X



☆昭和の車のあるある19R TTC-V☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 10:34:52.91ID:2jVNZ/iM
オースチン7
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 21:07:01.14ID:cyHs6LZO
15インチ60扁平タイヤ。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 00:04:57.76ID:GKKAGQMW
Renault 19
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 09:43:01.96ID:tUiPA3DU
昭和35年に5ナンバーの規格が1500ccから2000ccに拡大されて、
出されたのがセドリック1900、クラウン1900、スカイライン1900。
当時4気筒のままでは2000ccにするのは無理だったのだろうか。
0022エンジンを調べてみた
垢版 |
2017/12/04(月) 10:38:39.03ID:tUiPA3DU
プリンスGA30 1484cc ボア75.0mm×ストローク84.0mm
プリンスGB30 1862cc ボア84.0mm×ストローク84.0mm

トヨタR  1453cc ボア77.0mm×ストローク78.0mm
トヨタ3R 1897cc ボア88.0mm×ストローク78.0mm

日産(1500) 1488cc ボア80mm×ストローク74mm ←型式不明
日産H  1883cc ボア85mm×ストローク83mm

日産は新設計、トヨタとプリンスはボアアップということか。
1500からのボアアップの限界が1900だったんだな。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 15:41:05.81ID:6DkHldgK
>>23
ギャラン系で確か1750か1850があった
マツダも2代目デミオの1300が実際は20〜30CC多かったような
トヨタはターセル系やスターレットの1300で似たようなことがあったかな
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 16:45:55.54ID:b6LkYIOX
>>23
いすゞのG200は1949ccで1950と表記している記事もあれば2000と表記している記事もあったな。
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 16:56:28.30ID:b6LkYIOX
>>24
ギャラン系だと1850かな。
マツダは初代ふ
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/04(月) 17:02:56.50ID:b6LkYIOX
>>26
誤送信してしまった。
マツダは初代フェスティバでB3型エンジンが1324cc、DOHCのBJ型が1290ccと、二機の1.3Lがあった。
BJ型の排気量はモータースポーツのレギュレーションを考慮したものだと思う。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 09:18:17.92ID:6PBlJXm6
トヨペット・コロナ1350CCってのもあった
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 09:23:06.44ID:6PBlJXm6
(追)
ホンダ・アコードに1601ccがあったな。
それとホンダ145は1433ccか。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 09:25:57.40ID:LK19DsZO
ダイハツがシャレードでラリーに力入れてた頃
多分加給器付きの係数か何かをクリアする為に926CC?のエンジンを造ってたこと思い出した
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 14:22:04.90ID:ZUonl+Df
プレリュードのステイツもなかなかイライラする排気量
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 16:27:29.52ID:NWwsBKPa
>>35
2400もなんかモヤモヤする
2500にしろよ!と思ってしまう
RB26には寛容なのに…
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 16:33:10.85ID:Rxa91eNC
>>36 初期型は2500じゃなかったっけ?
初代カローラの1100も自動車税の区切りでは無駄。
平成の話だが、2代目シーマの4100とかレクサスLS460の4600とか3代目セルシオの4300とかも同様。
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 19:04:04.37ID:CXAO9U40
>>31
確かにベース車両とした感じでは無かったね。
モモのステアリングやデトマソ・ターボと同形状のシート、リアワイパー等が装着されていた。
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 20:07:53.24ID:WJYxpMwp
>>39
シーマの4100はセルシオやマジェスタの4Lに対抗して100cc大きくしたから。
LSの4.6Lはメルセデスの5.5Lに直噴で出力的に対抗する為なのと、
米国の燃費規制の罰金を払わないで済む排気量をに押さえたら
4.6Lになっただけだから、日本の税制の事は最初から無視してる。
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 21:33:56.31ID:CXAO9U40
>>35
平成車ではあるが、アスコット・イノーバの2300ccもあって、2000〜2300ccまであるホンダが次は2400ccを搭載した車も出るのかと想像していた。
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 21:38:39.53ID:CXAO9U40
>>38
他スレか忘れたが、税制上キリの良い所で収まらないと気になる人が多いみたいだね。
個人的には全く気にならないけれど。
フェアレディZ 240ZGは2400ccだが気にならない。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 21:40:09.12ID:CXAO9U40
>>39
そう、初期のレジェンドは2500だった。
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 21:52:09.70ID:mya4YGIo
>>38
2400ってのは今のEU(ひょっとするとUS鴨)の税制分離境界じゃなかったか?
たぶんRB26はターボ係数が変わって、どう足掻いてもモタスポ分類で
最大排気量区分になるから諦めた感じw
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/05(火) 23:14:24.51ID:pcZk6LFW
>>33
車検証の排気量は「0.40L」表記なので、事実上キップは切れないよ
「違反」としてキップを切る場合の根拠になるものは、車検証の排気量表記のみ
法令で車検証に記載する排気量は、小数点第二位の切り捨てを認めているからね
当然ながら398ccなら「0.39L」と表記される
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 02:50:48.15ID:fhMqCRpm
117クーペの最終型が1949ccで、2000ccと言えず☆☆(スター)シリーズと呼んでいたな

>>24
デミオは先代DE型まで搭載されていた非SKYACTIVの1.3Lが1348ccだったな
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 15:28:47.27ID:g30oQ4GC
>>34
それはバブルの頃
3ナンバーで見えを張りたい人向けのモデル
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/06(水) 18:53:47.35ID:ypQJUH+B
>>23
当時は、すり減ったシリンダーを正しい円筒形に削り直し大き目のピストンリングを入れる「ボーリング」という作業があったので、その分の排気量アップを見込んでいたのかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています