X



【タイヤ】手組みスレ 2本目【ホイール】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 11:33:19.34ID:trUQFbJZ
>>203
もっと安かったと思うけどそれと同じ。
普通にホムセンで売ってるようなのでもやったことあるよ。
純正サイズ位なら組む時に無理くりに力入れてビードを変形させなれけば行ける。
上がらないのはバラシて見るとわかるけどビードが変形しちゃってる。

上がらなかったらタイヤ屋かGSに持ってってバランス取りしてくれって頼むと
大抵はバランス取り料金だけでやってくれるよ。
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 16:48:17.15ID:EfHB1Fcd
>>206
ありがとう。

大体12V用で調べていると大橋産業と大自工業が多く出回っていますね。

ホムセンで売っているのでもビード上がるのなら12V用でも安いのでなんでもいいのかな?。

一応、モノタロウのM-2125を指名買いした方が良いのかな?。
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 20:52:57.32ID:EfHB1Fcd
>>209
セルフスタンドで最初は考えていましたが、ビードが上がらないかもとの回答をもらったので、自分で購入を考え始めました。

自前のコンプレッサー所有せずにセルフでビード上げ間に合わせてる方多数いましたら費用を抑えて買わない選択を選びたいのですが・・・。
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 21:22:05.33ID:L9uoOHkv
>>211
セルフスタンドの空気の勢いと、12ボルトのコンプレッサーの勢いは変わり無いと思うから、セルフを先に試してみたら?
それで無理だったら業者で、その後の事は追々考えればいいんじゃない?
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 06:45:39.60ID:dExfXPM+
>>212
そのアドバイス通りにします。

色々ありがとうございます。

デビュー戦は155/65R14のBSスタッドレスになりそうです。

本日からゼロスタートですが色々道具を揃えます。 パンダジャッキのみ所有
0216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 19:45:22.91ID:lZJe4Pkl
セルフスタンドのエアチェックマシーンの近くにエアカプラー有るからそこにエアホース繋いでしまえば大量のエアが使えるだろうな。でもそれやったら怒られるだろうな。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 06:35:15.22ID:WxFtS5uA
非力なコンプレッサー買うと難儀するぞ
ビートを上げる前の段階で、ホイールとビートの隙間を埋める勢いが要るからな
一人前のコンプレッサーでも、バルブに虫付いてると上がらんレベルや。まぁ経験すれば分かるでしょう
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 11:24:12.96ID:gAYm/ov1
力なくても吐出量確保出来るようにサージタンクでもあれば楽だね。
知り合いに12V電源の空気入れに1.5Lペットボトル8連結してサージタンク代わりにして
エアブラシで塗装してるやつが居てちゃんと使えるんで笑っちゃったことある。
ビード上げなら外すタイヤからエア抜く時の吐出力を利用してバルブ間を連結してやれば上げられないかな。
自分ではやるつもりないけどw。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 06:14:22.73ID:Y8UU+ewZ
動画で手組みを見ると 『な〜んだ、簡単じゃん♪』 と、いつも思う。な訳で挑戦すると・・・
マニュアル見ながらでも進められる様な単純な作業だけど、意外と力仕事だからその覚悟は必要
又、傷一つないアルミホイールなら絶対に後悔するし、100Vのコンプレッサー位は必須だよな
業者に払う手間賃+αをもらったとしても、他人のはやりたくない。そんくらい苦になる作業、自分は
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 23:29:42.53ID:Ehpe1Gz/
外すのにはレバー使うけど嵌めるだけならレバー無くても出来るのに。
使えばより楽だけどそれでも短いやつを1回使う位で十分だね。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/14(日) 09:35:02.64ID:zOt6IMB4
ん?
くっそ硬いタイヤとか
ペラペラのタイヤを組んだこと無いでしょ?
へにゃへにゃなタイヤならレバー無しで組めるけど、硬いと絶対に入らない
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/18(木) 00:10:16.94ID:bMRnxtPH
>>185
シンセイ 静音オイルレスコンプレッサー38L

これ使ってるけどビードはすぐに上がる。
2気筒で静かだしエアダスター使いまくっても
ストレスフリー。

17インチの手組では問題なかった。
205/50R17 では1分以内で上がった。
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/18(木) 19:56:43.22ID:tNn3jnwC
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/24(水) 05:55:27.37ID:0A181HcW
中華製のサポートアーム付きチェンジャー買って使いだしたら、手組にはもうもどれねぇ。

全然普通に20インチ組めるし。
連れとかのも替えて金もらってるし、かれこれ200本は交換してるから元取れてるしな。

置く場所あるならまじおすすめ
手組とか時間と体力の無駄や
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/24(水) 13:21:52.08ID:uORqMPDD
まあ20インチは知らないけど、純正サイズだったら手組みで行けるし、その手組を楽しむためのスレだから。
金かけりゃチェンジャーも買えるだろうし、楽にできるだろうけど、金かけないでいかにやるかとか、手組み自体が楽しみだと思ってやってるからねえ。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/24(水) 21:42:16.47ID:zQfghZPu
こだわるのもいいけど発想の転換も大切じゃ

タイヤチェンジャーでも手組みでもなんでもいいからオイラにやらせろ
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/24(水) 22:18:07.44ID:Dnbmha9l
超円高のとき中華のチェンジャーとバランサー合わせて16万なら買っちゃおうかなって思ったことあるよ。
更に安くなりそうだったんで様子見てるうちにあれよあれよと値段上がって失敗したなあと思ったもん。
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/29(月) 09:56:35.84ID:xL1t/yva
世界のおもしろ失敗おバカ動画集に出てきそうな画面が浮かんだ。
何事も安全第一で。

ジャッキ使うのだと側溝の入れて側面を利用してビード落としてる動画見て
やってみたら割と簡単に出来て感心したことある。
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/30(火) 10:18:03.61ID:B0F0fEKz
強度の強いスプーン型350mm3本ならいける

強度のわからない290mm3本なら、いくら安くても俺は買わない

俺が持ってるのは「2りんかん」ていうバイク用品ショップで買ったデイトナってメーカーのやつ。1本1300円くらいだったと思う
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/30(火) 12:34:18.86ID:DLL816oZ
3本2000円のスプーン型で12〜15インチのタイヤ20本以上は組みましたが、曲がったこと無いな。バータイプの長いのは、もっと大きなタイヤでしか使わない。トラクターの後輪とか。
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/30(火) 12:38:59.95ID:DLL816oZ
ビードを落とすのにレバーでやろうとしているなら、それはバイク程度ならできるだろうが、リム幅が広くなるほど落ちにくくなる。だから車のビード落とすのにレバーだけだと苦労する。
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/31(水) 06:29:54.55ID:AoTkL66K
>>278
ありがとう。
比較してみたけど、確かに柄の部分同じですね

当方軽自動車専用での仕様なので>>249のみで出来そうです。
従って長いバータイプの購入を見送ります。 
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/31(水) 08:18:01.14ID:FGucDwcy
>>279
安物なので、製品の精度は相応ですね。例えば、3本揃えてみると、スプーン部分の幅が1本だけ狭いですし。それでも特に問題は出ないです。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/01(木) 10:46:40.73ID:IsKKFp6P
こんなんやる気だけだと思うけどなあ。
自分はずっと車載工具のホイールカバー外し用のレバーとL字レンチ2本でやってた。
2年程前に17インチアルミの組替で傷つけたくなかったからやっと500o2本買った位。
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/02(金) 01:51:44.05ID:joTFHi3y
家の車全部バリ山だから当分履き替えることはないんだよねぇ 通勤距離も長くないから減るのだいぶ先になるし、、
余ってるホイルが一式あるから、冬用にスタッドレスを組んでもいいんだけど、必要性が低い地域だからどうしたものか 道具揃えてせっかく覚えた手組みを活かす機会が少ない
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/03(土) 02:18:49.83ID:4tFK9S+h
数ヶ月に1回くらいは手組みしたい
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/12(月) 21:17:48.68ID:aOsiP6BZ
前にヤフオクでやたらと安いスプーン型の350mmの3本セットを試しに落札してみたら一発で曲がったぞ

見た目はデイトナ製のそっくりのやつ
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/12(月) 21:23:17.02ID:aOsiP6BZ
前にヤフオクで350mm3本セットの激安品をどんなもんかと落札してみたんだけど、一発で曲がったぞ

見た目はデイトナ製そっくりのやつ
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/13(火) 05:37:05.57ID:TRg/PkrM
YKSのスプーン型3本が最強でおk?
0294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/13(火) 08:56:11.52ID:KiIXmuBq
自分のことは棚にあげて道具や人のせいにするのが出るのがなあ。
曲がらかすようなやり方なら固けりゃ折れるかグリップが割らかすかリムやビードを傷つける結果になるだけじゃね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況