X



ユーザー車検専門スレッド16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 08:08:54.95ID:OWA2vhpw
前スレ
ユーザー車検専門スレッド15 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1503041841/
・関係リンク
 ・国土交通省の関連ページ
  http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr6_000008.html
 ・独立行政法人 自動車技術総合機構
  http://www.naltec.go.jp/
 ・点検記録簿ダウンロード
  https://annai-center.com/documents/kirokubo.php
 ・自動車検査インターネット予約システム(普通車のみ)
  https://www.yoyaku.naltec.go.jp/
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/27(金) 17:54:14.07ID:96LWJYA0
そもそもアクセルで40まで上げるってのが微妙なんだよ
ローラーが車重約1トンの慣性を再現して抵抗や不可を掛けてるわけじゃねえんだから
どうしたって定速の40とかいきなり再現できるかといえばやっぱ微妙なことになるわけじゃん。

40ホールドを5秒間維持してください〜とかいきなり言われても普段のスロットルワークと
違っちゃうわけでなかなか出来るわけもねえんだし、それで加減速で波打ってる40とか
いうのでハイ不適合とか言われてもえええみたいな・・・。
0522お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2018/04/28(土) 02:15:54.03ID:fe1mIBj1
その程度つべこべ言う人はおそらく大型免許更新の「深視力」でもめるんだろうな・・・
確かにゲーム感覚と言ってしまえば最高のクソゲーwww
0526お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2018/05/03(木) 11:41:06.31ID:i0a9R/K6
連休明けに受験や申請する人は気をつけた方が良いぞ。
なんせ職員が休みぼけしていたりするから。

昨年連休明けに構造変更やったら
氏名は間違えてくれるは、軸重計算は間違えてくれるわで、
本当にしっかりしろよと・・・。
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/03(木) 15:07:38.65ID:pzEcofep
>>526
連休明けではないが、走行距離5,300kmを53,000kmと書かれた事が有った
相手も普通の人間だから、全てに自身でチェックした方がいいな

ディーラーの新規登録でも、車検証の住所欄が501なのに510ってのも有ったし
コレなんかは何人かの人間がミスに気付かなかった、って事だよね
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/03(木) 19:52:11.42ID:BT0eKQFW
>>523
忙しい時期ってやっぱり検査官はピリピリしてるかな?
3月末にユーザーを受けたけど、身に覚えのない傷をつけられたかもしれん
車内のある場所に。。。
0532お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2018/05/03(木) 23:35:36.12ID:dU8/djWt
>>527 あらゆる架装に対応するため。

ほら、エーモンとかが出している汎用金具で等間隔に穴の開いている
ヤツとかあるでしょ。基本的な考え方は同じね。

シャシーは最も強度に重要な部材のため、やたらに加工が出来ない。
ので、あらかじめメーカー側で計算した上で必要な穴を開けておくのさ。

もちろん「肉抜き軽量化」の意味で開けている穴とかもある。
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 02:33:42.24ID:ZINaNMGW
雨の日の地面にオイルがポツポツ落ちていて、オイル漏れしてるのに気づきました。検査前に洗車機で下回りを洗ったら検査パスできるでしょうか?H19年のプジョーです。もう古いので修理代かけたくなくて。。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 11:25:42.29ID:p0+GOgvg
>>536
洗車機で適当にするんでなく、ジャッキアップして オイル垂れをきれいに清掃、その後しばらく走って経過観察。
漏れてる場所と量を把握しない事には車検を通る可能性も対策も見えてこない
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 07:54:28.14ID:buzd/w9k
オイル漏れ防止の添加剤入れてみるなど、簡単な方法から試してみる
自分で解決するためにggることもできないならユーザー向きでない
0552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 08:01:38.68ID:ilsE9869
持ち込み車検でオイル漏れなんてそんなに気にしなくて大丈夫だよ。
持ち込み前に高圧洗浄で軽く洗っとけば間違いなく車検通るね。
でも、漏れ箇所と漏れ具合は把握しといた方がいいと思う。
他の場所まで壊しかねないからね。
0553536
垢版 |
2018/05/18(金) 10:26:58.72ID:T0/ArG3K
皆さん、沢山のレスありがとうございます
いま学生でお金が無いためユーザー車検を、と思ってましたが、やはりディーラーに持って行こうと思います
免許も取り立てで、姉から譲ってもらった古い車なので、仕組みもよく分かってないでした、すいません!
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 15:02:38.18ID:ERGvzb8h
走行機能としてのサイドスリップ量やら直進性やらと
直進時における車内のステアリングホイールの中立位置とは
なんも関連がないこと理解しとるけ?
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 15:11:13.18ID:aiZ88drS
>>557
サイドスリップの意味の理解を。
前輪は直進するとすぼまるので、内股になるのでで
その分外股になってます。
それが適性か?を見るのがサイドスリップ測定です。
テスター板は左右に動くようになってます。
左右の動き量を見るのがサイドスリップテスターです。
0564お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2018/05/18(金) 21:23:03.75ID:q3EnUGdp
エロ雑誌をビシヤ濡れにしてガレージに起き、それを前足で轢く
それでエロ雑誌にしわが寄らなければOK。
明らかに横にずったようなしわが出来て破れたらアウト。
トーインの調整が必要になる。
0569お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2018/05/18(金) 23:14:52.83ID:q3EnUGdp
>>565 トー角とキャンバー角の合成角=サイドスリップ。
キャンバーによる不整合をトーで打ち消してタイヤがちゃんと平行に
転がるようにしている。つまりこれが狂うとタイヤを横に引きずっている
と言うことになるのだ。
この調整は主にトー(タイロッドの長さ)によって行う。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 12:37:14.89ID:gJs73ZE6
オレ、トヨタの1.5のファミリーカーだけど
自走立体Pやらの樹脂床だとこんなにズレがあって滑らせながら
走らせてるのかって思うくらいキュルキュル鳴るわ。
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 23:18:37.52ID:6zEIfY9V
>>581
つーか公的機関が「あんた目隠し無いなら不合格だから出て行け」とは言わないよな。
言えないよな、目隠ししないと測れないのは自分の機器の至らなさなわけだし。
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 09:00:08.52ID:jXEyU7wW
>>586
検査時に目隠しすることが保安基準や道運法に明記されてるなら受験者の責任だが
車検というのは車両ユーザが国交省に検査をうける義務を課されてうけるわけで検査機器は車両に
「検査するための改造を強いる」ような措置は不味いわけだよな。
少なくとも検査機にた車両に測定都合で目隠しをお願いしていますというのはOKだがラインで目隠しがないから
不合格ですお帰り下さいというのは法に反するよ。
そんなものは極力国交省が用意するかお願いをしてノーカウントで用意させるもの。

そもそも道運法とは公道で車両を合法に安全に運行する検査であって公道で目隠しを強いられない車両なんだから
検査時も公道と同じ状況下で試験しないと法に沿わないわけ。
必要なら100mの奥行きの暗室を用意して正々堂々と走行中の灯火状態で100m先の光度光軸を測れば良いんで
「法を守って整備点検した者」にとってはそれがフェアなわけだよね。
短時間短距離日中で測定したいカタワの検査機器の都合で合法な車両が「目隠しのための不合格排除」されたら国交省が違法だよ。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 09:31:21.88ID:wew/Cs5W
車検ライン見学したら遠目には何やら汚れ放題に見える布切れ風なのが
ヘッドライトテスターのそばにあったよ。
ロービームで合格する車が少ない印象受けた。
0589名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 09:39:47.23ID:2QIwxMYn
過去はハイビームで検査だったのが数年前にロー検査になったの?
で、この6月からより暫定措置が厳しくなってローが不合格ならハイで検査のパターンがより少なくなるでOK?
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 10:00:48.15ID:jXEyU7wW
>>589
大義名分だとすれ違い検査に移行しますと事前予告は大昔にしているので今日明日にすれ違い検査になっても
文句は言えないのだが、それをやったら莫大な不合格者量が出て運輸局がパニックになった。
リフレクタとレンズなんて簡単に改善改造できないので事実上の廃車勧告だからね。
それを重く見て国交省は暫定的にすれ違い検査の不合格車を前照灯検査で合格させてきたのが最近の流れ。
現行数年の車両は何の問題もなくすれ違い検査で一瞬合格するのはメーカも対策に汗をかいてきたからだろ。

それで今年の6月にまた振り出しですれ違い検査のみで不合格車両に廃車勧告するってのは常識に有り得ない
だって全開の廃車勧告的不合格車両が継続検査に舞い戻ってくるタイミングだろ、これで同様措置したら
全開と同等の莫大な廃車勧告が出てしまうわけで貧乏人の味方の公明党が鬼になって廃車勧告に鉈を卸すってのは
政治的にも考えにくいよ。
もしやったとしたなら賞賛されるべきフェアな政治決断だね。
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 10:18:57.97ID:OXeSztVV
長えよ馬鹿
うちの教授が言ってたわ馬鹿ほど文と話が長いってな
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 10:44:29.04ID:zl1DT8rZ
>>589
要は、今までは最初ローで検査して、片目だけ検査してNGならすぐにハイにして両目検査してくれたけど、
6月からはローを片目検査してNGでも、ローで両目やって、光軸が上に向いてないのを確認してからじゃないと
ハイ検査をやりませんってなるだけ
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 10:52:19.39ID:jXEyU7wW
>>591
正解だね、ただし世の中にはバカもいて、むしろ大多数のバカがいて回ってるわけでバカの修験を
甘受できないなら生きにくい世の中だって教授は捕捉してなかったかい?
そして経済とはバカ中心に回っていてバカがいるからこそ専門職やサービスが収益事業となるんであって
バカがいなくなってみなが自分であらゆる事をこなすと多くの人々は困ってしまうんだよ。
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 10:55:35.10ID:OXeSztVV
>>594
馬鹿が絡んでくんなや臭え
0596お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2018/05/22(火) 14:35:26.06ID:Mo78dCUz
>>594 それもあるが、政財界の黒幕からすればせっかく愚民化政策が
大成功して自分の意のままにあるのに、その奴隷達が頭良くなって
反乱起こされちゃたまらんと言うのが本音というか真実なんだよ。

だから学校じゃお金や経営のことは教えてくれない。
自営業になって反逆されたら敵わないから。
「まあ、せいぜいサラリーマンに甘んじるんだな、自営業になっても
一年内に半分つぶれて借金地獄が関の山だぜ」
と洗脳しておく方が都合が良いのさ。

それが見えてくるといろいろ整合性のある説明が付くぜ。
同時にそういうシステムに反吐が出るけれどな・・・・。

それが若造が起業して軌道に乗せるときにぶつかる二つの壁「納税業務」なのさ。
最初は基地用納税の煩雑さにぶち切れる。何でこんなめんどくさいんだと。
注ぎにそれが理解でき、国やお金の動きが解ってくるとむ
政治のふがいなさとかにぶち切れる。これが二つ目の壁。
自営業起こしたやつは誰もがこの路を通ってきているのさ。
勿論オレも。
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 15:43:31.52ID:2QIwxMYn
けどとりあえず6月からしばらくは配慮なくて容赦なく不合格にしてハイ検査はお断りで大混乱になりそうな気が…
その結果を考慮してまた対策をすると
だから6月上旬に受検はリスク高そう
0598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 16:13:34.40ID:wew/Cs5W
わが15年式ハロゲン 
エルボー点もカットラインもはっきり出ない。
最新のは定規で直線引いたようにカットラインがきれいに出てる。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 18:16:58.98ID:5Zb5Qkr1
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 00:55:40.41ID:BDtDo+nI
>>606
HIDとかで落ちるようよういんは純正品でなくハロゲンの差し替えとかで集光がうまくできないから
見た目明るいと感じても前照灯で光量が取れないとかで落ちたりもする。
すれ違いで受かればいいとも考えられるが上記のようなレンズ、リフレクタ、HIDのアンバランスで
でないことの法が多いと思うよ。
別にハロゲン持っていって2回目は差し替えれば大概OK
純正の話なら高年式も多いしすれ違いでイッパツ合格かと思われ
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 14:35:43.18ID:ISdkmy9w
ライトがHIDなんだが今年になって片方が切れたので買い替えたんだが
左右で若干色味が違うんだが検査通る?
今まで使っていた方が若干青白くて6500kくらいで新しく入れたほうが6000kなんだが
安物のせいか真っ白というよりは若干黄色みがある

10mくらい離れると気にならないレベルだけど、3〜5mくらいだとちょっと色が違うなとわかるレベル
因みに青白いほうは前回問題なく車検通りました
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 20:14:22.85ID:5spdLDpx
灯火類の確認なんて指示に従って短時間点けるだけだから
HIDの光の色が安定する前に消しちゃうし、たとえ真っ青でも
検査官は気づかないだろ。
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 09:10:42.18ID:1Zh10Mig
>>612
微妙とはどういう意味?
前照灯検査でも落ちるほど微妙ではないかということか?
そもそも前照灯で落ちることを不安な車はすれ違い前照灯のことを気にするレベルじゃないし
たしかにハイビームで落ちるような老朽車は多いでしょうが、酷いライトはレンズやアッシー交換くらいしろよ
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 18:13:56.05ID:YKbv2K0F
10年15年くらい余裕で受かるだろ
ちゃんと整備してれば30年でも先月余裕で受かったよ
もちろん光軸は近目でね
ガス検もCボタン押したことないよ
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 19:50:45.76ID:YKbv2K0F
そういうことは多々ある
押さなくても落ちないと思っているのでボタンに触ったことがない
ユーザー車検を受け初めてしばらくは、外観チェック時にCボタンねと言われても何のことか判らなかった
光軸検査は、検査が終わってガッチャンコとやるときにボタンがあることに気が着いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況