダメで有機モリブデンは焼き付きを防ぐ有能な存在らしい
勉強になったよありがとう
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 21:44:41.42ID:cQhhrERO
二硫化モリブデン添加って結局の所、オイルに金属粉を混ぜているということだからな。
潤滑性能上がると言われてもあまり使いたくない。
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 22:47:32.75ID:zCtucI0Z
>>846
オイルの中でベアリングのように働き、摩擦抵抗を極めて小さくします。

RESPOチタンは特殊製法で1個あたりを21ナノメートル(0.021ミクロン)以下の球状の微粒子にしたものです。この成分が粘弾性オイルと共にボールベアリング効果を発揮します。
摩擦抵抗を減少させ、ベースオイルの劣化防止と超レスポンスを約束します。

※1ナノメートル=1000万分の1ミリメートル
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/18(月) 23:03:43.75ID:GiQTGqJj
ヤバいサイズなら、オイルフィルターに捕集されるだろ。
エンジンの金属摩耗粉もオイルフィルターで捕集できるサイズとできないサイズがあるだろうから
サイズが小さければ、あまり神経質にならなくてもいいのかもしれない。
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 22:04:58.50ID:OL4ReaA2
PTFEは詰まるって昔自動車雑誌がテストしてたような

昔はテフロンって書いてあったのがある時からどこもPTFEの表記に
テフロンとはPTFEを開発したデュポン社の商品名

ある時デュポン社がテフロンはうちのPTFEの商品名なんだからお前ら自前のPTFE売るときに勝手に使うのやめろ

それとそもそもテフロンは高温下のエンジンオイル使えないからねって発表した
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 22:10:20.19ID:OL4ReaA2
PTFEの開発したメーカーがPTFEはエンジンオイルには使えないんだよ、だって凄く熱いんだからって注意書き出した

そんでも効果あるなんて広告うてば売れるので色々な会社がしばらくテフロンの表記をPTFEにしてしばらく売られ続けた
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 21:04:00.03ID:SjTBJ6pd
毎日の足にも使うから、オイルクーラーはつけたくないな
暖機を早いとこ終わらせてエンジンのダメージを抑えたいし

>>864
レシプロより全体的に高い傾向にある、というザックリしたことしか知らないわスマソ
熱でオイル中の添加物がやられるから、短いスパンで交換していくしかないんじゃない
ノンポリマーのオイルなら熱に強そうではあるけれど
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 22:32:53.36ID:Q/5ODSXA
>>862
確かにそうだけどその辺は設計で考慮してるだろ
温度が上がると言ってもほんの一瞬の事だから寿命には影響しないんじゃないの?
その辺りの事も含めてメーカーは交換サイクルを指定してきてる
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 22:57:13.22ID:sfqtBJGn
新車で0W-16入ってるソリオハイブリッド
1回目の交換で販売店任せの5W-30トヨタ純正入ってる。
現在走行約2500kmだけど次は合成油にする場合

トヨタ純正、モービル1、カストロールエッジ
粘度0W-20でいくならどれオススメ?
もしくはずっと5W-30入れ続けた方が良いのだろうか
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 23:00:25.60ID:ax9AueQH
>>862
その図はあくまでもピストンの温度でしょ
常時その場所にあるピストンでその程度ならば一時的にそこに接してるとはいえ常に循環してるオイルが250とか300になるとは思えないな
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 23:08:42.25ID:sfqtBJGn
>>871
ご意見ありがとうございます。
しばらくは年間通してトヨタの0W-20でいいかなと思ってきました。
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 14:06:48.62ID:61oThLTs
シェルがモービルのオイルをテストしたらAPI CK-4規格に不合格だったと主張してるぞ
訴訟社会のアメリカでやってるから自信あるんだろうな
トヨタ純正もモービル製なのでモービルが提出したデータを信用せず、自社でテスト
するといいんじゃないかと

私たちがテストしたMobil Delvac 1300 Super 15W-40のサンプルは、Volvo T-13テストに失敗しました。
Shellでは、独自のオイルと競合他社のオイル(競合ベンチマーク)を定期的に
収集してテストしています。これは、将来のデザインの潜在的な製品の欠点を理解し、
パフォーマンスを検証するために行います。
最近、Shell社は業界標準のテストであるVolvo T-13を実行しました。これは非常に
厳しい360時間耐久性、高温油酸化試験です。このテストでは、
オイルマーケティング担当者に、より新しい、重度の、燃費の良いエンジンで
弾力性のあるエンジンオイルを開発するように求めています。
シェルは、Mobil Delvac 1300 Super 15W-40のサンプルを使用した独立した
試験施設で、不十分な酸化保護を伴うエンジンオイルに対する重要な障壁となる
試験を実施しました。このテストは、エンジンオイルのAPI CK-4およびFA-4
カテゴリでの性能に関する業界標準を満たすために合格することが重要です。
サンプルは、偏見をなくすために盲目的に送られました。
http://rotella.shell.com/media/2018/volvot13-test-results.html
Mobil Delvac 1300 Super 15W-40のサンプルは、API CK-4性能基準の合格基準を
満たしておらず、Volvo、MACK、Cumminsの厳しい要件も満たしていませんでした。
これらの基準は、エンジンオイルの酸化安定性の基準を設定するのに役立ちます。
エンジンオイルの酸化安定性とは、エンジン運転中の熱的および化学的破壊に耐える
能力を指します。これは、エンジンオイルの能力、エンジンハードウェア、および
お客様の投資を保護する重要な指標です。酸化安定性に欠けているエンジンオイルを
使用すると、オイルの排出間隔の短縮、エンジン寿命の短縮、エネルギー効率の
低下、燃費の低減などエンジンのメンテナンスや性能の問題を引き起こす可能性が
あります。
http://rotella.shell.com/media/2018/volvot13-test-results.html
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 14:13:18.14ID:61oThLTs
どっちが嘘ついてるんだ

シェルの主張に関して、ExxonMobilはこう述べています。
「ExxonMobilは当社製品の品質を支持し、Mobil Delvac 1300 Super 15W-40が
有効なOEM承認とAPI CK-4ライセンスを保有していることを代理店および顧客に
再確認しました。さらに、ボルボは、当初提出された完全準拠のデータセットに
基づいて、Mobil Delvac 1300 Super 15W-40のボルボVDS-4.5およびMack
EOS-4.5承認がそのまま維持されていることを確認しました。より厳しいボルボ
限界で酸化と粘度が上昇します。Mobil Delvac 1300 SuperとMobil Delvac Super
FEは、有効なAPI免許証とOEM承認以外にも、ExxonMobilで実施されている
現場試験で実績があります。ExxonMobilは、データを持っていないため、Shellが
作成したテスト結果の詳細を扱うことができません。
https://jobbersworldblog.com/2018/06/19/exxonmobil-responds-to-shells-claim/
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 23:39:31.55ID:W2J7fUoE
年間15000kmくらい乗るけど
だいたい車検まで一度も変えずに今度10年目。
別に不調になるわけでもない。

ディーラー行くのめんどいからだけど
実際はこんなズボラでも大丈夫なようになってるって事なんだよね。

オイルもウィンドウォッシャーみたいに随時燃やして継ぎ足しでOKなシステムか
カートリッジ式にしてホームセンターで買って交換できるシステムにしてほしいわ・・・
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 23:56:46.50ID:W2J7fUoE
>>894
ドレンボルトがボンネット開けたら
オイル注入口の隣にあるんならいいけど
車の下にもぐって外して古いオイル受けて閉めて
なんて面倒だろ。
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 00:24:20.96ID:Q1Q/WXvw
>>899
だって現状が>>893だもん。
オイル買うまでは良いけど
道具セットしてオイル抜いてオイル入れて廃オイルを処分して〜
って果てしなく面倒だろ。

なんでこれだけこまめにしないといけない設定の奴が
こんな面倒なシステムになってんの?
ガソリン入れるのと同じように2,3分にしろよ。
ウィンドウォッシャー液ならそんなもんで出来るぞ。
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 00:27:51.93ID:Q1Q/WXvw
>>902
値段の問題じゃないんだよ。
ディーラーでも用品店でも往復の時間+オイル交換時間だろ?
取りに来てもらうなら来てもらうで時間を待ち合わせして都合合わせないとだめだし。
ほんと車は非常に便利なものだけどこのシステムは限りなくアホだと思うわ。
ガソリンスタンドでガソリン入れる時間内でついでにオイル交換できるシステム作ったら
高くてもそれ使うね。
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 00:53:58.71ID:0LsMDcW+
・車種や車の状態によって抜く量も入れる量もまちまち
・エレメント交換の問題
・廃油処理
・カートリッジ式で交換の場合、新油のスペースと廃油のスペースと倍の容積がいる

結構大変そう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況