X



車のガレージスレ9 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 10:50:18.73ID:YQaeNpVf
>>749
投射距離の違いで、ハンディーライトだと問題に成らなくても、備え付けの照明では問題になる感じ?
平面の基板(ヒートシンク兼用のアルミ板か?)上にLEDが並べてあるのは、多くの場合変わらない作りだけど
数メートル先では明暗の模様が出来てしまう。
間接照明やすりガラス・乳白色のカバーで拡散させるとか、別のやり方もあるだろうね。

生産ラインなんかは、零細以外、専任者が明るさ測ったりしてるものだと。会社には労働環境を守る義務がある
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 00:39:44.92ID:SFOoQ7x3
>>750
今は白熱球の生産中止とか蛍光灯や水銀灯まで廃止の事情が迫ってきて
零細企業であろうと製造会社であろうと国の潤沢な補助金でLED照明交換の
補助事業をしてるさなかだよね。
労働環境や生産性、とうぜん視力を含め目の健康にも影響するんでよりよい光を提供しないと
ならないのは事実だが、そういう行政や照明事業の改革が進んでしまってるのも事実だよ。
そのなかで個人の趣味空間の照明に許された自由度は大きい、労働関係も健康もなく
自身の責任で灯りを用意すれば良いんだし。
はっきり言って答えは凄く簡単でガレージ作業して「見にくいな」「別に支障ないな」という
直感で即座に答えがでる。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 19:21:00.03ID:b21fqUkb
>>751
補助金名目なのは書類がメンドクセエ。都のやった交換方式に
してくれ。。
予算を掛けても掛けなくても、納得できる環境が重要なのには
同意するが、客観性に欠ける点を補完するには、友人なり家族の
意見かもね。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 23:40:23.88ID:SFOoQ7x3
>>753
ガレージの照明なんて客観性不要でしょ、ショールーム気取りの人は重要だが。
メガネと同じじゃないの?
自分が見えないなら自分の視力にあったレンズを使うし、さらに見えないなら虫眼鏡でも顕微鏡でも使うし
そこは客観性を重視して他人や周囲の人の意見に左右されてもしかたない。
見えない物は見えない、見える物は見えるその結果を自身で甘受するだけ。
各分野をみても白熱球じゃないとダメだってひとは多いし、蛍光灯で充分って人も多い
家屋をLEDにして何の疑問もなく暮らしてる人もおおいしなぁ。
料理人なんてLEDや蛍光灯じゃ絶対料理の色彩が出ないって頑固者もおおいしなぁ。
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 07:41:25.23ID:qS0jE/3O
1本1000円以下の安物のLED照明
40wタイプの一体型のやつ
直列で6本繋げてたが、突然後ろの4本が消えた。
3本目がダメになったのかなー
予備は何本かあるけと天井から外して調べるのがめんどい。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 12:41:32.81ID:Talq+hIS
>>755
オレも経験しているんだが、LEDが長寿命ってウソだよな。
LED素子は長寿命かもしれんが、LED駆動回路(電子回路)がすぐ壊れる。たいてい熱の影響。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 12:54:26.15ID:Ej52aD8P
>>756
電流制御の半導体が逝ったり粗悪品でLEDの放熱伝導がうまくないとかもあるね。
防水投光器は買ったら分解してLED素子と放熱ケースの接着を高品位な熱伝導シリコンとかに
塗り替えるのが普通なんても言われていたね。
自分かった20W投光器は故障率は4年で3/13くらいかな、安いから故障は割り切る。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 20:39:52.27ID:N1MbblvZ
>>756
近所の橋の証明が水銀灯からLEDに変わったんだけど
半年も持たずに6本死んで真っ暗闇やw
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 21:14:04.22ID:fjg/0l+Y
>>751
うちの会社も去年社内と駐車場全てLEDに変えたけどあれって光の拡散が弱いから結局ベースライトを増やしていた。
ただ以前みたいに蛍光灯が切れてうちの部署内での交換は何故か俺ともう1人がいつも脚立に乗ってさせられるというのが無くなったけど。
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 21:21:42.76ID:fjg/0l+Y
>>758
うちの実家横の道路が去年の年末辺りからやたらと明るくなって、どこかの家か近くの工場が夜中照らしているのか?と思っていたら
いつの間にかLEDになって本数が増えていた。
その実家前の道路は水銀灯のまま。
あと山の中にある別宅周辺も一昨年LEDの防犯灯になっていたけどそこへ行くまでの山道の県道には灯りが1つも無く夕方過ぎから今時真っ暗...
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 23:24:42.22ID:D+cOvcYV
ウチの貸してる駐車場の蛍光灯も気が付いたらLEDになってたな
自治会主導で街路灯をLEDにしたとき業者が勘違いしてウチのも替えていったみたいw
たしかに街路灯的な役割も果たしているが
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 14:02:03.27ID:JMU80yME
>>764
敷地というか所有権だったり管理権限のはんいだね、自分と無関係の物品なら損壊とか窃盗に
問われてもいたしかたなし。
ただそういう形で被害届をだすのだろうか?というと話し合いに応じる所有者しかないとおもうな。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 20:35:22.72ID:jQwzToMc
LEDを回収されて、蛍光灯を(新品でも)返されてもな?形見の蛍光灯や有名人のサイン入りなら
プレミア分を請求してみては?w
0767755
垢版 |
2017/09/29(金) 20:29:55.45ID:uNT2THSD
>>756

レスいただいたのでここにつけます。

本日プレ金でさっさと帰宅して交換作業しようと
一旦スイッチ入れたら全部点くでやんの。w

安物は気まぐれでもあるのだな。
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 15:04:28.28ID:OZIMMk/3
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜フィリピンチリスペイン上西ツイスタードライブブローウイングファイヤーシュート豊洲
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 15:28:26.77ID:uleZqCQc
>>773
ポリカの屋根は10年くらいで曇って醜くなってくるよ
それにカーポートは軽い雨を凌ぐくらいだから塗装の傷み等は車庫と比べると大きくなる
青空よりは多少は良いと思うけど車庫にはかなわないね
あとは予算次第だけどカーポートも意外と高いから無理しても車庫の方が良いんじゃないかな
0777777
垢版 |
2017/09/30(土) 16:27:01.92ID:oUfkBKxI
777
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 16:48:26.87ID:RQDJ2FCb
>>773
君の場合は無条件でカーポートで良い、それ以外選択肢ナシ。
本来なら収入、立地、ガレージの利用状況とかで考えるんだが、そもそもガレージが必要な人って
カーポートかどうかなんて「絶対に悩まない」んだわな。
様々な事情で悩む人って結局は高額なガレージなんかに投資をできないひと、建てる人は後先も考えず
ガレージ絶対主義者だからガレージ無くして住居無しな人だし投資を上回る幸福をえることが最初から決まってるんで悩まない。
無くてもいいかなぁ?ってひとは無くても良い人かガレージ建てて浪費に後悔する人
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 20:46:03.28ID:lAODenSE
>>773
車庫の建設費用は高いと言っても、自動車1台分くらい。
車は新車で買っても10年も乗るとほとんど値がつかない中古車になる。
それを考えれば、車庫への投資は車への投資より有意義だと思う。
そう考えて10年前に敷地内に建てた。それまでの10年はカーポートも
なしで我慢してた。家の新築時には費用的に車庫はむりだったので。
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 21:59:14.17ID:RPKFdgzh
2年前にガレージとカーポートセットで建てた。約20m×8mのコンクリート打設と合わせて300万弱。
今は車はカーポート、ガレージは雑多な物置になってる。
せめて1台はガレージに入れてイジれるように片付け中。
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 23:52:56.59ID:6OAS5tVX
シャッター(門)屋根付のガレージを借りようと探してるんだけど
ぐぐっても住居系の賃貸情報は出てくるけど、ガレージが見つからない
どうやって探すのがいいんだろう
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 01:21:08.88ID:KEKfEZjG
「車庫 賃貸」とかで検索したら何軒か出てきたわ。しかし、少ない。
まず気になる物件を見つけて、直接管理会社に問い合わせるのが結局は早いかも。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 10:30:26.49ID:1BJsaRH/
ガレージのみの賃貸情報をネットに出すと窃盗団に目を付けられるので出しません。
って不動産屋に言われた。
もっとも、元々そういう物件は数がない。
1年だけ借りるって話して普通のお宅のシャッター付きガレージを紹介されて借りた事はある。
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 11:42:52.77ID:W8ghyl4n
うちはガルバ鋼板のカーポートと車庫どっちもあるけど結局車庫は物置だね

電動でも毎日シャッター開け閉めはめんどい
カーポートだとサクッと止めてすぐ乗り降りできるしさ
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 12:17:15.88ID:cGPMJJ1m
ビルドインだから熱帯夜の夜に、ほかほかの車を入れたくない、両方必要に思ったり。。
カーポートは6mくらいの高さにして、ダンプの整備でも入れとけるようにと、ブランコを取り付けたいから
アルミ製じゃなく、鉄鋼組みで作る予定。
カーポートの屋根上の利用も視野に入るが、ミニ植物園調&さわやかな秋や春には食事にも使いたいが
囲って部屋にはチクリ魔が怖いのでしないw
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 14:42:07.59ID:Gk9efYqO
>>792
二階の壁面から、何かを繋げる為の突起が付いていて、その高さが
5.4mくらいと推測
一階のFLから天井まで4m、二階の床が0.2m、腰壁程度の高さに
その突起があり、二階の窓に被らない為には、6m位が限界になる感じ。
母屋に連結で、材料費も多少安くなると思う。。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 14:45:49.92ID:dq52NYet
民家のカーポートにダンプが停まってたらちょっとびびる
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 15:14:16.74ID:9QJi/b76
このスレ、車整備関係を仕事にしている人が多いような気がする。
リフトとかチェーンブロックとか、ダンプが入るカーポートとか...。
本業が車とは関係ない人はどのくらいいるのだろう?
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 15:20:09.80ID:do+dD/Uf
高さ6メートルのカーポートってそれはもう横風あったらカーポートの意味ないね
日差しも入るだろーし…

しかもその上を了解したいってw
6メートル上のカーポートまで食事運ぶとか罰ゲームすぎるしょ
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 15:42:30.97ID:KEKfEZjG
二階のベランダに数段の階段を付ければ無理なく連結できる高さだよ。
雨仕舞を考えると三階から降りるようにした方が無理がないかもね。
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 16:46:21.79ID:VD86KPRM
>>797
ワイ元整備士で今は親の会社を継いだ建材屋
車には関係ないけどプラントの修理をやったりするから道具は色々あるよ
ワイが戻ってからは車両の整備とかも軽いのは自社でやるようになったからリフトをつけた
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 19:50:18.48ID:Tdq7W5hl
センサーライトにオンオフタイマー付けると便利じゃ
タイマー回せば他のライトが点いてタイマー切れれば
センサーライトに電源供給

ちなみに間違った使い方なのでよい子は真似しないように
どうでもいいがまともなの製品化してくれ
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 23:51:08.64ID:BB4AFhBq
>>806
カーポートにはこういうリレー点けてるけど。
周囲の明暗に応じてリレーを稼働させる調整
近づく赤外線反応物体の反応感度
リレーが稼働して切れるまでの時間
この3点を調整できるので明るいときも暗いときだけの可動もかのうだし
直近から12mくらいの人間やクルマも関知するし、15秒くらいから30分ぐらいのリレー持続が調整できる
https://ja.aliexpress.com/item/180-Degree-12M-Automatic-Adjustable-Security-Infrared-Motion-Sensor-Switch-110V-220V-PIR-Detector-Wall-Mount/32724064538.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.duySGF
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 06:43:59.60ID:DUpCVl3y
>>807
数年で外見も作動も怪しくならない?入手性の良い、アイリスやらで十分かと?
>>794
広い庭があったら、ヘリコプターのエア駆動有線式を作りたいもんだw払い下げの消火用ポンプで、水媒体の
同じようなのも可能だろうね。。
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 18:26:28.78ID:DUpCVl3y
>>798
日射に関しては、東側に母屋、南側は法面、西側は小高い雑木林で、ちょっと薄暗くもあったり
北側に4m道路があって出入りもそこから。
車両の保護の為なら、インナーガレージに入れる事になるが、雪やら泥やら何やら付いていても
直接入るより、カーポートの部分で落としてからが良いかな?とは思ったり。。

外階段を付けるかどうか?はちょっと悩んでいたりする。
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 19:10:22.21ID:Ag41FkrV
>>810
とっても凄くありがとう
これは、いいわ
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 19:11:37.77ID:Ag41FkrV
>>809
順番逆でスマソ

アイリスって、いいイメージないんだよねw
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/03(火) 19:11:57.91ID:noAoC1xE
>>818
割と近いと言いたいが、そこまで広くはないや。。敷地110坪ちょっとしか無いからね。
普通のお家よりは天井も高いけど、工場としてみたら半端すぎw
Cチャンやアングルの定尺物を、あまり邪魔にならない立てかけた状態で一応屋根の下に置けるのは
大きくも思う。
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 11:31:35.28ID:ue4w55+G
ガレージええなぁ
俺も駐車場に建てようかと思うけど
固定資産税上がるし、下手な作りだと強風シーズンの時怖いから、考えちゅう。
昔族やってた頃のパイセンが土地買ってそこに建てること勧めてくれてるけど
そこまでして欲しいかってなると微妙え
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/07(土) 13:59:52.65ID:WfYfUqlh
ガレージで税が5万もくるのかね?
規模によるだろうけど、家の固定資産税はたしか12万くらいで家屋と土地が半々としても6万くらいだろ
延床45坪の住宅に6万かそこらで庭のガレージに5万はないだろうな。
家の母屋よりゴージャスな可能性は否定しないがw
うちの20平米ほどのイナバは6年くらい経つけど課税されないね、来たら払うけど1万か2万くらいなものでしょ。
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/07(土) 14:34:39.09ID:NIritiI5
2万くらいだろ。
キッチン、トイレ無し。フローリングも畳も無し。
人が住むようにはなってない。
贅沢なのは電動シャッターくらい。
つまり家としての評価は低い。
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/07(土) 14:39:44.42ID:gVcbP9ki
建物の固定資産税は減価償却されるから
木造の場合は二十数年かけて20%まで毎年安くなるが、最初は高いんだよ。
お宅の45坪が古いなら新築ガレージの方が高いのもありえなくはない。
100%対20%の課税だから。
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/07(土) 16:05:46.74ID:WfYfUqlh
>>827
流れが違うでしょ、>>822がガレージを建てたい→>>824が税務署が来る→>>825税が5万
>823は>822が建てるガレージではないけど?
>825が>823に対してのアンカー打ち損じだといいたいわけか?
>824は>822にアンカー打ってるから>823はスルーされてるんでしょ
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/07(土) 16:28:18.91ID:NIritiI5
>>832
流れはあまり気にならないけど。。気にする人もいるんだな。

ガレージが本当に欲しいやつは税金なんて気にしないはずだよ。
高いと思うやつは建てない方がよい。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/08(日) 21:23:13.46ID:vyVRwOZw
ガレージ内に電源引くことにしたよ
電源線を地面埋設にするかガレージ天井へ空中渡しにするかは工務店/電工屋に任せた
ポリッシャーやエアブローの電源、母屋の外コンセントから引かなくても済む
電池式センサーライトにおさらば
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/08(日) 23:38:04.96ID:Iny5Oh+b
>>1
ここおもしろそう
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/08(日) 23:38:38.26ID:Iny5Oh+b

画像が全くねええwww
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/08(日) 23:41:37.58ID:Iny5Oh+b
>>822
>族やってた頃

どうでもいいことだがこれいるか?
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/09(月) 01:53:16.99ID:e8J/daxH
>>839
太い金属管の埋設をしておいたほうがいいよ、空中は距離がかさんでいけない。
そこに100V、単相200Vを2本ないし100Vの15Aブレーカ2個から2系統で2本送る
場合によってはLANも抱かせて、ガレージからエアー配管を母屋に戻すようなラインも
あれば母屋の工作や作業にも良い。
ウチはDIYなんで後から空中を渡したけど距離もかさむし見た目も悪いし架線補助に鋼線ワイヤーも余計に
張ったりと面倒も増える
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/09(月) 02:04:00.36ID:QTsQsQaS
>>845
やっぱり地中かね
ロードヒーティングのボイラーがガレージから1mほどのところにあるんで、地中にせよ空中にせよ大して引かなくていいんで見栄えをとることにするよ

>>843
札幌なんだ
最近暑いとはいえガレージエアコンまではまだいらんかな
シャッターガレージの前にカーポート建てて縦2台で、よく解放状態で半分ケツ突っ込んだりしてる
自分のケツはちゃんと隠してるw
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/09(月) 02:09:46.60ID:e8J/daxH
>>846
そんな近いなら何でも良いね、人が歩かないなら地上にパイプを這わせてもいいわけだし。
いっそRHの配管をガレージに床暖房としてまわして暖を
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/09(月) 07:40:43.55ID:qi0xZOUK
>>846
埋設の方がスッキリして良いけど工事費用は高くなるよ
業者は掘るのが面倒なんで何も言わなければ架空配線にすると思う
埋めるのなら将来土間を打ったり水路を入れたりする時に邪魔するから深く埋めといた方が良いかも
845も書いてるけどある程度余裕があった方が良い
うちは母屋から単3をそのまま引き込んでガレージにも分電盤を付けてある
あと、ついでに予備の配管を入れておけば何かの時に使えるから良いよ
LANを引っ張って監視カメラを置くなんて事もできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況