X



車のガレージスレ9 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 11:23:54.74ID:o+qXQ/6A
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 11:36:18.02ID:rXrhCpMd
調べてみたらボックスカルバートで作るのをボックスガレージとかボックス車庫って言うらしく、平置きで200万円もあれば出来るらしい。
もちろんレッカーの入るスペースや間口がないとできないが、現場打ちのコンクリートより信頼出来る。
水路にも使われてるから防水性も問題ない。
風が強い地域にはいいんじゃない?
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 11:43:31.81ID:6T1s2pP2
アメリカのかまぼこ型のタイプでピックアップ3台入る大きさのガレージいくらくらいするんだろう500じゃ足りないかな
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 13:07:23.33ID:Yh+XF90g
コンテナとか箱物は設置する敷地に4t以上のトラックが横付け出来ることと
クレーンで吊って降ろすので上空に電線が無いのが条件
意外とこの2つがクリア出来ない場合が多くてコストの割に普及しないのが現状
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 14:18:40.82ID:uW3cFwcg
>>673
品質は2次製品の方が高いけど値段だけで言うと現打ちの方が安くなる
でも2次製品はすぐに埋め戻せるんで行程が進むから色んな事を総合すると2次製品の方が安くなる事も多い
この手の車庫で一番問題になるのは掘削で地盤を掘り下げると隣地に影響が出る事が多いから住宅地では厳しいだろうね
地上に置くのなら良いかも知れない
あと、2次製品でも水は染みてくるから防水は必須だよ
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 14:25:07.22ID:s1xoF87b
>>675
基本的に電線は関係ないよ、正当性のある工事で電線がNTTや電力会社の管轄であった場合
電線がちゃんとよけてくれる。
試しに電話してみ、「自宅にクレーンで物を下ろしたいけど電線ジャマなんです。」
電力会社、NTT「日程調整くだされば当日にバイパスをして架線を下ろします」
という回答がある。
もちろんケースバイケースで金銭的に採算を考えて「当社で架線上空まで騰がるクレーンと工事一切を手配します」
という場合もある。
だから架線コストは考えないでOK
うちはNTTと東電に架線で囲まれてるんでコンテナのときに問い合わせたら即答でバイパス処理するっていったよ。
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 18:46:57.02ID:eGTCG2Pv
>>674
米国なら60万円ぐらいで巨大なの売ってるな
組み立て費用と輸送費わかんないけど
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 18:53:42.27ID:q0OXnQ+h
>>677
電線どころか電柱も邪魔なら無料で避けてくれるからね。
但し電力会社はそこのご近所とのトラブルを避けたいから周辺民家からの同意書で許可を貰っておいてくれとも言われるけど...
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 19:24:13.95ID:EOuY8Gzo
所さんみたいにマイ電柱も立てて直接電気を引く
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/05(火) 21:35:25.81ID:34u9YaQJ
うちは無線のアンテナ用で17メーターを建ててある
ガレージを建てる前にガレージの奥の方に建てたんだけど無線を止めたのに電柱は外せなくてそのまま
倒れたらガレージ全壊だろうね
後先考えずに建てたらいかんな
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 06:22:36.47ID:919Gj7pb
>>678
たとえば海上コンテナをユニック車で降ろそうとすると電線は越えられないのよ。
そのまま乗り切るなら自費でクレーン車とオペレーターをチャーターしないとならん。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 10:20:43.14ID:919Gj7pb
地下収納庫は欲しかったなぁ。
ケミカル系臭いものや冷暗保存の油やコンプくらいはいる2立方メータくらいの。
今からガレージのど真ん中を四角く切って毎晩脱走囚人のように穴を掘ってFRPの風呂桶でも埋めるか。
家族に知られたら確実に「あいつとうとう墓穴を掘ってる」といわれるだろうな。
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 10:28:52.47ID:D9h8zAda
>>687
海コンは6メーターのでも2トン半あるからユニックでは無理
スーパーハウスだと600キロくらいなんで軽いけど電線越えなんて絶対に無理w
場所が良ければ50トンクレーンを持ってくれば出来るかも知れないけど高さや懐の関係でムチャな話
確かに電力会社に言えば電線の移設はしてくれるけどすごく日がかかる
そこそこの広さがあればバックホーで電線の下を通す方が早いけど海コンは手強いな
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 11:45:55.29ID:zi9sSpiq
20tアームロールの箱に屋根と内装を施し、フットワークの軽い移動ができると?
カーP○INT辺りの中古車屋さんどうですか?午前中に渡した車のクレームあっても、午後には事務所が消せますよw
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 11:53:29.23ID:zi9sSpiq
>>684
「邪魔どけて」で移動はしてくれるはず。家も邪魔な位置でもあるが、境界石代わりの意味もあって
置いて置こうと思う。まあ、隣はド田舎のお墓だから、越境したって、ほとんど問題に成らないけどねw
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 15:21:57.89ID:D9h8zAda
>>690
ユニックは2.9トンなんでギリギリ吊れるけど真横だと卸せるな
前に業者に頼んだ時は真横でもクレーンを呼んでくれって言われたよ
業者によればユニックでも降ろしてくれるのか
知らんかった
でもかなり厳しいだろうな
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 18:02:50.55ID:Z1y+t+cK
積んで来れるなら下ろせるんじゃないの?
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 18:11:14.59ID:SrYt2jo/
>>692
> 「邪魔どけて」で移動はしてくれるはず。

それがなー、我が家の周りの地主さんが変わり者だったり、地権が訳ありだったりして移設できんのよ。
何より、我が家の高さをクリアするため、電線を高い場所を通したために必要になったものなので。
我慢するしかないやね。当面は。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/06(水) 19:44:09.95ID:AZOEoctz
>>694
確かにあるけど圧倒的に数は少ないよ
大型でも2.9トンが多い
無理させた時の安定感は違うけど
うちがコンテナを買った所も2.9トンしけ持ってなかったんで難しいて言われたわ
ラフターだと高くつくから0.7で吊った
無理させたら下ろせたのかもな
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 09:01:23.26ID:bhFkBfx8
>>701
国交省のクレーン検査がついて使用に玉掛けがいるくらいでしょ。
もっと合理的に考えれば
クレーン車だって国交省の検査は必要、だったらそのクレーン車とオペ、積載車と2台体制で
納品するのとクレーン検査のある4.9tのユニックで納品するのはどちらが良いですか?
っていえば圧倒的に4.9tで1オペの納品のほうが格安で早いからね。
おそらく道路使用許可も取らないことが大半だろうし。
ただ吊り上げ高さが圧倒的にちがうだろうからクレーンの需要を喰うようなことはないだろうが。
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 09:07:06.65ID:A0DhsAmx
ラフターもお得さんは思ったより安いが、スポットでちょっと吊ってだと、幾ら言われるんだろうなw
>>696
自分の所有地で、邪魔にならなく、且つ無理のない取り回し(施工痔を含む)は無いのかな?
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 09:34:09.64ID:bhFkBfx8
>>704
施設用の検査は数週前にやったばかりだが、ワイヤのほつれや痩せとか各機能の目視や音、振動といういわゆる「点検」の立ち会いと
許容荷重の吊り下げでの機器の変化(ヒズミやたわみ)吊り上げの移動試験とかだね。
2年に1回だと思ったが、国交省の役人が人事異動が頻繁なので痛い検査官が来ると調子に乗って説教が停まらない。
日常点検記録簿とかボタンの体裁とかの重箱の隅とかな。
一方で事業者に定期メンテ契約をしてる前提だと言うことで立ち会いサービス業者と小言で話して即退散の検査官とが
数年おきに交代されてくる。
たぶん車載クレーンやクレーン車両もアイツラだと思うけどな。
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 13:31:52.73ID:bhFkBfx8
>>706
それは設備投資の使い方じゃないの?
いつも1トンの荷積みしかしないのに10トン車を維持してるのが無駄って話でしょ?
じゃ社会の10トンしゃはみな1トンの荷積みで無駄な維持費になげいてるのかね?
10トンしゃなら10トン車の営業や受注するし20トンの仕事か来たら外注に回すし
クレーンも同じじゃないの?
5トンのクレーンと5トン以上の車載能力があったら、その仕事をするんで
なんで「たまに」というケースになるんだろうか。
玉掛けだから?
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 20:03:51.87ID:c13ihd5k
>>707
そりゃあ都合よく3〜4トン位の1個ものの荷物バンバンあれば4.9トンのクレーンが役に立つけどさ、
2.9トンの移動式クレーンが流行ってるって事は、物も重くても2トン位で分割物だったりしてるのよ。
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 21:01:21.25ID:A0DhsAmx
ハンドリフターがシャコタン仕様で、使い勝手悪いな。高く上がる仕様だと、車のメンバーに掛けて
そのまま移動も可能だろうし。。
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 21:11:56.55ID:ov24+dz3
>>713
全くその通りだと思う。
3t以上の物を納めるような所(現場)なら、その設置や組付けが必要だし、その作業はユニックごときの揚程では難しい。それなら納品は平ボディで納め、現場にてラフターで設置、組付けをしればその他吊り込み作業も出来る(足場の設置、解体。屋上への荷揚げ設置等)
最終的にどっちが使い勝手が良いか?より低価格で出来るか?でしょ?
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 13:38:21.62ID:lje46UfJ
シャッターが錆びしゃったー
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 14:00:26.43ID:AJvr6+6D
クレーンのことよく知らないけど、
2.9トンの能力って一番短くして一番立てた状態の話だよね?
ユニックみたいな場合、真後ろに向いているとき限定?
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 14:14:50.50ID:MiIHf1Jq
>>718
細かな条件があるけど大体は一番引っ込めて45度の時
向きは真横より後ろがわ
真横は大丈夫だけど真横より前側は定格荷重の半々じゃなかったかな
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 17:30:53.54ID:MA9tpRXa
スズキの軽トラ52T、やりたかった実験、成功♪秘蔵レシピは・・・
灯油:洗浄用シンナー:アセトン、2:1:1で。気温30度程度だと、ガソリンと遜色ない動き
排ガスはほのかな灯油燃焼を感じさせるが、臭気控えめ黒煙なし、蒸気圧はちょっと高めなのかも?
シール類には悪そうw価格的にメリットは無いが、災害時に備え、備蓄の灯油でガソリンエンジンを
動かしたかった。
税法上の問題で、私有地のみでおながいします。
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 16:04:26.06ID:7Q3JMYBO
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 00:28:51.82ID:YsMfXRC1
こんなわけわからん書き込み見て動いている工作員とかいたら怖いな
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 19:27:45.86ID:xReRK7wu
>>726
外に出たくなるよな
特に川を見に行きたくなる
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/18(月) 21:59:12.74ID:raB8dbBE
ホームセンターで売ってる適当な奴。
10年越えても正常稼動中だわ。
二個のうち一個はバルブ交換したけど。(古い奴なのでLEDですらない)
0738名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/19(火) 12:10:50.47ID:yh652tKs
>>735
ガレージの入り口や通路には、こんな感じの20Wと10Wを配置して
http://amzn.asia/brj3LT8
2台用カーポートはこんなスイッチに
https://ja.aliexpress.com/item/180-Degree-12M-Automatic-Adjustable-Security-Infrared-Motion-Sensor-Switch-110V-220V-PIR-Detector-Wall-Mount/32724064538.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.iJ8N3z
長いLEDを何本か配置して全域を照らしてる。
https://item.rakuten.co.jp/weiwei/led12all4?s-id=bookmark_pc_normal_item
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/20(水) 12:35:22.79ID:zRRK5ueJ
うちは四隅と真ん中前中後ろにアマゾンの安い20ワットLED投光器を7つつけてるよ

真ん中の列の前後だけセンサーで光るようにしてて、その他はスイッチ付けて作業するときに光らせてる
0742名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 09:47:59.95ID:fE9jG3mn
>>741
738だがウチも庫内には20Wの投光器5台+作業台上で6台点いてるよ
バイク用に使ってるんで1台用の3000x5000の狭いやつだが。
投光器はスポットライトに近く拡散性がイマイチなので1200mmのLEDを3本追加する作業中
0744名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/22(金) 12:45:27.78ID:kDTz6ROf
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケアハイビーム」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0745名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 15:44:56.32ID:parkyq5x
LEDでも多段で影の出来る奴は整備には向かないかも?近接用の作業灯を別途用意するとか?
デジタルパターンっぽい影は、錯覚して余計な手間が掛かると言うか、自分が思っていたのと違うように見え
びっくりするw
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 23:43:18.91ID:GnON0MB+
COBタイプなら違和感はないけど砲弾型のは目が疲れるね
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 00:27:13.66ID:jpyTRL31
実際LED灯火で整備をしていても、もし消したら暗くて何もできないし
点ければ暗闇より見れるんで贅沢を言わなければなんてこともないけどなぁ。
もちろんベルトコンベヤで精密組み立て作業の工員が金を稼ぐには良い光ではないかもしれないが。
今では作業等も棒ライトもみなLEDだからなぁ。
針に糸は通せないかもしれないが圧着端子にハーネス刺してカシメるくらいは可能なので視界に
困ったら翌日の天日回しにしてしのぐ。
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 10:50:18.73ID:YQaeNpVf
>>749
投射距離の違いで、ハンディーライトだと問題に成らなくても、備え付けの照明では問題になる感じ?
平面の基板(ヒートシンク兼用のアルミ板か?)上にLEDが並べてあるのは、多くの場合変わらない作りだけど
数メートル先では明暗の模様が出来てしまう。
間接照明やすりガラス・乳白色のカバーで拡散させるとか、別のやり方もあるだろうね。

生産ラインなんかは、零細以外、専任者が明るさ測ったりしてるものだと。会社には労働環境を守る義務がある
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 00:39:44.92ID:SFOoQ7x3
>>750
今は白熱球の生産中止とか蛍光灯や水銀灯まで廃止の事情が迫ってきて
零細企業であろうと製造会社であろうと国の潤沢な補助金でLED照明交換の
補助事業をしてるさなかだよね。
労働環境や生産性、とうぜん視力を含め目の健康にも影響するんでよりよい光を提供しないと
ならないのは事実だが、そういう行政や照明事業の改革が進んでしまってるのも事実だよ。
そのなかで個人の趣味空間の照明に許された自由度は大きい、労働関係も健康もなく
自身の責任で灯りを用意すれば良いんだし。
はっきり言って答えは凄く簡単でガレージ作業して「見にくいな」「別に支障ないな」という
直感で即座に答えがでる。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 19:21:00.03ID:b21fqUkb
>>751
補助金名目なのは書類がメンドクセエ。都のやった交換方式に
してくれ。。
予算を掛けても掛けなくても、納得できる環境が重要なのには
同意するが、客観性に欠ける点を補完するには、友人なり家族の
意見かもね。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 23:40:23.88ID:SFOoQ7x3
>>753
ガレージの照明なんて客観性不要でしょ、ショールーム気取りの人は重要だが。
メガネと同じじゃないの?
自分が見えないなら自分の視力にあったレンズを使うし、さらに見えないなら虫眼鏡でも顕微鏡でも使うし
そこは客観性を重視して他人や周囲の人の意見に左右されてもしかたない。
見えない物は見えない、見える物は見えるその結果を自身で甘受するだけ。
各分野をみても白熱球じゃないとダメだってひとは多いし、蛍光灯で充分って人も多い
家屋をLEDにして何の疑問もなく暮らしてる人もおおいしなぁ。
料理人なんてLEDや蛍光灯じゃ絶対料理の色彩が出ないって頑固者もおおいしなぁ。
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 07:41:25.23ID:qS0jE/3O
1本1000円以下の安物のLED照明
40wタイプの一体型のやつ
直列で6本繋げてたが、突然後ろの4本が消えた。
3本目がダメになったのかなー
予備は何本かあるけと天井から外して調べるのがめんどい。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 12:41:32.81ID:Talq+hIS
>>755
オレも経験しているんだが、LEDが長寿命ってウソだよな。
LED素子は長寿命かもしれんが、LED駆動回路(電子回路)がすぐ壊れる。たいてい熱の影響。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 12:54:26.15ID:Ej52aD8P
>>756
電流制御の半導体が逝ったり粗悪品でLEDの放熱伝導がうまくないとかもあるね。
防水投光器は買ったら分解してLED素子と放熱ケースの接着を高品位な熱伝導シリコンとかに
塗り替えるのが普通なんても言われていたね。
自分かった20W投光器は故障率は4年で3/13くらいかな、安いから故障は割り切る。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 20:39:52.27ID:N1MbblvZ
>>756
近所の橋の証明が水銀灯からLEDに変わったんだけど
半年も持たずに6本死んで真っ暗闇やw
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 21:14:04.22ID:fjg/0l+Y
>>751
うちの会社も去年社内と駐車場全てLEDに変えたけどあれって光の拡散が弱いから結局ベースライトを増やしていた。
ただ以前みたいに蛍光灯が切れてうちの部署内での交換は何故か俺ともう1人がいつも脚立に乗ってさせられるというのが無くなったけど。
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 21:21:42.76ID:fjg/0l+Y
>>758
うちの実家横の道路が去年の年末辺りからやたらと明るくなって、どこかの家か近くの工場が夜中照らしているのか?と思っていたら
いつの間にかLEDになって本数が増えていた。
その実家前の道路は水銀灯のまま。
あと山の中にある別宅周辺も一昨年LEDの防犯灯になっていたけどそこへ行くまでの山道の県道には灯りが1つも無く夕方過ぎから今時真っ暗...
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 23:24:42.22ID:D+cOvcYV
ウチの貸してる駐車場の蛍光灯も気が付いたらLEDになってたな
自治会主導で街路灯をLEDにしたとき業者が勘違いしてウチのも替えていったみたいw
たしかに街路灯的な役割も果たしているが
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 14:02:03.27ID:JMU80yME
>>764
敷地というか所有権だったり管理権限のはんいだね、自分と無関係の物品なら損壊とか窃盗に
問われてもいたしかたなし。
ただそういう形で被害届をだすのだろうか?というと話し合いに応じる所有者しかないとおもうな。
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/28(木) 20:35:22.72ID:jQwzToMc
LEDを回収されて、蛍光灯を(新品でも)返されてもな?形見の蛍光灯や有名人のサイン入りなら
プレミア分を請求してみては?w
0767755
垢版 |
2017/09/29(金) 20:29:55.45ID:uNT2THSD
>>756

レスいただいたのでここにつけます。

本日プレ金でさっさと帰宅して交換作業しようと
一旦スイッチ入れたら全部点くでやんの。w

安物は気まぐれでもあるのだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況