X



ファッション車高調スレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/28(土) 00:06:41.14ID:n5HkAImm
車高調に関する話題を扱うスレッドですが、
走行性能の向上よりも見た目のカッコよさを目指す人のためのスレッドです。

!extend:checked:vvvvv:1000:512
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/27(日) 09:19:25.79ID:UHxVvngJ
>>244
KWの車高調は伸びだけ調整できるものもあるし今、自分が使ってるのは別タンクじゃないけどロッド部で伸び、ダンパー下部で縮みの調整できるよ。

KONIのダンパー知ってるとかベテランさんかな。
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/27(日) 13:00:13.68ID:q8PQT4e0
koniって外車のレビューはたくさん上がってるけど国産車はなかなかないよね
(´・ω・`)
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 08:17:44.80ID:9s7RreeG
こっちのネタだな、よろしく

993 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 761e-3Tk0)[sage] 2017/09/12(火) 00:25:50.69 ID:W7J/IY3Y0
純正のリアショックが逝って純正がクソ高いからいっそ4輪社外で組もうと思うんだけど
ストリートアドバンスZを検討してるんですが使用感はどうでしょうか?
街乗りメインで車種はGDAインプです
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 03:44:07.27ID:AZ0xwBFJ
>>264
ツインスプリングで検索するとよくでてくるbaseMがよく使ってるから、何となく憧れwはある。
シリーズ全体に寸法関係がしっかりしているのかな。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 21:07:46.43ID:iPv6Clnd
>>262
まあ街乗りメインならアドバンスはそんなに乗り心地悪く無いよ、ただネジ式だから推奨車高で乗るの前提だけどね〜
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/18(月) 23:13:49.71ID:NvXa6sUW
デミオ(DJ5FS)をドレスアップ目的で、お勧めあれば教えてくれませんか?
クスコ ストリートZERO, Best☆i C&Kあたりで迷ってます。
街乗りメインで、できるだけ乗り心地がいいといいな〜
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/18(月) 23:29:16.03ID:DTXAv/Pu
>>267
リアは、絶対に良くならないと思うけど…
その中では、クスコかな…
自分は、BLITZを減衰中間設定にして入れてて…(笑)
TEINでも同じだと思うけどね…
クルマの剛性がかなり弱いと思う。
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/19(火) 19:37:56.92ID:011c66F0
>>268
リアが跳ねるんなら、リアサスにプリロードかけ過ぎだと思うで
リアは荒巻のバネだから下側が直巻きと違って切りっぱなしで座りが悪く、プリゼロが非常に分かりづらい
減衰最弱にして一度バネが遊ぶまでショックを思いっきり伸ばして走ってみな
そこから徐々に自分の許せる所までショックを縮めていく
1回や2回の調整じゃ納得いく状態にはならんと思うで
自分で調整できなきゃ、フルタップ式でショックとサスが別体式のリアは絶対に良くならんよ
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/20(水) 12:22:19.30ID:yH4Lr1Dr
>>271
リアが絶対に良くならないっていうから、恐らくリアが跳ねてアクセルが踏めないって事だろと思ってレスしたんだけどね
それと減衰最弱がベストって意味じゃなくて、跳ねる原因をつきとめるのに最弱から始めた方が挙動が分かりやすいからって意味だで
つーか、折角車高調入れてんのに減衰しかいじらんの?
吊るしの状態からバネレート変えてみたり、前後で車高変えてみたり、プリロード調整してみたり色々勉強になるで
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/20(水) 21:25:22.04ID:yH4Lr1Dr
>>273
何か、ネタのような気もするけど...一応レスしとくわ...
リアがショックとバネ別体式の足回りでショックがフルタップならショックを回して全長を伸ばして行くと段々バネの荷重が抜けてくる
そしてバネを揺すってみてバネがグラグラ動く状態。荒巻バネだから座りが悪く、プリゼロが判断しづらい
どこをプリロードゼロと取るかは各々の判断でな
バネがグラグラ遊ぶまで伸ばしても、ロアブラケットとショック側の最低噛み込み量は切らないと思うけど、その辺は自分で確認してな

>>274
つまり取付け&調整はショップにやってもらって、自分で試したのは減衰変えただけ?それだけじゃ納得いく状態にはならんやろ
>>268で「リアは、絶対に良くならないと思うけど…」「クルマの剛性がかなり弱いと思う。」とか言ってるから、色々試してからの発言かと思ってレスしたんだけどな
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 10:30:37.09ID:Bu7e6iI4
>>275
乗れば剛性弱いとか分かるやろ。
トーションだから、それほど良くならないのも分かるはず…
一般道走るだけなんで、車高の上下 減衰の強弱しか普通は触らないでしょ。
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 12:28:26.38ID:mjS2bN9H
>>276
ショップに全ておまかせなら自分でイジれない客層だからね
そしてネットの色んなトコに商品のレビュー入れんのもこのイジれない客層ばかりなんだよね。不思議なことに。
警察に止められて、もしバネが遊んでたら整備不良切られるし、どこで付けたと聞かれて店名出されて店に警察からガサ入られても困るし、車検も通らんから遊ばないようにあらかじめプリロードは高めにしてあるんだろ、どうせ
嘘だと思うならジャッキアップしてバネ揺すってみ。ビクともしねーと思うから

そんなプリロードが高い状態の車に乗って「トーションビームの車はやっぱりリアがダメだな」とかさ
色々いじってる奴が言うならともかく、取付けはおろか調整もできない奴が言ってたら「何オメー知ったかぶってんの」って笑われるからやめた方がええと思うで
それにプリロードいじらず、減衰調整だけ試して「リアは、絶対に良くならないと思うけど…」「TEINでも同じだと思うけどね…」とか人に忠告しちゃうのもどうかと思うで。調整次第で改善すんだからさ
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/22(金) 12:36:32.39ID:dnHSkHOE
(笑)君よぉ。id変えて自分擁護、大変だねw
本スレじゃ相手にもされず、ファッションスレでもバカにされ、車高調の取付けはおろか恐らくタイヤ交換もできない口だけ番長だったって事が露呈しちゃったからね
あと残ってるのは、ヤフー知恵遅れで、ずぶずぶの素人さんに上からテキトーにネットで調べた「知ったか知識」を披露するぐらいしか残ってないじゃんw
どーすんの?
心配やわぁ(笑)
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 16:09:38.05ID:0fryh9W/
>>285
そんなバカなw

プリロードかけて遊ばないようにしてたから『絶対に遊んでない!』って主張してもジャッキアップしろって言われたもんで、白バイ隊員に『見たきゃ自分でやれ』って言ってやった。
怒られた。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 16:21:56.34ID:0fryh9W/
>>287
怒られてオレがジャッキアップしたw
おもいっくそバネをガチャガチャされたが、ガタもねーしピクリともバネが回らないんで無罪放免

なんとなくだけど、ヘルパースプリングやフルタップになってからジャッキアップ要求されなくなったような気もするね
警察も無駄なの分かってるのかもね
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 21:47:45.62ID:Up1H3jt6
昔はバネが遊ぶまでスプリングシート下げて奴が多かったからバネが遊んでしまい、ジャッキアップで整備不良を確認し即検挙出来たって事かな。

でもミンから見てると、さすがに少ないけど未だにバネ遊ばせてる人はいるけどな。
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 23:27:35.82ID:RCR917DY
>>291
昔は車高調なんて高くて買えなかったからノーマル形状のショックにダウンサスが主流だったからだよ
ダウンサスは「遊ばないサス」なんて謳っていてもほとんど遊びがあったじゃんね?
中にはノーサスなんてヤンキーもザラにいたしw
今じゃショックとダウンサス買う値段でフルタップの車高調買える時代だからね。バネの遊びなんて無縁なんだよ
だからか?いまの若い兄ちゃんは警察にジャッキアップされるなんて発想すらないんだなw
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 08:48:16.90ID:lm5U0sjF
とにかく自分で弄らない前提なんだなw
車高をとことん下げたいやつは、バネを遊ばせるくらい皿を下げたりマイナーな手段だとバネカットしたりするよ。

普通はヘルパースプリング入れて遊ばせないようにするけどね
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 18:36:54.88ID:E0wXsML7
>>293(笑)
>バネを遊ばせるくらい皿を下げたり
マイナーな手段だとバネカットしたりするよ。

お前どの件についてレスしてんだ?
アンカー付けろや!
それと車高調とノーマル形状がごちゃ混ぜになってるじゃねーかw
直巻きバネをカットして末端処理どーすんだ?座りが悪くてシートに収まらねーだろカス
お前の情報の引き出しは2chとみんカラだけなのはよく分かったわw
自分で作業やったことねーから「ネットで得た知ったか知識だけで物を言う」セイですぐにボロが出る
>警察に止められてバネが遊んでるかなんて判らんから(笑)

この発言から更に恥の上塗りする奴がいるんだからよw。正直、ツチノコ見つけるよりもレアかも知れんで
>とにかく自分で弄らない前提なんだなw

(笑)君よ、お前本当はタイヤ交換はおろかジャッキアップも出来ねー口だろ、あん?正直に言ってみ
それと最後に(笑)も忘れんな。テメーの看板だろw
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 12:27:05.65ID:L6eOK8kR
>>295
直巻きを切っちゃうとかさw
車種別のノーマル形状のバネならともかく、汎用性の高い直巻きバネを切るとかさ。IDが合えば他車種でも使えるというのにな
普通の人ならそれを売って別のレートと長さのヤツに買い換えると思うけどなぁ
オメーの周りにはそんな奇特なヤツばかりなのかよ
(笑)君。なんか、色々とご愁傷様だなw
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 19:24:42.94ID:L6eOK8kR
>>298
何だか本スレみたいな流れになってきたな
エア○○君とかあんな感じ?
でも俺はアッチのスレのように特定の車種や特定のメーカー、商品名を出して罵るなんて事はしとらんがね

つーか、君が俺の車を知ってどうすんの?俺が答えて「ダセー」だの「なんだよソレw」と言えれば満足なのか?
んで仮にアラゴとかオーリンズとか答えたら次は「証拠写真だせ」って流れかいw?

逆にメーカー品を罵ってるのは(笑)君の方だと思うがね。>>268からのレスを見れば分かると思うで。
人に色々と講釈たれてるもんだからチョイとツッコミ入れたら、自分で取付けはおろか調整もできない口だけ野郎だったって事が露呈した(笑)君がキレて逆上してくるもんだからさ、ツイね。
でも>>297に怒られたからもうやめるよ。他の人達にも迷惑だしね

最後に(笑)君、色々とツッコミ入れてゴメンな。反省してるよ





アッチョンプリケ!
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 11:17:58.92ID:YriDQlqJ
車高落とすのが目的なんで他は割とどうでもいいんだよな俺は
どうせほぼ街乗りだし、走行性能うんぬんよりも乗り心地が良ければなお良しってな感じで
そういうスレじゃねーの?
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 15:58:36.91ID:gBSSR9ip
またいらねーレスしやがって
ここは、ショップが組んだままの状態で車高が結構下がって、かつ乗り心地が比較的いい車高調ってなに?程度の話してりゃいいんだよ
ウンチクはスポーツでやればいいじゃん
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 19:06:57.85ID:3pR9m7g4
>>307
> ここは、ショップが組んだままの状態で車高が結構下がって、かつ乗り心地が比較的いい車高調ってなに?程度の

同じ銘柄でも車種毎に良し悪しがあるから、一概には言えないよ。
それに脳内補正がかかる個人の感想よりは、ストロークとバネレートの関係を理解した方がいい。

そうすればバンプタッチしてるのに、乗り心地悪いからバネレート下げようとか頭の悪いことをしなくて済む。
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 19:10:47.92ID:sHyo5hgL
オレの予想だよ、あくまでも予想
車のウンチク垂れる奴は、運転が下手な奴が多い
走り屋にも2種類いて、純粋に走りたい走り屋と、むしろいじることが好きないじり屋がいる
大抵、いじり屋はヘタクソが多い
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 19:13:37.59ID:pRehc7vv
ま、確かにファッションに特化したカスタムできちんとやっているのもあるからね
もし、テキトーなスレにしたいなら「ゴミ車だけどファッション車高調スレ、専門用語禁止!」とかにすれば?
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 19:19:41.06ID:3pR9m7g4
ウンチクって言うと固有振動数がとかトリプルスプリングがとか、そう言うやつじゃないの。
小学生の算数レベルの基礎知識は走り屋だろうが街乗り派だろうが知っておくべき。
0314303
垢版 |
2017/09/26(火) 20:41:28.44ID:nR7vFQNp
わっかんねーのかな
>>313
それがまさに「どうでもいいこと」なんだよ
・車高調の商品選択取り付け調整全てショップ任せ
・メーカー推奨値固定で車高調整はしない
・減衰力セッティングは取付け時から変更しない
今のご時世こういう層はとても多いんだよ、そんな相手に基礎知識うんぬん語っても「プリロード?何それおいしいの?」ってなるだけ
割と本気で「車高調ってダウンサスより下がるやつッスよね?」という猿レベルの知能で店に来る奴の多いこと
それなりの知識を得たところでショップの言うがまま、または小賢しいみんカラ見たままの状態なんだから何も変化ないよ

もし本気で走りたいとか攻めたカスタムしたいならそれなりの店に行くべきだし、こんなところで情報やり取りしてる時点でお察し
そうでない奴らがテキトーにグダグダ話してるゆるーい雰囲気のスレなんじゃねーの?ここ
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 20:46:53.15ID:lA9aqK0X
>>304
そうだよな
減衰イジれるだけでドヤ顔できる稀なスレなんだからな
あまりにも簡単すぎてダイヤル回すだけだから教えればチンパンジーでもイケるかも?だよな
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 23:48:16.34ID:sHyo5hgL
知っておいたほうがいいなんて言ったらなんでもそうだろ
どんな知識でも知らないよりは知っておいたほうがいいに決まってる
それを理由に、『この場で必要とされてないこと』について講釈垂れたり、知らない人間を小バカにするのはどうなんだろうねってこと

ようは場を弁えろって話だよ
簡単に言えば空気読め
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 23:56:07.52ID:4dT6A4qe
>>316
なんかスレが異常に伸びてるから来てみれば(笑)君、まだ発狂しとったんかワレw
しかも>>301とか>>315とか俺だと思って脊髄反射してんじゃんw
どうやら「減衰」って言葉に過敏に反応しとるみたいやな。そんなにトラウマになっちゃったの?しかもid使い分けてよ。
お前を「アホ」だと思ってるのが俺だけとか思ってんの?
しかも相変わらず反逆が怖いのか一向にアンカー入れないのな。何でそんなにヘタレなんw?

それに今日は味方ができてレスもマメにしてんじゃん。
まるでジャイアンの後ろに隠れて言いたい事言いまくってるスネ夫みたいだなw
おっと、もうレスしないつもりだったのに。また怒られちゃうな
0321名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 00:53:39.59ID:GVvrgnB0
いるよなぁ、言い合いの最後は自分じゃないと気が済まない奴って
で、最後にしょうもない伏線も張っておくと
2chに限らず匿名掲示板に向いてねーよ、オマエ
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 20:16:00.01ID:Vxdr5Ap7
トヨタのAVS機能って車高調入れると無駄になるから困る
だからってノーマル状態でそんなに恩恵あるのかと問われるとアレだけど
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/10(火) 08:18:43.63ID:58zQc0kj
車高調じゃないんですが、純正ショックにダウンサスの組み合わせだとショックの延び側の減衰力が足りないから、
ロールスピードは速くなりますか?

バネが固くなるから、伸びようとする力は大きくなりますよね?

バネが短くなるぶん車の傾きは小さくなると思うんですが、伸びようとする力に減衰力が負けて
傾くスピードが速くなる気がするんですが?どうですか?
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/11(水) 18:15:51.49ID:sWeZw16n
ノーマル形状のダウンサスだとスプリングレートはそれ程大きく変わらないよ。バネが硬いとロールは減るんだよ。
バネの長さと傾く量は無関係。バネレートに依存するよ。単位kg/mmでしょ。

車高を落とすと重心が下がるのと同時にロールセンターが下がります。すると全体的なロール量は増えるんです。多分これを感じ取っているんだと思うよ。
それなりにバネレートが高ければロールし難くなるので、全体的なロール量が増えていてもロールが減ったと感じるハズですね。

伸び側の減衰力が足りなかったり、バネの伸びる力は関係無いですネ。
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/12(木) 20:45:02.78ID:AW5vZPRb
>>325
どうもありがとう。
バネが硬くなるんで伸びようとする力が大きくなってるので、純正のショックだと伸び側の
減衰力が足りなくてカーブでロールのスピードが速くなるってネットにあったもんですから、
言われてみればそうだなあって思ったんです。
確かに強化ショックを調べてみたら、縮み側よりも伸び側の減衰力の方が増えてるみたいなんで。
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/12(木) 20:50:51.21ID:AW5vZPRb
ちなみに今日、ダウンサスに交換して初めて高速と田舎道を走ってみましたが、昔乗ってた車の
ダウンサス+強化ショックの時よりも乗り心地はいいですね。
ショックの減衰力がダウンサスの堅さに対して足りてないからですかね。純正の足回りで
ショックが抜けて揺れが収まらないのを乗り心地がいいと思うのと同じような。

今の足回りは新品の純正ショック+ダウンサスです。その前はへたった純正ショックと純正バネ。
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/12(木) 23:40:33.04ID:jcbtsw/2
>>327
前の車両と今の車両が異なるのならば、比較は意味が無い。サスペンション形式が異なるからね。
ダウンサスの1番の弊害は縮み側ストロークが減る事です。元々純正でストロークが少ない車両でダウンサスを入れたら、終わります。
ダウンサスは乗り心地も操安性も全て犠牲になります。得るのは車高の低さだけだよ。
乗り心地は悪化して、ロールは増えて制動距離は伸び、操安性は悪化する。挙げ句の果てに、エアロを引っかけて壊すそーゆー物ですよ。
なお、強化ダンパーは物によるけど多分ノーマルから交換してスポーツ感が出る様に作っています。ステアリング切った時の反応が良い等ですね。
これって大きく速い動きなので必然的に乗り心地も低下します。高級なダンパーだと乗り心地とスポーツ性能をある程度両立出来るような構造になっていますが、ストロークが足りなければ高級品でもどうにもなりません。
まあ、ストロークとっても大事、ダウンサスは悪って事で。
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/13(金) 00:03:36.36ID:ejVQuerd
>>328
同じ車で別の個体。グレード違いで多少の違いはあるけどどちらもストラットです。
ダウンサスのメーカーは違います。

まあ今はもうサーキット走行はしないんで見た目だけのダウンサスで十分ですが、
ショックの減衰が足りてなくて揺れの収まりが悪いのか、ダウンサスのわりに
乗り心地がいいというか、段差を通ってもストロークがゆっくりと言うか純正との違いが
あまり分からないくらいですね。

よく言われてる、純正ショックにダウンサスだと跳ねて乗り心地が悪いって事は無いです。
以前のダウンサスに強化ショックは、コイルスプリングからリーフスプリングに変えたんかって
位の変化でしたね。同乗者に大不評。
今の状態なら誰からも不満は出なさそうです。
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/13(金) 09:55:07.60ID:Gz2vrP6t
10年以上前ならダウンサスでも一部の製品がサーキット走れるバネレートだったけれど、今は無いね、下がるだけ。
純正ショックにダウンサスで跳ねるは減衰力じゃないよ。下げすぎてストロークが足りないから、バンプラバーで走っている状態。
それに加え強化ショックだと、更に細かい振動を伝え、段差は越えた時にノーマルよりも伸びが遅くて追従性が悪く元から少ないストロークが更に減った状態で段差から落ちる形で着地する。
道が悪ければ連続するからその時ストローク不足で底付き繰り返して乗り心地最悪って構図だよ。
バンプラバーで走ると当初は堅めの乗り心地にクイックなハンドリングでフラットな路面なら案外悪くない。だけどバンプラバー崩壊するのでグダグダになるしショックにもボディにも良い事は何も無い。
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/13(金) 12:43:20.21ID:ir2Xj6h+
>>330
確かに以前つけてたダウンサスは10年以上前のですね。4センチダウンだったかな。
今つけてるのは2.5センチダウン位です。

ブレーキ踏んだ時のフロントの沈みこみも曲がる時のロールも減ったんで走りやすくはなりましたね。
結局は強化ショックを入れなくて良かったのかもしれません。普通に走行中の乗り心地はいいんで。
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 12:26:19.08ID:kWL2bIOZ
スバルのレボーグはいいよな。最初からフェンダーとタイヤの隙間が小さいし、サイドシルと地面の隙間も少な目。

あれだったらローダウンする必要もないし。
最初からああやって作れるんじゃん。
0335名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 19:49:07.88ID:yEWVPafc
冬道は4輪スタッドレスで走ってね。緊急時のチェーンはリアに付けるな、フロントに付けてね。だけど、18インチはホイールやフェンダーに当たったり傷が付くかもしれないよって書いてある。
この価格帯の車両で冬にスタッドレスにしない奴はいないだろう。
スバルは後輪にチェーン装着するな!なんだけど、三菱は4駆だから後輪に装着してね。でメーカーで考えが違って面白い。
自分は最近の3台は、三菱→スバル→三菱だ。
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 20:08:18.27ID:FKRKYFtK
スバルの考えが変わったのかね?
今のは知らないが、以前はWRXでも車高が高くてフェンダーとタイヤの隙間がスカスカだったのに、
今じゃ普通のステーションワゴンがまるで車高を下げたかのような感じなのか。

ドアに窓枠が付いたし、変わったと言えば変わったのか。
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/14(土) 22:55:53.16ID:WSvn+BGS
昔聞いた話だと、マツダの車は社内基準としてチェーン巻くことを想定すること、って聞いたことあるのよね。
初代ロードスターとかアホみたいにリアがガラ空きだった。
最近変わったのかもね。
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/15(日) 01:39:36.40ID:vSXGYqxc
>>338
ちょっと前まで国交省の型式指定を取る際に
タイヤチェーンが干渉しない様にクリアランスを開ける様に
行政指導があった。輸入車や持ち込み登録のカスタマイズモデルは
元々基準の適用外だったので車高を落としてもOKだった。
0341338
垢版 |
2017/10/15(日) 02:34:32.91ID:PJZ4eWmG
>>340
なるほど、そういうことだったんですね。いいこと聞けました。
つーかスレチですね。すんません。
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/15(日) 06:58:25.48ID:lx/5/ry8
>>340
くだらん指導だよな。規制じゃないといいつつ、クリアしてない車は認定しないという嫌がらせ。
その割に流れるウィンカーや、最近の線状に光るふざけたブレーキランプなんかの認可は何故か
降りてると。
ウィンカーは外圧かも知れないが、あんなブレーキランプをよく認可したな。
いつも車から遊びの部分を排除して、つまらない物にしようと変な規制ばかりしてたくせに。
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/15(日) 15:42:11.82ID:XGVceuz2
>>339
都内在住なんで、スキー場の往復と年に数回降った時に遊ぶ程度だから大したコメントできないけれど、スタッドレスで普通に移動手段で走るならどっちも変わらんよ。雪道ノーマルタイヤでは止まらないけれど、都内の陸橋程度の斜度なら登坂はできるぞAWD www

振り回したりして遊ぶと、良く曲がってトラクションも良くABSが賢いのは三菱だな。これは冬季以外やサーキットでも一緒。
スバルはリヤの限界下げて曲げている感じでリアが簡単に出るけれど出ている間はトラクション不足。あと、リヤのサスストロークが不足気味で雪道とか路面が悪いと酷かった。
三菱はアクセルオンでリアを巻き込みながら曲がるパワードリフト状態になって速くて面白い。2日間レンタル試乗のアウトランダーも似た動きだったから、モーター駆動になっても継承しているんだろうね。
って事で三菱に戻ってきた。

車両はB4とエボだよ。足回りはPCVとDFVをそれぞれ利用。他にはカプチーノもお遊び用に所有。パワステもABSも電子制御なーんも無しのFR。
0344339
垢版 |
2017/10/15(日) 16:02:49.89ID:CfXy93NN
>>343
レスありがと
俺もレガシィからエボ乗り換えだったんだけど何だか雪道はスバル最強みたいな人多いんで自分はエボの方が少し良かったから他の人の意見も気になったんだわ
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/15(日) 21:28:43.59ID:fszIju3b
リヤサスがストラットでなくなって以降は、車高調にするのは大変厳しいね。
ストロークが不足するのがデフォ、ツインスプリングするかバネレート上げるかだけど、どちらも難しいところだね。

純正サスなら悪路も特に問題はなかったよ。
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 16:28:58.92ID:zrmTLvfA
いや、そのノーマルでバンプラバーにあたりまくりなんだよ。道が悪くなくてもロールさせると当たる。

アームに痕があるからすぐ判るぞ。ラバー(ウレタンじゃなくてゴム)はボディ側にくっついている。車高調に入れ換えたらダンパー側に付いていたから外して、ホームセンターにあった椅子の足みたいな小さな物と入れ換えたわ。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 18:26:56.89ID:famrrKRO
すまん、3,4代目レガシィのマルチリンク系は借りて少し乗ったくらいでバンプラバーの位置すら知らなかった、情報ありがとう。
見たけどあのバンプラバーならゴスっと鳴るねw
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 14:49:34.00ID:v9e9G5XX
アッパーマウントのベアリングのガタ、ピロナットの緩み、スプリングシート周りの緩みや取り付けに問題が無ければ、ダンパー内部だろうね。
トランクの中で物がころがっていた友達もいたがwww
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/26(日) 16:12:03.96ID:6FYwd+Px
>>354
どうもです
6年6万キロで半年前位から
音が気になってきました
特にハネて抑えが効いてない感じ
はしないけど、やっぱりOH考えた方がいいかもですね
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/27(月) 07:08:38.40ID:XKapBVFc
6万キロならば、十分働いたと言えるね
OHできるタイプならば、重症になる前に出した方が良いよ。基本パーツで済む。
ロッドに傷が付くと高くなるよ。
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/03(日) 18:18:54.19ID:BNcwuOpJ
タナベのサステック コンフォートRってどうなんじゃろ
程々に落ちて乗り心地がよければそれでいいんだが
車は現行アテンザです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況