X



【車幅灯】スモールランプとフォグランプの使い方【霧灯】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/01(木) 01:14:04.66ID:Ow4B5jua
意外と人によって結構バラバラで曖昧
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 01:19:53.54ID:adPI6XGi
>>747
そうそう死角を照らしても無意味

>>748-749
それは上げすぎじゃ
ロー以上にあげたら違反だろ
保安基準満たすフォグに霧の時なんて期待してないわ
前が真っ白になろうがハイビームで走るしかない(照らしてないよりマシ)
10キロとかで走るのなら別だが、その視程なら俺なら止まれるなら止まる
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 23:40:15.14ID:y01Icw/I
正論で返せないから
捨て台詞で逃げる否定派w
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 10:27:40.60ID:tT1bOOBj
光軸のあった晴天夜間のフォグ点灯。
利点はあっても害はないねw

光軸が狂っていればフォグランプもヘッドライトも眩しくて迷惑だねw
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 03:07:16.11ID:8PqnET3L
フォグランプに機能性があるか?
対向車にとって、迷惑なだけだわw

中央車線側のロー・ヘッドランプはプロジェクター型に限定すべきだな。
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 08:01:18.43ID:7FMPpmrO
正論で返せないから
捨て台詞で逃げる否定派w
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 12:15:10.74ID:TcUbOAY6
>>757
これは同意。
すべてのドライバーの安全確認能力がまともなわけではないから、
夕方や夜間も目立つ方がいい。

同色2灯より異色4灯の方が自車の存在を少しでも示せる。

もちろん光軸がズレていないのが前提だがw
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 21:31:42.68ID:yZZ5pE7B
マークII三兄弟、クラウン等、30年前の純正フォグは黄色が主流だったな
この頃から最初から付いてるんだから点けなきゃ損って常にスイッチをONにした奴が多くて
スモールと連動だから夕暮れ時に迷惑千万だった
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 23:28:37.70ID:7FMPpmrO
正論で返せないから
捨て台詞で逃げる否定派w
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 23:55:27.36ID:lTSwJZIp
>>764
Dオプションで黄色選んだ。

当然夕方早目に点灯する。被視認性を上げるのは重要。
車体のデカい路線バスでも点けているし、否定する奴はあほ。
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 23:59:21.99ID:SPiuQSH9
純正で黄色のオプション用意してる車まだまだある
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 00:07:30.43ID:FRtdQiGr
バス等の大型車がフォグ点けてるのは運転席が左右に大きく振られるからサイドを照らすためだな

>>770
ホンダはLEDでもイエローフォグを用意してるな
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 03:46:31.13ID:mow52qyk
>>765-766
あのヘッドライトより内側についてる奴な
例外なく、対向車線から見てロービーム以上に明るかった。
元の光量はヘッドライトより小さい筈なんで、配光特性によるものだろう。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 22:16:34.53ID:SzxCySMl
>>773
個人的にはメルセデスベンツ、後期160系カリーナED、S13シルビア、後期AE86レビンGT-APEXなどは眩しく感じなかったな。

>>774
白から黄色に換えたが、雨の夜は白が見やすいな。
ちなみにプロジェクタータイプのハロゲン。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 22:43:13.45ID:lvNnqjV6
雨のときにどの辺りが見やすいのかわからん。
霧の時は徐行するから手前照らすのでもいいが、雨降っただけなら徐行はせんし。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 23:45:40.05ID:SzxCySMl
歩道側が少しは見やすいかな。
ただ俺の車の純正フォグはほとんど役に立たん。
しかも黄色なので大雨と降雪時と吹雪の時しか
使わない。
社外フォグはもっと見やすく、峠はコーナーリングランプとしても使えた。
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 09:06:01.74ID:G4zfH6rt
コーナリングランプとして使うのなら、そのような配置と配光にすれば良いのにと思う。
数m前が明るくなると安全、見やすいって思う人が多いんだよね。遠くやすぐ脇が見えにくくなっているのに。
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 09:26:41.71ID:mSTDhIcc
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」 シャンプー
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 17:12:15.59ID:K/uylMPP
昔のフォグランプは前面ガラスに縦の平行線がずらっと切ってあるだけだったけど、それで前方に水平な帯状のラインがびしっと照射された。
何であれ出来ないんだろ。
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 17:18:17.53ID:UKDg2qZE
初めからフォグライト設定の無い車種ならいいけど、
フォグライトの穴だけ空いているのは恰好悪いよな。
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 17:25:01.22ID:K/uylMPP
これね。
http://kurubee.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2016/04/007.jpg
誰の画像だか知らないけど。
丸い形のランプなのになんであんなにきっかり真横に
長い正方形がビシッと照射されるのかすげえ不思議だった。
┌--------------------------------------┐
└--------------------------------------┘
こんな感じ。
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 20:26:20.60ID:vJbfxILP
>>784
どちらも付けたかったが、結局ヘラーだったな。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 12:35:54.42ID:Ks8gLu3t
そうかなあ
コストでは会社の方がうるさい気がするが
場内照明があるから問題ないといってコストを理由に
夜間にヘッドライトを点灯させない教習所があったくらいだ
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 14:08:25.49ID:wkthZv5n
>>788
ちょい上のれすの w みたいになんでも灯して目立てば安全と思っているからね

>>789
それはコストじゃないよ
単に眩しいから
そのために場内の照明を明るめにしている
昼間のようにではないけど

今時のバッテリーもバルブもそう簡単にいかれないって
コストなんてつけても消しても変わらんよ
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 17:21:44.61ID:kej9Yhyq
確実ってのがどういう意味か分からないけど、ハロゲンランプの寿命ってそんなに短いかな。自分的には 8年に 1回くらいの交換頻度かな。
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 21:07:21.69ID:xie9zmyu
>>787
確かに言えてるかも。
数年前に地元のバス会社へ聞いた。
薄暮時にヘッドライトを点灯すると苦情が来るので、フォグランプを点灯しているとか。
時代は既に早めのヘッドライト点灯を呼びかけていたんだが。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 21:48:30.17ID:Ks8gLu3t
>>792
JIS規格では例えばH4のバルブを電圧13.2Vで試験した場合、
サンプルの3%が切れるのは350時間、63.2%が切れるのは700時間とされている
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 08:17:33.08ID:9D8iHr8k
バスのライトとか低い位置にあって全然迷惑じゃないのにな
所属がわかっちゃうとイチャモンの苦情入れちゃうようなキチガイが一定数いるって事なんだろうな
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 11:45:10.13ID:xKlKzfco
他車からの被視認性向上を心がける考えは素晴らしいと思う
でもなぜフォグランプでその目的を果たそうとするのか(ヘッドライトじゃいけないの?)

百歩譲ってフロントフォグ点灯はいいとしても…
天候や視界に問題ない夜間のリヤフォグ点灯はまったく理解できない
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 12:46:37.24ID:xKlKzfco
>>801
リヤフォグ点灯も他車からの被視認性向上の考えからなんだろうけど…
テールランプだけでも問題ない時の点灯は嫌がらせとも取れるよね

だからってハイビームで対抗するのは嫌だなあ


 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 13:25:57.78ID:KBRgP3NY
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否「お前ら何や」[

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員党首会談旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート西口
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 16:33:43.91ID:xKlKzfco
>>804
ハイビームにして相手はリヤフォグ消してくれてる?

それで効果があるならいいと思うけど、俺は車線変更でそういう車の真後ろは避けるようにしてるよ
とにかく関わるのが嫌だから…
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 17:54:07.11ID:pY/W/57H
イチイチ、フォグ点けるの面倒じゃない?
ウチのクルマはフォグ点けてもエンジン切るとオフになる仕様なので毎回フォグ付けるなんて面倒だわ
あとライトと連動してるのでフォグだけ点けるとか出来ない
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/18(月) 01:50:44.89ID:iaYWPOwp
>>807
>フォグだけ点けるとか出来ない

勘違いでしょ
車幅灯・尾灯・番号灯が点いてるときに
前照灯を消したままで前部霧灯を点灯できない構造は違反だよ
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/18(月) 10:16:42.09ID:kWuKwAQx
否定派は
「霧灯だから霧以外は点灯したらダメだと言ったらダメなんだい」w

理由を聞けば
「眩しいから」w

構造上眩しくないと論破されたら、
「光軸狂ったフォグや後付けLEDは眩しい」

では光軸狂ったヘッドライトは眩しくないの?と聞けば

「ヘッドライトを引き合いにだすな」

のループ状態w
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/19(火) 08:34:50.14ID:8UXUDh4D
晴れた日中の山間部なんかで出くわす濃霧の時なんかはヘッドライトがハイビームだろうがフォグがHIDだろうが見えなくてマジで怖い
まぁ遭遇率自体はかなり低いけどな
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/19(火) 10:38:28.88ID:zNoKMxRB
東北や北海道の太平洋側だと、真夏に海霧が入り込んでそんな感じじゃん。
道路の安全だけじゃない。日照不足で稲作にも悪影響
蔵王のお釜に行ったときもそうだったな。霧でビシャビシャになった。
あと、地吹雪が激しいときな。あれも前見えね。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/19(火) 12:29:19.87ID:Lpekd9T/
日中の霧や吹雪は何をしても自分の視界は良くならないよ
相手からの被視認性は何かしら灯しておけばなんぼかマシな程度
あくまで日中の視界不良時な
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/19(火) 19:55:05.30ID:EIzDiKHs
>>820
いや、さすがに日中の霧は太陽の明るさの方が勝っていて運転者からはライトが点いているんだかどうかもわからんよ
かなりよっぽど明るいのでないとね
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/20(水) 19:16:58.08ID:gZ9lTTtB
ホンダで純正イエローハロゲンフォグつけたが
効果は微妙?
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/20(水) 20:36:02.61ID:vForywTS
>>796
JIS規格に一致するように(切れるように)寿命設計している訳ではないと思うけど。
小糸は、ハロゲン自社製品寿命を1000時間といってるようですね。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/20(水) 21:00:05.32ID:SsJBjQpi
>>823
車種は何かな?俺は先日フォググライトのバルブを、IPF のイエローLED フォグランプに交換したよ。
まぁ充分に明るい!!光軸調整もキチンと簡単に出来るし3年保証だから安心だわ。ただし、雪道とかはバルブが熱をあまり持たないから雪が溶けずにレンズ面が塞がれる可能大だよ。。この前霧の日に点灯したら黄色だからかなり見易かった!
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 12:05:05.73ID:W2jdbnWO
>>825
フィット
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/22(金) 14:53:40.91ID:cHwKxob0
>>826
825です。俺も同じくFIT ですー。
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 12:49:36.81ID:NofQ6t8O
とはいえ、それ以前の車両であっても前照灯の点灯状態に影響される
フォグランプを装備している車はほとんどなかった
知っているのはV35スカイラインとか
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 12:58:45.93ID:b43VMlPT
車体のシルエットからはみ出した派手な社外ランプ(フォグ、ドライビング)が少なくなって
樹脂製、格子状のガードや、メーカー名の入った白いカバー付きのそれを見ることもなくなったね
あと、トヨタ純正(他社もあったか?)の電動カバー付きフォグとか
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 13:17:43.34ID:NofQ6t8O
電動カバーフォグは小糸とIPFが出していた。
これらを比較すると、小糸の方が凝った作りだった。
点灯時に小糸はカバーが全開してから点灯するのに対し、
IPFはカバーが動いている途中で既に点灯していた。
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 22:10:18.96ID:P8AYoTJP
小糸やIPFより先だったかも知れないが、1984年に山口電機製作所が製品化したフォグランプカバーは、形状記憶合金で温度により開閉する仕様だった。
4枚のルーバーが気温20度で4秒で全開、25秒で全閉する。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 19:27:00.48ID:2hqc/SpM
>>812

否定派は 眩しいから やめろw
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 22:09:52.64ID:rIx22Z3F
OK
@純正状態のもの基本的に全て ※DFGH等の不適切な運用除く
A同種のライトで発光点や光量が大きく変わらない後付け(ハロゲンの灯体に高効率ハロゲン、HIDの灯体に非純正のHIDバルブなど)
Bしっかりカットラインが出るHIDやLEDを入れる前提の灯体ごと後付け(ヘッドライトにプロジェクターインストール、プロジェクターフォグなど)
C純正同等かむしろ暗く、発光点があまり変わらない後付け(純正でHIDのヘッドライトに良品LEDバルブなど)

NG
D対向車・前走車がいる状態でのハイビーム(当たり前)
Eハロゲン灯体のままHIDやLEDの後付け ※ハイ用は除く
F濃霧・猛吹雪以外でのリアフォグ点灯
Gライトのくすみ放置してロービームなのに拡散させまくり(程度によってはハロゲンでもかなり眩しい)
H調整不良や積み荷や後席の乗員の重さによる光軸ズレ

俺の基準ではこんなとこかな
純正のフロントフォグなんていつ点けてようと全く構わんわ
あんなもん補助灯に過ぎない

純正HIDのハイワット化は△
物によりけり
プロ目だと大体セーフ
リフレクタだと大体アウト
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 22:36:03.64ID:jVMidoPW
否定派は対向車にフォグ点灯車が来たら「イラっ」として
無意識に視線下げてフォグを直視しちゃうんだろうな
そら、眩しく感じるわw

直視して「うん、やっぱりフォグは眩しい。俺は正しい。」
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 08:24:21.31ID:vMSnk0oD
>>845
>>812
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 09:52:06.80ID:J9NJ3QD4
>>845
上向きというか純正フォグはどれも基本的にロービームよりカットが甘い
カットの甘さなりの光量のバルブが入ってるからそれで問題ないんだけどそこにHIDとか突っ込むと漏れ漏れ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況