X



【前照灯】イエローライト総合 27灯目【フォグ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 16:44:00.72ID:EAZmDPtS
LEDの時点で雪道での使用は困難
発熱が少なく雪が溶けないから色を変えても無駄
諦めるしかない

若しくはランプ本体を交換
ハロゲンランプを加工して取り付ける
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 17:24:57.40ID:MJ7rD9v2
>>148 確かに、直接スプレーより後の(失敗したとき)リカバーが楽そうですね。
>>149 やはりLEDは駄目ですか。灯体の純正互換を調べたのですが、中華の出所不明
光軸調整無しとか、使用前に防水処理必須とかの如何にもなものばかりで・・・。
アドバイスありがとうございました。
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 19:47:36.64ID:RzBIAZUL
>>147
この前吹雪の中走ってる同じ新車のフィールダー見たけど
もうフォグもあるのにフロントただの雪の塊だったから払う方に意識したほうがいいよ
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/19(月) 21:45:00.20ID:MJ7rD9v2
>>151 >>152
動画リンクありがとうございます。 ウインドフイルムとボディの飛び石対策用の透明フイルムは貼ったことあるけど
レンズは曲率が高いから難易度が高そう。でもライト用だと伸縮性が高いのかな、そうあってほしい(お願い)
一応 走る前には必ず雪を払い落とすけど走行中に着雪してどんどん暗くなる・・・その都度降りてライトふき
一般道ならまだしも高速だとかんぜんに無理ゲー。
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 01:56:30.09ID:boc/s4oB
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

PLV9E
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/13(火) 11:25:55.75ID:Cc/xo10z
少し前の車のフォグはカットラインが出るようになってたり灯体に金かかってたなあ
今はただのHB4がついてるだけで、上方へのグレア?んなもん知らん!って作りの灯体ばっかり
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/13(火) 11:39:23.74ID:sr1/t9ZD
そうそう
元が低出力の電球だし灯体が小さいからレンズカットが雑
そこに明るいHIDやLEDを入れたら光拡散しまくりになる

もう純正フォグはファッション性だけよ
55wのH11ですら高効率入れたら散るもん
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/13(火) 20:24:29.27ID:huftZC7O
H3に純正の55Wハロゲン入れてるから、グレアはないな
横を広く照らすから、悪天候でなくても夜間の歩行者に注意する場面で重宝する
もっとも、遠くまでは照らさないからゆっくり走ってる時に限るけど
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/14(水) 20:17:30.58ID:OTNLvvEg
>>164
まず出ないだろうね
サイズも大きすぎず小さすぎず良いフォグだった
>>160はどちらもオプションのバンパーについてるフォグ
純正バンパーのフォグはプロジェクターだった
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 22:42:52.37ID:5+mhK5zy
>>166
IPFあたりがメーカーと組んで、オプション設定すれば面白い。

オプション代を追加で払うくらいだったら、中華の爆光LEDを後付けする奴が大半だろうが。
みんカラのアルヴェルの整備手帳に沢山アップされるのが、容易に想像出来る。
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 05:02:22.29ID:L+HTUGZs
大型車(ISUZUギガ)だけど、フォグのバルブスタンレーのH3イエローに交換した。
乗用車で使ってるレーシングギアのH11に比べたら薄い黄色だけど、綺麗に照射してくれる。
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/23(金) 02:15:03.08ID:7OkuzhDx
>>168
24V?
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/23(金) 14:31:48.86ID:OqnZfAKp
>>169
24V用の55W
品番は14-0125Y
ヤフオクで二個1500円くらいでゲットした。まだ在庫あるって聞いたので、予備用にと後日追加でもう1セット購入した。
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/24(土) 02:14:19.22ID:/BWexv0c
すまん、基本的なことを訊きたいのだが
フォグランプって単体で使用するもんなの?
それともヘッドランプと同時に点灯する?
高級車なんかはフォグ単体では点灯できなくなってる車種もあるし
濃霧の中だとヘッドライトが乱反射して邪魔だと思うんだが
フォグのみでゆっくりペースで走行するのはアリ?
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/24(土) 02:27:08.18ID:5vAIt3f6
>>172
> 高級車なんかはフォグ単体では点灯できなくなってる車種もあるし
これはないはず。あったら保安基準違反。

ttp://www.mlit.go.jp/common/000187464.pdf
> 八 前部霧灯は、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態にかかわらず、点灯及び消灯できるものであること。
> 九 前部霧灯は、車幅灯、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、番号灯及び側方灯が消灯している場合に点灯できない構造であること。

保安基準はヘッドライトを消した状態でも使えることを想定してるので、
乱反射激しければフォグ(+スモール)で走ってもいいんじゃないかな。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/25(日) 09:12:52.45ID:gGF4tNlC
吹雪の時にフォグのみって買いてあるよね?
吹雪の時に手前だけで走るのか、お前さんみたくフォグの光軸を対向車の迷惑考えずに走るのか。

ソウルとか釜山の街の常識で語るなよ、ヒトモドキ。
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/26(月) 11:21:22.05ID:tLpzmhcJ
ハロゲンにフィルタ使って青くしているの掴んじまった。
暗くてどうしようもない。いい加減にしてくれ。
金ドブじゃないか・・
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/26(月) 11:39:48.81ID:tLpzmhcJ
蛍光灯の感覚でいたから4500K以下は暖色、って感覚が抜けなかったんだよね。
3200k基準で考えなくちゃいけなかったな。小糸のノーマルバルブが1000円で買えることに気づいたので整備工場で付けてもらおう。
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/26(月) 12:30:51.52ID:dm/En6DX
>>186
>保安基準の配光規定がそうなっているからな
>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
マジで?
リンク頂戴。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/26(月) 23:40:40.18ID:vqKn1nuL
保安基準細目告示(2018/2/9)が見つからんのだけど、
昨年10月の告示では前部霧灯のカットオフが
初期傾斜 −1.5%から−2.0%までの間
なんて決まってて、上を照らす規定は無いように見えるんだよな。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 10:31:53.78ID:0CozPfkq
>>198
詳しい角度は不明だけど
以前はランプの中心線から左右の角度の規制が有った
現在の規制はロービームよりは左右の広がる配光はOKになったはず
高さはロービームの1割減じた高さだったかな?
0204名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 11:25:30.79ID:eEVyUM3Q
>>203
1万カンデラ規制の時は、車体の右側を照らすのがNGだったけど
今はOKになったくらいしか知らん、情弱なので。

当時1万カンデラの時H4バルブのA.P.Rally使ってたけど、
右側なんかバリバリ照らしてたけど車検全部通ったな。
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 12:27:50.92ID:CAR1LHEd
お前らエイミングの規定(光軸やカットオフラインを水平・垂直方向でそれぞれ何度にするか)と配光規定(水平・垂直方向で何度の方向を何カンデラにするか)がごっちゃになっているぞ
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 15:53:30.78ID:CAR1LHEd
国のこういった規定は、オープンなネットには転がっていないことの方が多いからな
196が見たであろうサイトは、情報が古かったり更新忘れがあったり、肝心の通達が無かったりで、はっきり言って役に立たない
国交省自動車局とかに直接行けば、(紙だけど)情報を出して貰えるんだろうけど
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 16:23:36.60ID:eEVyUM3Q
>>209
見たであろうサイトたって、国交省だぜ。
どうも最新の告示を掲示しないのは常習らしいけど。
ということで>>205みたいに書くほど詳しいんなら
>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
これについて解説してくれりゃいいじゃん。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 19:04:59.62ID:tTPbf48D
まあ自説を展開したものがソースを提示するのは自説を補強するためだからな。
それが出てこないのであれば真偽を問われても仕方ない。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 22:46:29.80ID:4u3Ipbsu
>>198
それだと役に立たないからディーラーとかで調整してもらった方が良いよ
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 00:25:12.52ID:HipAyzbw
>>210
今出先なんで具体的数値で書けないけど、
水平より上方の特定の方向・領域に対して最低光度が規定されているってこと(すれ違い用前照灯も同じ)
その光度を下回れば前部霧灯の光度要件(配光規定)に適合しない=違法灯火ってこと

>>214
純正フォグに55W HIDをぶちこんで光害車になっていても、反則切符も車検もノープレブレムだしな
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 14:40:32.92ID:53e6BYWe
>>216
そんな規定あるんだ、それこそリンク欲しい。
DIYラボとか、こういうことも書かにゃならんね。
それはすれ違い灯でいうゾーン3とは違う、
被視認性のためなのかな。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 20:20:00.53ID:brQi64dF
>>170
「色の規定に適合させるために」着色フィルムを灯器表面に貼ったものはダメ
フォグなら黄色OKだし、前照灯なら規定に適合させるために黄色くすることが有り得ない
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 06:35:04.52ID:G2MHNbc6
とりあえず181は、真冬の滝沢〜碇ヶ関(東北道)とか中山峠をスモール+フォグで走ってみろ。
夏ワイパーしか持ってなさそうだが。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 15:52:56.88ID:zIAGQgQE
>>221
それは道路運送車両の保安基準の細目を定める告示に基づく
灯火の性能試験の話だわな。

協定規則第19号の技術的な要件
http://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R019.pdf
にも、不快度とカットオフラインのことは書かれてるし下向きになってるけど、
被視認性のことは書かれてないなぁ。

>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
これはどこ見りゃいいんだろうね。
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 22:42:57.92ID:R6CJP0qv
>>223
>それは道路運送車両の保安基準の細目を定める告示に基づく灯火の性能試験の話だわな。

保安基準の規定に則っているかを判定する為の試験なんだが、理解できない?

>不快度とカットオフラインのことは書かれてるし下向きになってるけど、被視認性のことは書かれてないなぁ。

水平より上方向で最小光度が定められているじゃないか
自分で挙げた資料の中身も理解できていないんじゃなぁ
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 23:37:36.42ID:tV/iKuUZ
>>225
>保安基準の規定に則っているかを判定する為の試験なんだが、理解できない?
試験結果を書き込むフォーマットじゃん。どこに規定が書かれてるんだよ。
それに文章読んでないのはそっちだろうよそれは保安基準の話じゃねーよ
最初から
「前部霧灯試験(協定規則第19号)」
「協定規則第19号の技術的な要件」
って書いてあるだろう。
それは自動車の 「型式認定」 時、相互承認協定に対する検査の話であって、
後付け灯火は非適用というか保安基準第33条第2項関係、
細目告示第199条第1項関係に適合していればいいんだよ。
>>218が貼ったっとおりだよ。

で、
>被認識性を無視して下を照らすだけのランプは唯の違法灯火でしかない
F3ではグレア光の強度を下げて視認性を上げているとあるが、
これは前照灯の要件と同様にするために、
カットオフ及び勾配の定義、光度要件では非対称的な配光の使用が容認されるものとはあるが、
被視認性はどこに書いてあるんだよ。
じゃぁ種別Bならどうなんだよ。

リンク貼って、ここに書いてあるって指摘するだけじゃん…
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 18:35:46.65ID:wLWP9kuq
>>230
これまでの書き込み、及び230の前半で、今まで揚げられた条文等の、法体系の中における位置付け、意味を理解していないことは理解できたよ
各条文等の一部分を摘み食いしているだけじゃ、そうなるのは仕方が無いのかもしれないが

230の後半については、落ち着いてこれまでの書き込みや各条文等を読み直せとしか言いようが無いな
今のお前は、キチガイが喚いているだけにしか見えないよ
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/17(火) 01:49:11.69ID:s+FS726q
H4 90/90W イエロー 
注文したよ
海外製だけどな

うちの車は24Vだがな
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/04(金) 02:10:07.35ID:KfDzzeoC
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 01:32:56.11ID:8NF+c2it
黄色 ノーマル

黄色ハイワット

リレーハーネス

庄圧


明るくなるけど、黄色みが減る
どの段階が良いのだろうか
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 19:43:38.82ID:Kvn1uUgo
最近、イエローフォグな車が増えて来てる気がする。
純正品は白色LEDフォグが大半を占めてるんだろうけど、あえて安価なハロゲンフォグにして後から中身を黄色いLEDやらハロゲンやらに交換。

ただ、相変わらずというか、黄色フォグを車検NGとしてるお店も多いわ。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 20:09:39.39ID:e6vFKjC/
>>244
そうなのか?
フォグは黄色しか使ったことないし
前の車は平成17年より古い車だっんで後付けでヘッドライトを黄色くしてたけど
ディーラーだと車検通るのが当たり前だったわ
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 18:11:09.55ID:x54kExlo
>>244
トヨタディーラーに出してるけど黄色フォグでOKだよ
極黄2400kでもいいって

もちろんイエローヘッドライトはダメ
あと車検対応と書かれた薄青いLEDのポジション球もダメだった
青みが見えたらアウトだと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています