X



【修理】整備工場 プロに相談 その73【整備】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 18:27:45.31ID:Ne8+kUUL
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者でなくとも構いませんが、
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。

■必須事項
質問する人は、車種、型式、走行距離数、改造の有無などの基本情報は忘れずに、
クルマのトラブルの症状、いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか、
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、自分自身も努力しましょう。
テキトーな質問には適当な答えしか返ってきませんし、回答者はエスパーではありません。
特に携帯電話からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。
※改造車は門前払いです。

■質問内容について
主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。
整備工場やディーラー工場で扱うような内容と思って頂ければ結構です。
社外品等が装着されているクルマには対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。


《 直前スレ 》
【修理】整備工場 プロに相談 その72【整備】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1506603979/
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 12:50:40.78ID:3LGA0aME
まあ自己責任で好きなようにとしかww
無責任な回答ならいくらでもww

そのまま暫く大丈夫な時もあるし、音の前兆無しにいきなり切れなくなる事も。
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 12:51:43.26ID:uYxKCJRh
わたしのクルマが8割こわれたときは、家から500メーター走って
そこで任意へけんのレッカーを依頼して、助かりました、そのまま
国道にでたら途中でどうなってたかわかりまへん
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 18:25:25.34ID:KPccq0HW
>>662
ダメ元で自走するか怖いのなら引き取りに来てもらうかだな
まずは修理工場に相談してみなよ
いきなり行っても代車が無くて乗って帰る事になる場合もある
その時に途中で止まらないか心配だと聞いてみたら?
自走で最悪止まっても保険に付いたロードサービスがあるんじゃない?
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 20:14:23.71ID:aXTb6Wja
擦れば摩擦でおっきくなるだろ? オマエらも若い頃一生懸命摩ってただろうにww
そうすると膨張しておっきくなっただろうにw
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 20:59:10.32ID:EShY/vTT
国沢光宏(AJAJ所属 COTY選考委員長 自動車評論家)

箱根ターンパイクでのAJAJ会員森野さんの事故。となればブレーキでなく、
アクセルが戻らなくなった可能性など考えるべきだと思います。
繰り返しますが森野さんは無謀な人じゃなく、この場所でミスを犯すことなど考えにくい。
それだけは理解して頂きたいです。
ちなみにポルシェ997のGT3は電子スロットル。クルマ側のトラブルについては聞いたこと無し。
だからこそ不思議でならない。

事故を起こしたポルシェを貸し出した販売店の整備不良も視野に入れるべきだろう。
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 00:26:03.98ID:yPg8SA/1
オイル交換は、こまめにしてたので
ヘッドカバーのガスケット交換したとき目視しても汚れてなかった。

が・・・
燃焼室のカーボンのたまり

燃料噴射装置の汚れ
があるようで、
この時期、エンジンのかかりは早いのに
かかった直後アイドリングが弱くて、エンストしそうになる。
アクセルを少し踏んでアイドリングを長めやっていると、
マフラーから水分と一緒にタール状のが出てきて、
後ろに置いてあるバイクのカバーと自転車のカバーにかかって
直径30cmくらいの黒丸ができた。

対応策としては、
ジェームスでエンジン燃焼室清掃と
ガソリンタンクにヒューエルワンの投入でよろしいか。
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 05:31:57.73ID:J5M2pKl8
>>662
別にクラッチ切れなくたって>665が言ってる様にアクセル煽ったりして回転合わせれば
ギアチェンジできるからそれほど心配する事は無いだろ

>>672
かかった直後アイドリングが弱いのはISCのカーボンの詰まりだからそんな物入れたって
解決にはならないよ
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 21:13:42.56ID:SrPzyQp3
スペアとして標準タイヤが積まれてる車なんだけど車検に出したら、
スペアタイヤの点検項目で空気圧4kg/cm2になってました
これって普通のことですか?タイヤが膨らんでパンパンだったので気になりまして
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 21:37:40.76ID:Oc5GLepq
>>680
標準タイヤなら標準空気圧だよ。
テンパーの基準と間違ったんだろな。
無知なマニュアル作業員だったんだろ。
タイヤにダメージあるようなら弁償してもらえ。
ダメージあるかどうかは、ちゃんとしたタイヤ屋でみてもらえよな。
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 21:49:34.93ID:job6N4BA
>>681
それが実はトヨタのディーラー車検なんです
素人目には、ディーラーの検査員資格を持った整備士がいとも簡単なミスを犯すとは考えられず、
もしかしたら普通のことなのかと質問した次第
JATMAは300kPaが最高空気圧だったので応急タイヤとして備えるにしても
300kPaが適正なのではないかと
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 22:08:12.91ID:MIRO5Ozb
>>683
一素人として解せないのはタイヤの空気圧を測るときに「お?これ標準タイヤやんけ」と、
気がつくもんだと思うんですよねテンパータイヤなんかいかにもなホイールでわかるじゃないですか
検査員が実際には検査せずに4kと記入した懸念も出てきます
新車の検査でも続々と不正が発覚してるので継続検査でも行われてたんじゃないかと
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/10(水) 22:12:45.39ID:pX/NTTuh
実際車検でテンパータイヤは確認しないから車検前の点検で担当した整備士(検査員ではない)がやったままだろうな。
なもんで誤記なのか本当に4キロいれたのかもわからん。
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 00:29:21.98ID:pEuIpVLu
>>680
> スペアタイヤの点検項目で空気圧4kg/cm2になってました
> これって普通のことですか?タイヤが膨らんでパンパンだったので気になりまして

で、実際に図って、4kgだったの?
いくら何でも、それぐらいわかると思うが。
そもそも、スペアタイヤが標準タイヤって、新車時からテンパーじゃなくて、標準タイヤが仕様の車なの?
そうじゃなくて、あとから標準タイヤをスペアに装着したのであれば、それは標準外の仕様じゃないの?
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 01:47:28.34ID:1w4vsqXe
寺メカとはいえ人の子、ミスもすれば初めてもある、カリカリしなさんな。わざわざJATMAを引っ張りだすくらい詳しければユーザー車検は如何?

一応断っておくと…kgf/cm2な?kPaなんて細かいこた言わんから
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 03:53:30.42ID:HRXWuy3V
バイクをマンション下の駐車場に停めてたら
一度嫌がらせでバイクの前輪タイヤだけ空気圧4k位にされてたことがあった
警察に行って相談したら「ご主人 人のバイクのタイヤ圧を上げるなど 一つ間違えれば人の命に関わる こんなものを嫌がらせとは言わない」と事情を聞かれ被害届を作成されたことがある
お蔭で警察で40分位時間を取られたが気づかずに事故になってたらと思うとゾッとする
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 09:32:25.80ID:V4PMXGzJ
まあ、ぶっちゃけ4キロなら大丈夫だよ。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 19:45:13.38ID:TFIHyhni
空気圧が低いより高いほうが安心安全だよな? 分かるか?www
話はそこから開始だぞwww
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 20:32:20.88ID:550GOyGO
耳年増のように、知識人は
行動も伴うと尚良い
空気を抜くのは、出来る人なら簡単
一言二言、文句言いたくなるのも解る
実際、スペアタイヤって
空気圧が少なくなっているのが殆どだから
多めに入れといてくれたのかなぁ
と、プラス思考もできる人は
幸せ感じ上手💛
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 21:34:13.77ID:NBeVzNyn
>>662 止まる前に、保険のれかを呼ばないと、陸送の車に乗せられないので、
家kら250めーたー走ったとこで、よぶとかはどうよ
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 17:23:36.42ID:jJ1I+A7m
車検場では、もう応急タイヤはチェックしないようですが、
整備付きの車検業者は、応急タイヤの空気圧チェックも省略ということですね?
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 18:58:52.70ID:OMydBDBL
指定だって見逃し放題。
っていうか時間短縮の為に省くヤツ多数。
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 00:55:33.92ID:fgkRhBEh
>>708
いやいや斜線はダメじゃね?せめてP

>>709
だから、カネになる確率の低いテンパータイヤはシカトすると。
発煙筒も、今は期限内でも次回車検まで続かないという理由で勧めてやがる。自賠責保険と勘違いしてやがる。
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/13(土) 11:48:44.62ID:K7eaAXvx
車検切れの方へ

最近、車検切れの車が大変多いです
国の車検場や指定工場に運ぶときには、
自走できる車は、仮ナンバーという方法もありますが、
カンタンに動かせない車のために、運搬車を用意している業者もあります。
しかし、

1.運搬料金を別途請求する
2.特に運搬料金を取らないが、その分別に上乗せする
3.まったく取らない無料サービス

と3例に分かれます。
なお、JAFでは故障、事故ではないので当然運搬はしてくれません。

車検はしっかり受けましょう。
無車検走行は、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金、
無(自賠責)保険走行は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。

ある程度、状況の良い車ならば、仮ナンバーを取って
先にユーザー車検を受けて、24ヶ月点検だけ業者に依頼する、という方法があります。
しかし、ほとんどの場合自分で整備手帳に適当に書き込んで終わり、という状況のようです。
0718627
垢版 |
2018/01/13(土) 17:17:44.05ID:DWNR/G7m
無事にマフラー(サイレンサー)のボルトが抜けて交換できました!
ガスケットは炭に成り果てていて、再利用どころか
どこまでがガスケットで、どこからがパイプなのか、分からない具合でしたが。

ただ、サイレンサーの一つ上流のセンターマフラー側のツバのところが
破断しかけてる(ところどころ陽の光が漏れ入る)ことを発見してしまい・・・

そこはパテ盛りで誤魔化しましたが・・・

どちらかと言えばボルト抜きよりも、ハンガーの取り外しに苦労しました。。
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 06:56:51.57ID:Mb0mNMU5
エンジン修理から戻って、自宅でボディを良く見たら小さな傷が2箇所!
お店にやんわり言ったら知らないと言われた。
お店で確認しない自分にも問題があるし、まぁいいかなと思いました。
数ヶ月後に車検の予約をしようとテル。
着信拒否です!ありがとうございましたー
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 12:49:23.87ID:vng7J6Ug
>>721
男なら自分で持ち込み車検
後整備だろっ!
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 16:25:28.32ID:7dx01XIG
A ユーザー→指定工場→整備・24点→継続検査→合格→(ユーザー)車両・適合証受領
                                 →(業者)陸運局手続→車検証発行→(ユーザー)受領

B ユーザー→認証工場→整備・24点→(業者)陸運局手続・検査→合格→(ユーザー)車両・車検証受領

C ユーザー→代行業者→(業者)陸運局手続・検査→合格→(ユーザー)車両・車検証受領→24点依頼または実行
                                  不合格→整備依頼または実施→再検査

D ユーザー→テスター屋自賠責加入→(ユーザー)陸運局手続・検査→合格→車検証受領→24点依頼または実行
                                              不合格→整備依頼または実施→再検査

E ユーザー → 裏車検業者 → 内容不明 → (ユーザー)車両受領
                                (業者)詳細不明→車検証発行→(ユーザー)受領

ラクな順      ・・・E、D、AB、C
金のかからない順・・・D、C、AB、E
0724名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 19:19:41.56ID:G0aGMTVa
車検整備工場なんてそこらじゅうにあるだろ 気に入ったところにお願いすればよい

ユーザー車検にチャレンジでもいいし(自己責任)
ユーザーやると「え、こんなもんなの?!」と思うから。書き物がほとんどだしw
でも整備必要な場合は資格と設備ないと無理だわな
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 20:23:06.66ID:DRbn20xZ
グレーもクソもねーよ
分解検査の規定が変更になって何年経つのよ?
錆取り雑誌でほぼイチから車を組み立てる直すようなことやってるあの人たちは
皆整備士資格持ってんのかよ
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/14(日) 22:58:30.49ID:kKz4KXKs
ウインカーが左右共に点滅しなくなりました。故障のまま車庫に辿り着きました。数時間後、もしかしたらまたエンジンかけたら正常になるかもと思ったら案の定正常でした。ちなみ故障時でもハザードを押せば正常に点滅しました。
これ、接点の不具合?リレー?ウインカーレバー本体?
接点復活剤で直ればと思うのですが、ハンドルやエアバックの脱着工賃を考えるとASSY交換すべきかな?
9年落ち10万キロですし
0733名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 07:32:08.10ID:bhW3Dp64
>>730
車種にもよるけどハザードスイッチが悪さしてる事があるよ
ハザードが正常ならハザードのスイッチ不良の可能性もある
今度再発したらハザードのスイッチを入り切りしてみたら?
731が書いてるように戻りきってないって事も良くある
0734名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 11:05:36.30ID:3Ih7y+1H
全都道府県でロードサービスを展開しているのはJAFくらいで、
自動車保険に付帯する「ロードサービス」というのは、
ロードサービス専業会社が受託というケースもあるが、
それでも大都市を除いて拠点がない。
そして、「保険会社と提携する整備工場」が請け負っている例がほとんどである。

よって、突然呼び出されて
機嫌の悪いオジサンがくることもシバシバである。
耐えられるだろうか?

さて、レッカー車であるが
横に乗せていってくれるレッカーさんも居るが、
「タクシーじゃないんで」って断るレッカーさんも居る。
乗せてくれなくても、到着までにそれが分かっていれば、
タクシーを手配することも、同業他社に替えることもできるのであるが、
作業が終わって突然そう告げられたら、途方に暮れることになる。

お分かり戴けただろうか。
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 12:37:54.76ID:wlBInl8j
匠の兄貴方、知恵を貸してくれまいか。
嫁車の175ムーヴMT11万走行なんだが、最近ミッションからのジャーって音が大きくなって、嫁から矢のようなクレーム入れられてるんだ。
症状からドライブ側のベアリングだと思うんだが、MTオイルか添加剤で誤魔化そうと思ってる
実際使って効果有ったよって物教えてくれまいか?
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 14:14:36.18ID:Qz/B5bSL
>>736
>>737

K-pop好きなんだ、、、
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 14:56:34.00ID:Qz/B5bSL
>>740
昨年の夏に追突されて、その時にAT乗り換えを言ったんだが、だんこMTだと言いやがった、
オレがちょい乗りするにもATが便利なんだが。
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 15:23:05.39ID:JXOd013r
MTじゃなきゃだめだってユーザー層は一定数いるからね。
それはいいとしてマジレスするなら
構造はなんでも回転摺動部が鳴き始めたら油脂で解決しようというのは無理
そもそも潤滑の無い場所ならまだしも潤滑油やグリスの注入された場所で泣きが出たら
交換やOHのSOSなんだから。
ブーツ破れで油脂が流れ出たようなジョイントなら早期の再注油もありだろうけど潤滑前提の
ベアリングやメタルはもうだめでしょ。
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 15:31:38.57ID:Qz/B5bSL
>>742
交換しか解決法がないのは分かってるがメンドクサイマンコクサイ┐('〜`;)┌

とりあえず音が小さくなればいいかなと、、、
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 15:52:22.53ID:sMi9yeak
好みの問題は置いといて、中古で買うならATが一番リスクが小さいだろ。
MTはこんな感じで手入れなければならないことがけっこうある。
CVTは論外だが。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/15(月) 16:08:05.36ID:Qz/B5bSL
>>746
どっちだろね。ATでも滑りや音はあるし、MTはクラッチがある。
乗って楽はだんぜんATだが
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 01:00:01.85ID:U4/x5Wn0
別の方法で嫁を満足させるしかないな
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 05:45:40.46ID:S5L4r4p/
>>730
オレはキーシリンダーの不良で同じ現象にあったことがある
キーがオンで生きるはずの回路が生きない、当然ウインカーも。 
ハザードはキーオフでも使えるから生きてた
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 16:27:20.48ID:MWglLQF5
燃料計の針が動きません
燃料ポンプ交換でしょうか?
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 18:45:55.50ID:qyATSwSS
>>753
レリーズベアリングなら、どんな症状でしょうか?
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/16(火) 20:11:31.48ID:t3ld4YR6
燃料計の針が動かなければ、動かしてやれよ!w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況