X



☆昭和の車のあるある19R TTC-V☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0376 【酔ってないもん】 【24円】
垢版 |
2018/01/01(月) 08:05:17.65ID:89X1oBa8
この頃って車名とかグレードがシールになってなかった?
軽量化なのかコストダウンかしらないけどしょぼかったなー
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 08:11:22.74ID:ed6PdX+Z
昭和末期ならオサレ感の演出じゃないかな
最近だとグレードごとのバッジなんてないから装備品で判別するしかない
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 14:41:50.37ID:lnl7qPlo
グリルに馬の蹄鉄モドキやJAFバッジ着けたのがたくさんいたよね。
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 16:27:15.27ID:ed6PdX+Z
>>383
真ん中あたりにサニークーペしかわからん
0392 【57円】
垢版 |
2018/01/02(火) 22:16:10.27ID:9cg0Yg3T
>>387
静電気が溜まるのは人体側なので意味はない
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 05:20:17.19ID:sAuBZ9Xt
プロレスラーがチェーンを首に掛けてるような感じだったのかもしれない。どちらも意味ないが夜は火花が飛んで馬鹿さ加減が絶妙
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 18:09:28.56ID:Fa/YUpBH
黒以外のタイヤも提案され試作されたらしいけど、
@カーボンタイヤほどの性能が得られない
A車体塗色との整合をとるのが極めて難しい
てことで実用化せず
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 10:31:12.48ID:lDsQpwnJ
アンテナみたいなの建てるアースって意味ある?
アンテナが無ければ空中に放電出来ないんだったら意味はあるんだろうけど・・・
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 20:04:19.34ID:SsiGyWah
>>400
西部警察のスカイラインに付いてたのがインパクトがあったな
あの番組で鉄面皮が好きになった人は少なからずいそう
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/06(土) 08:03:15.15ID:lTGPEXRU
AMANOのCMに出てくる小さなオープンカーは、ダイハツ・コンパーノ・スパイダー
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 20:39:47.43ID:TQfVkkLW
ヤフオクで安く買い集めたクルマを並べて楽しんでる青森のライブハウス店主みたいだなw
あそこは動かなくなった(修理不可)クルマは解体屋に引き取ってもらってるみたいだけど。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 19:00:11.70ID:v3DTrAPt
サビサビやん、この頃の塗装ひでえな
1990年代から30年たってると言え朽ちてるな
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 21:42:51.15ID:gK1YBO9e
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 11:20:11.55ID:zeK++KY8
当時のFM TOWNSの大大大キャンペーンって
CD-ROMが付きましたってだけ?
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 11:42:19.23ID:kl7t1NlL
>>434
U11ブルの休憩タイマーみたいなやつ?
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 13:37:23.82ID:kl7t1NlL
>>437
なにこれイカス(死語
ポケコンみたいね
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 15:19:20.19ID:HU+Yh1rd
クルコンといえば今はクルーズコントロールだが、
昔のトヨタはクルーズコンピューターなるものがあった。
>>434のようなもの。
そのクルコンとオートドライブ(今でいうクルコン)、サンルーフ、
リアワイパー、アルミホイール、ヘッドランプクリーナーといった
メーカーOPを全部載せ状態の60マークII前期セダンを見たことがある。
しかも5MT。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 16:39:19.29ID:kl7t1NlL
マイケル、右です
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 17:10:31.51ID:kl7t1NlL
>>444
ALERT!ALERT!
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 20:21:21.04ID:7qMyiYr/
>>439 その時代に平均燃費とか瞬間燃費を表示できるのがすごいな。
今なら軽自動車にも付いているけど。
いつくらいから安い車まで燃費やら外気温を表示できるようになったんだ?
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 22:16:55.13ID:HU+Yh1rd
これGX51?
後期型の61じゃなくて?
よく見るとカバー越しのカセットデッキに「REC」の赤ボタンがある
つまり録音機能付き
録音機能はマークII兄弟のツインカム24専用装備だったような・・?
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 22:33:59.33ID:IxkHA8BW
>>453
録音付きカセットステレオ、910ブルのSSS-EXにも付いてた。
観光バスのガイドさんが使うみたいなマイクが付いていた謎仕様で実際に使った記憶が無い…。
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:06:58.32ID:nSx4RjdJ
>>453
画像は拾いモノなので詳細は知らない。
クルーズ・コンピュータを例に挙げた。
ちなみに録音機構付はGX51クレスタ スーパールーセントにも標準装備。
昭和55年3月のカタログより。
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:11:03.07ID:7qMyiYr/
>>454 ケツ下がりの4ドアが売れないって、130系セドリック初期型とか
410ブルーバードとか3代目レパードあたりのことなんだろうけど、
初代から3代目までのカローラとか初代、2代目マークU、初代カリーナも
ケツ下がりなデザインだったが、売れたな。
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 23:27:48.75ID:RweI1yqZ
>>455
初代ピアッツァの初期型XE(最上級グレード)にも標準装備だったよ<ドラコン
それ以外のグレードだとドラコン取り付けスペースにアナログ時計だったのにはワロタが。
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 00:19:54.61ID:ZPTCwmTk
>>454
前年発売の430セドリック、特にHTはクレスタ似た手法だったね。

>>459
セミファストバックの尻下がりは意外と不評では無い感じ。
ノッチバックの尻下がりでそれなりに売れたのは430セドリックセダンやランサーEXなどか。
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 00:59:14.59ID:R6RzwuS3
>>460
ピアッツァの場合、これとデジメタにこだわるオーナー多いんですよ。

ピアッツァのデジメタは維持が色々大変みたい。

という私はピアッツァのアナログメーター乗り。
メーター周りは数回壊れたけど、デジメタとくらべると維持は楽。
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 12:15:27.91ID:TX/esBb6
Jライン て言うのかな
昭和50年代の2ドア車によくある後部座席の窓枠の下部ラインの処理法???

この10年にデビューしたクルマに採用されてるけど 需要ないよね
窓は広い方がいいし

背が低いクルマだからこそのJラインなのに
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 12:43:11.40ID:mdiPEeRf
>>463
日産とか三菱が好んで使ってた印象。
あれ、デザインが後ろが重苦しく見えるし、死角も増えるから好きじゃないんだよね。

ケンメリとか、バイオレットとか、ランサーセレステとか
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 02:46:20.58ID:JQQcpr/S
>>468
リアサイドガラスが上下開閉するタイプでそれなりに金がかかっているな。
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 14:36:55.76ID:xySrtb/S
この手はオペラウインドウと言ったっけ?

シャレードは上の通り名前付いてたけど
コスモAPとかクジラの次のクラウンにあったな
昭和40年代中から後半にかけてはレザートップなんてのも
これは初代ローレルの2ドアとか白いクラウンと言われた50系の印象があるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況