【+】バッテリースレッド【-】 82個目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8a53-QbMw)
垢版 |
2017/05/20(土) 00:59:46.35ID:wgjXCdDG0
前スレ
【+】バッテリースレッド【-】 81個目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1486508824/
■ 関連スレ
自動車用充電器の購入相談&レビューを語れ 安物からパルス式まで 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1487756247/
【Panasonic】カーバッテリー総合スレ 4【caos】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1480013948/

■ バッテリーメーカー・販売元
GS YUASA http://gyb.gs-yuasa.com/
古河 http://www.furukawadenchi.co.jp/
パナ http://panasonic.jp/car/battery/
日立化成 http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/index.html
Bosch http://www.bosch.co.jp/aa/products/?category=1
AC Delco http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/
ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売) http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
ODYSSEY 正規販売元 プロジェクション http://www.projection.co.jp/od00.html

■ その他
電池工業会 http://www.baj.or.jp/index.html
二次電池 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/二次電池
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33e4-ocMr)
垢版 |
2017/08/10(木) 08:49:48.69ID:PQW510cC0
自力交換しないからいいよ
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a11-f2nO)
垢版 |
2017/08/10(木) 23:21:24.71ID:pLgxmHrc0
>>212 >>198
バッテリー式のジャンプスターター、
値崩れ激しくなってきたなぁ〜なんて思ってたら、
次はキャパシタ式らしい。値段はまだ3万前後

ひと頃のカメラのフラッシュ方式?
バッテリーよりは安全なので車載可、耐用年数は10年前後、
チャージで十数分始動電力保持…らしいけど…普及するかなぁ
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9332-A4zi)
垢版 |
2017/08/19(土) 18:34:23.68ID:qlpGMj6G0
停車時に電装品を使いすぎて、すぐにバッテリーを上げてダメにしてしまう間抜けな俺だけど、
アイドリングストップ車用の長寿命バッテリーにしたら、少しは幸せになれるかな?
0551名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9332-A4zi)
垢版 |
2017/08/19(土) 19:38:35.95ID:qlpGMj6G0
>>549
充電器は持っているけど、補充電は俺の場合、あまり意味無いかも。
停車時にナビのテレビを付けたまま居眠りしてしまったりで、目が覚めた時には始動できない事が何度かw
で、数度やらかしてしまった今はバッテリー容量が殆ど無い状況なので、交換は必至なんですよね。

>>550
ハイブリッドでも電装品は補器バッテリーだから関係無いのでは?
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9332-A4zi)
垢版 |
2017/08/19(土) 20:09:50.95ID:qlpGMj6G0
>>552
・・・

>>553
とりあえず新しいバッテリーを買うのは決定なんだけど、少し奮発してGSのECO.R LONGにでもしたら
バッテリーを何度か上げても、多少は長持ちするかなぁ・・・と。

まあ、本来はバッテリーを上げない様にサブバッテリーシステムを組むのがベターとは思うのだけどね・・・
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9332-A4zi)
垢版 |
2017/08/19(土) 20:22:15.55ID:qlpGMj6G0
>>554
>停車中でも補器バッテリが不足したら走行用バッテリから補充
そんな事してくれるのかな?
だtしたら、俺にはハイブリッド車がむいているかも。

>>555
ですね・・・ソーラーでサブバッテリーを組むのは以前真剣に考えた事は有るのですが・・・

>>556
始動用だけなら、それが良い・・・というか、自分は何度も小型のジャンプスターターに助けられていますわ。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5969-jLVh)
垢版 |
2017/08/19(土) 20:32:25.25ID:+ilOChHh0
いろいろ買い足しできる人はそれで良い。
廃バッテリーを満充電して載せとく。
うっかりバッテリーを上げた時に役に立つ。
そのための小さい充電器所持。
自前で充電できないと意味無い。
とは言え、携帯が通じればすぐ無料の各種ロードサービス呼べる。
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-smz9)
垢版 |
2017/08/20(日) 00:21:41.28ID:WfTQZLsNM
>>565
サブバッテリーとしてかな?
鉛より高めだけど、小型だしチャージコントローラ込みと思えば悪くないかも。
これでメインバッテリーともども5年くらい持てば元が取れそう。

で、メインバッテリーはどっちにしても交換が必要なんだけど、
ECO.R LONG LIFEは意味無いかな?
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-smz9)
垢版 |
2017/08/20(日) 00:41:17.85ID:WfTQZLsNM
>>567
まあ、サブバッテリーを導入したらやらかさないとは思うけど、
だとしたら安物でも3年は持つだろうし、長寿命は必要無いかもね。

ただ、軽なので8000円以外でアイドリングストップ用が買えるので、一度試して見たいな・・・とも。

ちなみに、サブバッテリーを導入しないと半年以内にまたやらかす自信は有るw
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1ea-qs+I)
垢版 |
2017/08/20(日) 07:12:15.56ID:J5e6O5eq0
>>558
最近のホンダのハイブリッド車乗ってるけど、電力は主に駆動用バッテリー(100V)から
DC-DCコンバータで12Vに降圧されて供給される。
Power ON状態なら停車時でもDC-DCコンバータは働く。
駆動用バッテリーの電力が減ってくると自動でエンジンかかって、一定時間充電して停止。
以後、たぶんガソリンが尽きるまで繰り返し。

ACC電源状態だと補機バッテリーからの電力だけで電装品を動かす。
この状態だとDC-DCコンバータで電力供給されないので、そのまま電気を使っていると
補機バッテリーが上がる。というかうっかり上げそうになった。

停車中でもPower ON、ガソリンがまだある、の2条件を満たすなら、バッテリーが上がる事は無いと思う。
Power ON状態で停車って、要はエンジンかけたままのガソリン車で停車してるのと
あまり変わらないじゃねーか!って言われたら、うーん、まぁそうかもしれない。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0111-/59o)
垢版 |
2017/08/20(日) 20:07:23.50ID:21evxdUw0
>>571
ちなみにトヨタのハイブリッド車の場合は
システムオンでPレンジの場合にのみ
走行用バッテリーの容量がある量より減ってくると
エンジンが自動でかかって充電される。
Nレンジの場合はダメなんで気をつけて。
あと、Dレンジにしてブレーキも強く踏んで
アクセル吹かすと強制的に充電できるよ。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9311-+CVp)
垢版 |
2017/08/21(月) 02:21:06.81ID:pZgv7Nn70
>>553
自分は予備として同じ事やってる
以前使ってたsoriteのバッテリーがまだまだ元気なので
満充電して保険代わりに積んでる
過去に深夜出先でオルタが逝ってその経験からの対策
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK7d-ACBG)
垢版 |
2017/08/23(水) 09:22:21.84ID:47xzBB6UK
バッテリー補償がうけられるかどうかのときは、買った店に行けばいいんだよね?
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca11-Rrk1)
垢版 |
2017/08/25(金) 04:38:25.23ID:dX0Xm7nW0
オルタ逝ってバッテリー尽きて不動になりJAFに来てもらってバッテリー借りて月極まで着いた経過がある
だから充電した予備を積んでるだけ
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed6f-5uMk)
垢版 |
2017/08/25(金) 23:24:56.59ID:ObqHL3ch0
オルタ逝く前に充電警告灯チカチカするから分かると思うけどそれ無視したら完全に逝くわな
糞ポンコツの会社で使用してるプロパンガス仕様のフォークリフトでも警告されたしね
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca11-Rrk1)
垢版 |
2017/08/26(土) 02:32:49.63ID:XFJRgCsk0
純正メーター前に追加メーター設置してたのでランプが見えなかった
以降は始動時に確認している
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fef4-2x4P)
垢版 |
2017/08/26(土) 06:18:23.91ID:I/l2iyGt0
>>585
俺が前に乗ってた車は完全にオルタ逝っても警告灯は点灯しなかった。
電圧計を付けていて時折チェックしていたから、走行中なのに11Vを切っている
事に気付いて帰宅出来たが、もし電圧計を付けていなかったら立ち往生してた。
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a11-EZpJ)
垢版 |
2017/08/26(土) 06:39:23.73ID:6xWzXgfT0
充電警告灯がつかない事も多いよ
本体の故障でつかない事もあるしBラインの不良だとオルタは正常だけどバッテリーが上がる
壊れかたも色々なパターンがあるから充電警告灯だけを見てオルタが正常と決めつけるのは良くない
587が書いてるように電圧を監視しとくのが一番確実だけど充電制御の車だと分かりにくいな
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0969-vgeI)
垢版 |
2017/08/26(土) 08:36:58.51ID:qUa9TL3u0
充電警告灯はごくごく簡単な仕掛け。
オルタ不良=発電ゼロ、もしくは不足
で警告灯点灯しないことあるの。
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM21-K45j)
垢版 |
2017/08/26(土) 12:00:26.83ID:PJN8H2bxM
ダイオードがポジティブ側、ネガティブ側どちらか一本ずつ切れたくらいじゃチャージランプは点かない
中性線のダイオードなんか全数飛んでも何ら表示はないだろうな
点いても夜間に目を凝らして見ないと分からないくらい暗い場合もあるしチャージランプがLEDの場合はそれすら分からない
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9571-I3MQ)
垢版 |
2017/08/26(土) 18:52:46.43ID:BSeNwf9Z0
開放型であっても液補充の機会なんてほとんどないから
液補充口の栓がフラットでも良いけど、
いざ補充すると気になると面倒だと思ってた。
GSユアサが突出形状にした栓を売っているんだな。
本来はバッテリー上面にかかった水が穴からバッテリー内に
入ることを防ぐためのパーツらしいけど。
0600名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0546-bmyY)
垢版 |
2017/08/28(月) 07:40:25.42ID:M7Hh9DtA0
>>548
機動ならバッテリーよりも、クランク棒やイナーシャスターターが、信頼性高いと思う。
ロシアやアメリカなら新品が売っている可能性ないかな?
暑いこの時期、汗ダルマになりながら起動する姿は、男心をも熱くするの間違いなしw
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a11-j79A)
垢版 |
2017/08/28(月) 15:21:14.04ID:yAyT4hw00
>>602
燃ポンは結構バッテリーが上がってても動く
ノロノロでも動いて多少燃圧が上がればエンジンはかかる
問題はECUで10Vを切ると動かないからね

>>603
クランクではやったことないけど押しがけは可能
クランクを回すのはかなり大変だろうけど回せればかかるんじゃない?
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cdea-UoHV)
垢版 |
2017/08/29(火) 01:53:55.58ID:0VaFvQ6T0
しかし普段使わない物を積んでおくとデッドウェイトになるだけだしなぁ。
結局バッテリー上がったらJAFで解決。

あ、でもJAFがホイホイ来れないような山奥とかにキャンプに行く人は
万一に備えて積んでおいた方がいいか。
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ caea-2x4P)
垢版 |
2017/08/29(火) 03:00:34.38ID:T8Y2FPKW0
GALAXYはともかくとしてLi-ion電池が危険というならスマホやその予備電池も持ち歩かない方がいい
まあ、買うなら変なメーカーが多いからその辺が心配ではあるが評価とか良く見たほうがいいだろうけど

これとは別に手回し充電式のジャンプスターターってのもあるんだなどうせ
多く蓄電できないから、これならたいして危険じゃないだろう
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b597-2x4P)
垢版 |
2017/08/29(火) 03:06:52.98ID:Z5r+cnG10
>>612
> Li-ion電池が危険というならスマホやその予備電池も持ち歩かない方がいい

それは極論じゃね?
備えとして、フル充電の中華リチウムイオン電池を車内に備えておくのは、
今はまだ不安に思うつうことを言いたいのよ俺は。
24時間365日、真夏も真冬も安全でいざという時に役に立つ信頼性はあるのかと。
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cdec-bLkc)
垢版 |
2017/08/29(火) 09:06:06.90ID:7RXwHQkm0
>>599
黒は超高性能マンガン乾電池ですよ。
日本の黒マンガン乾電池はマンガン乾電池としては世界最高性能といわれており、赤マンガンでも国際規格の最高ランクに該当してしまう。
超高性能が必要ならアルカリマンガン乾電池を使えというのが欧米流の考え方である。
機器組込用で緑や青などのマンガン乾電池を見ることがあるが、これらは「国際標準」的なマンガン乾電池である。
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe6d-vgeI)
垢版 |
2017/08/30(水) 12:41:12.72ID:cbgqDKdw0
>>627
Uni-T UT210E
http://www.eevblog.com/forum/testgear/a-look-at-the-uni-t-ut210e/

俺は、これ使ってるよ。安くて高性能。小さくて、単四x2、バックライト。
送料込み3000円くらいから。クーポンとかで20ドル後半くらいか。
> BM257 - UT210E
> 08.42mA - 0.009A
> 17.89mA - 0.019A
> 48.86mA - 0.049A
> 097.6mA - 0.097A
> 497.8mA - 0.494A
> 1.990A - 1.985A
> 4.996A - 04.97A
解像度は1mA。もちろん、DC測れる。1000円くらいのDC測れないやつ買うくらいなら、
絶対これがいいね。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a50-i9uK)
垢版 |
2017/08/30(水) 20:59:15.38ID:FCU/Vdfa0
44B19L
3年使用まだ使えたがなんとなく交換して
4年寝かしておいた物
インジケータ青だたんで、繋いでセル回したら回った
俺すげぇて改めて思うた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況