X



【上抜】 エンジンオイルDIY交換 1回目 【下抜】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 13:40:35.89ID:1My/emJl
ペール缶を部屋に置いているんだけど
さっきベコンって音がしてビビった(゜o゜)
今日みたいに朝と昼の温度差が大きいとこの音がするよね
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/13(日) 09:26:02.99ID:im30j9So
     ( ´・ω・)
___( J⌒J ______
     \~υ~   |\
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ショボボボボボ・・・・


     (;´・ω・)Σ ビクッ!
___( J⌒J ______
     \~π~   |\
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  べコン!

  あっ!!
        貴重なペヤングがっ!!
    Σ(;´・ω・)
___( J⌒J______
     \~川~   |\
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ボトッ!!
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 22:30:40.91ID:/+0GD4+w
昔のペヤングはお湯切りがしづらかったな
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 22:42:47.96ID:/+0GD4+w
ペヤングも下抜きできないものか
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 01:35:56.21ID:sVUqX57G
使用したあとの、ジョウゴやオイルジョッキって、どうしてます?
プラおkの、パーツクリーナーじゃ、ヌルヌルのままなんだが・・・
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 02:21:14.80ID:k09wvGIQ
キッチンペーパーで拭き上げてからエアブローして
チャック付きビニール袋に入れて物置で保管
ジャバラなジョッキは掃除が面倒で使うのやめた
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 03:00:25.88ID:COUeBHDz
じょうごとかジョッキとか使わなくなったな
今やペットボトルに詰め替えて注入しているわ

そんなに頻繁にするものでもないし
一応密閉もできるし(虫が入らない)
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 14:53:36.97ID:qho8pJ7w
オイルは3カ月おきで距離は2000〜3000kmで交換してるけど
フィルターは交換しにくいので20000kmたったけど、まだ交換していない
フィルターもっと長く使ってるけど大丈夫な人いますか?
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 19:38:06.40ID:O2KCiBAr
>>334

交換が面倒なのは分かるが1万キロに1回は交換がベスト

エンジンオイル交換時に2回に1回はエレメント交換をオススメ

エレメントの内部が不純物で目詰まりして過さなくなりせっかく良いオイルで洗浄してくれるのに勿体ない
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 20:52:14.69ID:8N97hYzD
大抵のメーカー推奨がオイル1万キロor1年でフィルターがそれ2度につき1度でしょ
2万くらい大丈夫やろ
オイルまめに換えてるならなおさら
8000だか過ぎたあたりからようやく程よく目詰まりして濾過性能を発揮するっていう話もあるし

俺は念のためオイル約3000キロごとのオイル交換3回目でフィルターも変えちゃうけど
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 04:03:07.53ID:lHE2iBq+
田舎なんて3000なんてすぐ行くからな
10000でいいだろ

ドイツ車なんてほとんど25000km推奨だし
オイルもロングライフ指定だけど

さすがにこれはあれだけど
一万キロ及び一年に一回交換くらいがちょうどいいな

ターボとかは知らんけど
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 14:37:20.18ID:wH5RxKXy
さっきオイルみたら焦げ茶になってた
昨日エンジンうるさかったから見てみたんだ
まだ交換してから2000km
フラッシング添加剤入れたからかな?
粘度を純正より上げたからかな、、

交換した方がいいかね?
モービル1入れたのにこうも早くヘタるとは
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 15:22:34.59ID:EUUxnOe/
アルトワークスのR06Aってコロ助で上抜きできますか?
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 17:49:23.89ID:YeCYNPbz
遅効性のやつ入れたんだよな?
総走行距離がどのくらいかわからないからなんとも言えないけどフラッシング剤入れると汚れの酷いエンジンなら1000kmくらいでオイル真っ黒になるぞ
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 18:32:29.26ID:Y2INbKwa
添加剤がちゃんと仕事した証なんじゃね
交換したらええ
しかしどこを見て真っ黒だと判断したかでも違う
バイクで経験あるけど、点検窓から見えるのが真っ黒だから急いで交換したら
出てきたのがわりと琥珀色だったこともある
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 01:06:39.58ID:ey2MZn4g
>>346
フラッシング添加剤には車のオイル交換推奨時期に交換すれば良いって書いてあったからどうしようか考えてた
また効果が持続するなら交換は勿体ないと思ってたけど、エンジンうるさくなったら交換するべきだよなぁ

>>348
そう、走りながら徐々にフラッシングしていくってやつ
走行距離は85000km
今までは一年変えなくても少し茶色なだけだった
エンジンがうるさくなるのも一年ちょいだったからね

汚れが落ちて静かになるかなと思ったら、逆に汚れが落ちて溜まってうるさくなったのだろうか
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 01:12:46.42ID:ey2MZn4g
>>349
交換した方が良さそうかぁ
汚れはレベルゲージで見ただけ
ゲージの根元に焦げ茶が濃い色でついてて、上の方は飴色な感じ
汚れの重みで下に濃い色が溜まってる感じがした

>>350
前回一年以上変えなかったオイルはこんなに焦げ茶になってなかったからちょっと焦ってみんなに質問しにきたわ

>>351
ワコーズは持つねぇ
自分のはkureのフラッシング添加剤だよ
車のオイル交換が一万なら、一万走ったら交換でOKという記載だけど、エンジン唸ってるからね

みんな交換推奨なアドバイスだからもう少し走ったら交換してみようかな
ありがとう
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 01:34:27.52ID:0nFSnnnY
>>343
情報ありがとう
オイルジョッキだと虫やホコリが入らないか気にしなくてはいけないからペットボトル良いよね
玄関内で前持って計量してペットボトルに入れておいて置けば交換時更にスムーズに出来るしね
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 01:42:01.64ID:0nFSnnnY
峠越えで水温最高で102℃表示まで上がったけど油温て何度位になってるのかな?
ちなみにジムニー

水温何度位までなら気にしなくて良いんですかね?
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 01:52:05.75ID:0GJtYzl3
エンジンうるさくなったら変え時なんてDIYやり始めのころは思ったけど
壊れるわけでもなし漏れるわけでもなしで関係ないってことで

今は1万キロ及び一年ごとだな

うるさくなったなと感じるだけで
しばらくすると気にならなくなるししばらく乗らないでバイクばかり乗っていたら
復活するしでまあ、3000kmごと交換とかはもったいないって感じがする

もちろんNAとは普通のエンジン車ってことでね
バイクもスクーターなら今や6000km指定だからなベスパだけど
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 11:27:44.15ID:CDrnt24T
>>356
俺のなんか普段で油温110℃、回すと油温140℃以上行くことで有名な欠陥車
水温は70℃辺りで安定してるから油温対策が不十分なまま出荷されたとしか思えない
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 16:26:54.27ID:V1rJWt9d
エンジンブロックの水量が特別多いわけではないでしょ
普通はサーモスタットが仕事してラジエター側の水温に関係なく
一定の温度で安定させるでしょ
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 16:54:40.39ID:MWrIVSlO
朝一発目でエンジンを始動させたとき水温が上がっていって
サーモ開弁温度になるとラジエターの冷たいクーラントと入れ替わるけど
水温が大きく変動することは無い
サーモスタットは一気に開かないで徐々にクーラントを入れ替えてるから
水温が低いのはサーモがそういう設定なのか故障してるかエンジンブロックのクーラントも温められないほど
低発熱なエンジンなのかのどれか
水量は関係ない
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 17:24:01.12ID:h0AvagHm
真冬にサーモスタットが壊れて開きっぱなしになり
温風が出て来なくて泣いた。
お天道様が出てると比較的早く温風が出て来たな
太陽は偉大だわ
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 00:33:12.62ID:X7JtDdfW
2400ccのミニバンに買い替えて初めての帰省の時(以前は2500ccの普通車)
休み休みだけど1200キロ長距離高速走った後に下道降りるとエンジンが微妙にガタガタしてパワーが無い。
すごい心配になるけど翌日にはすっかり直ってた。これって熱ダレだよね?

基本捕まらない程度の普通車な走り方で高負荷は追い越しの一瞬。
オイルも純正油を3000〜5000で替えてるし超長距離走行前は早めに替えるのでほぼ3000未満
何に問題があるのかわからないけど、思えば軽度だけど過去乗ったどの車も直後は微妙にフィーリング悪かった気がする。
高温によるエンジンかオイルの熱ダレを疑うんだけど、オイルの泡立ちかなのかな?
水温には異常ないんだけどね。
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 00:52:22.12ID:kjkitXhg
>>377
微妙にガタガタという、あなたの微妙な主観の他に何かあるの?
本当に何かが起こっているのだとしたら、下道へ降りた時の他に、
休み休みの合間にでも何かを感知しそうなものだろう
一番可能性の高そうなものが気のせい
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 00:56:52.97ID:X7JtDdfW
>>378
いつものゆっくりした加速、低速一定走行、信号待ち。そういう場面で感じ取りやすいんだよ。

高速は普段と違うしSA入ってもすぐにエンジン止める。
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 01:09:40.84ID:X7JtDdfW
気のせいなら全く気にしてない事を突然気にしだすわけがしないし、
心配した翌日に乗って完全にいつも通りと安心するわけもない。
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 01:39:33.11ID:Vm870anS
油温上がって普段と比べて粘度下がってんだろ
それは気のせいじゃないよ

高速を長距離とはいえ普通の乗りかたしたくらいでガタガタまでいくかどうかは知らんけど
ガタガタの人は特定の車種のスレでオイル銘柄も書いて聞いた方がいいと思う
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 02:23:28.52ID:X7JtDdfW
なるほどねぇ
粘度低下でフィーリングがガサツになり、
ピストンの圧縮も低下した影響でパワーも低下したのだろうかねぇ

やばい、なんかおかしい!絶対違う!と焦ったよ。

翌日完全回復してたけど結構トラウマ
高速長距離は粘度上げた方がいいかもな・・・
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 03:27:59.50ID:Vm870anS
俺が気のせいじゃないよっていってんのは>383な
油温上がった状態だと冷えた時比で軽く回るのは誰しも感じる事だろう

一方ガタガタを感じとる人はそんなに多くないと思う
0388名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 07:47:26.15ID:8iV1axHR
>>373
そんな事ならんよw
パーコレーションなら説明はつくけど高速を走ったくらいの温度では起こらないと思うけどな
車種は何?
新車?
外車とか中古と言うのなら電装系の故障も考えられるけど
実際にその症状が出た時に見ないと分からない
でもオイルではないと思うな
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 12:16:29.39ID:IPJIoLzV
10年前の常識
高速道路を長時間走るとエンジンの調子が良くなる

今の常識
高速道路を長時間走ると油温が上がり過ぎるから危険

常識とは変化するもの
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 15:46:17.19ID:IPJIoLzV
>>392
車が変わったんでなく常識が変わった
昔は油温や油圧についての知識や自分の車の油温を知るすべが無く気にしなかったけど
ネットの発展で普通のユーザーも油温・油圧について情報得られるようになった

結果、高速走行後のエンジンのスムーズさはカーボンが飛んだとか言う非科学的な迷信から
油温が限界超えて油圧が下がって(オイルがシャバシャバにな)ることによるもんだと理解できるようになった
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 18:48:45.67ID:8Pamf5EG
>>373
AT?
単にCPUが高速走行を学習して下道降りた時も設定引きずってるだけとちゃうの?
高速走行寄りの高ギア低トルクにシフトアップしやすかったら
ストップ&ゴーの多い下道のトルク重視の方がスムーズな道ではパワー不足を感じるはず。

ちなみにタコメーターでもあれば分かりやすいんだけど
普通車でも巡航高ギアに上がった状態のまま登り傾斜でアクセル緩く踏み込んだらノッキングみたいにガタガタする場合がある。
加速に対するトルク不足。
一旦アクセル踏むのを止めてから再度もう少し踏み込むとギアが1段下がってトルクのある加速ができる 場合もある。
車種の特性にもよるから車種板の該当スレで同車種他オーナーに聞く方がいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況