X



【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2017/12/06(水) 05:46:35.48
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
・スレ立て時は>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れてください。
上の二つはうっかりさん用の予備です

※ステマ多発注意

・オススメは?→ステマ品
・A(ステマ品)B(論外品)C(論外品)でどれがいい?→A(ステマ品)
等々

・仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう
・使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください
・LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう
・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm
・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
 (指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)
・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
 (mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)
・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い
・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
 (日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)
・LEDの数が3個(白,青,緑),5〜6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
 (特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる)
 (抵抗が定格オーバーになっている可能性も)
・点灯画像の意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意
・SMDというだけで信用してはいけない

前スレ
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】29
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510137198/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MM13-Xw4Y)
垢版 |
2018/01/03(水) 05:27:07.33ID:tDcc46J/M
シングルのP9は熱キツそうだね
黄色のP9ぽいのはどうなんだろうね?

H4のは9月に買って通勤用のマキシスクーターに入れてる
通勤は毎日1時間ちょい、遊び乗りやツーリングで
1日最長13時間くらい常時点灯、で、まだ切れてないから
やっぱ消費電力、素子の違いでライフ違うんだろうなーと
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6c7-rt8G)
垢版 |
2018/01/03(水) 21:51:03.73ID:sR6X/EHz0
法定速度60km/hの道を、延々と50km/h位で走る車が前に居まして。
それなりの車間距離を空けてましたが、私の後ろに車が連なり始めたので、ライトオンオフを数回繰り返したら脇に避けてくれた。パッシングではない。

点灯消灯のレスポンスが良いLEDの利点の使い方の1つですね。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef2a-FByP)
垢版 |
2018/01/04(木) 01:57:59.05ID:NqrYkn4Z0
H7のP9は地雷か… 何買えばいいのか…
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6b-Ogju)
垢版 |
2018/01/04(木) 07:58:12.51ID:zYejpMRc0
>>587
実際に売れた数がどれくらいで、そのうちどれぐらいが駄目になったか?の統計があればいいね
いまだに尼のレビューがそれほど多くなくて、世に出回ってる数はそれほど多くない中で
かなり不良品の報告が上がってるのは事実だな
うちのも何時壊れるか…
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bbc2-2wg8)
垢版 |
2018/01/04(木) 09:07:45.76ID:T30av7yd0
信頼性乏しくてあの値段だと取外し労力まで考えて億劫ですよね。
熱処理に問題あるなら時速15キロ以下はパワーダウンさせるとか出来そうな気もしますが
P9は見送って次期型に期待でしょうか?
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa4f-ijpg)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:06:36.14ID:RHfFhx/Wa
変なの、なかなか使えるな

北陸のベタ雪でも多少なら溶けるのでへばりついても簡単に剥がれる
山間部の氷点下だと無理
水分少ない雪の地域なら十分使えると思う

北陸沿岸で連続で降り続くとどうしようもないけど

ローは真っ白、ハイは色温度低め
ハイはハロゲン並に見易くて明るい

欠点は車種選ぶのだな(一部車種はソケットに物理的に入らない、電源コネクタ差すとタマキンより長くなる)
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fc9-+zXm)
垢版 |
2018/01/04(木) 12:28:21.22ID:/R9VZtkt0
※H4には使えません
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bae-jfkk)
垢版 |
2018/01/05(金) 04:03:14.13ID:UJjlDrDT0
角度調整出来るLEDバルブで質問。

右側通行用ヘッドライトユニットに取付けて角度調整したら、
左側通行用ヘッドライトの配光になりますか?

輸入二輪車でH4なんですが、正規輸入車なのに
右側通行用ヘッドライトが組まれており、
今までは、車検時ハイビーム検査だったので問題無かったものの、
四輪同様ロービーム検査になったら、対策しないとヤバイなと。
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebee-xET6)
垢版 |
2018/01/05(金) 04:23:03.02ID:ZzH6QIqN0
検査は、昔の車両にはその当時(形式認定や初年度登録)の基準で検査する前提

配光パターンは、車両(ライトユニット)による、としか
ガラスレンズのカットで対応してるのか、リフレクタ形状で対応してるのか
リフレクタ形状は共通にして金口部分の金型だけ変更して対応してるのか、等

車板よりバイク板の車両スレか電装スレの方が詳しいんじゃない?
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebee-xET6)
垢版 |
2018/01/05(金) 14:09:21.81ID:ZzH6QIqN0
二輪の場合は右側通行用・左側通行用・両対応の3種類ある

最近のマルチリフレクタ車は左右両対応のヘッドライトAssyが付いてるのが結構ある
https://i.imgur.com/HcZaegC.jpg
配光はスパッと水平だったり、中央が高く弧を描くように左右が低かったりと車種それぞれ
同じバルブ取付角度でも古いガラスレンズの場合は左通行・右通行でレンズが別部品設定
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fb1-WCsQ)
垢版 |
2018/01/05(金) 14:27:40.18ID:C4CbKQ9/0
>>615
別にすれ違いも見ないしただ前照灯の規準である遠くに一定の光量で
しっかり照らせばいいので厳しいってことはないと思うよ。
ただその規準に達しないヤツが余りにも多いと言うだけでは?
ハロゲン用のリフレクターがLEDやHIDの光源と相性悪く光量が出ないのは確かだが
それって厳しいから落ちてるのではないだろ。
なんどか不合格を頂いてるけど
本来の光源の光が散ってしまって芯に集まってこないだけと理解してるよ。
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fb1-WCsQ)
垢版 |
2018/01/05(金) 14:47:17.63ID:C4CbKQ9/0
>>617
前夜に近所に適度な距離感のある塀を探して高さの規準を見て
バイクに跨って照らしてチョイチョイって高さを合わせて検査に行けば10中8/9は1回で合格するよ。
ダメでも「ちょっと上下左右」の不合格判断をチョイ合わせて合格、勘が悪くてそれでも取れないヤツは
テスター屋でチョイチョイだろ。
ただハロゲン以外での光量はどうしようもないんで素直に光量の出る球にすりゃイッパツ
老朽車でハロゲンでも光量でないのは吹かしてレッドゾーン検査とか臨時バッチョク灯火とか色々
小細工はするけど普通に10年以内ならチョイチョイの領域かと思うが。
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srcf-d11M)
垢版 |
2018/01/05(金) 22:32:27.30ID:/2tjjwEir
昭和61年登録のVF750Fに4輪の2灯式規格のヘッドライト、横長の四角いのを付けてもユーザー車検はおkだった

スズキの刀やカワサキのZRX何かが同じヘッドライトな

\_ このカットラインだから検査官もなにも言わない

んでライトの検査はハイビーム
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペ MMcf-QVnU)
垢版 |
2018/01/06(土) 00:52:44.91ID:J2SDYONUM
XHP50や70は照らす範囲狭くぼやっと散るの多いからなー
赤い方のH4のは消費電力の割に明るかったって誰か書いてなかったっけ?
どこの素子かはわからんけど
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6b-Ogju)
垢版 |
2018/01/06(土) 07:11:35.05ID:vlfc0Llr0
うむ、初めて聞いたな

ところで色々新商品のレビュー貼ってくれてうれしいんだけど、やっぱ壁ドン写真やテスターで簡易電力調べてほしいなぁ
まあ家の中に12Vの電源がそう都合よく有るか?ってきかれりゃ、そう簡単でないとは思うけどさ
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ba1-pqpS)
垢版 |
2018/01/06(土) 20:40:12.82ID:A3+Bu+Jm0
このスレに辿り着く前に、後付けのスタンレーHIDのバーナー2個目が終了したので、
ルーメン値がそれなりに大きく、値段が高いから安心とベロフのフォースレイを付けてた。
それなりに明るいけど、対向車に幻惑された直後の暗さを感じ、
何か物足りないと思ってた所でこのスレを見つけ、
N8を買おうと思ってたけど、495さんのレビューで、
N4R(P9)にして、本日交換。

明るいってのが第一印象。 HIDとの比較は、日が経ってるので分からないが、
Loビームは同等では無かろうかと思う。グレアも少ない。
Hiビームは比較にならない。 フォースレイは近くは真っ暗、遙か向こうの標識の反射だけが明るいって感じだった。

寿命面が心配なので、予備としてベロフを積みっぱなしにする。
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebee-xET6)
垢版 |
2018/01/06(土) 23:30:24.72ID:FQEMM3Wp0
AmazonにP9出てすぐ買って、走行風当たらないスクーターに付けてストレステストしてる
4ヶ月くらいになるがまだ壊れてないね 走行後に触ってもECUやレギュレータの方が熱いくらい
ここ情報ではH4版はLED自体HB3他版よりデチューンされてるそうなので長持ちなんかな?

フォースレイは高く売れるからオクって、適当な中華の安いやつ予備に積んだ方が得なんじゃねw
0638名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2a-Ppxg)
垢版 |
2018/01/07(日) 01:56:51.26ID:wbCTvVux0
>>635
H4のP9を使ってるけど、開放空間でもレギュレータはつまみ続けられないくらい熱くなるよね。

スペース的には問題なさそうなのでインテル純正のCPUクーラーを拾ってきた。放熱器部分だけレギュレータに抱かせてファンレス運用してみようかなと。
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spcf-WYy/)
垢版 |
2018/01/07(日) 07:40:55.13ID:HJ5C10Zkp
HB3のハイ用だと何を選べば幸せになれるじゃろか・・、リフレクターなんで角度調整出来るやつ
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spcf-5jQo)
垢版 |
2018/01/07(日) 09:45:30.40ID:HJ5C10Zkp
>>642

1万以下のもので検討してます。

P9はHB4のなら持ってるんですが角度調整出来ないですね。HB3は出来るんですかね?
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6b-Ogju)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:05:32.28ID:Tr+3sfPv0
>>643
あ、角度調節か…
ひらたく言っちゃうと、安くて角度いじれるタイプは台座が華奢なケースが多いよ
G7シリーズは値段の割りに良い感じの可変機構付き台座だったけど、
それほど明るくないし、素子間の厚みがかなりあったのでハイビームには不向き
結論としてP9くらい明るくて1万以下ってものが今のところ無いので、
ソコソコ明るくて角度を弄れるコレ→https://www.amazon.co.jp/dp/B075R6QKBV
結膜炎ってやつ
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6b-Ogju)
垢版 |
2018/01/07(日) 11:28:41.58ID:Tr+3sfPv0
あと、スレタイからは若干外れるけど、P9はほんの少し加工すれば取り付け角度は弄れるね
具体的には、台座留めてるネジを外してフリーで回るようにした後、自車に合う角度を決め
ベースの下穴位置に合わせ台座に穴開けて其の位置でネジで固定
もしくは瞬間接着剤で永久固定も化
多分後者のほうがすごく楽だし手間要らず
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spcf-5jQo)
垢版 |
2018/01/07(日) 12:15:32.78ID:HJ5C10Zkp
ネジはずしたら台座回せるの知らなかったです・・。それ凄く良さそうなんでとりあえず今付けてるやつ外して試してみます!
0647634 (ワッチョイ 3ba1-pqpS)
垢版 |
2018/01/07(日) 20:33:46.17ID:8ltQaQxj0
確かに、レギュレータはフォースレイよりはかなり小型で不安だったので、
コアサポートにインシュロックで締め上げた。
これでダメなら、何しても無駄かなと思う。

電流計測は、道具は一通り揃ってるけど、ダミー配線作るのが面倒なのでやる気が起こらん。
電流プローブもあるけど、400Aまでのタイプなんで、誤差デカすぎて参考にもならんと思われる。
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb0d-JPh3)
垢版 |
2018/01/07(日) 21:56:50.32ID:wS3M1R470
H3CのLEDヘッドライト用バルブを探しています。
出来ればコネクタが防水でしっかりしているタイプが良いです。
おすすめを教えてください。
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebee-xET6)
垢版 |
2018/01/07(日) 22:11:32.69ID:5cXzZD9y0
>>638
そんなに熱かったのかー 何度か自宅帰り付いた時に手突っ込んで
触った時はぬるま湯くらいだったからそんなに熱いとは思ってなかったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況