X



【無段変速機】CVT 連続可変トランスミッション 31台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (スプッッ Sd7f-4+H7)
垢版 |
2017/05/01(月) 04:33:18.43ID:XtlHLPJSd
!extend:on:vvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

C V T (Continuously Variable Transmission) = 無段変速機・連続可変トランスミッション
について全般的に語るスレッドです。

■前スレ
【無段変速機】CVT 連続可変トランスミッション 30台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1474271517/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srf7-yeMB)
垢版 |
2017/05/09(火) 11:27:18.26ID:baQxwiAQr
>>150
高校の時を思い出す
原チャリなに乗りたい?って話になったときTZR、NSR、NS-1を挙げるやつは分かってるやつで、
DioとかJog-Z、セピアZZはまあセーフだけど軟派
カブとかジャイロキャノピーなどの実用車は異端として追放な空気

自分の価値観を押し通さなければ気が済まない子供なんだろう
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f50-FFaT)
垢版 |
2017/05/09(火) 17:21:39.23ID:wacIODMj0
トヨタもレクサスNXには8ATでハリアーにはCVTなんだな
300万超えるんだしせめてマークXと同じ6ATにしろといいたいね
ハイブリ売りたいのはわかるけど高速メインじゃガソリン車もかわらんしね
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf0f-jthK)
垢版 |
2017/05/09(火) 17:48:40.66ID:GtVQnSgU0
>>157
NXて6ATじゃなかった?
トヨタ横置きはアル/ヴェルの2.5LがCVT、3.5Lが6ATだから、変速機容量の問題で
2LのNA(ハリアー)はCVT、2Lのターボ(NX)は6ATになっただけじゃね?

トヨタ横置きは基本CVTだよ。2.5LのNAより変速機容量が必要な時だけ例外で6ATだと思う。
逆に縦置きは例外なく多段AT(86/マークX/クラウン/ハイエース)。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ feb0-cKpP)
垢版 |
2017/05/10(水) 08:37:01.48ID:lMwGxfc90
おっさん年代の俺はちょっと特殊かも知れん
速攻で所得した原付免許・・当時人気のスクーターは鈍足の3段変速のジェンマvs俊足Vマチックのタクト
この時点でVマチック信仰が見事に刷り込まれる
その後普通免許にステップアップし4輪探し・・当時の4速ATは変速時に背中から殴られるようなショック発生器
ロックアップ領域はなく燃費面でもハンデあって、自分はMT海苔になる
その後世の中にCVT搭載車が増え選択候補多数・・←原チャ時代の信仰が残っている

たまたま選んだ「初CVT車」が、制御に優れた初代ノートだったこともあり不満無し
その後トランポ用途で中古のファンカーゴも追加
こちらは2000年頃の古い4ATだけど、当時一般的だった「1→2速時の背中叩き変速」はまったく無くスムーズ
ロックアップは4速(トップ)だけしかない仕様だけどフィーリングはかなり良く、そこでようやくジェンマの呪い(=のろい・遅い)が解けた

発生トルク依存の原チャVマチックと異なり、レース現場でのCVTは打ち込みで変速マップを変えられるのが利点としてあるかと思う
修正対応の速さ・手軽さのアドバンテージ
とはいえ有段AT勢がギヤリングをキッチリ仕上げてきたら厳しいかもね
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa67-LPA2)
垢版 |
2017/05/14(日) 06:45:05.64ID:nO8nHOKaa
電気モーターの回転速度は一般に速く、6000rpm程度はごく普通である。
電池につないだマブチモーターでも6000rpm程度で回る。
ハードディスクの回転速度は5400rpmとか7200rpmである。
エンジン同様、モーターも大形だと回転速度が遅い傾向にあるが、大形な割に回転速度の速いモーターは身近なところでは掃除機のモーターで、1kW程度の電力を食って40000rpm以上で回る。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKff-FTxC)
垢版 |
2017/05/14(日) 12:58:39.51ID:HeRkzyrZK
>>177
…?CVTと変わらなくなるってわざわざ二次電池レス改造を施したTHSの話してるのか?
二次電池レス改造にでもしないとTHSとCVTは完全互換にならんぞ

二次電池レスTHSをCVTと認める(…本当はCVTと言わない)なら
スリップレスだしスピンレスのCVTだわな
スリップレスでスピンレスながらラバーバンドフィール変速だ

ラバーバンドフィールってファジィ変速の別名だからな

だが反論来るぞ。そもそもTHSはCVTじゃない、と。

機械式/ゴムベルト及び可変径プーリー併用変速機
機械式/金属ベルト及び可変径プーリー併用変速機
機械式/チェーン及び可変径プーリー併用変速機
機械式/トロイダル型変速機
電気式/インバータ制御(変速機ではない)

仕方ないね。

まぁでもここのCVTアンチはたとえ
機械式/シャフト及びゼロスピンディスク併用変速機
が現れても性懲りもなく「滑ってる滑ってる」言うだろうけどね、どうせ
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKff-FTxC)
垢版 |
2017/05/14(日) 13:05:38.95ID:HeRkzyrZK
>>177
…?CVTと変わらなくなるってわざわざ二次電池レス改造を施したTHSの話してるのか?
二次電池レス改造にでもしないとTHSとCVTは完全互換にならんぞ

二次電池レスTHSをCVTと認める(…本当はCVTと言わない)なら
スリップレスだしスピンレスのCVTだわな
スリップレスでスピンレスながらラバーバンドフィール変速だ

ラバーバンドフィールってファジィ変速の別名だからな

だが反論来るぞ。そもそもTHSはCVTじゃない、と。

機械式/ゴムベルト及び可変径プーリー併用変速機
機械式/金属ベルト及び可変径プーリー併用変速機
機械式/チェーン及び可変径プーリー併用変速機
機械式/トロイダル型変速機
電気式/インバータ制御(変速機ではない)

仕方ないね。

まぁでもここのCVTアンチはたとえ
機械式/シャフト及びゼロスピンディスク併用変速機
が現れても性懲りもなく「滑ってる滑ってる」言うだろうけどね、どうせ
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83d0-C9b9)
垢版 |
2017/05/15(月) 13:17:26.36ID:ZGwtK+Qy0
ラバーバンドフィールって、「繊維強化のゴムVベルト」使用の二輪スクーターのことじゃね
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83d0-C9b9)
垢版 |
2017/05/15(月) 13:22:58.73ID:ZGwtK+Qy0
繊維強化のゴムVベルトの二輪スクーターは、形式的にCVTだけど
リアルなゴムVベルトなのにラバーバンドフィールなんて事は問題にまったくならず、なめらかフィーリングだと賞賛ばかりなのはなぜ?

リアルVベルトゴムがなめらかかで、リアル金属ベルトやチェーンが伸びるとか・・・何?
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83d0-C9b9)
垢版 |
2017/05/15(月) 13:25:20.19ID:ZGwtK+Qy0
軽自動車は、ゴムVベルトの三本架けでいいじゃねw
汎用機械をヒントにして
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83d0-C9b9)
垢版 |
2017/05/15(月) 13:27:47.59ID:ZGwtK+Qy0
しかし、Vベルトを使った「自転車用のCVT」はどうなったのかな?
人力ではあまりにパワーが無くて、文字どうり大スベリしたのかなw
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKff-FTxC)
垢版 |
2017/05/15(月) 18:49:17.10ID:EldW5E9tK
>>182
アンチはたとえ伝達滑り零のラバーバンドフィールでも
いつまでもいつまでも滑り滑り言って煽り続け醜態を晒し続けるだろう、
と皮肉った

>>188
遠心クラッチorブリジストン式遊星ギア=フローティングギアに
空転感を錯覚し滑り滑り言い宣う
…しかしあれは確かに空転具合を自由にしたい
ガッツリ加速しようとしてもガッツリ効かず幾分か肩透かし的に空転する
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KKff-FTxC)
垢版 |
2017/05/15(月) 19:09:38.51ID:EldW5E9tK
一つだけリニアトロニックを遊星ギアと同じフィールにする手がある

シャフトとプーリーの間に油圧クラッチを介し
プーリー―チェーンの変速を早めつつ油圧クラッチの方でスリップする
こうすると、一見無駄ながら実はプーリー―チェーン間の変速作業が速くなる

遊星ギアだって油圧式作動クラッチスリップフィールだし
8速AT搭載「シボレー コルベット」改良モデルを発表 - GM Media Site
http://archive.as-web.jp/news/info.php?c_id=10&;no=61152

まぁ油圧クラッチ付きプーリー採用リニアトロニックを幾ら洗練しても
ステップ変速モードで0.08秒変速が限界だろうな
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e32f-AUxT)
垢版 |
2017/05/15(月) 20:39:57.42ID:Dp2V5Duw0
近所に軽トラを2速で60km/hまで引っ張る通称セカンド爺がいる
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2389-+A3i)
垢版 |
2017/05/15(月) 22:51:37.53ID:scRRSoTC0
普段はプラド95の4ATと3代目ライフの4ATに、仕事でボンゴバンのATに良く乗ってるけど、これらではゴロゴロは感じない。
信号待ちから時速30キロくらいまで加速中にゴロゴロ感じる。
最初は路面に溝でも切ってあるのかと思ったがそうでもないらしい。
サンプル数が少なくてスマン。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9367-8ulf)
垢版 |
2017/05/16(火) 09:59:01.30ID:xkj0DHEL0
ゴロゴロってのがイマイチ想像出来んがCVTが低速でギクシャクするのは仕様だ
その欠点をトルコンで消そうとしてるが遊星ギア方式と比べるとまだ劣ってるのは事実だろう
しかし慣れるとアクセルワークで改善出来るし何より身体の方が気に成らなく成るw
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMff-+A3i)
垢版 |
2017/05/16(火) 12:29:58.18ID:O46ZH7qqM
>>199
停止状態から軽くアクセルを踏んで進み出す時に一番感じるんだ。
オフロードタイプの下駄山のタイヤを履いているときの振動に似ている。
もちろんタイヤはノーマルだよ。
この理由を考えたらCVT以外に違いが思いつかなかった。
でも、他の人は感じないようなので、勘違いかもしれない。
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa8e-N4F7)
垢版 |
2017/05/18(木) 09:31:44.03ID:uRhWXyDL0
>>204
関係ないけど、思い出した

スバルの初期のCVTが、減速時にるジェット機のような「キィーン」という音がしていた
外からも聞こえていたので、、スバルCVTだとわかった
悪い音で無く、カッコいい音だった
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5ab0-EyqO)
垢版 |
2017/05/19(金) 20:12:22.05ID:C3MuOQ0k0
>>209
ウチの親父が最終型レックス660に乗ってたが、減速時にキィーンと言う音が響いてましたが、決して嫌な音では無かったのが、不思議でした。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b8e-N4F7)
垢版 |
2017/05/20(土) 00:05:33.67ID:rX0cjC9S0
スバルの初期のECVTの減速時のキーンという金属的な音。

電磁パウダークラッチが減速時に作動する時の音かもしれない。
今のトルクコンバータを使用するCVTは、減速時でもあのような音は出さないから。
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2f-LPNL)
垢版 |
2017/05/20(土) 11:46:54.53ID:JMxRh+KFa
エンストしない+ショックにならない+クラッチが焼けない短時間の発進半クラ ってのが金かけないと難しいんだろうな
湿式多板クラッチだと劣化具合やオイルで特性変わるし、制御ミスればエンストかショックでリコール騒ぎ
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ガラプー KK56-0ZZM)
垢版 |
2017/05/21(日) 00:38:14.55ID:QJzWsHesK
>>224
トルクコンバート不要化するならエクストラローレンジが必要
となると既存のCVTそのままでは手落ちなのでIVT機構が必要となる
つまりIVT機構を備えればトルクコンバートは不要になっていく

但し若干の吸振特性を持つ金属ベルト伝達やチェーン伝達でも
流石にトロイダル伝達ほど優れた吸振性能は無いので
吸振の為にカップリングは外せない、外したら初代FITの二の舞
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 039f-rE0G)
垢版 |
2017/05/21(日) 14:50:04.45ID:/1afLGwQ0
>>228の言う通りでCVTをステップ変速制御なんてしたらCVTである必要がなくなる。
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 039f-rE0G)
垢版 |
2017/05/21(日) 17:29:18.22ID:/1afLGwQ0
>>230それはアクセルを深く踏み込んだらあくまでも一時的にステップ変速制御を行うものだろ?
そういった制御機能は今日のCVT車では一般的だぞ?
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 039f-rE0G)
垢版 |
2017/05/21(日) 20:51:41.90ID:/1afLGwQ0
>>234
通常モードで踏み込んでもステップ変速なるぞ。
VOXYだってそういう制御。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e0f-oeiH)
垢版 |
2017/05/21(日) 21:48:51.79ID:NTYxvE/j0
CVTって、クリープ現象がないと思っていたけどATと同じくちゃんとクリープ現象があるんだね。
スバルのVIVIOのCVTはクリープ現象がないと聞いていたからさ。
ダンガンやアルトワークスの時代の人間だけど。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 039f-rE0G)
垢版 |
2017/05/21(日) 21:50:14.13ID:/1afLGwQ0
>>238
もうすでにやってるぞ。
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 039f-rE0G)
垢版 |
2017/05/21(日) 22:39:19.72ID:/1afLGwQ0
>>239
今のCVTはトルコン式が多いからクリープ現象ある。
昔のスバルのは確か電磁クラッチだったでしょ?
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db50-wIp5)
垢版 |
2017/05/22(月) 08:01:53.51ID:yNRN0LzH0
DCTや6AT以上からすればCVTというだけでただの便利車ということになってしまう
FMCするたび車体もインテリアも良くなっているのにね
せめてコンパクトカーでもスポーツグレードにはCVTはやめて6ATとかにしてほしいよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況