X



プレミアムタイヤ 27本目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 07:07:29.36ID:VoXSaKvW
立てたら立つ
新型アドバンdb V552発売で盛り上がりを見せるか
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 00:26:28.40ID:9UbwlIw3
ノーマルで雪道で立往生した車に罰金を検討っての結局どうなったの?
もう導入されてる?

罰金があろうとなかろうとそれで迷惑被ったやつは損害賠償請求したらいいねん
意図的な違法危険行為で損害与えてるんだから
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 02:47:53.47ID:ZF6V9evK
速度違反の件と同じだな。違反違反言うやつは道交法厳守を胸はって言えるのかよw
程度の問題で許されるなら、責任かぶる前提で基準は本人が決めりゃ良い。
違反違反言うやつは偽善者w
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 06:58:46.13ID:hczJYPTl
4年前の首都圏大雪で学んだ事
ノーマルタイヤで多少は行けるっしょ、
最悪オートソック買ったから付ければ万全だ。

結果
オートソック走行30分以内で破れ、ただのゴミに
自宅の車庫入れでスタックし自宅前の路上に放置という屈辱。

雪が溶けたら直ぐにXICE3+ホイールセット
買いに行ったさ

それ以来行動範囲も広がり
昔やってたスキーも復活して
いいことしかないよ。
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 08:53:49.57ID:bqt8q73Q
>>720プレミアムタイヤスレの住人の意識としてで考えなさいな
普段、高級タイヤを惜しげもなく履き潰すのに身の危険に関わる事は無視するの?ってことよ
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 08:57:57.14ID:bqt8q73Q
子供じゃないんだからいつでも全開オラオラって考えず
冬は冬の走り方すれば良いと思うんだけど(ブラインドコーナーの先がアイスバーンとか想定して)

年に1〜2回しか使わないっても、履き替えるわけでなし12〜3月位まではくなら数千キロ使うでしょ
4年位でダメになるとしても減りのはやいプレミアムスポーツって思えばよくね?
スタッドレス履いてる間はサマーのプレミアムスポーツタイヤは減らないのだから
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 09:10:56.80ID:bqt8q73Q
>>745アウディだろうが何だろうが外車はチェーンがつけられなかったりするからオートソックスが主流だったりする
耐久性に問題あるから緊急用って感じ
まともに走れるんだけど、タイヤとしての性能は下の下の下だから(ただのゴムカバー)脱出したら脱ぐだけのもの
中古ホイール+やっすいアジアンでもなんでもスタッドレス持っておけば安心だし
要らなくなったらヤフオクにでも出せば購入額の半分以上は返ってくるよ
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 12:07:40.76ID:MgQdPt2W
>>757
そもそも、ドイツでは冬季はスタッドレスを履かないと違反だから、チェーン付ける概念がない。
チェーンも必要なところに行く車は、ちゃんとクリアランスとってある。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 21:33:36.40ID:eKsydUBx
スタッドレスのプレミアムタイヤってあるんかな?
ドライ〜ウェット〜凍結路までハイパワー車でも
最大限のグリップを発生して、尚且つ静粛性と
耐久性にも配慮しつつ速度レンジがY規格のとかって?
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 21:57:00.27ID:BGLq2A0/
>>766
とりあえず性能求めるなら耐久性は平均以下程度に抑えないと無理そうな
欧州メーカーのスタッドレスなら高速&ウェットには対応してそう
一応コンチDWSがドライウェット高そうだけど日本の雪道には向いてはない
どんなタイヤでも全ての性能高い物求めるのは無理すじ
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 22:24:19.44ID:MgQdPt2W
>>766
国内メーカーで限って言えば、新型がプレミアムで型落ちがスタンダード、2台落ちが廉価版。
まだまだスタッドレスって、発展途上だから、新しいのがいろいろな面において秀でている。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 11:46:30.13ID:DDxSNvru
レグノをコンパクトカーとかで使用すると、全然減らないですね。
重いクルマ用に開発されてるからかな…
もっと減るタイヤだと思って買ったんだけど…
当分買い替えなくて良いな〜
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 13:31:44.76ID:myRZ76x3
それ迷信な
コンパクトカー用のサイズはエコタイヤ並みにサイドペラペラだぞ。
サイズごとに狙ってる車種を絞って構造変えてるよ今のサイズラインナップ広げたレグノは。だからサイズによる差がかなり大きいタイヤでもある。
昔GR8000が硬かったからそういうイメージ定着したんだろうな。小型車に215/45R17とか流行ってたし
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 17:46:59.70ID:DDxSNvru
インチアップして、215/45-17覧嘯「てます(笑)
全く減らないのは事実なので…
車検の際、ローテ頼んだけど 減ってないのでする必要無いと言われるほどでした。
フロントが、1万キロで1ミリ減ったくらい。
リアは、全く減ってない。
クルマ買い替えるのが先かもね。
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 23:11:50.66ID:rV+ZMAoG
タイヤのサイズに対して車重が軽すぎる。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 07:56:23.81ID:pvvLJjSw
ハンドリングのキレだけなら細めの高面圧サイズのほうが良いからな。太いとかなりモッサリぼやける
ラジコンのスーパーナロー履かせた時のキレキレコーナリングを思い出すと分かりやすい
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 12:26:30.28ID:BPPbHzbX
タイヤサイズ替えても接地面積、面圧はほとんど変わらんよ。
低扁平にしたら空気圧上げることが多いので、接地面積減って面圧は上がる傾向。
よくある勘違いやで。
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 22:36:09.20ID:Mt/rlui8
自分で面圧の話し出しといて申し訳無いが、この手の話題は荒れるから書かずに止めておくべきだった。
変わる変わらないの二極論で永遠に平行線だから、知らなくて好奇心ある人にとっては毒になる。
リアルで使い方解ってる人は変わると言う。
机上の理論でしか考えられない人は変わらないと言う。
ただ、どちらも条件を限定したら正しいのは確かな事。
それ故に厄介極まりない。
長文スマソ orz
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 00:38:18.31ID:jU0ZDBF4
そもそもタイヤメーカーは空気圧一定なら接地面積は変わらんと言ってる。
これが今のところ全て、だと思う。メーカーに電話して聞いてみるといい。
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 08:06:50.13ID:hyqIynYN
面圧だけでなく、接地面形状が変われば
そりゃ応答性や変わるでしょ。ハガキ何枚分とか
偉そうに語る人いるじゃん。
あと専門用語知らんし感覚、ハンドル切れる中心から
タイヤショルダーまでが支点と作用点みたいな。
路面からの外力だと力点と支点か。
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 09:41:43.63ID:iVyA/3C+
>>798
俺もそのサイズ持ち。
プレミアムではないがプレイズPX-Cはどうだろう?
直進安定性に拘ったタイヤだから
ニーズに合うと思うよ。
価格はプレミアム並だし
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 09:55:02.88ID:iYFeZ+8/
ハンドル流れ(クルマの横流れ)

タイヤによる横流れが発生する力のことを、タイヤプルと言う。(プル=引っ張る)
タイヤプルが発生する原因として、一般的にコニシティが考えられる。
コニシティとは、内側と外側のサイドウォールの硬さに差が生じることで発生する。
硬さに差が生じることで、荷重が掛かると、内側と外側の直径に差が生じる。

タイヤ交換したら、治ったという話は結構あるみたい
工業製品だから、製造上のバラつきはあるんだろうな
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 09:12:35.04ID:8cIrDKDA
N-BOXで高速走ったことはないが
N-WGN、フィットは高速でも凄く安定していた

ホンダの車はフロントガラスが寝てるから
ダウンフォース強いんじゃないかと
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 09:48:43.97ID:ea0gu3dc
ホンダはFDシビックや2代目インサイトあたりからやり過ぎなくらい傾斜フロントガラスが流行りだしたがあれ運転してて気持ち悪くなるから無理だったわ。視界が脳に受け付けないというか
C〜Dセグメントのスポーツセダン好きだが流線形より3ボックス然とした形のばかり選んでるなあ
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 10:47:28.68ID:8cIrDKDA
今は燃費重視の傾向なので、フロント傾斜してる車が多い
プリウス、アクアしかり、アルファード、エルグランド、SUVまで

>>809
PX-Cには少し期待したいんだが、
BSのネットの評判があまり芳しくないので躊躇してしまう

ミシュラン、ピレリ、コンチ等の欧州勢の評判が良いのと、
TOYOのトランパスが評判良さそうなんだが、あと、グッドイヤー

タイヤも燃費じゃなくて、高速の安定性を売りにして欲しい
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 11:59:38.43ID:OyyrehzA
フィッタが高速で安定してるとかwww
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 13:05:44.67ID:sOpaI1jq
そらまあ、同じ車格の中ではがんばってじりじり進歩してるんだろうけど、デカさと重さはその100倍効果がある。
それにコンパクトカーは高速安定性ではなくてシティコミューターとしての利便性を第一に考えて設計される。

また、高速安定性を重視したタイヤを出したとして、いったいどれほど売れるというのか。
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 17:31:42.64ID:9K5gwlbY
なんか、馬鹿にするわけではないけれど
小学生がアキレスの瞬速がいいだ悪いだ言うと思いきや
大人に混じってナイキがリーボックがアシックスがって意見出してるような雰囲気
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 17:53:11.06ID:ll75V4zb
>>826
大きくて重い車でもジオメトリーが
ズレてると流れて真っ直ぐ走らない
タイヤに起因する場合もある

小さい車でもしっかり調整された車は
ビシッと安定する
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 18:43:16.35ID:AWfu51nm
箱型形状の車が空力特性が良くても、横風に弱いのと重心が高くなってしまうのは
どうしようもないだろ。人間も高い位置に座るから揺れを感じやすい。
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 20:39:19.10ID:dBlebpKv
小型車のタイヤの話だが全部の車が
背が高いわけでも重心が高いわけでもないんだが

どんな車でもタイヤ選択次第で安定感が
変わるなら検討したくなるだろ
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 21:27:14.63ID:rvJqAgE8
そもそもコンパクトカーって気軽に言ってるけど
Cセグ以下はコンパクトって認識で良いんだよな?
Cセグだとプレミアムスポーツ履いてるクルマは割と多いと思うんだが
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 22:08:42.63ID:pgZ7VsiK
日本でいうコンパクトカーは
1.3-1.5Lのハッチバックじゃないか?
アクア、フィット、デミオなど
セグメントではどこに分類されるのか知らないが
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 00:27:51.20ID:aObCyQWu
>>828
だからさ、なんで大型車が欠陥車で、小型車が緻密な調整がなされてる前提で比較すんのw
それいうたら、全盛期の貴乃花でも両手両足骨折して両目角膜外傷起こしてたら俺でも相撲で勝てるぞ。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 00:32:51.36ID:aObCyQWu
>>832
5ナンバーのセダンより小型軽量なものをコンパクトと称する、でいいんじゃないのかね
アレックス・ランクスあたりがちょうどその境目でどっちに分類するか困る感じ
でもこいつの走行性能は普通の無印カローラと同じぐらい?
ヴィッツ・マーチ・デミオ・フィットが、典型的なコンパクト勢の一斉開花だったね
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 07:59:01.45ID:GI1Wte1j
日本じゃBセグメントまでがコンパクト
欧米じゃCセグメントもコンパクト扱いだけど
基本的にBセグメント車でプレミアムタイヤのサイズラインナップってめったに無いね。インチアップして205/45R17あたりがあるくらいか
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 10:52:45.56ID:seeqSVOj
古都とか人と馬が通る前提で細い道が多いから
小さい車が便利。日本の車は道路事情に合ってる。
狭い道にでかい車が入ってくるんじゃねーよといつも思う。

で、やっぱり売れてるのはアクア、フィット、デミオだろ?
寸法とかよく考えられてると思うわ、感心する。

通勤とか買い物とか送迎とか、1人2人載せるのに
でかい車は無駄な燃料燃やして Co2 撒き散らすだけ
地球環境考えろといいたいw
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/01(木) 11:32:52.45ID:aObCyQWu
>>838
それなりに売れたし、街に出たら何処にでも1,2台は見かけたのだがそうか俺が年取ったのか。
前半分は普通の5ナンバー乗用車で、ケツをちょっと切り落してハッチバック風にした分、若干小回りがきくようになった。
ただし母体モデルに比べて特に燃費が良いというわけではなかったはず。
このあたりはことさらコンパクト向けのタイヤが推奨されるわけではなかったな。

フィット&ヴィッツクラスが一気に台頭し、カローラ一味をトップ販売台数の座から引きずり降ろしたあたりから
タイヤもコンパクト向け、エコ向け、と銘打ったものが増えたように思う。

>>842
日本人が莫大な自己犠牲を支払って石油消費を絞っても、中東は絶え間なく戦争をして油田を火災で損耗し、アラブやアメリカ人は水より安い燃える液体として贅沢に垂れ流してる。
節約すればするほど、他のだれかが浪費するだけ。
またCO2の排出は地球温暖化とは関係ない。

俺も子供の頃は君のように考えていたが、世の中の大人、権力者、裕福層は、別に人類や祖国の未来を考えず、今自分が楽しければそれでいいと思ってる事に気がついた。
今の俺は単純に自分の収入や節約にかかる余分なコストを天秤にかけて、あまり自分だけがババ引くような精力的な節約はしなくなった。

デカイ車両は日本の路地裏事情に合わないのは同意だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況