X



【無段変速機】CVT 連続可変トランスミッション 31台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (スプッッ Sd7f-4+H7)
垢版 |
2017/05/01(月) 04:33:18.43ID:XtlHLPJSd
!extend:on:vvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

C V T (Continuously Variable Transmission) = 無段変速機・連続可変トランスミッション
について全般的に語るスレッドです。

■前スレ
【無段変速機】CVT 連続可変トランスミッション 30台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1474271517/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK4e-FsUa)
垢版 |
2017/05/05(金) 07:57:34.21ID:2Y93lmG5K
>>47
Audiの様に前ファイナルをクランクケース側面の超過位置まで側方化した所で
ボクサー型シリンダーブロックが前ファイナルの前進配置を遮るので
Audiの様に前ファイナルによるトランスアクスル全長占拠スペースを前車軸径に抑えるのは無茶

無茶…前ファイナルから内蔵デフを完全に分離?
センターデフ→ピニオンシャフト→前ファイナル→デフ

センターデフ→前ファイナル→ピニオンシャフト→車軸径に収まる超小型デフ
にするか
センターデフ→多段減速式前ファイナル→ピニオン→車軸径に収まる超小型デフ
前者はピニオンシャフト折損が怖く、後者はファイナルの多段減速構造がかさばり
両者共通して超小型デフの耐久性が未知
現実的にAudi並みサイズのデフに妥協するか
で、前者×(超小型デフorAudi並みサイズデフ)か
前者×(超小型デフorAudi並みサイズデフ)かの
4通り。止めよう、どれも美味しくない。

下手に車軸を前進させて、車軸の前方バンザイ角度を小さくしても
ますますエンジンがタイヤより前方化し、車軸前進の恩恵が台無しに

難儀なパワーユニットだ事
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d367-HG4F)
垢版 |
2017/05/05(金) 19:58:36.05ID:CPjeZoka0
ならそれはねーわw
高齢者にはつける薬は無いw
自動ブレーキで防ぐしかない

なんでもかんでもCVTのせいにすんじゃねーわw
むしろ出足遅いぶんリカバリー時間が長いので通常の精神状態なら防げる確立は上がるだろう
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa1f-4O4e)
垢版 |
2017/05/05(金) 21:12:52.09ID:vxF+jqJSa
あれも普通のATと変わらんが
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK4e-FsUa)
垢版 |
2017/05/06(土) 09:42:14.95ID:XtX/n/qmK
変速に於けるレスポンス・応答性と一言に言っても…
変速開始時間の意味
変速完了時間の意味

うーむ。取り敢えずリニアトロニック8ステップ変速モードとコルベット用8ATとで
変速開始はリニアトロニックの方が早く
変速完了はコルベット用ATの方が速い
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf0f-jthK)
垢版 |
2017/05/06(土) 09:48:43.16ID:TvgZHHAT0
定速からの加速時の話だろ?
CVTは踏めば直ぐに回転が跳ね上がるが、多段は一瞬そのままのギアで加速しようとしてからキックダウンする。
ただそれだけのこと。

別に変速機の優劣ではなくて、>>58の認識が間違ってるのではないかと。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f50-FFaT)
垢版 |
2017/05/06(土) 16:47:16.92ID:noOmlpbM0
CVTは踏んでも速度があとからついてくるしダイレクト感がなくて
出だしも高速も伝達効率がDCTや多段ATより20%近く悪い
でもね
例えばMINIならなんでと思うがヴィッツにCVTでも何も思わないよ
そういうことだよ
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK4e-FsUa)
垢版 |
2017/05/06(土) 17:10:02.07ID:XtX/n/qmK
> 出だしも高速も伝達効率がDCTや多段ATより20%近く悪い

今やJATCOもLukも定常伝達効率93%でロックアップクラッチを緩めずに変速でき
更に急速変速時でもフレックスロックアップ(半クラ)で済みそうそう80%は下回らない…
それに対して変速時はフレックスロックアップになり
急速変速時はクラッチフリーは免れないATが…

今でも20%も低いって見解、そりゃ見くびり過ぎでしょ
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf0f-jthK)
垢版 |
2017/05/06(土) 17:27:15.91ID:TvgZHHAT0
>>75
>CVTは踏んでも速度があとからついてくる
↑コレが何を言ってるのか全くわからない。 具体的にお願い。

踏めば即回転が上がって、その速度・回転数に見合った加速をするが。

>>77
アイシンだけど、確かに、発進時はロックする感覚があるが、走行時にロック断続を感じることはない。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK4e-FsUa)
垢版 |
2017/05/06(土) 20:09:05.55ID:XtX/n/qmK
>>82
おかしいな…俺さ、3スレ前に
・前世代金属ベルトCVT伝達効率87% ・
リニアトロニック伝達効率スバル自称92% ・今世代金属ベルトCVT伝達効率93%
って事を「俺が情報バラし源じゃない事をネットで確認してから」書いたのさ
『特にスバルは圧縮伝達ではなく引っ張り伝達である事を引き合いに出し
チェーン式はベルト式より5%高い』って述べてたから
『じゃあその比較元のベルト式CVTってのは常識的に考えて旧式の事だろうから87%に5を足して…』
と92%と書いた。同じく新世代金属ベルト式も93%の情報もネットに出てた
だからそれを参照にして書いたのに、何で参考ページ検索で出て来ないんだろ
だって俺が言い出す前から同じ事を書いてた人間がいたんだぜ?

もしか再確認された際に不適正が見つかっただとかで消されたかな?
何か悪い。嘘吐いたつもり無いんだが示してやれない。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f50-FFaT)
垢版 |
2017/05/06(土) 21:56:48.26ID:noOmlpbM0
高速の実燃費はCVT DCTとか実際所有してみるとわかるな
同じ条件で毎日同じ高速道路往復約150kmを1年で約3万キロ走ったがDCTのほうがタイヤも太く車重も重いのにかかわらず
実燃費で約1km/L 上回った
高速だけだと10%以上 JC08 タイヤ車重を考慮したら20%くらい上回っていたな
CVT 国産2011   1..3L JC08カタログ燃費 20km/L  タイヤ185 エコタイヤ 車重約1000kg
DCT ドイツ車2012 1.4L  JC08カタログ燃費 18km/L  タイヤ215 スポーツコンフォートタイヤ 車重約1200kg
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f50-FFaT)
垢版 |
2017/05/06(土) 22:24:02.02ID:noOmlpbM0
ちなみに今は8AT乗ってるがトルコンがあるにに7DCTと同じくらい高速燃費は伸びる
CVTは上りが続き回転が上がる高速やアクセルONOFFの多い峠は糞そのものだったな
次はスバルにしようとちょっと前に試乗したがCVTのもっさり感等々がよみがえった
スバルも6ATならな
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f50-FFaT)
垢版 |
2017/05/06(土) 22:42:08.68ID:noOmlpbM0
ちなみに自分は約2年毎に大体同じ車格の車を今まで20台以上乗ってきた(年約3万キロ)
トランスミッションもMT 3AT 4AT 5AT CVT 7DCT 6DCT 8AT
国産はCVT載せたら駄目な車にもカタログ燃費稼ぐためにCVTにする
すべてJC08とコストのせいだと思うよ
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f50-FFaT)
垢版 |
2017/05/07(日) 06:26:14.56ID:BvgcB/lt0
実際は1年未満も多いから20年だな
3ATはゴルフ2 1.8Lな
全部今でいうB Cセグメントだな
軽1ボックスなんかCVTでお似合いの車もある
ただそんな車でも6ATにしても不満はないな
MINIもプジョーもマツダも全部6ATになったしな
国産は実燃費にほど遠いJC08とコストだけでどんな車にもCVT載せてるのが問題だな
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f50-FFaT)
垢版 |
2017/05/07(日) 06:47:56.16ID:BvgcB/lt0
マツダでもVW アウディ MINI等行って自分の車のCVTで自慢してやってくれ
そして同じように言ってやってくれ
どうしてCVTじゃ駄目なの?
たぶんこうほほ笑みながら言ってくれると思うよ
ここにある車に似合わないからだと思います
たぶんご試乗してもらえればお分かり頂けると思います
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef11-dmCV)
垢版 |
2017/05/07(日) 07:49:00.50ID:A+lZpZ2w0
欧州でCVTがうけていないからですよ(米国では問題ないので「欧米では」うけないのではない)。
プジョーは米国では全く売れていないし、日本でも売れる台数は知れているから、
わざわざCVTを使わないのは当たり前。
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f50-FFaT)
垢版 |
2017/05/07(日) 08:06:41.25ID:BvgcB/lt0
プジョーは所有したことなが欧州賞とった308はいいな
リアはトーションビームでも昔乗った国産マルチリンクよりいい
峠もフラットだし高速の直進も安定背もいいな
アイシン6ATが1.2Lダウンサイジングターボエンジンにピッタリだな
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f50-FFaT)
垢版 |
2017/05/07(日) 08:20:12.10ID:BvgcB/lt0
日本のJC08の試験のやり方変えない限り国産メーカーはCVTを使うだろな
日本じゃ実燃費とかけ離れたJC08カタログ燃費で車の売れ行きがきまるからね
高速試験やアップダウンを想定した試験を増やしCVT燃費スペシャリスト要員をなくす
そうすれば4ATの代用品のCVTも少なくなる
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 172f-/yZT)
垢版 |
2017/05/07(日) 10:53:09.35ID:oJmli8hr0
>>112
つーか、日本車以外の車はプラネタリーギア式ATかDCTかAMTしかほぼないんだから、コストについてはCVTと大差ないんだろうと思う。
そういう状況下で、日本車だけがCVT積んでいるのがなあ。
サンクコストを無視できなくて、機会損失をむざむざ出してる気がする。
CVT以外も採用しているトヨタ、ホンダ、日産、三菱はまだしも、スバルは今後やばいと思う。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef11-dmCV)
垢版 |
2017/05/07(日) 12:47:38.43ID:A+lZpZ2w0
フェルデナンドポルシェ博士には二人の子、姉と弟がいた。
姉はピエヒ家に嫁ぎ、弟はポルシェ家を継いだ。
この姉と弟は仲がよく、ピエヒ家はVWを、ポルシェ家はポルシェを受け持つことにした。
しかしその子、フェルデナンドポルシェ博士から見て孫の代になって、両家は犬猿の仲になった。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b0f-7zcB)
垢版 |
2017/05/08(月) 13:19:18.88ID:m/JsWr400
@アクセルペダルを踏み足す
Aエンジン回転の上昇と並行して変速比が変わる(まだ加速はしない)
B加速する

ATも同じような動作はしているけど明確に変速するから違和感は少ない。
でもCVTは変速感が希薄なのでAが違和感につながる、これがラバーバンドフィール。
でもエンジンのトルクに余裕があればAでも加速できるのでラバーバンドフィールは出にくい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況