X



商用車に惹かれるんだ Partt2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/03(土) 22:25:40.21ID:oCQRp0TT
1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2015/12/12(土) 13:18:39.22 ID:i8XHgvE2
ガンガン使い倒した社名入りハイエース
納品待ちの窓を塞いだボンゴ
ボコボコでサビサビ荷台の3tダンプ
ピッカピカの白塗りのコンフォート
毛叩き常備のトリコールのフーガ
宇佐美やトラステに入り浸りの仕事終わりのエアロエース
真夜中の雪道を高速で走りぬけるネクスコの除雪トラック
暴風雨の中を黄パト付けて巡回する自治体のハイラックスサーフ

ピカピカでもボロボロでも味がある商用車が好きだ。
スポーツカーよりも、自家用車よりも、好きだ。
そんな人は居ないだろうか?

前スレ
商用車に惹かれるんだ [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1449893919/
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/21(金) 12:32:55.06ID:/iOFfkO2
>>428
そうだよ
初代プロボックス1.4Lの1ND-TVを積んだ5MTのクリーンディーゼルターボ

ハイブリットも悪くないんだけど長距離走るならやっぱ軽油が使えるディーゼルに限るよ
社長にお願いして譲ってもらって60万キロまで走った名車ぢょ
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/22(土) 11:19:22.77ID:b9aI8xhw
ハイエースバン売って軽トラ買うつもりが、
結局軽バン買っちゃった
何か日和ったというか、負けた気がする
いつかは趣味用でトラック買いたいなあ
0432430
垢版 |
2019/06/22(土) 13:04:18.56ID:b9aI8xhw
>>431
あっハンコが滑ったー
って押してもいいように暫く金貯めますわ
車体は買えても駐車場代が...
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/22(土) 14:04:51.01ID:1Hwoig5u
>>429
60万キロ乗ったの?
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/23(日) 21:14:50.27ID:8ink0hKQ
>>436
すごいね。異次元だわ。
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/17(火) 20:09:33.81ID:lidr+5xe
森山直太朗の燃えた車って、VWタイプ2なのかな?
外車・リヤエンジン・ワゴンタイプ・古い自動車 という条件に合うのというと・・・
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/03/18(水) 17:51:11.06ID:psNNrS9b
ハイエースの方が
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/25(土) 00:43:03.09ID:2QWC9YBA
おばちゃんが運転してたジムニーもMTだったな。
現行はMTも売れてるのかな?前のやつはATばかりな印象。

つーか、商用車じゃねえしw
4ナンバーがあったのはだいぶ昔だな。
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/25(土) 21:19:52.04ID:UHrjnxvT
商用車として使うなら丈夫な車にしないとダメだな
20万キロ超えた辺りから車種によって一気に差が出るわ
プロボやハイエースが如何に優秀かがよくわかる
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/08(金) 16:13:42.64ID:88NeiKNr
オバケ4トンって今でもあるんだな。
発泡スチロール屋の前を通ったんだけど、これはひょっとしてって思ったら、
敷地内に停まってた。現行のエルフのようだった。

しかしあのでかさには感動するな。大型と同じって言われればそれまでだけど、
大型には無いあのリアオーバーハングの異様な長さ。あれはすごいわ。
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/10(日) 10:05:05.05ID:YewUAyaQ
外寸は大型と同じだけど、
軽い分タイヤが小さくて床が低いので、
荷箱の側面積は大型以上に大きいですからね...

全幅より奥まってて存在感の薄いタイヤと相まって、
壁が動いてる感が凄い
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/05/13(水) 13:27:54.56ID:+LUzzefX
そういうのがリミッター装着が無いから高速を暴走して風に煽られて事故ったりするんだよ
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 16:49:11.12ID:/Ch2lW9g
中型ロングの箱車はほんと横風に弱いよな
風の強い日の高速ではフラフラしてる
台風並みの風が吹いていたレインボーブリッジで
前を走っていた中型の箱車が風で一瞬片輪が
浮き上がった時はこっちが驚いた
なんとか持ち直して事故にはならなかったが
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/06/05(金) 21:43:44.71ID:ZS6/zsUI
それはタマヒュンだ。
何キロぐらいで走行していたのかが気になる。風が強いときは50キロ走行だろうが何だろうが浮くもんなのかどうなのか。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/29(水) 22:52:46.36ID:VkWQL1yY
アゲ
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/07/30(木) 22:43:34.66ID:DdtNRg5p
マツダ、「ボンゴブローニイバン」を一部改良して販売開始
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2020/202006/200625a.html

マツダ、新型「ボンゴバン」「ボンゴトラック」を発表
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2020/202007/200717a.html

新型小型商用車「グランマックス カーゴ」「グランマックス トラック」を発売
https://www.daihatsu.com/jp/news/2020/20200622-1.pdf
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/10(月) 22:13:14.11ID:DnNydx7F
>>470
タウンエースのDXがボンゴのSTDで
タウンエースのGLがボンゴのDXなんだな。

しかし散々言ってるけど、トラックなのになんでMTのギア比を空荷で
2速発進出来るギア比にしないんだ。
昔からタウンエースもボンゴも乗用車のギア比じゃん。

軽トラだってその上のトヨエース等の1トンクラスや2トンクラスは
2速発進出来るギア比なのに。
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/16(日) 11:43:56.53ID:EkWXNcg4
タウンユースだから
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/23(水) 12:35:52.96ID:bbgiVJiX
常に2速発進でクラッチ交換を
何度もしてる軽トラ乗りがいたわ
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/28(月) 18:47:43.68ID:O1rP3x2e
それは2速発進とは関係ないだろう。
耳が遠くなって吹かし気味のMT車は見かけるし。

軽トラの2速発進は乗用車の1速発進と同じで半クラは長くないから、
それでクラッチの寿命が短くなることはない。
1速を使えば通常よりも寿命が伸びるってだけだ。

実際にうちの軽バンは空荷では2速発進だが、10万キロ超えても
クラッチは無交換。
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/16(金) 00:59:55.47ID:N7HFjhn/
4ナンバーの初代ノアを見たな。
素直にタウンエースバンを買ったらいいのにって思ったけど、
ある程度の快適装備は欲しいのかな?
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/16(金) 23:13:27.13ID:XWQ9LoKb
>>479
バンの中古は酷使されてるのが多くて、ワゴンの方が程度の良いのが残ってるから。
ガソリンエンジンなら排気量が違うし、ディーゼルならターボ付き。
積載量少なくても良いならば、乗り心地も良いだろうし。
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/17(土) 19:30:37.83ID:CVmUz4Nh
>>480
構造変更とか面倒な事よくやるなあって思って。
以前はグランビアのバンも見たわ。あれは1ナンバーなのかな?
そこまで覚えてないけど、素直にハイエースレジアスのバンを買えよって思った。
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/18(日) 10:59:06.22ID:Q3OThf3N
8ナン化による節税が出来なくなったからだよ
バブル期にはマイカー需要を意識した仕様のバンもカタログに乗ってたけど、今の日本メーカーのバンは海外での異常なまでの酷使を意識した仕様だからな
ある意味オーバースペックだよな
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/21(水) 00:04:15.67ID:G9dFc7U1
今度、中古でADバン買おうと思うんだけど、バンってタイヤ特殊なんとよね?
普通のアルミホイールとタイヤに履き替えるのってできる?中古で狙ってるのがホイール錆びてて交換したくて……
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/21(水) 10:07:33.48ID:asVtJ5gK
>>483
最大積載量が少なければ普段使うのには
乗用車用のアルミホイールとタイヤで大丈夫かと。
車検もいけるかもしれないけど、時々保安基準が変わるから気をつけてください。
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/25(日) 23:37:42.54ID:ezvVy1P/
なんだったけ?総重量が3トン以下で最大積載量が500キロ以下だと
乗用車用ホイールでOKだったか?数値がうろ覚え。

ホイールは良くてもタイヤはダメなんだよな。
だから最近軽トラ用のインチアップ用タイヤが出たけど、貨物用のタイヤだよ。
0487483
垢版 |
2020/10/28(水) 09:10:15.33ID:NTLtc9YZ
皆さんありがとう。自分でも調べてみたけど保安検査員によって違うという酷い結論になりそうで頭抱えてる……。
車検通してくれる中古屋の人に相談します。
車検通してからタイヤ履き替えるのも考えつつ……。
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/25(水) 22:46:44.26ID:BELUDwFN
>>492
車種によっては乗用車用タイヤでも車検通る。(最大積載量によって規定が違うらしい)
昔、100系カローラバンを持ち込み車検行ったときに検査官に聞いた。
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/27(金) 12:05:02.45ID:D0ddsJLd
>>494
逆に【貨物用】って表現がおかしいよ
バスのタイヤはトラックと同じだしw
ライトバン・ミニバン以下のクラスならLTマークや6PR•8PRは必須じゃなくてLI指数が軸重に耐えられるかどうかでしょ
もしかして155R13とかの純正サイズ縛りで考えてるの?
中古新規だとドア開けた所に貼ってあるシールの表記サイズ以外NGだったかも
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/30(月) 18:00:44.85ID:z8rAKGU+
>>496
だからその耐えられるタイヤが無いって事でしょ。
要は外径アップすれあばロードインデックスが上がるからいいけど、
純正タイヤと同じ外径のタイヤだとどれにインチアップしてもロードインデックスが
上がらないから無理じゃないかな?

少なくとも軽トラ軽バンはそうだよ。純正タイヤの耐荷重を満たそうとすると
乗用タイヤだと外径アップしないと不可能。
だって乗用タイヤで大丈夫なら最初から乗用タイヤ履いてるでしょ。
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 00:13:36.34ID:O+8ZEPEa
>>497
他の車種は知らんがプロボックスなら足りるよ

NCP51V(旧型1500ccの2WD)の後軸重は420kg
最大積載量は2名乗車時に400kg
法律上、乗車定員の体重は55kgという規定になっているが、仮に(ありえないけど)2名乗車の重量110kgが後軸に全て乗ったとして、

後軸重420kg+最大積載量400kg+2名定員110kg=930kg
1輪あたりの荷重は「465kg」

ここでJATMAの乗用車用タイヤ空気圧〜負荷能力対応表を見る
LI82だと空気圧240kPaで475kg
LI83なら空気圧230kPaで475kg

純正タイヤは165R13 6PR
165/80R13 83S
175/70R14 84S
という普通のサイズのタイヤで十分対応できる

LIというのは安全係数をきちんと考えられてるので数値を超えていればOK
つまり空気圧が適切なら保安基準に適合するということ

乗車定員分を100%乗せちゃった数値で465kgだから細かく計算すればもっと少なくても済むはず
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/03(木) 14:31:16.55ID:rwd8F9M1
497
トラック・バスの標準タイヤは過積載とか、ガレ場を長時間走るとかの悪条件を課しての「大丈夫」
それぐらいの安全マージンとっておかないと何かあった時、裁判で訴えられて負けるから。だから乗り心地やグリップ、重量、高速ウエット性能なんかが犠牲になってる
3、5ナンバー用のタイヤで大丈夫ってのは表面上の体裁が整ってるかどうかであって乗用タイヤ履かせたバンでガチ積載で高速乗る奴は居ないでしょ

因みに軽トラは車体ブレーキ含めて「いっとん積んでも大丈夫V」らしいなw
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/06(日) 23:16:51.46ID:gWeAQPxw
>498
165R13 6PRの耐荷重は585kgだからLI90のタイヤじゃないと
車検に受からない。
純正タイヤよりも耐荷重が落ちると落とされるよ。
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/07(月) 04:26:35.70ID:dTnQG5gF
>>466
多分だがタイヤサイズとトレッド幅が結構影響してる気がする。
以前同じ車種で同じWBの4トンと増トン乗った事あるけど
安定性がかなり違った。
というか4トンでも8トン以内に収まるなら増トンと同じトレッド幅とタイヤサイズ
でもいい気がするが積載減るから出さないんだろうな・・・
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/09(水) 12:06:29.64ID:yNdRhbcs
だから乗用タイヤで車検取りたい奴は国の判断を仰げばいいんだよ
国は純正タイヤが過積載等を前提としてるのを知ってるから、それと同じスペックを要求すると過積載を承認したことになり兼ねない
民間は間違うと商売できなくなる恐れがあるから純正に拘ってるだけ
後は客の人間性テストかなw「国がよくてもウチではお断りです」が理解出来るかどうか
税金で喰ってるわけじゃないから一々説明している暇もないだろうし。
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/11(金) 07:46:02.48ID:aaDg3T33
>>505
ここで乗用タイヤで大丈夫って言ってる人は。静止時の軸重だけ見て
LIがクリアしてるって言ってるんだよ。
車は走ってるわけで、ブレーキを掛ければフロントタイヤの軸重も増える。
純正タイヤはそれも考慮しての設定なわけで、過積載の為じゃない。

何のために貨物用タイヤがあるのかを考えれば分かる。
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/13(日) 10:35:10.40ID:tg4rQlr2
こいつヤバい香りがプンプンするねw
国が判断して合格印押した改造車両が公道走ってても、自分の中の「大丈夫」か「大丈夫じゃない」か
が頭の中でグルグルしちゃうんだろうな

国の仕事はその車をその時の法律に照らしてみて〇か×かを決めるだけであって、大丈夫うんぬんじゃないんだよ
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/14(月) 15:36:45.19ID:1LD3YbWM
アルトバンやミラバンのタイヤは乗用と全く同じだよね
100kg級の人間2名に200sの荷物を積んで時速80Kmからフルブレーキングしたら前輪に荷重が掛かりすぎてバーストするんだろうか
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/20(日) 20:20:14.65ID:7Bgtmh5O
アルトバンは積載量が少ないから大丈夫なんだよ。
エブリィやハイゼットでは貨物タイヤじゃないとダメ。
純正タイヤと同等の乗用タイヤはLIが80必要。
停車時の軸重だけならもっと低くてもいいから対応してる乗用タイヤはあるが、
そもそも純正のタイヤ自体停車時の軸重だけじゃなくて、荷重の変化を見越しての設定だからね。
だから乗用タイヤでは車検は受からない。

それを解消するために軽トラやハイエース用のインチアップ用の貨物タイヤがあるんだよ。
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/24(木) 22:27:39.79ID:JjZf2W9+
違法改造とまでは言えないな
積載500kg以下は緩和されてるしXLなら負荷能力を満たせるタイヤはある
XLは海外基準だからね
日本のJATMAに相当するという解釈があってそれを認めない検査官が居るのが現状
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/30(水) 14:36:55.25ID:L3IX9uZh
おめ!いい色買ったな
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/30(水) 18:20:35.08ID:L3IX9uZh
>>516
そりゃ、トランスミッションは付いてるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況