X



●●●旧車好きの人【51台目(part52)】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 07:15:28.23ID:14z9oyFY
国産・外車を問わず、古き良き旧車について老いも若きも仲良く語り合うスレ。

「〜は旧車ですか?」や「何年式から旧車ですか?」のような旧車の定義の質問は、
明確な線引きも、また拘る意味も無いと思われるので禁止かつスルーで。
荒らしや粘着、スレ違い等も同じく大人の対応でお願いします。

旧車會的な方向、族車、珍走はスレ違いですので他所でやって下さい。
興味ない年代車種の話題は、叩くんじゃなくてスルーで。
ワッチョイは寂れる上かえって荒れるため導入禁止。

前スレ
●●●旧車好きの人【50台目(part50)】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1498698428/
●●●旧車好きの人【51台目(part51)】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1506361399/
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 20:05:22.11ID:BKg4fJyR
今年の富士ジャンボりも普通のSOHCのL24だったな、そういえば
OSもS20も勝てない
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 20:26:06.91ID:s9UoDbt3
ゼロヨンも旧車では未だにL型がダントツじゃねえの?

Z432でS20のゼロヨンなんて聞いたことねえな
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 21:07:19.90ID:jeWeUuJM
>>796
L18と2T-G、どちらも2Lでチューニングエンジン組んだけど今のところ2T-Gの方が上だと思う
L4はL6のヘッド回りをそのまま再現しても速くならなかった
L6なら3.1Lで360ps出てた仕様そのものなので220psくらいは出てもいいんだけど200psちょいだった
俺に技術がないだけかもしれないけど
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 21:57:57.49ID:kKrrWb8W
>>787
>>746
元々の話がホンダのエンジンをベースに使うって話。
で何与太話言ってるの?
そういう条件で100%の2TG使いましたって言う話。
当然ベースの話をしている。
ホンダの市販エンジンなんてのはベースとしても糞だって事だよ。
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 22:32:03.35ID:jeWeUuJM
ホンダエンジンも70年代に市販エンジンベースでフォーミュラに積まれたこともある

FJ1300というカテゴリーでTS1300のエンジンを転用したミドルフォーミュラ
ライバルはA12だった

1977年に全戦優勝を果たしているがこの時はドライバーが中嶋悟でありドライバーか優秀だったともいわれている
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/19(火) 23:10:06.34ID:c/INoBfB
>>799
もともとS30ZはS20搭載など想定してなかったのに、川又社長の鶴の一声で積むことに
だが排気系の取り回しなど、Z432はハコスカGT-Rに較べマッチングが悪かった
ワークスでレース仕様も開発されたが、もともとプリンスのエンジンなので追浜のスタッフもやる気が出なかったようで
結果が出せないうちに早々に見切られ、240Zに切り替えられた
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 05:50:44.01ID:wLVVqkM4
>>805
S20が排気量アップしてもL3.1に勝てないのが笑えるwww
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 07:11:05.06ID:EJkxPOK3
>>809
何ccのS20よ?
インチキしないでレギュレーション合わせて競わないと意味ないだろ
小学校に乱入して、お前ら弱えwって勝ち誇ってるおっさんかよw
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 08:06:47.12ID:W4rEkV+r
S20も排気量あげてんじゃん
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 09:14:03.89ID:P+M4UWUW
でも排気量が全然小さいTSサニーの方が速かったりするし。
ニスモフェスティバルでS20のレーシングGTRが310にブッチぎられていたり・・
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 09:27:39.24ID:EJkxPOK3
車体・足回り、車重が全く別モノだろw
その例えに合わせるなら、自慢の3.1をプレジデントか何かに載せて
ハコスカGT-Rと競わせろよ
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 09:37:01.82ID:T9LDJWnT
S20オタかL相手にムキになっててワロタwww
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 10:16:49.38ID:7sV7UaJ9
RB派だけど、RBチューンでRDクランクがあまり出てこないのはなんででしょう?
ちょうどいいコンロッド、ピストンがない?
RD28よりRB26クランクの方が強度がある?
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 14:20:03.97ID:25+bTgC/
>>820
ウエイトが重すぎるのでバランス率が悪い
RBの場合8000回転以上は確実に回すのでバランス率の悪さはメタルとオイルポンプへのダメージ大

今は社外のフルカウンタークランクが40万円程で買えるのでわざわざリスクの高いことはしないな
フルカウンターでも85mmストロークだと9000常用してたらメタルトラブル出たけどね

ピストンとコンロッドも既製品なら20万円もしないしサイズも豊富だから流用するのはお薦めしない
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 16:21:49.23ID:cdFkIbaw
>>823
G7を何に載せる? ハコスカか?
合併した以上、L20とG7という同タイプの2種類の直6を作り続ける理由なんてないよ
縦グロの場合は、余っていたG7を消化する意味もあって当初は積んだのだろうけど

G7はG15/18のようにクロスフローでもなく、L20と同じく当時のメルセデスの直6のパクリで
設計年次が新しい分、7ベアリングになっているL20に対して4ベアリングの旧式な設計だったから
なおさら延命させる意味がない
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/20(水) 23:04:44.00ID:AQYNADrj
RBのチュニングってターボが主流?メカチューニングする人はいないの?
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 00:17:23.73ID:PUrJsR/r
>>825
かなり手を加えてリッター120psくらいが限界だった

これくらいなら2バルブでも出せるしバルブ数が多い分コストが必要だしお薦めしない
個人的な見解だけどこれ以上というなら吸気ポートの形状を大幅に変えないと無理だと思う
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 04:25:17.77ID:SLrOPeSu
>>827
リッター120ってメカチューンでってこと?

やっぱりNAではL型最強かもな
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 05:00:49.22ID:qYAQxT4u
どっちも3L以上じゃないの?
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 06:07:04.92ID:pOQ9qPM+
>>815
富士ジャンボリーの優勝車はL24だけど排気量アップしたS20も負けた
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/21(木) 12:51:30.06ID:XfcW0NZm
そういえばその頃って80系ランクルとか130系ハイラックスサーフとかのディーゼルターボチューンが一部で流行ってたとか聞いたけど、ターボチューンしてた人居る?
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 07:54:47.19ID:TMpZD2hj
ウルトラマンとミラーならやっぱりウルトラマンだろ?
やっぱり初代RS
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 17:25:20.32ID:aUGJ7QiM
>>834
その頃のディーゼルは噴射ポンプのみで回転数とアクセル開度で制御する機構で噴射量を制御してる
ブーストアップやタービン交換などで空気量が増えるとポンプ内のカムを加工して噴射量を調整してた
空気量を測定してそれに対して燃料を調整するのではなくて、回転数やアクセル開度から空気量を推測して燃料を決めるから経験がないと難しい
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/23(土) 19:04:39.99ID:dFk8CxzH
北海道でランクル80のゼロヨン仕様を作っていた職人は一昨年、あの世に逝っちゃった。
ディーゼルのランクルがロケットみたいなダッシュをしていて驚いた。
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 06:02:32.52ID:P0WVnczL
>>842
カム山で変えるのはクーゲルフィッシャーか?
ディーゼルの分配型だとプランジャーのテーパーを弄ってた記憶が有るね

んで、加速時に黒煙ブハー!って…
オマエはイカかよ!ってな事になると。
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 07:55:00.06ID:eVEPjBA5
カヤバは作ってくれるよ。
・・・・多分
少なくとも
10年前は作ってくれた
でも業販だけかもしれない。カヤバさんもトーシローいちいち相手にしてられないし。
俺はレース屋に頼んだ。
最初クァンタム勧めてきたけど値段聞いてふざけんなって事でカヤバにした


もちろんデーターは掲示するのは当たり前。
特注ってそういうものだろ。
データーがないからダメって逆に言えばデーターがあれば良いって事だろ。
減衰は同一機構の車重が似た車参考にして調整式にすればいいし。
後はストローク量と太さ位でしょ。
今ついてるやつの測れば良いだけだから楽勝でしょ。
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 08:43:47.62ID:5D+XFY7H
>>845
ビルシュタインもアブソーバーしかないし
テインでオーダーメイドするしかないと言われたよ。
元々着いていた部品を送るので、修理屋に2〜3ヶ月車を預けないといけないそうだ。

ちなみにF31レパードXSだよ。ターボチャージャーもセラミックターボで
サスもスーパーソニックサスペンションだから、同じ部品を使っている車が少ない。
カヤバはXJのサスしか作っていなかった。

神奈川の専門店のは高いしなぁ(苦笑

今年はオルタネータとターボチャージャーとラジエターのアッパータンクを
交換しました。金食い虫だなー

来月か再来月くらいに足回り交換予定
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 09:38:07.38ID:OcMkstVJ
ショックと言えばコニー
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 11:23:00.79ID:dJ1y/BxR
Koni
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/24(日) 18:43:44.06ID:mGI/SBo5
ソレックス最高!
インジェクション最低!
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 09:11:35.41ID:X5QiHrUr
っか、インジェクションじゃ音がダサイじゃんw
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 10:03:29.32ID:Q+5gh2kQ
吸気音なんて同じキャブでもエンジンの仕様やインマニ、ファンネルでも全然違うしセッティングが決まっているかどうかでも違う

キャブだからインジェクションだから吸気音がといってる時点で素人
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 10:34:10.36ID:svROcRYe
↑↑
と、度素人が申しております
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 17:14:36.43ID:To34vpB4
ど素人なのに旧車乗っちゃっててどうもすみませんwww
おまけにドノーマル厨の盆栽カーディティーリングオタクの車なんで
先輩方の街道レーサーより値が付いちゃってすみませんw
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 17:44:17.74ID:BsAg5G6+
>>864
で、車種は何?
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 22:06:06.59ID:JRkFZwQQ
>>868
117クーペの話か?
あれはボッシュのEFIシステムポン付けじゃなかったかい?
まあ、国産第一号の栄誉だったと思うけど。

メカポンだとダイハツコンパーノとH1300の145とか言うのしか知らない
ってか、現物は見た事もないけどねw

ってか、クーゲルフィッシャーってボッシュサービスで面倒見てもらえないの?
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 22:55:10.95ID:Mu/5WmV0
メカポンってポルシェやBMWでしょ。あとメルセデスか。
アルファのGTAとかも。

TSのサニーなんかはF3用使うんじゃないの。

アメリカに送ってオーバーホールが結局一番確実で安上がりだって聞いた。
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/25(月) 23:19:50.42ID:JRkFZwQQ
>>871
TSサニーはF2カテゴリのBMW12/7用かららしいよ

ってか、ディーゼル用のポンプに比べたら要求性能が低いと思うんだが
実際どんなもんだろうね?

ノーマルだとチョーク機構だとか温度補正機能が付いてるんで
違う意味でノウハウが必要なのかも知れないけど…
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/26(火) 08:59:20.61ID:RZDVxvG1
ベンツ280SLや2002はゴールドスタートインジエクターがあったな
無くても長めのクランキングで始動するみたい

2002tiiを4連スロットル化した時にパーツクリーナー用意していたがそのままエンジン始動した
電子制御のインジェクションは冷間始動の設定を上手くやらないと始動困難なのに以外だった
元々濃い目の設定なんだろうな
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/28(木) 21:28:55.04ID:t/7NrHDB
>>876
ケンメリ辺りだと30年ちょい前位が底値って感じだなぁ。

C230ローレルなんて改造する奴どころか
普通のオッサンにすら見向きもされない
完全に猫またぎ状態だったからなぁw
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/28(木) 22:34:29.37ID:7KvxvrMp
当時は10年超えると1年車検だったから廃車にするって感じだったから
今だったら、これ潰すの? って言われてもなんともおもわなかったからね
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/29(金) 02:06:15.83ID:XPErh0L5
10年くらいまでだっけ?
新車買う時に古い車廃車にすると補助金もらえた制度。
あれのせいでどんだけの貴重な旧車が消えたことか・・・
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/29(金) 09:07:08.34ID:c9ihU0Fs
リサイクル法が完全解体処分にトドメを刺したんじゃなかった?
廃車手続きで入ってきた車を、じゃあ補助金以上に金出すから売ってと言っても、法律がそれを許さず解体されたと
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/01(日) 09:33:27.61ID:xZ9956cZ
>>892
カヤバにXJ用のものが流用できないか聞いたら、XSは特殊だから
使えないと言ってた。
当時は、XJ以外んのXS、アルティマ、アルティマターボの3種類は
ニスモが出していたから、XJ用のしか作っていないと聞いた。
ニスモは当然廃番。
テインもXJとXSは全然違うし、ABSの有無でも違ってくるらしい。
私のはABS付けそこなったが(苦笑
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/01(日) 14:08:30.44ID:30wye1k1
スピンドルなら88.9mmピッチのやつなら海外生産品があるよ
需要があれば100mmピッチのやつも作るかもしれない
AE86用もあるけど高荷重では曲がったなんて話もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況