X



【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 22:24:32.80ID:YmDCNU94
雪の日はMTのが速度を微調整出来て良いよね?
とはいえ僕ちゃん都会っ子なので雪が完全に路面から消えるまで運転は控えるんだ!
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 22:54:52.90ID:ekcdsX68
雪が降るようです。積もりそうです。

今北海道は大雪です。

東北で雪崩が起きました。危険ですね

新潟では例年以上の積雪です。注意してください。

全国の皆さん!今東京が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます!
東京がすごく大変です!全国の皆さ〜ん!みんな横断歩道もまともに渡れません!
大変だと思いますか?ですよね!東京人が今大変です!
池袋も大変ですよ〜!!ついでに横浜も大変です!風も強いです!首都東京が大変です!!
電車が止まってます!社員のみなさんは会社に泊るそうです!
あ〜大変だ!日本の首都東京がすごく大変です!
見て!タクシーがスリップしました!これはすごく大変な状況です!
これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京で大雪です!
みなさん気をつけてください!!
ああ〜日本の首都東京が大雪で大変だ!みなさん!東京が大雪で大変ですよ!ほら!!

名古屋で雪が降ってます。がんばって
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 03:38:09.15ID:wvcgm59z
四国は関係の無い話でもないがうちは積雪すらない
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 05:06:01.65ID:EjWxbvZN
新潟行ったら結構新しい家建ってて笑ったw

馬鹿なんじゃねえかとw
何千万もかけて新潟に家建てて
んな金あったら雪降らねえとこに引越せばいいのにw

とは考えないのかなw
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 06:57:45.19ID:uNoMJ+01
東京らへんは年に1回もないよ
年1回あればスタッドレス買う気になるけど
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 09:20:18.54ID:9sSTj0/H
東京もんがチェーンも履かずに
車動かなーいってニュースにするまで大騒ぎとかもうアホかと
さんざん雪が降るから気を付けろって言われてるんだからチェーン用意しとけアホトンキン共
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 11:27:58.18ID:/vmGXPVY
都内の雪の日の昔の出来事
裏道をチェーン巻いた車で気持ち良く走ってたら一方通行逆走して来る車が向かってきて超ビビった
それもノーマルタイヤだぜw
道路の両サイドは雪が積もってるからすれ違うのも大変な思いしたよ

流石に文句言ったら環八がめちゃくちゃ混んでて仕方ないだろだってさ
基地外っているんだよなー
0730名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 15:05:04.04ID:EjWxbvZN
つかさー楽天でチェーン買って1回付ける練習して

それからもう何年も後で雪でいきなり付けようとすると全く付け方分かんねえし
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 17:47:59.54ID:wvcgm59z
リミッター外して車検とおるの?
ほんで戻せるの?
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 20:15:18.21ID:rEPE83uy
>>738
余裕で通せるしあっても100km/hまでのメーター誤差を確認するくらいだから分からないよ違法じゃないけど
ECUの書き換えならバッテリーのマイナス端子を15分以上外しておけば学習をリセットされてデフォルト状態になる
スピードリミッターだけ解除するSLDとか永井電子メーターなんかでパルス線に割り込ました線をECUの線同士でし直せば180以上出なくなる
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 21:15:13.28ID:rEPE83uy
>>741
大型は違法だから車検の時に確認するかも

>>742
あからさまなインチアップやタイヤサイズを変えてたらやるのかもね俺はそこまでしてないからやったことないけど

>>743
書き換えられてた車を買ったけどバッテリー上げたらリミッター掛かるようになったからリセットされると思ったけどインチキ書き換えだったのかもね
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 21:57:12.31ID:4BeuzHNu
>>746
GTRのクラッチは最大出力で10%滑る、の人かな?
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 22:11:13.35ID:Qz/PjNfd
>>718
雪なんて首都圏のセシウムや西日本九州のPM2.5よりマシだろ。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 01:43:12.08ID:1JSJVBFX
政令指定都市のない島国死国においでよ
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 07:23:37.86ID:y5wme4ay
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
車検ではスピードメーターが40km/hの時の実速度との誤差を確かめます。
この時の許容範囲は、平成19年1月1日以降製造された車場合は、
スピードメーターが40km/hに対して、実速度は30.9km/hから42.55km/h、
平成18年12月31日以前製造の車の場合は、30.9km/hから44.4km/hまでとなっています

http://xn--zck6a6a2l272op51e.jp/gosa/
実際の速度の90%〜106%ぐらいの範囲内に収まっていればOKということです。

https://old-car.net/speedometer-error/
30.9km/h〜42.55km/h

>>756
プラスの誤差も許容されてますが、あなたは馬鹿ですか?
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 12:31:34.25ID:xgLPzQ9X
>>759
シフトレバーを握るとじゃなくて、レバー操作に合わせてクラッチを切るのならある。
いすゞのNAVI-5とか、他にも幾つかあったが忘れた。
最近じゃ後付のオートクラッチとかあるよ。
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 12:38:21.69ID:y5wme4ay
>>758
支局、検査官ごとに判断が違うことが度々あるから否定しないけど
フルノーマルでメーターにプラス誤差はまず出ない
プラス誤差が出るのはインチアップとか糞みたいなカスタムしてるからだろ
検査官の反感を買ってるから落とされるんだよ
つまりメーター誤差で落とされたんじゃなくて、あんたが気に食わないから落としたんだよ
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 14:15:59.64ID:vM6I58Kv
まぁまぁ、実際に法改正の過渡期にスピードメーター誤差のマイナス側(実測より低い値)を認めない時期はあったよ。条文だけで検査規定がない時にね。
専門学校で教えていたから鮮明に覚えている。
もちろん今は>>757にある通り
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 17:41:52.25ID:6xRm+uee
車検場でのスピードメーター検査は検査機械を法令に従って設定してるから
検査官やら過渡期とか全く関係ないから
適当なことほざいてる奴多いなこのスレ
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 17:47:22.10ID:L52ZHqZ4
>>775
バカだな知らなきゃ黙ってれば良いのに

検査基準が確立していない時期があったのは事実
全く何を期待してるんだ?今のロービーム測定で大問題になってるのに…
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 18:44:14.56ID:RTWoURTC
>>779
予めメーターのズレを計測しておいて、検査時では実測40km/hになるようにする
なんつーのは当たり前にやってたな昔は
ユーザーがメーターの修理代無いけど検査通したいといったらそうするしかなかった

企業の法令順守を言われるようになってから
そいうのはもうお客様じゃないんだろうな
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 19:39:06.10ID:6xRm+uee
>>776
知りもしないで語ってるお前が黙ってろよw
検査基準は法令で決まってるんだよ馬鹿
ロービームはその検査基準に合格しないから問題になってるんだよ
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 20:04:07.37ID:7CvkS2nU
指定工場では認定取り消しの事態を恐れるあまり,基準値ギリギリのものは通さないところが多い
陸運局であれば,少なくとも数値で規定されているものに関しては法令そのままの解釈でOK
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 20:35:35.24ID:EWxAguor
>>759
シフトレバー握るとクラッチ切れる仕組みじゃないけど
2ペダルMTルーフにあったやんRUFな
相当昔からあるシステムを知らなかったのか知らないが、いまさら欲しいのか
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 22:46:21.26ID:u6Qhrk1b
>>787
運転中にシフトレバーを触りまくるクセのある自分には危険な仕組みかも?
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 23:11:05.78ID:1JSJVBFX
あの数字消えたら車検通らないの初めて知った
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 23:15:56.16ID:RUgwKmhj
シフトパターンが明示されてないといけない という話であって場所はノブでなくてもいい

レバー生え際にパターンが描かれてるシール張ってとおした
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 00:17:43.47ID:2DgVHMDb
>>797
自分で陸運局行けば大丈夫だと思うけどディーラーだとだめって言われるレベル
前に自分で行ったときにマークないの指摘されて鉛筆で書いて通してくれたことはある
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 00:36:03.76ID:TSef8895
検査後の取外し及び一時的な取付け等を防止するため、
自動車の装置又は部品の取付け、取外し若しくは補修及び
車体又は装置への表示について、次に掲げる例による方法
及びこれらに類する方法により措置されたものであることが
外観上確認された場合は、指定自動車等と同一の構造を有すると
認められる場合を除き、保安基準に適合しないものとして取扱うものとする。

4 車体又は装置への表示
ア 貼り付けられた紙又は粘着テープ類(表示を目的として製作された
ステッカーを除く。)に記入されているもの
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 00:50:20.70ID:4TC8GHke
そう言えば最大積載量はマジックペンで車体に書いたわ
シフトパターンはテープに書いて貼り付けでOKだった
って、よくよく考えたら30年前の記憶だ・・・
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 08:41:09.50ID:9Y9PnIWa
>>783
あほか
その検査基準が空白になっている時期があったのは明白なんだよ
素人は黙ってね
ロービームは機械の測定が曖昧で調整が必要になった、検査基準を明確に測定できない=正しい検査ができないってだけ

ほんとバカ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況