X



【塩カル・塩害】防錆・サビ対策 三冬目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/04(日) 08:10:04.36ID:HJBnNcWx
ちょっと相談に乗って欲しい
新車の下回り塗装を下記どちらでやるか迷ってるのでアドバイスが欲しい

・ワコーズの塩害防止塗料(黒)
・アサヒペンの油性高耐久鉄部用スプレー(黒)

最初はワコーズで考えてたんだが、錆の上から塗れないと説明に書いてあるのを発見してしまった
ならば塗装の下から錆が発生した時の事、剥がれた際に補修する事を考えると
アサヒペンの方が有効かと思えてきた
ワコーズには防錆剤が入ってない?

ちなみにノックスドール等の非固形のものは考えてない
理由は自分でメンテナンスするなら固形のほうが楽と考えてるので。

今乗ってる車は工場でシャシブラ吹いてもらって、たまに自分で補修してる。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/04(日) 11:09:55.09ID:BNLdo4W8
新車をDIYでやるってことか?新車でこれから乗る年数を考えたらケチらない方が良いと思うが。
ノックスドール系じゃなけれな3万円前後で済むだろう。

ブラックの防錆処理をしたら錆が浮いてくるまでわからないのでは?塗装が剥がれたりしない限り
錆は見えないと思う。
ディーラーは新車の場合、クリア塗装も選択肢なるが、錆が出始めてる中古車はブラックを勧めるよ
綺麗な新車からブラック塗装を好まない客がいるという話も聞いた。
俺は中古車のほとんど錆びなしを最近買ったのでディーラーでブラックアンダーコートをやってもらおうと
思ってる。ディーラーを始めガッツリやる専門業者やスタンドなど色んなところを調べたけど新車じゃないから
3万でマフラー塗装付きならディーラーで良いかと思った。これから付き合うつもりもあるから。
ボンネットやドアは自分で調べてやろうかなと。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/04(日) 12:05:18.39ID:Uo8kNTJr
どういう理由でやりたいのかによるんじゃ
希少なクルマで絶対に錆びさせたくないならガレージ保管してマメに乗ってやればまず錆びない
むしろ変に下回りに塗りたくったら価値が下がるし
雪国や海に近い地域でガンガンに使い倒す車の錆対策なら
チッピングをコッテリたっぷり塗ってやればいいと思う
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/04(日) 12:08:58.72ID:HJBnNcWx
>>33
最初は付き合いある整備工場に塗料持参で頼もうと考えてるよ。

黒を選んだのは剥がれた箇所が発見しやすいと考えたからだけど
指摘の通りクリアのほうが錆発生したら発見しやすいね
クリアも検討してみる、ありがとう

ディーラーで3万は安いね、俺は5万近くって言われたw
委託業者に頼むから何塗るかは分からんけどブヨブヨしたやつとも言われた


>>34
その通りだよねw
ワコーズにする決心がついた、ありがとう
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/04(日) 13:08:58.16ID:BNLdo4W8
ディーラーのアンダーコートの金額はHPに書いてあるはず。
防錆剤の種類まで書いてあるかどうかはわからない。
日産車のディーラーではPITWORKSの防錆剤を使うと聞いた
タイヤ外して足回りとマフラーの耐熱塗料込みの値段。3万円。
地方によっても、店舗によっても違うんだろうけど。

個人専門業者で塩害ガードを使うところを見つけたけど、手間暇かけるから高い。
ディーラーでも業者でも塗り残しをすることがあるというから、施工する人のモラルの問題と
書いてあったから信用できる人だと思ったが、新車じゃないからやめといたわ。
水性クリアやブラックシャシーはチープな防錆だからやらないけどね。
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/04(日) 13:15:50.10ID:BNLdo4W8
もうひとつ聞きに行ったのはノックスドール指定店のスタンド。
ガソリンスタンド屋がメーカーに指定されるのは全国でも少ない。
廃車するまで保証してくれて5万円というから捨てがたい。。。
県内のクリスタルキーパーでも連続優勝する店だから良い店だと思う。
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/14(水) 21:12:20.36ID:HDwB7VAP
最初からメーカーががっつり防錆処理して販売しろよ。ユーザーに余計な手間とらせるな。
多少高くなってもいいから、最初から錆びない車を作れよ。
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/14(水) 22:58:56.39ID:He+NIu+o
国内メーカーが差別化でやってくれんかねぇ
そういうの得意そうだしさ
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/15(木) 08:17:09.07ID:fG53K60E
海岸沿いを海風が潮とともに待ってる中で走るのが最高に錆びると思う。
錆びたらもうおしまいなんだよな。
広がるだけ。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/15(木) 08:18:24.95ID:fG53K60E
つく度に洗っても一度ついたらダメだとわかったよ。
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/15(木) 08:20:36.44ID:fG53K60E
新しく買った車は海風にできるだけ当てないのが錆びをつけるのを遅らすことができる。錆びは避けられないんだよな、海岸沿いの人は。
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/15(木) 08:23:29.04ID:fG53K60E
塩カルはやめるべきだと思う。なんで札幌は砂撒かないんだと思うよ。死ぬ思いするよ。
錆びはわからんがw
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/15(木) 21:18:01.59ID:f2paMCMF
>>47
何故まとめないといけないんだ?
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/15(木) 21:18:42.44ID:f2paMCMF
>>47
長いレスは規制されるんだが?
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/16(金) 06:51:14.99ID:nDKJCSLW
>>52
なんで連投するとダメなのよの返事がこれか?アホらし。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/16(金) 06:52:03.65ID:nDKJCSLW
>>52
で、なんでお前が管理人のように言えるんだ?
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/16(金) 06:53:48.66ID:nDKJCSLW
>>52
どうせサイバーする奴の真似してるんだろうな。連投出来ないようにサイバーしてるのに連投してるから文句を言っているに過ぎないのにw
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/16(金) 06:54:16.35ID:nDKJCSLW
>>52
ボケこのw
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/16(金) 06:55:13.60ID:nDKJCSLW
>>52
もう二度と来るなよ。
ほら連投したぞ。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/16(金) 07:00:44.77ID:nDKJCSLW
>>44
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/16(金) 07:01:39.32ID:nDKJCSLW
三鷹docomo 坂下 美佐
08936981147
函館から都庁へ観光のサイバー
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/16(金) 12:06:23.06ID:gkOAv5QU
>>62
誰も知らないのか。わしも知らんが。
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/18(日) 10:03:04.22ID:4nGj71MS
>>64
色限定されるとかになるのか。
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/18(日) 12:24:09.17ID:72Pr8axw
>>66
あれは多分カチオン電着塗装。
空気や水を遮断する緻密で厚い塗膜を形成して防食する。

溶融亜鉛めっきや亜鉛塗料は、たしか上塗り塗料や塗装方法をかなり選ぶはず。

あと想像だが、ドブのままだと肌がザラザラで、塗装するには研がないと駄目だから、
工数は増えるしめっきの効果は減殺するし、細くてピッチの細かいネジは機械締めで
ロックしやすくなる。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/18(日) 12:35:13.30ID:E3FUNlb9
亜鉛どぶ漬けってその塗装に使ってる亜鉛が電食でボロボロになる事については、ボディの鉄が錆びてないからOKって解釈なの?結局どっちも再塗装に違いないと思うんだけど
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/18(日) 13:48:14.05ID:72Pr8axw
>>68
上塗りなしのドブ剥き出しなら、そんな感じ。
道路灯ポールや高圧電線の鉄塔とかは、強度に影響のある地金への腐食開始を
すごく遅らせられる。
地金の腐食が始まる前にローバルでも塗っとけば、薄くなった亜鉛層が厚く戻る。
塩害の影響がある場所、高速道路のガードレールの支柱付け根なんかだと、
すごい勢いで亜鉛層が消耗していくから、数年で塗り重ねしないとすぐ腐食する。

亜鉛めっき+上塗りの防食性能とか解説したサイトがあったから、詳しくは↓読んで。
http://www.aen-mekki.or.jp/mekki/tabid/76/Default.aspx
http://www.aen-mekki.or.jp/Portals/0/PDF/R&;D%20report/%E6%BA%B6%E8%9E%8D%E4%BA%9C%E9%89%9B%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%A1%97%E8%A3%85.pdf
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/18(日) 21:45:41.98ID:72Pr8axw
>>73
あーそういう。
亜鉛の耐食性自体は鉄の10〜25倍らしいし、上から防食塗装すると、
(亜鉛めっき耐用年数+防食塗装耐用年数)×2
になるらしいから、再塗装前提というよりは遥かに長持ちするんじゃないか?
カチオン電解塗装も、前処理にリン酸亜鉛処理(亜鉛めっきみたいなもの)してから
行うから、上の式に準ずるんじゃないの?
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/27(火) 21:51:23.15ID:oe0+YCUn
ほしゅ
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/11(火) 20:33:07.10ID:n0NJENb7
潮風による錆が恐怖の海水浴シーズン到来だわさ
電車バスがだめならレンタカーにしたい。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/14(金) 13:46:03.97ID:LFBNNQCq
フォルクスワーゲンのパサートハイラインなら錆びないよね?
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/28(金) 16:37:27.95ID:kCnehSYh
最近車のヘッドライトがどんどんLED化してるので、
雪国では、非LEDの高発熱フォグランプが必要になってくるな

寒冷地仕様ではヘッドライトも非LEDとかにすればいいのに
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/19(土) 19:04:09.44ID:Ubg2+eda
東北住まいだが連日雨で足回りが乾かない…
錆が進行しそうで憂鬱です
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/23(水) 21:23:56.73ID:0Y4ijmW2
去年の5月納車時にスリーラスターを施工してもらった
春に車の下を覗いたら錆が普通に見える
東北で通勤道路は塩カルが大量に・・・
なので冬前にノックスドールを検討中
スリーラスターの上から施工しても大丈夫かな?
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 22:44:42.95ID:pajZ59dJ
錆がひどいからドアだけ中古で交換して塗装するつもりだけど

中古パーツって結構サビあるんだよな〜〜
内部まで腐食してたら どうすればいいんだろ?
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 10:11:55.07ID:pLRq93q+
>>88
ドアなんかいくらでも変えられるから問題にならない
気に入らなきゃ新品にしなよ
ドアが気になるほどに錆びてるのならボディーはそうとう錆びてるんじゃない?
そっちの方が問題じゃないの?
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 14:19:31.79ID:cr75r4BK
>>91 どういうこと?ドアだけなん
わかりやすく説明よろしく
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/31(木) 18:51:41.49ID:63Mbu14c
>>88
鯖はついたらなくならんよ。新品でないとダメだったよ。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 20:49:47.66ID:KWISxiCr
サビキラーあまりよくないな
経年劣化で塗料がスカスカになるのか塗装の下で錆が広がってた
サビキラーを塗った後に油性の塗料を厚塗りしていたところは大丈夫みたいだけど
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/03(火) 08:06:02.20ID:4hRA93w4
>>96
たぶんあんまり意味ないと思う
シャシブラックより高くはなるけど新車の時ならノックスドールとかの防錆の方が良い
シャシブラックは化粧だけであまり意味はないよ
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/05(木) 17:06:39.85ID:G5SghAA+
皆さん、僕をフォローしてください。フォロワー増えなくてやる気出ないんです。
ちなみに僕は臆病なので鍵かけてます。承認リクエストどしどし受け付けるので、そこんとこヨロシク
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/28(土) 21:38:46.53ID:2spp3muc
>>101
雨は水蒸気が固まって落ちてくる物だから塩は入ってないんじゃない?
竜巻なら海水を吸い上げて降ってくるとかあるかも知れないけど台風はちかうでしょ
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/19(日) 17:01:17.13ID:zgTrribj
凍結防止剤をどこからどこまで撒いたかの履歴を見られるサイトとか欲しい
NEXCOや首都高がSNSでつぶやいてくれるとありがたいのだが
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/28(火) 22:15:04.37ID:1EYGiDAg
季節到来あげ
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/30(木) 20:16:41.40ID:7qjZie5F
>>87
スリーラスターなんぞ気持ち程度
タフコート>>>>ノックスドール
他は知らんけどゴミみたいなもんだろう
知らんけど
俺はタフコートに車検の時1万払って永久保証にしてる
めんどくさいならノックスドールで新車からノーメンテでも良いかもね
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/30(木) 23:46:04.60ID:1oEiYtay
リアマフラーはある程度仕方ないとして
10年後エキゾーストセンターマフラーを交換することの無いようにしたい
毎年、冬前にサビガード施工でいいのかな
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 20:04:23.23ID:9I782Ihv
旧車の購入を考えていて、全塗装しても錆で塗装が浮いてくると聞きました。
全塗装前の対策としてどのような処理がありますか?
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/08(金) 01:40:52.70ID:CZePMYqL
最近のサフェーサは防錆もかねてる部分あるんだよね。
でも鉄板の裏側から錆でてると、無意味になるけど。
塗装前と言うよりは、錆が出たら都度補修で転換材を塗るの繰り返しが旧車の維持に必要だと思う
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 13:49:29.79ID:ycP2C+Qh
商売人に施工してもらう前提でノックスドールってどこの箇所を
どの製品でやって貰うのがいいのですか?
店によってかなり施工内容が違う様ですが、
近々に新車か未使用車あたりの軽乗用車を購入しようかと思っています。
居住地は新潟市です
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 18:00:16.12ID:639KiAp7
>>121
旧車ってくらいだから昭和50年代以前とかの車?
ああいうのは鉄板自体が腐り落ちてくるから 塗装とかの問題ではないです
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/05(金) 23:55:24.66ID:LfwPanv1
旧い車に本当に安心して乗るならドンガラにして錆び取りして
切った貼ったして最早ボディ・シャシーの作り直しとかになるんだろう。
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 16:58:19.88ID:n8lu08yQ
>>131
今の時期に関東で塩カルを撒いている地域は、北関東の田舎だけだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況