X



【トヨタ】アルミテープでチューン 12枚目【特許】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3b11-52pe)
垢版 |
2017/08/21(月) 01:39:55.34ID:F1huzPsQ0
言葉遣いに注意し冷静に有意義な議論をしましょう(^^)
過去スレ
【トヨタ】アルミテープでチューン 11枚目【特許】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1495632286/
【トヨタ】アルミテープでチューン 10枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1487637390/
【トヨタ】アルミテープでチューン 9枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1483155648/
【トヨタ】アルミテープでチューン 8枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1480510550/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 7枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1479301376/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 6枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1478259877/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 5枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1477485984/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 4枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1476408760/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 3枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1475828705/
【トヨタ】アルミテープで空力チューン 2枚目【特許】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1475110421/
【トヨタ】アルミテープで空力チューンpart1【特許出願】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1473835616/

車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。

アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」
http://response.jp/article/2016/09/14/281774.html

※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:on:vvvvv:1000:512

※前スレ
【トヨタ】アルミテープでチューン 11枚目【特許】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1495632286/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa0a-a1Ck)
垢版 |
2018/02/24(土) 01:25:28.69ID:jTioam29a
>>323
タイヤハウス内はオススメしないw
車にもよるだろうけど俺の場合は貼ったら逆にステアリングが不安定になったよ
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa0a-a1Ck)
垢版 |
2018/02/24(土) 01:28:07.81ID:jTioam29a
>>325
さぁ〜それは解らんwww
試してみれば?
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-Ruzm)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:31:07.09ID:47Kmr9CQ0
多分燃費は、変わらん
でも軽くなる。
軽箱、軽トラック

乗用は誰も乗らなくなるので施行してないが
エアクリ内部 網付きですから びっしり張った
排気が綺麗に成った。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa0a-ZYB4)
垢版 |
2018/02/27(火) 12:37:48.57ID:houylR9ia
>>332
君が鈍感なのか
もしくはよっぽどイイ車に乗ってるかだよw
ダメな車程体感が上がるって言ってた人居たし

ちなみにその人は日産車www
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae8a-FWbT)
垢版 |
2018/02/27(火) 21:36:20.91ID:DSgkzVHc0
信じない試さない感性が無い人は置いといて

適切に貼ると直線等で無意識のハンドル補正が減るね
特に強風時の橋の上ではハッキリ違い出てる
風に煽られた時の車体前方の風切り音が減ってる

長距離乗る人は体感が無くても疲労は減ると思う

数台試して見たが軽とか四角いとか足回りにコストかかってない元々安定性の低い車は効果出易いかも
あと高年式でブッシュが劣化した車も走行風の影響が減るみたいだ
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-Ruzm)
垢版 |
2018/02/28(水) 09:48:59.17ID:85Q9wxqa0
昔のステッカーみたいで楽しい
マイナス7秒/14分 ニュルで、 レクサス早くなるとか

箱は加速良くなるが、床下空力向上が先
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fc9-Ruzm)
垢版 |
2018/02/28(水) 18:09:16.09ID:85Q9wxqa0
雨の日でも、良くなるよね
雨の切れ良くなるのが判る

流体がプラ表面、流れたら静電気起きる 水引っ張る
プラの材質に導電材料入れると、良いと思う
普通にメーカーに拠っては、やられてるのでは
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd02-inT7)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:53:40.43ID:zpYrB46cd
雨の日の〜から考えると確かに導電性があれば
アルミにこだわる必要はないのかもね
アルミテープ貼って、帯電=放電が多ければ多いほどゴックのフリージーヤードがより強靭になると考えられる
極端な例だけどUFOが超高速で移動しても鳥にぶつからないのと同列の原理かも
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa0a-ZYB4)
垢版 |
2018/02/28(水) 20:29:50.70ID:GVFuTZpwa
>>348
雨降りでも雪降りでも車が走って摩擦しているる以上
静電気は発生してますよ

確かに濡れていれば静電気は車体から逃げやすくはなるけど全く溜まらない訳ではありません
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sabb-bjz8)
垢版 |
2018/03/01(木) 02:11:27.41ID:Q+uTj3Csa
>>351
そもそもアルミテープはボディ(金属)に貼るモノではないからね

帯電しやすく放電しにくいモノに貼るのが主だからさ

実際俺の車は外側のボディ(金属部分)
には一切貼ってない

フロントバンパーリヤスポイラーリアバンパースポイラーくらいだね

金属は水に濡れると静電気が逃げやすくなるのは当たり前だけど

バンパーやスポイラーなどの樹脂部分にも同じ事が言えるのか?どう作用してるのかは正直言って解らない

実際に水にも電気は溜まる訳だから
放電状態より帯電状態の方が多ければアルミテープを貼る意味はあると言う結論になる

まだ色々試行錯誤してる最中なんだよね
今のトコソースは俺だwww
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sabb-bjz8)
垢版 |
2018/03/01(木) 02:13:30.79ID:Q+uTj3Csa
>>355
あ…あとガラスにも貼ってるw
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67c8-7veH)
垢版 |
2018/03/01(木) 06:00:08.30ID:yjRV0BMD0
虹色タマムシや虹色カナブン、銀バエはなぜ
エメラルドグリーンなのか?
思うにメスを惹き付けるためグリーンなのはわかるが
エメラルドってのは摩擦熱からの放電利用目的であると考えられる
この夏捕まえたらテスターで通電するか測ってみるよ
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sabb-bjz8)
垢版 |
2018/03/01(木) 10:35:20.41ID:J9bJ3uwGa
>>357
セーターを水に濡らした時点で足から静電気は逃げる

だからパチッとこない

それは帯電が終わって放電できたから

しかし例えば絶え間なく静電気が溜まる状況なら?

一体どうなると思う?

車は正にそんな感じなんだよ

しかも車に静電気が溜まるのは何も走行風に限った話しではない
エンジンの回転やベルト類の回転

ガスやオイルが動く事による流動帯電など


だいたい1回の放電で終わるセーターの静電気と車に溜まる静電気を一緒のレベルにするなよw
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdff-KvLF)
垢版 |
2018/03/01(木) 12:51:43.33ID:m32yMqQMd
>>362
正解もあるし、間違いもある

>セーターを水に濡らした時点>で足から静電気は逃げる
濡らした時点でセーターその物から静電気は無くなるので
足から逃げる訳ではない。
ゴムマットの上に立ってたらバチっとくるとでも?

>それは帯電が終わって放電で>きたから
正解

>しかし例えば絶え間なく静電>気が溜まる状況なら?
>一体どうなると思う?
>車は正にそんな感じなんだよ
濡れてたら静電気が貯まりようがない。なぜなら水は導体だから。水に静電気が貯まるなら金属にも溜まる事になる

>しかも車に静電気が溜まるの>は何も走行風に限った話しで>はない
>エンジンの回転やベルト類の>回転
>ガスやオイルが動く事による>流動帯電など
車の内部の部品にも貯まらないとは言ってない。内部は濡れていなければ当然貯まる。

>だいたい1回の放電で終わる>セーターの静電気と車に溜ま>る静電気を一緒のレベルにす>るなよw
君にもわかりやすいように例え話しただけだよ
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 476b-ZJvZ)
垢版 |
2018/03/01(木) 13:36:23.03ID:dZAQq0mM0
>>363
その電線が地面にアースされて初めて帯電しない状態になる
車はタイヤで地面に触れてるけど、走行中の車で起こる静電気に対して
タイヤから地面への放電だけじゃ不十分なんじゃないか、
と言うのがトヨタの見立て

実際に走行中の車体の帯電を計れない事には
正確な所は何もわからんけれど
まあ個人でアルミテープ貼って遊ぶ分には特に困る事もなかんべよ
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67c9-ZJvZ)
垢版 |
2018/03/01(木) 16:59:51.14ID:42jW4vuG0
飛行機は放電棒が有る

タンクローリーはタイヤから逃げるようになってから要らないのでしょう。
乗用車も同じ
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 476b-ZJvZ)
垢版 |
2018/03/01(木) 19:44:00.65ID:dZAQq0mM0
>>368
つうてもタイヤメーカーの特許を見ると
タイヤの導電性を上げても1000Vに帯電したタイヤの電圧が半減するのに
数十秒かかるなんて測定結果もあるから
走行中にリアルタイムで放電が追いついてるとは限らない訳で・・・

給油時は停車してるし、GSの地べたはコンクリだから
比較的電気が逃げやすくもなってる
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67c9-ZJvZ)
垢版 |
2018/03/01(木) 21:50:28.74ID:42jW4vuG0
放電可燃物火災防止とは別の話

表面が絶縁の高い プラに空気こすると凸凸になる多少の抵抗に成る。
普通は導電物質入れるみたいだ
HV車には、感電防止で、入れられないとかでは
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sabb-bjz8)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:04:37.66ID:x2ao/OgLa
>>364
金属にも溜まるよ?

てか溜まらない物質なんてないんだよ

導体.半導体.絶縁体と
おおまかに分類されてるが絶縁体だからと言って絶対に電気を通さない…また溜まらない訳ではないのさ

例えば車で走行中に雨が降ってきたとしよう

やがてボディ表面に水は溜まっていく

重力や風に負けて地面に落ちる水(放電)

ボディ表面に残りとどまってる水(帯電)

上記を繰り返してると予想してるんだよね

車体から逃げていく静電気と
車体に溜まる静電気を天秤にした場合

溜まる方が多いと思ってる訳さ


実証できる訳ではないが
雨の日も安定感が変わらないし
晴れの日と変わらないんだから
こう思うしかないんだよwww
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sabb-bjz8)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:30:06.71ID:x2ao/OgLa
てゆ〜か雨降りのボディに関しては静電気は
溜まりにくくはなってるだろう

そもそも俺の車にはボディ外側には一切貼っていないしw

ボディのアース強化みたいな感じでBピラー(車内側)に貼ってるくらいだし

上で誰かが書いてたけど
アルミテープは樹脂やガラスなどに貼るからこそ効果が体感できるもんなんだと思ってる

「雨が降ったらボディで静電気が逃げるから
アルミテープ貼る意味はない」
って騒いでる一部のアンチはそもそも
根本的なアルミテープの原理を理解していないw

本来はボディ(導体)に貼るモノではないからね
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fc8-m1UI)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:44:45.70ID:P1nJyzyE0
同じアクセル開度ならスピードが1割近く速くなる。アクセルを戻しても失速しにくい。
上り坂でギアが落ちずにもりもり登る。

クリープで失速しにくくなったから最初はスピードを出しすぎては強いブレーキを踏む
の繰り返しだった。

一つ先の信号や5代くらい前の車のブレーキランプを見てアクセルを戻すタイミングを計り
直して1割強燃費が良くなった。燃費の為にはテープの効果と走り方の改善はワンセットだと思う。

ハンドルが軽くなって低速で直角に曲がるような場面でハンドル切りすぎることが
最初のころあった。こちらはすぐ慣れた。

総じていい結果だと思う。

なお、ボディよりもエンジンルーム内のほうが効果があった気がする。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sabb-bjz8)
垢版 |
2018/03/02(金) 09:01:07.77ID:QIEEQtLLa
>>381
エンブレが弱くなったのは俺の車も同じ

エアクリやインテークパイプやサージタンクに
も貼ってるけど

劇的に良くなったのは樹脂製のインテークに
貼った後だったかな

踏まなくても進んじゃうんだよね?
パワーと言うよりトルクが増えた感じ?

外装ではフロントバンパー
エンジン系だとインテークパイプ

特にオススメの場所だね
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 476b-ZJvZ)
垢版 |
2018/03/02(金) 13:06:59.21ID:EiUzsq3v0
操安には効いても空気抵抗や燃費への効果については正直懐疑的だったけど
ドアミラーのボディ側側面と、それに対向してるドアの窓枠とに貼ってみたら
確かにアクセルオフ時の空走感が軽くなった気がする
実際に毎走行終了後にメーターに表示される区間燃費で
新車時からの過去3年で最高の数字が出たから、気がするだけじゃないのかも知れん
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67c8-7veH)
垢版 |
2018/03/03(土) 11:56:00.72ID:hiJwQkWX0
よく考えたらアルミ(箔)ってオーブン入れても燃えないし、光も跳ね返す、レンジ入れたら青い雷発っして凄いことになるしで
他とは一線を画す物質なんだよね
もしかしたらアルミが電気を帯びれば大気さえ跳ね返す力があるのかも
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 476b-ZJvZ)
垢版 |
2018/03/03(土) 20:31:52.37ID:EAp4D5eC0
仰るとおり
普段からそんなに帯電してんのかよwとか自分でも疑問や突込み所は尽きないけれど
結果よければ全てよし
低音以外もえらい事になってるし、これならもう気のせいでも満足だわ
開放型ヘッドホンは背圧のヌケが命だったってことで

この調子でカーオーディオのスピーカーの正面グリルも逝っとくわ
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67c8-7veH)
垢版 |
2018/03/05(月) 09:42:45.26ID:MFToZ4kn0
推奨される要所要所に貼ってみたら、レスポンス良くパワフルになってハンドル軽くなった
調子のってさらにホイールとか色々貼ってみたけど、それ以上はあまり変わらない
燃費気にしてたけど、ノーマル状態ともあまりかわらないみたいだ…
街中でリッター0.2キロ位は上がってそうだか…
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfe6-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 22:01:40.12ID:jfm1/Ye+0
昔NHKの科学番組で実験してたよ。
アースベルトしてた方が走行中の静電気は溜まらないけど
停車したら数十秒でタイヤ通じて地面に移るから、降車時の
静電気(バチっと来るやつ)対策にはならないって話だった。

あくまでもボディ内に溜まった静電気だから、どうだろう?
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sabb-bjz8)
垢版 |
2018/03/06(火) 00:12:18.31ID:3gCZU7r7a
>>414
車の形とかにもよるかもだけど
フロントバンパーには貼ってる?

両サイドのなるべく下側に貼れば
更に接地感は増えるかも?

これも車種によりだけどフロントアンダーパネルとホイールハウスには絶対に貼らない方がイイ
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e790-ko+n)
垢版 |
2018/03/06(火) 00:40:31.80ID:l6Of4OgF0
>>415
車種はヴィッツだからトヨタのデータを思いっきり参考にしてるw
フロントバンパー左右は貼ったけど車体サイド下側は手付かず
リアバンパーもトヨタの画像だと真ん中1箇所だけだったからノータッチ
とりあえずサイド下側試してみます
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 676b-ZJvZ)
垢版 |
2018/03/06(火) 00:51:28.97ID:j6RsyAmf0
>>416
ヴィッツの現行型なら最新のGRがステアリングコラム以外に
前後バンパーのホイールアーチの前側と後ろ側に貼ってある
あとはTRDステッカーの貼り付け位置も参考になるかと

まあそれで接地感が上がるかどうかは
やってみない事には何とも言えないけど
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfa6-1dbL)
垢版 |
2018/03/06(火) 19:52:28.90ID:K2vFmaNA0
俺もホイールハウス内に貼っちまった
ダメなんだ
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sabb-bjz8)
垢版 |
2018/03/06(火) 21:00:44.90ID:aFvfqmZca
>>419
俺のは油圧式

だから体感できたのかも
電動はどうだろね〜?
試した人の感想を聞きたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況