X



【反論】完璧だと思うデザインの車2【歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/13(月) 02:55:13.57ID:arUrQBk2
635csi ‼︎
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/14(火) 04:32:44.62ID:WQbDKlWr
初代ローレルも凄い
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/14(火) 12:27:11.06ID:Mm1R5iWM
初代4drレパード
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/14(火) 19:08:58.20ID:WQbDKlWr
ガゼール
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/15(水) 19:28:17.23ID:co1rdPjq
>>82
昔、群馬県人と話してて、ビーエムダブリューって言ったら
べんべだんべ
って言われて馬鹿にされた。

【ベンベ】ドイツ人はBMWをベーエムヴェーと言わない!【グンマー】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1416739656/
1 :Ψ:2014/11/23(日) 19:47:36.37 ID:wlTf+6dQ0
ビーエンヴィーだて
実際の発音
http://ja.forvo.com/search/bmw/
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 02:54:43.96ID:gnfC/NU7
新型のプリウスとBbの最終型は
完璧に 醜い よね?
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 03:39:30.53ID:MJCj6eKW
>>88
うーん
でもなんか見慣れてきて
そう不細工だと嫌悪するほどでもなくなった
気がする
お前の嫁みたいだな
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 03:52:10.17ID:gnfC/NU7
寂しがりやくん

かまってホチイの?
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 03:53:20.08ID:G0WnaW09
>>52
ハコスカと件のダッジ・コロネットは1968年のデビュー時点では似てなくて、1969年のマイチェンで似るんだよな…。
コロネットが日産GT-Rみたいなモデルイヤー表記なのかとも思ったが、ウィキペディア等の地の文を見るに普通に発表・発売時のようだ?

ハコスカのフロント開口部のカオが嵌まる部分の、天才バカボンの本官さんの眼窩みたいな、ややオーガニックな形状は1968年8月のデビュー時点からだが、
同年デビューのコロネットのカオの形状はオーガニックでなく直線的であり、ハコスカより格段に分厚いガクブチの部分が歪んだ弁当箱的ややオーガニック。
1968年 ハコスカ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/1968-1969_Nissan_Skyline_Sedan_1500_Family_Deluxe.jpg
1968年 コロネット
http://moparblog.com/wp-content/uploads/2013/10/1968-Dodge-Coronet.jpg
http://momentcar.com/images/dodge-coronet-1968-5.jpg
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 04:01:48.69ID:G0WnaW09
コロネットのカオの形状が本官さんになるのは1969年。ハコスカも1969年10月にマイチェン、凝った形状の銀縁メガネ的ライトをやめてブラックアウトした四つ目パンダ顔に。
その後のマイチェンでもブラックアウトを維持。コロネットは1968年のデビュー時からブラックアウトだが、カオのカタチが本官さんになったのは1969年から。
1969年 ハコスカ
http://blog-imgs-36.fc2.com/s/t/r/strawberrypot/gtr02.jpg
1969年 コロネット
http://momentcar.com/images/dodge-coronet-1969-1.jpg
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 04:10:24.57ID:G0WnaW09
ケツはハコスカの1970年10月のマイチェン以降のいわゆるツーテールがテイスト的に似てるが、ハコスカが基本的にワンテール→ツーテールなのに対し、コロネットがおおむねツーテール的→ワンテール的なんだよなw
ハコスカ前期
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/010/417/060/1527749917.jpg
ハコスカ後期
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8c/C10GT-Rrear.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/71Skyline.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/Nissan_Skyline_C10_002.jpg
1968年 コロネット
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/93/ea/8d/93ea8d1d1488e8efdc2e1a482ee711f0.jpg
1969年 コロネット
http://momentcar.com/images/dodge-coronet-1969-3.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/9c/59/53/9c5953caa2d10a60deb6320cabd0e197.jpg
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 04:14:01.03ID:gnfC/NU7
ハコスカより遥か前に試作されていた初代ローレルが
ブルーバードやハコスカの原型となった
源流を辿れば欧州のセダン
という事実
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 04:21:46.15ID:G0WnaW09
英語版ウィキペディアのハコスカの項目ではフィアット2300に似てると因縁つけられてるなw
https://en.wikipedia.org/wiki/Nissan_Skyline#C10
フィアット2300はライトがグリルの上の方にある初代スカイラインの四灯式を吊り目にして一回り洗練させたようなクルマだが、吊り目ならアメ車で流行ってたようだし同年デビューのスカイライン・スポーツがあるし、
ハコスカの先代のS5型スカイラインのカオ、特に後期型の四つ目パンダ顔を吊り目にしたら割とそのまんまハコスカじゃん?と思えなくもない。
1960年 フィアット2300
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8d/Fiat_2300.JPG
1960年2月 初代スカイライン四灯式
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/Prince_Skyline_ALSI-2.jpg
1960年10月 スカイライン・スポーツ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c5/Skyline_sport.jpg
1963年 S5型スカイライン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/22/Prince_Skyline_S50_1500_Deluxe_001.jpg
1966年10月 S5型スカイライン後期
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/Nissan_Prince_Skyline_1500_Van_DeLuxe_V51B_front_view.jpg
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 04:26:41.52ID:gnfC/NU7
ちょっと 勘違い 残念
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 05:08:27.97ID:G0WnaW09
>>45
ダッジ・チャージャーじゃなくてダッジ・チャレンジャー。

1969年 Dodge Challenger Hellcat
http://vjdrivestacoma.com/wp-content/uploads/2015/12/1971-Challenger-700x350_c.jpg
1963年 Ford Corsair
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Ford_Consul_Corsair1965.jpg

1972年 中島製ヘルキャット
http://www.gtr-world.com/media/1/20080318-kpgc110.jpg
1966年 中島製コルセア
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/Subaru1000_01.jpg
まあケンメリはファストバックでまとめてるしCMは少女漫画的にロマンチックで大ヒットだし、スバルはたぶんイタリアのデザイナー先生のせい?
まあどっちかというとワザとやったってほうが男らしくて好k…いやなんでもない…。
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 08:04:08.39ID:gnfC/NU7
いやあ 何処を 完璧だと思ってるのか?と
長い 長い つぶやきの 結論は?なんだろう と
周囲で 観てるわけですよ
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 08:20:03.83ID:gnfC/NU7
パクリじゃないか オマージュだ
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 09:16:11.21ID:KOIEFMGP
bBよりクーっていうほうが酷い記憶
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/16(木) 23:38:35.62ID:G0WnaW09
>>100
ハコスカは濡れ衣の可能性が高いじゃんw
だが個人的にはハコスカよりもむしろケンメリみたいにワザとやってるヤツにこそある種の感銘を受けざるを得んのだよな…。
何と言うか、若かった頃の日本。まあ理想の過去、理想の親を求めたい気持ちは一応あるが、
そんなもん結局サルのラッキョウ剥きにしかならんだろwという気持ちも一方にあるというかw
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/17(金) 00:42:24.55ID:6BExMrkJ
すべてのスカイラインのデザインは絶対に
完璧じゃないよ

だから進化 し続けられる

っていうか
ちょっと カッコいい そして
かなりダサい
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/17(金) 21:09:31.05ID:4zoNWoYW
>>104
ナンバーが警部30って30歳って意味?
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/17(金) 21:39:24.99ID:obWN7OxY
パクり
確かにあったけど
・ベンツですら生やしたテールフィン
・シボレーコーベアで流行したウエスライン=コーベアライン
・コルベット 117クーペ 等のコークボトルライン
・日本ではスカイラインスポーツのみだけど上がり目4灯=チャイニーズアイ
 そのイメージをヘッドランプ周りに生かした箱スカ(たぶん)
のように車業界全体で流行があるので
一部が似てても、ぱくってるとわかっても
全体のイメージ・シルエットが全然違うし
だからどうした?としか思わない。
今の車なんてもう15年以上
スラントノイズ、ウエストライン上がりっぱなしで
全部が全部パクリ。つまらない。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/17(金) 23:53:09.09ID:NXejGm9j
>>107
大門部長刑事は巡査部長、木暮捜査課長は警視だから、誰だろ?
現役時は「品川58い97-35」等。行くな35?…スカGを置いて行くなR35?

R35のデザインはケンメリから最も受け継いでいる事が見て取れる。
中村史郎氏がR35とケンメリの写真を並べて蘊蓄語ってたり、ネットで有名なケンメリ風R35みたいな画像もある。
https://youtu.be/h8jBs4zyTnU
この動画も何気にケンメリをR32と同等以上にフィーチャー。ケンメリ=R32>S54B>ハコスカ>R33=R34て感じ。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/17(金) 23:58:35.92ID:NXejGm9j
>>108
心配性なので懸念が無いわけではなく、コンセプトカーとかデザインスケッチとか、ハコスカでもコロネットでもない第三の男の存在とか、考え出すときりが無いw
アメ車の爛熟したバリエーションとか、イタリアの先生方の仕事とかを全て体系的に辿るのは、ホント「研究」と呼ぶに値する作業になるだろうな…。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/18(土) 06:13:59.47ID:DXaciDsO
R32スカイラインはまるで期限に間に合わなくて良いアイディアが出ず、成り行きで納めたようなデザインだった。ちっともスカイラインらしくない次のR33は現代のスカイラインという意味でよくできたデザイン
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/18(土) 12:39:38.13ID:mm6LrGrR
>>115
は?
33はダサいブタ
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/18(土) 13:24:18.09ID:mXBuZ1vG
>>116でもR33乗り心地良いし 速いよ
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/18(土) 13:25:33.08ID:bUc5uapR
いや、スカイライン全般ドメスティックなダサさを持ってるわけですが、デザイン的に見ると33が最もスカイラインらしい記号を含めつつ上手にデザインされていると考えるわけです。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/18(土) 15:14:26.61ID:DXaciDsO
顔つきが壊滅的にダメだったのはR32
特にGT-Rはゴキブリのようでした。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/18(土) 17:18:07.76ID:bTFvlv8w
ワケしり顔が こざかしい理屈で33Rを評価する 
32Rより伸びたホイールベース 大きくなったボディ 
ピュアに走りを追求していないと 
わらわせるぜ 何も見えてないくせに 
その時 その領域を共にした者だけが 33R この本質を知るんだ
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/18(土) 17:59:11.81ID:DXaciDsO
R32は車体そのものがいくら良くてもデザイナー運が無かった。
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/18(土) 20:00:12.06ID:YiVA/PqZ
>>121
大きくなったボディや、伸びたホイールベースは
たしかにコーナーでのダルさや車との一体感を欠く
だがそれは、低速度域、低過重でのハナシだ
大きいボディは空力を優先し、200kmからキク
長いホイールベースは超高速域で急激な変化を押さえ込み
信じられない一体感安定感を出す
──結果、恐ろしい速さで右に左に舞える
そして一番大事なコト
33Rは真っ直ぐ走ろうとするんだ
その領域を知らない者達はカルく言う
最高速なんて真っ直ぐでしょ
ただアクセルベタ踏みでしょ
車は真っ直ぐ走らない
その領域で真っ直ぐ走る車は世界中ドコにもないんだ
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/18(土) 20:02:43.10ID:5q1163kt
>>123
──そして公道300kmを出すというコトは
必然的に250km級のコーナリングを繰り返していくコトなんだ
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/18(土) 21:02:42.13ID:j+s6cftk
やだよ、そんなの。
俺は80km/hで気持ちよく曲がれる車がいいよ。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/19(日) 01:02:57.24ID:JB2c2f5/
R32もR35も「美しい」クルマではないが、日本的に「武骨」な一つのカタチではあると思うんだよな…。
R33は流麗方向、R34はヒーローメカ的な「味付け」があるのに対し、R32とR35はストイック、むしろ「ミリタリー的」と思う。
R35は性能最優先、R32も水野氏がパッケージング担当だからか?

日本的に武骨なカタチの非常に顕著な、「日本」だと一発で分かる稀有な例。
http://livedoor.blogimg.jp/irootoko_jr/imgs/9/d/9d2457f5.jpg
http://romanship.web.fc2.com/zyuzyun/image/takao-top.JPG

まあスカイラインは砲撃せんけど大々的に火を噴いて走ってたことはあるw
https://i.ytimg.com/vi/XmE5-rETE04/maxresdefault.jpg
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/19(日) 01:09:21.50ID:JB2c2f5/
やっぱ日産・三菱・スバルが武骨三羽烏か?(好んでそうなったかは知らんがw)
最近のトヨタは攻撃性を醸し出そうとして滑り続けてる感があるな…。何もプリウスでやらなくてもいいだろw
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/19(日) 02:52:00.95ID:iYSevxy8
一番最終型のGTOとか、ほとんどガンダムだもんな。
あれが4リッター以上のV8ツインターボで500馬力位あるエンジンだったら最高にイカしてた。
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/19(日) 19:30:36.46ID:JB2c2f5/
ならプリウスは幼稚園バスを襲うショッカーあたりを引き受けてくれよw

いつかはクラウンとか掲げて成功してきて、ここいらで攻撃性を出そうぜ!とはっちゃけると、
いわば慣性の法則で社会的なヒエラルキー幻想の方面へと偏向して、オラオラ系いっちょあがりとなってしまうって事かね…。
しかも最近は全国区目指さないローカルなマイルドヤンキーがメインって事だから、隣人にマウンティングできれば満足であり、クラウン的な出世志向すら危うい世の中。
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/19(日) 23:52:45.22ID:5Ux6PV6L
セラ
ガルウィングなのにスポーツカーぽく無くまとめた所が良いな
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/20(月) 06:26:10.88ID:/u70Dk8u
>>132
そうなんだよ。シルエットと主なラインだけ拾うと決して悪くないんだよ。後から無駄なものが足されてるだけで。
とはいえ、リアのホイルアーチ前の跳ね上げラインとか、プレスラインの流れを別のラインで断ち切るデザインの意図がわからない。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/20(月) 06:31:33.73ID:yeernZtV
デザインコンセプトが曖昧だと

目新しいディティールが気になってしょうがない

デザインの観かたが定まらない国の国民も

ディティールが気になってしょうがない
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/20(月) 08:26:37.08ID:k+t1LjRQ
2日前、少し暗くなってからウォーキングしたんだ
ある駐車場にある車があり外灯がその車のボディに少し反射している様子
遠くから見た時はなんだあのスポーツカーは!?と思ったが
そこを通り過ぎてわかったがプリウスだった
そいつ、車高を下げているのかもしれないね
0138名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/20(月) 10:31:42.44ID:tKUOKxqq
タイヤ下半分あたりから下部を隠すと
アクアのサイドビューもカッコいいもんな
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/23(木) 10:41:15.98ID:43XwzKpd
惜しいがS660ネオクラシック
フロントのHONDA文字がダサい
リアの黒い部分(凸みたいな)がおかしい

スチールアレイのような黒い部分(樹脂?)は良い
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/23(木) 11:51:46.05ID:ncrVEakh
劇褒めしてたっけ?
安いしこれで充分と気に入って
もっぱらワゴンRに乗ってたのは
知ってるけど
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/23(木) 12:44:42.48ID:jUp3jmQ5
>>141
少しは自分で探してみろ。カスが。

そして、ガンディーニさんは日常の足に、欧州仕様のスズキ「ワゴンR」を使っていました。「世界で最も優れたデザインのクルマは、『ワゴンR』のような日本のマイクロカーだよ」とハッキリ言っていたのです
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/23(木) 16:38:17.49ID:ncrVEakh
>>143
ルノー5やシトローエンBXも代表作なのよ
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/23(木) 21:07:09.23ID:up9jY9tH
一流の工業デザイナーさんは、視野も広いし、客の欲しいものもちゃんと作れるって意味ですごいよね。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/24(金) 22:38:56.30ID:ySa/SRoS
リッターカークラスの中ではジウジアーロがデザインしたとも言われている大宇マティスのデザインが
発表された当時の一般的な2BOXタイプの車とは異質な佇まいをしているけど、
実際使ってみると感心させられる。

横方向には窮屈感が有るものの高さ方向に程々余裕が有り座席もアップライトな位置で、乗り降りや運転姿勢が楽であると共に、
背が高過ぎない事と、低いボンネットの制約が有る為にエンジン搭載位置が相対的に低くなる事によって生まれた重心の低さが予想を超える走行安定性に繋がっている気がする。
また、低いボンネットは前方の空力付加物が用意されていない中でも高速時のフロントの浮きが感じられず、こちらも高速道路での安心感に寄与していると思われる。
(個人の推測です)

残念ながら現在の衝突安全の基準に適応させるのが難しい為、
こうしたボンネットの小さなワンモーションフォルムの車は、このクラスではもう生まれないかも知れないな。
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/25(土) 15:55:35.97ID:JqLXfo32
>>148
マティスはフィアットがジウジアーロにオーダーしたパンダのフルモデルチェンジ版のデザイン。彼自身は会心作の手応えで
自信満々でフィアットに提出したら予想外の却下。

これを蹴るフィアットは糞馬鹿かと怒りに怒り、他社にパンダキラーとして売り込み。買い取ったのが大宇だった。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/27(月) 21:03:28.59ID:GTzcsDhj
GC8
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/09(木) 12:57:06.41ID:P7wdw8MT
アウディの初期型TTがデザインは素晴らしいと思う
ただ完璧かと問われると困るが
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/09(木) 13:15:58.82ID:HoZKWOeP
>>154
>アウディの初期型TTがデザインは素晴らしいと思う
>ただ完璧かと問われると困るが

2代目の方が完璧に近いな
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/09(木) 15:33:52.06ID:P7wdw8MT
そこは意見が分かれる所だな。
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/09(木) 20:11:23.02ID:VT19+M9P
>>152
まあムスタングIIだけどなw

1974 Ford Mustang II
http://www.autonews.com/apps/pbcsi.dll/storyimage/CA/20140416/BLOG06/140419880/AR/0/AR-140419880.jpg

1977 Toyota Corolla Levin
https://scontent-lga3-1.cdninstagram.com/t51.2885-15/s640x640/sh0.08/e35/12317506_201432250190246_1097890232_n.jpg

ムスタングIIはトヨタ・セリカ迎撃のために小型化したムスタング。
先代ムスタングのケツとフォード・トリノのカオでセリカ。先代ムスタングのカオのほうはカリーナに行ってる。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/10(金) 18:41:57.91ID:ZLfaTmTm
ノースアメリカンの戦闘機とフェンダーのギターは「ムスタング」
フォードの乗用車は「マスタング」
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/10(金) 18:50:45.01ID:ZLfaTmTm
…そんなこたぁないな。マッハ1はマスタングじゃなくてムスタングと言わないとしっくり来ないな。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/10(金) 19:05:07.30ID:ZLfaTmTm
バブル前には「びーえむだぶりゅー」なんて言ったら物知らず扱いで笑われたよね。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/10(金) 19:58:57.57ID:usH8nOc6
昔、群馬県人と話してて、ビーエムダブリューって言ったら
べんべだんべ
って言われて馬鹿にされた

【ベンベ】ドイツ人はBMWをベーエムヴェーと言わない!【グンマー】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1416739656/
1 :Ψ:2014/11/23(日) 19:47:36.37 ID:wlTf+6dQ0
ビーエンヴィーだて
実際の発音
http://ja.forvo.com/search/bmw/
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/10(金) 20:04:27.29ID:usH8nOc6
>>157
この頃、ちょっと昔に回帰するような
シングルヘッドランプとシンプルグリルの顔が
アメリカの安いモデルでで流行ったみたい。
3代目マークII=初代チェイサーも。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/10(金) 23:55:57.07ID:4ixQES8q
>>164
ブタ目マークII・チェイサーだね。特に2ドアHTがムスタングIIのノッチバックとそっくりw
自分は戦闘機(P-51 Mustang)に引き寄せられてつい「ムスタング」w 戦闘機とクルマの場合はやっぱカタカナ化の時期で「ム」と「マ」が分かれてるのかな?
初代カリーナはム…、もとい、マスタングとフォード・ファルコンの両方から引用だな。トヨタはフォード、日産はダッジでだいたい安牌みたいだw

1969 Ford Mustang Boss 429
http://www.legendarymotorcar.com/images/Vehicles/2016/4/1969-Ford-Mustang-BOSS-429-1500-6.jpg
1969 Ford Falcon XW GT
https://static2.stuff.co.nz/1384214039/419/9390419_600x400.jpg

1970-1977 Toyota Carina
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/826/862/1826862/p3.jpg
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/031/783/445/c424bd98f7.jpg

二代目カリーナのカオは平面的になったがやぶにらみっぽい表情は残っている。「完璧」とは言えないまでもうまく抽象化してるような気はする。
http://bestcarmag.com/sites/default/files/1979-toyota-carina-1322084-937313.jpg
0167名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/12(日) 10:52:14.90ID:q53C2t9r
>>166
>丸目ヘッドランプがシンプルで最高だわ。
>カーデザインって70年代がピークで傑作揃いだわ。何よりコンパクトなサイズが良い。

だよね
ジュジャーロがアルファロメオねブッレーラ発表した時は驚いたよ
彼は端正なスタイリングだけじゃなく、顔、個性を与えるのが本当に上手いね
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/12(日) 20:51:18.93ID:fS+hyGUl
>>168
アルファのなんてコンセプトだい?
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/13(月) 16:42:38.38ID:p6/anR/6
スバルXT
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/13(月) 17:49:29.55ID:DYLwbIX9
>>163
そうすっと、
Mercedes Benzは「マーシデスベンズ」
AUDIは「オーディ」
VolksWagenは「ヴォークスウェイゲン」
TAUNUSは「トーナス」
か・・・
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/13(月) 18:42:07.12ID:0JXGV/zS
ヴォグゾールなのかヴォクスホールなのかハッキリしろ。え?オペルで勘弁しろ?
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/13(月) 22:57:09.98ID:hxlhlHyA
>>33
こんな見た目で、オールアルミモノコックとかww
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/14(火) 12:15:27.30ID:CQRlc3IJ
ランチアYとフォードKaは現実に見るまでフォルムが掴めなかった。現実に見てももう一つよくわからなかったな。
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/15(水) 08:28:14.00ID:+RzcVWxN
いま、世界一醜いデザインの市販乗用車は
ダイハツ コペン LA400K型
どうしたらこんなに酷いプロポーションにまとめられるのか
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/15(水) 21:06:51.95ID:TOBmo05v
>>178
同意w
かっこいい スタイリッシュ スマート スポーツカー要素
どれも皆無
まさに不細工
丸目モデルのリヤを初めてみた時
何?レトロモデル?ベースは何?
こんな不細工な車をなんでわざわざ…

1960年から世界の車を見返しても
ベスト10に入るくらいの不細工
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/15(水) 22:41:39.23ID:ewM62lIY
>>179
丸目のがまだマシだと思う
ローブとやらのデザインはデビルマンが元なんじゃないかと
ならばいっそデビルマンで痛車にしたいものだ
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/15(水) 23:26:50.16ID:cQ9IKs0Z
BPレガシィ ターボ
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/15(水) 23:54:00.16ID:upCfM4DD
RX7しかないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています