X



【17】スッタドレスタイヤを語る Part28【18】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/10(土) 00:17:12.64ID:2e+34VfZ
スタッドレスタイヤに関する諸々の話題を楽しむスレです。

※前スレ
【16】スタッドレスタイヤを語る Part27【17】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1489143477/
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 02:21:27.23ID:K8OkMVD0
比喩も分からんバカが最初何か叫んでたが、物が分かる人達によって話題が繋がってるなw
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 06:34:40.79ID:5NPKq75K
>>840
暗峠を忘れてないか?
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 12:59:48.93ID:QQAQcNVn
>>848
FRベースで前輪に多く配分してる車なんてあるの?
可変のは場合によってはそうなるけど、原則後ろ重視でしょ。完全50:50の車なんて今あるのかは知らない。
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 01:01:42.58ID:LsMXh03/
すばるのマニュアルは全部50:50
ATは電子制御でいろいろ種類あるので
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 01:09:55.20ID:LsMXh03/
すれ違いになってしまうけども参考までに
スバルは今はAWDベースで設計してFFを用意してる感じじゃない?
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 01:52:24.20ID:jWziq17f
>>856
スバルのエンジンやミッションのレイアウトは水平対抗をFFに載せるために考えられたレイアウトだぞ
レイアウト的にはスバル1000の頃から変わらん
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 02:19:06.88ID:T6cUAr42
雪国のSUV用17インチのスタッドレスでお勧めありますか?
今のところブリジストンのVRX(古い型)の2017年製で考えています。
早く買わないとヤバイ・・・
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 03:39:50.55ID:SSio2i8K
レイアウト的に言ったらスバルは全車オフロードには向いてない
オーバーハングの大きさが致命的
四駆のシステムも乗用車ベース
三菱等々とは違うあくまでも乗用車

そんな私はインプsti乗りで雪道かっとびスキーエクスプレス
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 03:53:25.07ID:stLRkRR4
オフロードには全然向いてないね
わりとあっさりスタックする

でも圧雪路では最強の一角
ランエボのやつとアテーサの次くらいには凄い
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 08:08:21.16ID:UG4hgYbn
何年か前の2月の大雪降ったときのスバル車のスタック率は異常だったな
みんな諦めて除雪来るのを待ってたのにスバルの四駆なら大丈夫!とか思って出ちゃったんだろうね
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 08:48:27.37ID:HFXLstYQ
>>864
車の機能を過信し過ぎだからな
四駆だからスタックしない
ABSだから止まる
スタッドレスだから滑らない
あと最近は
ESC付いているからアンダー、オーバーステアにならない
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 08:56:31.26ID:0LOOtb16
>>864
単純にスバル云々以前に積雪量の判断が付かない莫迦が多かったからだろ

普通の乗用車なら四駆であれ何であれ
一般人はタイヤの厚さ迄、雪道経験が多い人でタイヤ半分まで、
それ以上はリスクでかすぎるわ。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 03:46:04.97ID:7nFLKZwx
>>864
性能がいい車ほど逆に滑っちゃう現象って急に大雪降ったのは初めて?だからかと思ったんだが。
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 03:49:38.89ID:7nFLKZwx
>>873
それと他のに比べてスピードが出やすいから前が詰まってブレーキを踏むと次にアクセルを踏むので滑っちゃうからもある。
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 05:25:46.51ID:isv3dDen
ほとんど過信、慢心でしょう
大抵ホイルスピンしながら登る坂がするするっと登れたこと
ちょっときつめのコーナーでFFパッソでお!お!てフロントが逃げる。そこ4WDカローラだとなんも起きずに通過
そんなことはあった
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 05:27:16.32ID:isv3dDen
タイヤが滑るだけなら駆動でなんとなるが腹が使える深さだとなにしてもだめよ
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 05:34:29.92ID:1ey+9+QD
乗用FWDでも30cmくらいの新雪までなら進める。
乗用4WDでもそんなに変わらない。
間もなく腹がつかえてスタックしてしまうからだ。
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 12:03:21.85ID:6iF6vmAa
雪道が単純でべた雪や氷くらいしか違いがなくて必ず同じになるという頭の奴らのいうことだってわかるなw
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 12:04:14.71ID:6iF6vmAa
いわゆる無知w
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 18:12:18.62ID:ItFSC/v6
乗用FWDと乗用4WDで差が出るのは凹凸のある雪道
除雪の行き届いてない裏道とかね
家の地域だとスタックしてるFWD助けることは普通にあるが4WDはない
もっと豪雪地行けば4WDもスタックするかもしれないが
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 19:30:12.64ID:JRZtjVfD
>>884
別に、新型が出たからと言って、旧型がすぐに製造中止になる訳じゃないよ
廉価モデルとして今もIG50製造してる
ただ売れないマイナーサイズや高級品?(低扁平)は、廉価モデルを用意する意味が無いので、
「△印は、数量に限りがありますので、品切れの際はご容赦ください」
と言う記載をして製造終えてる
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 21:32:48.20ID:isv3dDen
>>880
理屈ばかって感じあるよね879とか
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 08:29:47.80ID:JQOnpVMe
>>888
知らないのに偉そうに言える方がどうかと思えたんだよw
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 08:33:27.03ID:JQOnpVMe
>>888
例えば30センチ雪が積もって気温が同じだから全て同じなんだろ?雪質なんか時間で変わるのにそういうのは経験してない奴が分かるわ。で、理屈とは事実のことか?事実を捻じ曲げてまで自分の妄想に付き合う理由なんかないだろうな。
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 10:05:52.69ID:dbyQ9DvF
窓を少し開けて、ロードノイズを聞くと凍結しているか判断出来るよ
サイドバイザーがついているとうまく路面の音を拾ってくれる
俺バイザー着けたくない派なんだけれど、路面の音を聞くためだけにバイザー着けてる
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 13:30:03.97ID:0FX1d6vh
中国では、人が亡くなっても
火葬する費用がない場合、
養鰻場に遺体を処理してもらう方法がある。
この場合、逆に金がもらえる。
中国の下層民は、日本の遺族ほど遺骨にこだわらない。
養鰻場にとっても、栄養価の高いエサになるから、
大変喜ばれる。
そうして、まるまると太ったウナギが輸出される。
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 19:15:55.65ID:g85tNL3v
>>902
乾雪なら30cmなんかへでもない
北陸の雪でもFWDで30cmまでなら行けます
もちろん限界に近いので、地形があらかじめよくわかっている場所でないと、吹き溜まりみたいな雪の深いところに突っ込んだら行き倒れてしまうから無理は禁物だが
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 20:35:57.17ID:5rvp9QYA
6時間で30cm降った金沢の大雪で十分な仕事をしてくれたと思う。
今年買ったVRXでも危うい所はあったけれど無事に帰ってこれて良かった。
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 22:13:25.06ID:MAoh5Lnp
>>904
今日の金沢の雪は水含んでるべた雪だったから楽勝じゃね?よっぽど雪の塊に突っ込まない限りは抜けれそうな雪
さっきまで玄関先の雪かきしてたら明日の朝はやばそうな気配カリカリに凍ってそう
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/18(月) 05:12:52.87ID:/x+jo4FD
何センチとかいっても計る訳じゃなし
前輪がずぶずぶって入ってく感じしたらまずいよ
入ったままで抜けない
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/18(月) 05:35:01.55ID:2MixoWsm
>>908
慣れない雪道だったから楽勝とは思わなかった。結構コントロール失って路肩の雪に刺さったり分離帯に激突している車を見たよ。
ワゴン車が多い印象だったからタイヤも大事だが
クルマ自身のバランスや操作性も重要だと感じたね。
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/18(月) 07:59:59.57ID:lqrCLclA
GYのアイスナビ6買いました
さすがに今シーズンは大阪でもヤバそうだからな
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/19(火) 13:19:09.25ID:CUZsLSYm
part7の次スレとしてここ使うのか?
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 20:41:00.69ID:9XT1Wmec
誤字に気づかないまま>>1が建てたが、
皆が面白がって、そのままさらしているうちに継続してしまった
「タイヤチャーン」と同じ
すっかり、定着してしまったというわけだ
まあヘンな語感なので、
韓国・中国製スタッドレス専門として使えば問題ない
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 09:15:29.08ID:h82CJF6x
いや、アジアンスタッドレスとスッタドレスは別物。
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 10:15:19.00ID:40uEuZPQ
コンパウンドにクルミの殻ではなく、擦ったドレスを配合してるんですね。解ります
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 12:25:30.50ID:Nga6akx1
サイドバイザー付けて年中運転席側を1センチほど開けて走ってる。
外の音が聞こえないと危ないし。
年寄りなんか冬は窓締め切ってラジオ大音量だから後ろから救急車にマイクでどけろと言われても気づかない。
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/22(金) 14:29:09.83ID:I4plhbE5
エアコンを外気導入にしてる俺も同じく窓開けしてる。
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 09:04:33.23ID:Oh6V4A/D
タイヤのインチアップで接地面積を増やしたほうがアイス性能には有利
逆に接地圧が下がるから新雪やシャーベットは不利、であってる?
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 08:21:53.25ID:rmQZV87l
>>931
おい大丈夫かぁ?w
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 10:47:03.66ID:B/J1CPnl
ガードレールからの反響音も参考にして、異音を確認するとこもあるぞ?
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 11:12:10.36ID:WPhwveLs
いつもはやらないけどたまにやる
そろそろタペット音大きくなってきたからオイル交換だな、とか
異音は走ってないと分からないから
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 13:03:33.86ID:eCvg0OxS
最近の車はしずかちゃん過ぎる
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 13:08:54.42ID:bE3FrKdI
世の中のほとんどにドラーバーがバイザーの音を聞かなくても運転できてるのにへんなやつだなあと思ったけどまあいいや
>>931理屈ではそうでスパイク時代にはあえて細いサイズにして食い込ませる発想だった。今のスタッドレスで差が出るかどうか?疑問
ただメーカーの発想も今は面積を増やす方向
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 13:19:15.19ID:NtwvNHjS
まあ外の音は大事だよ。
マネする必要があるどうかはともかく、
窓を開ける奴がいても、別に非難されたり異端児扱いされる必要は全く無いと思うが。
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 16:32:34.56ID:7aLUe7Nz
高速道路走行時は閉める。
ショッピングモールの大駐車場とかで空き場所探す時は窓少し開ける。子供いる場所だし。
混み合う繁華街近くを走る時も窓少し開ける。
難聴のくせに窓締め切って確認おろそかに自宅車庫に後退して孫ひいたりしてる年寄りもいる。
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 18:35:31.84ID:j3WnZYqY
>>944
難聴なら、窓開けても仕方ないだろ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。