X



【車幅灯】スモールランプとフォグランプの使い方【霧灯】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/01(木) 01:14:04.66ID:Ow4B5jua
意外と人によって結構バラバラで曖昧
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/01(木) 09:21:37.45ID:1c0S3WyF
スモールは確かにバラバラだな。
俺は日没したかな?と思うくらいには点けてるけど。

フォグは誤用しか見ない。
霧が出てないのにファッションで点けてるヤツか、霧中なのにスモールすら
点けてないヤツばかりというイメージ。
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/01(木) 09:27:20.87ID:F5Ns8brW
夜で雨降ってたらフォグつけると申し訳程度には見やすくなるかも?
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/01(木) 11:59:59.63ID:l/23iscN
全点灯にて走行してる。
0007名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 13:23:47.03ID:ykjKm9+d
フォグランプまぶしい奴大杉。明らかにロービームよりまぶしい光がビシビシ対向車に
飛んでくる。
ドイツあたりでは、夜でも晴れてる時にフォグを点けると罰金となるそうな。対向車が
まぶしいから(当然雨や霧の時ならok)。日本も早く規制してほしい。
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/01(木) 21:15:21.31ID:i/pZVLK+
パトカーですら夜間はフロントフォグつけてるしな

フロントフォグと違ってリヤフォグはいちいち点灯させないとならないのにわざわざ晴れの日に付けるやつは面倒じゃないのかね?
不思議な奴らだわ
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/01(木) 23:03:15.76ID:HNYUKwvJ
フォグ(フロント)が、霧や雨のときだけ使い物という認識はすでに時代遅れらしい。
常に点灯させて何の問題もないそうだ。

> フォグランプの使い方
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=20108380/#tab

> スーパーアルテッツァさん
>
> アルファードの取扱説明書にもリアフォグランプは後続車の迷惑になるから必要な時以外は使用するなと記載されています。
>
> しかし、フロントフォグランプにはそのような記載は無く、眩しくて対向車に迷惑を掛けるようなフォグランプでは無いのです。
>
> つまり、眩しくて対向車に迷惑を掛けるようなフォグランプでは無いから、常に点灯させても問題は無いのです。
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/02(金) 15:27:31.27ID:mSNaD33X
そりゃ純正だからだろ、アルファードに乗ってるやつなんて社外HIDに変えたあげく明るくないとか言って光軸上に向けるような奴等だし
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/02(金) 18:38:11.65ID:NCcvreki
>>10
改造前提ならなんでも眩しいわな
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/02(金) 20:31:12.85ID:8KSIlqC/
スモール→基本的に駐車灯。夜間駐車時に点灯。薄暮時など走行中に単独で使
用するのは誤り。

フォグ→濃霧・吹雪・豪雨・砂嵐等で視界が概ね 100 m 未満のときに使用。晴
天夜間や通常の降雨時に使用するのは誤り。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/03(土) 02:48:22.94ID:zgF+OE83
そもそもポジションなんて光量無いんだから薄暗い時に点灯しても目立たない(周囲が真っ暗ならそれなりには目立つが)
明るい所ではろうそくの明かりが目立たないのと同じ
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/03(土) 08:26:39.94ID:l56Cpg/p
対向車で前車がスモール、後車がヘッドライトを点けてる場合、前車のスモールは
目立ちにくい。こっちが右折しようとする場合は注意が必要。
スモールではなくヘッドライトを点灯させるべき。
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/03(土) 08:37:00.80ID:HzQctWsy
スモールは停車時に使うものだろ。
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/03(土) 12:34:05.23ID:xoHwLIeU
日本海側に限らんでしょ
東北と北海道は割りと早目に付ける印象
大雨でもヘッドライト点灯する人多いし助かる

関東人は暗くても付けない奴多くて困る
常磐道の柏付近とか昼間でもライト点灯しろよ
グレーとか黒とか後ろから来ると昼でも見えん
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/03(土) 12:56:20.36ID:QySGTe2i
山形が薄暮暗天時まず点けてないんだよね
自発光メーターでない旧式車までそうだから敢えて点けないんだと思う
「香川は踏切で停まらない」みたいなもんなのかなぁ
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/03(土) 13:55:10.98ID:TUu0nQuC
盛岡はつける人多い
そして青森に入ったらつける人少ない
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/03(土) 15:03:06.27ID:uPO+zkFK
昔見たvip系の雑誌に
ヘッドライト点けないで糞眩しいフォグ→厳つさ+ワイド&ローに見える
実用性無視の車高短、鬼キャン、大径タイヤ引っ張り→不自由な事を敢えて我慢する

そんな事を美談のように書いてあったな
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/05(月) 10:39:02.50ID:Xi79zVx5
田舎では前照灯の代わりに使うキチガイだらけ
特にトヨタ車はスイッチが連動してるからスモール+フォグで走ってるキチガイが多い
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/05(月) 13:13:55.42ID:oSYQGama
トヨタはトグルボタン式っていうのかなアレ
エンジン止めてもスイッチ切り替えて無かったら
ヘッドライト点けると勝手に点く

私が乗ってる日産はヘッドライトとは別に
フォグスイッチが有って独立して点灯できるがフォグは完全手動
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/06(火) 11:51:31.17ID:QrMvzbcs
純正のは補助前照灯だよ
ハロゲンヘッドライトが片目になったとき点ければ、ていう。
純正HIDも5年ぐらいすると目に見えて暗くなるし、2灯式だとHiLo同時に不点灯になる可能性があるから単体では危険
だいたいセットオプションだよね
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/08(木) 01:01:16.23ID:W1cLygpd
>>34
ヘッドライトはもっと糞まぶしい車検非対応HIDなんだろ
だから他車がいる所では遠慮して点けないんだよ

前照灯点灯義務違反という反則行為を新設すればいいのに
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/09(金) 21:28:07.31ID:OrBMNr/b
霧の中でヘッドライトの光は水の粒で拡散してしまうので霧の中でも真っ直ぐ通りやすいのがフォグランプ。
だけど霧も何にもないところでのフォグランプは通りやすすぎてうるさくなりすぎる。
まるで母親に買ってもらったおもちゃを見せびらかしたいガキの様だ。
0050名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/10(土) 10:25:02.21ID:wT+7QDpC
そんな奴が多いから、ただのオマケランプになったとんだろうな
H18以降はローダウン制限の目安ポイントにするために付
いてるようなもん
全車両に適用すればいいのに
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/11(日) 20:01:01.32ID:dh7UryGh
パトカーが眩しいフォグランプを点けて走ってた時は呆れた
こんな無知な糞馬鹿がお巡りをやってるとは…
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/11(日) 20:04:32.07ID:dh7UryGh
>>34
分かる
夕暮れ時に糞眩しい、大抵プリウスとアクアの気違い
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/11(日) 22:08:43.90ID:+FPQmhpK
雪もね
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/16(金) 00:46:40.87ID:rP9N1bVV
晴れの日にフォグランプを点灯してる車の前でリヤフォグを点灯するのが礼儀だろ!
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/16(金) 07:27:05.13ID:jJzLv3f0
>>65
晴れの日にフォグランプを点灯してる対向車が来たら、礼儀上自分の車もフォグを点灯さ
せている。行きすぎたら消す。フォグを点けてない車になるべく迷惑をかけないように
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/17(土) 09:22:42.95ID:/drvKSe9
フォグランプは名の通り霧の時に使える。
しかし最近流行りのフロントLED装飾は何のため?
少しでも光源をと思ってオプション追加したけど必要性を感じた事がない。夜間も変わらない。
昼間に点けてるやつとか意味不明。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/17(土) 11:53:00.86ID:kO/JbUhI
>>68
フォグランプはいつ点けてもいいんだよ、補助前照灯だから。
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/17(土) 19:08:32.83ID:kO/JbUhI
仕方あるまい。法律は不備だらけだし、保安耳順に適合しないパーツが堂々と売られているんだから。
それに天下のケーサツ様が「普段はハイビームで走りましょう」なんて宣伝しちゃう国だぜw
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/17(土) 19:18:53.34ID:4xTHwsg+
>「普段はハイビームで走りましょう」

たしかにこのフレーズって、時と場合というものを全く読めないヤツには
トンデモフレーズにしか見えないよな
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/23(金) 08:54:56.99ID:MxMhLkle
プリウスの純正フォグって眩しくないよね?
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/24(土) 11:44:08.03ID:3nSOfPtL
「ああ、あんなに明るいライトなんだから当然私の事認識してブレーキ踏んでくれるよね」
「あの車が足元を照らしてくれてる内に渡ってしまおう」

轢死者が車の存在をどう認識していたかどうかは確かめる術が無い
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/25(日) 11:02:17.29ID:uYG/hsoU
そもそも警察の手で事件や事故を減らそうとするのが到底無理な話
事件事故が多いと国からお咎め喰らって、反則金罰金収入が多いと新車のパトカー貰えるとか意味不明過ぎる

>>82
100mって言うのは光軸の着地点であって照射範囲の先端じゃないだろ。
ロービームも然り、本当はもっと先まで見えている筈。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/25(日) 15:22:36.51ID:uYG/hsoU
何を言ってるの君は
光の速度より速い車があるとでも?
交通安全問題では昔から「自分のライトより前に出るな」とよく言われるがそれは比喩表現でしょ、
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/02(日) 22:15:00.72ID:bgHRt4IW
スモール→暗い時に駐車場以外で止まってる時用
フォグ→飾り 霧のときなんてほとんどねーよ
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/02(日) 22:28:23.55ID:TMTcXYAw
フォグが眩しいというレスが散見されるが、そうか?

国産車の純正のフロントフォグなんて、殆どがアクセサリー程度の明かりしか無いやん。
言い方を変えると、雨天時や濃霧で点灯しても何も変わらないという。。
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/03(月) 00:26:24.68ID:nWcebLYU
>>90
それはバックフォグの役割で、黄色いフォグランプは悪天候で見えやすくなる
ヘッドライトがHIDやLEDで白くなって雨などの悪天候には辛くなっている昨今
フォグくらいは黄色に回帰するのが良いのかもしれない
近い将来にLEDで色みを自在に変えられるものが出るだろうと予想している
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/03(月) 06:30:42.15ID:/ZmAUReq
>>89
眩しいかどうかは人による。君にとっては眩しくないからそう思うだけ。瞳の
色が薄い白人とかは眩しく感じる人が多くなるようだ。

ちなみにライン装着されるフォグの光量とか配光の規定は欧州と全く同じ基準
だからね。「国産車は 」とか「日本では 」とかいうのは無意味だよ。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/03(月) 21:21:22.35ID:KnR6/g0M
>>92

>近い将来にLEDで色みを自在に変えられるものが出るだろうと予想

10年ぐらい前に既に実現してるよ。
ただマイナーすぎて売れないのか、殆ど見ないけど。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/15(土) 01:34:20.94ID:krMTleB+
フォグが眩しい車って、玉切れして交換したときに光軸が狂っちゃったとか
HID入れてるとかじゃね?

霧と雪以外はフォグは使わないけど、
路肩がよく見えるから本当は点灯させたい・・・
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/15(土) 01:36:06.10ID:krMTleB+
てか、将来的にフォグはベンツみたいに「フォグランプ強化機能」になるのでは??
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/15(土) 08:03:34.91ID:jluscrR+
>>96

>路肩がよく見えるから本当は点灯させたい・・・
好きな時に点けていいんだよ。
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/15(土) 10:27:06.69ID:BC5qxtaI
灯光の色が変化する灯火は禁止されているよ。
ただし、白色点灯→消灯→黄色点灯ってのはOKだろう。
消灯を挟まずに変化するのは間違いなくダメ。
0100100
垢版 |
2016/10/16(日) 00:38:43.34ID:kHztjOBZ
100
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/17(月) 04:20:22.43ID:/9qKKqDm
フォグランプという名称
変更になるらしいね

アスペとか、お馬鹿さんは
フォグランプは霧の時以外点灯するな!とか言い出すからね
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/18(火) 14:13:57.55ID:VFMnfbln
リアフォグランプという名称変更になるらしいね

アスペとか、お馬鹿さんはリアフォグランプなんだから霧の時や悪天候時以外点灯するな!
とか言い出すからね〜
困ったもんだよ
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/19(水) 19:57:31.47ID:cjYKcUcK
リアフォグランプが、うざい!
と感じることは
リアフォグランプが如何に注意を引きつける優れた灯火であるかを物語るわけ

事故防止、追突事故防止に極めて効果的である証拠なんだよ

うざいとか言ってるアンポンたん
わかるよな?
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/20(木) 13:33:48.83ID:5Mh3MGQp
車間距離取らない奴にはリヤフォグ攻撃だよね
あとグレアが眩しい奴
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/04(金) 03:53:06.59ID:BRYgjLKo
夜間の峠道でよく霧が発生して前が見えづらくなるんだけど、フォグランプとヘッドライトを同時に点灯すると白く反射して余計に見えなくなって、フォグランプだけだと見えやすくなるから困ってる。意識高い人からしたら、見えなくても同時に点灯すべきなのかな?
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/06(日) 20:24:40.13ID:5hrzbk1x
歩行者からの被視認性を高める為に、夜間は天気関係ナシに常時点灯してるけど実際効果あるのかな
目的としては交差点とかでの歩行者、自転車への被視認性向上を目的としてるんだけど
最近では歩きスマホ多いし、下方向への照射でも効果あるのかなー、となんとなく点灯してるんだけど
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/09(水) 19:07:02.60ID:I3lW8V5g
フォグランプを点けたくて仕方がない人
0126一方通行 ◆.RAMsEHKDA
垢版 |
2016/11/09(水) 19:12:25.11ID:IKUumdOm
フォグランプなんて、俺の車には付いてねえよ。

オフ、オートライト、スモールランプ、ヘッドライトの順番だ。
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/09(水) 21:18:55.99ID:sICBN4kr
スモール+純正フォグだと、明らかに直前しか照らさなくて運転してて暗いんだけど、それでもヘッドライトより眩しいもの?
俺は、夜中の道の駅の駐車場とか、車中泊している車が多いような所なんかでは、寝てる人の迷惑にならないように、と思ってヘッドライト付けずにフォグランプで走ってるんだけど。
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/10(木) 07:29:58.78ID:7nQLmpc3
雪がこれだけ降ったら昼でもライト点灯とフォグ点けりゃいいのにな
降雪道で白ボディなんて闇夜のカラスみたいな保護色
スモールすら点けてない車が多い

北日本を中心に大荒れ 東京では木枯らし1号(16/11/09)
https://youtu.be/CBBl7a-XS9c
ANNnewsCH
北日本は冬の嵐になっています。10日にかけて大雪や猛吹雪に警戒が必要です。
冬型の気圧配置が強まり、北日本を中心に大荒れとなっています。
9日午前11時の積雪は北海道の函館で14センチなど、各地で今季一番の大雪となっています。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/15(火) 00:27:21.76ID:Q+ERwNJ/
>>134
自分さえ良ければいいドライバーばかりだからね。
自分が見えてたら他のことは気にしないのだろう。
ウインカーを出さないのも同じ。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/19(土) 00:10:44.81ID:ByrATyYJ
対向車のフォグランプなんて全然まぶしくないのに、なんでこうも嫌われてるんだ?
フォグランプ、っていう名前のせいか?
正直フォグランプつけておいたほうが右左折時の時に明るくて見やすいと思うんだが
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/19(土) 01:00:08.66ID:YkHpwIHr
ミニバン乗ってるヤツは眩しいと思わないだろう
車高下げてない普通の乗用車でも眩しい時多いぞ
ミニバン自体が沢山走ってるってせいもあるけど
ミニバンのフォグ点灯率は十中八九位だと思うな
純正もともかく、HIDやLEDに変えてる糞眩しいヤツって
得意気んなって乗ってるのが見てわかるわ

手前照らすから見やすい?
そんな手前見て運転してんのか?
危なくてしょーがねーだろ
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/19(土) 06:54:04.60ID:9Lhymw1v
まぶしいフォグランプなんて、20年位前のRVブームの頃の、グリルガードにつけてた後付けランプくらいしか思い当たらない。
現在の車種で、ましてや純正フォグランプでまぶしいなんて思ったことないな。
それでまぶしい、なんて言ってるやつは視覚系の病気だろ。
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/19(土) 07:13:47.97ID:dRaMg8as
フォグランプが眩しいかどうかは人によって違う。
自分が眩しく感じないから他人も大丈夫というわけではない。
フォグランプはロービームより人により眩しいと感じる可能性がある配光特性が規定されている。

なので眩しく感じない人にはそういう実感がないので、議論が噛み合わない。
(ちなみに自分は眩しく感じない)
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/19(土) 07:52:21.71ID:9Lhymw1v
>>143
議論がかみ合わないのは、まぶしいか否かではなく、「フォグランプ点灯はなんの問題もない」常識派と、「フォグランプ点灯=絶対悪」と考える気の狂った連中がいるから。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/19(土) 08:35:00.13ID:LPzbXaNN
>>146
そうやって無理やり二極化しちゃうことが原因なんじゃねえの。

本当に何も問題がないなら揉めないし、点灯が絶対悪なんて言ってる奴もいない。
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/19(土) 08:52:03.24ID:YkHpwIHr
霧も出てないのに街中でフォグ点灯してる人って何で点けてるのかな?

1.周りが明るくなるから
2.純正で付いてるから、付いてるもんなら点けちゃえ
3.オレのはフォグ付いてるぜ?お前のは付いてないの?
4.ヘッドランプ点けないでフォグだけで走る俺様カッケーだろ
5.社外HIDにしてやったぜ、俺の目立つだろー
6.フォグが眩しいとか言ってるヤツってなんなの?そんなの関係ねーから点けちゃえ
7.周りが点けてるから、取り敢えず点けちゃえ

あと何かあるかな?
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/19(土) 09:43:30.85ID:LeasnhKG
岡山のウイン右左折するーは出してる奴を入れさせまいとする奴が多いから
だから進路変更する側は相手の隙を突く様に行動する
運転以外でもそんな感じだよ
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/21(月) 19:20:27.81ID:GznboL81
>>151
意味もなくフォグを点灯してるのを迷惑に思う人は少なからずいるが
フォグ点けてない人を迷惑に思う人にはいるだろうか?

だから149に書いてある理由で点灯してるのと違うのかい?
街中フォグ点灯してる人は、もし違うのなら他の理由を知りたいな
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/22(火) 21:08:00.14ID:t0JuwvEZ
HIDの点滅を繰り返すとあまりよくない、と聞いたから、昼間の高速のトンネルはもっぱらフォグのみで走行(オートライトは当然off)。
純正フォグだから、たとえバルブが切れても交換球も安いし。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/23(水) 16:34:01.20ID:ceTtuUkX
右折待ち先頭の時はヘッドライト消して、「行きまっせ〜」で点ける
スモールだけでは危ないのでフォグ点けとく

でも上の人が知りたいのは「なぜ霧でもないのに霧灯を点けるのか」だろうねw
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/26(土) 01:42:12.83ID:e/MNbOFv
>>149
・周りが明るくなるから
・違反じゃないから
せっかくついてるのにあえてつけない方がおかしいだろ
明るさのおかげで防げる事故もあるかもしれない

フォグランプを眩しいと主張する人が理解できない
フォグランプで眩しいとか言ってたらヘッドライトなんてつけちゃいけないことになるんだけど
同じフォグランプという単語を使っていても何か別のものと勘違いしてないか?
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/26(土) 07:48:52.03ID:sYP16YYQ
確かに、フォグランプつけることによって被視認性は向上するよな。
でも、このスレには、>>6とか、>>12とか、>>15とか、>>51とか、とにかくフォグ点灯が許せない人間がいるみたいだし。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/26(土) 23:19:23.89ID:P2koIGb8
>>173
なるほど、うちの祖父母もフォグに限らずヘッドライトを眩しがってたけど、白内障の手術してから言わなくなったよ。
眩しさに過敏な人は一度眼科に行った方がいいかもしれないね。
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/27(日) 01:21:40.56ID:WUi4lIH+
>>184
でも、そんな車はめったにいない、という事実。
自分の目が異常なのに「他の車のフォグランプが悉くまぶしい!許せん!」と喚いている、みっともない人間ということだ。
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/27(日) 02:59:28.19ID:DvmS0CY+
ヘッドライトつけずにフォグとスモールだけということなら俺もやったことがある

OFF
AUTO
スモール
ヘッドライト

こういう並びなんだが普段OFFにしてライトつけるときはAUTOにして降りる時OFFにしてるんだよね
で、たまたま夜にセルフのガソリンスタンドに入ってAUTOのままエンジン切ったのね
で、入れた後そのことに気づかずいつもどおりライトのスイッチを1回回したのね
これでスモールとフォグだけだけどガソリンスタンドは明るいから気づかなくて走ってる途中に気づいた
気付いてないパターンも結構多いと思うぞ
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/27(日) 17:08:22.60ID:Al5SGdEr
フォグつけてる奴の中で大して眩しくない奴ばっかなのにやたら眩しい奴
こいつだよ
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/27(日) 20:29:39.84ID:hDqI2pGo
>>149
夕暮れなんか特にロー消してても前方は見えるし、点けると前だけ明る過ぎてナナメ前は明暗差が出て余計に暗い、
そういう時と夜間は
ロービームでは照らされにくいナナメ横方向にいる歩行者や無灯火チャリが照らされやすく見えやすいから発見が早いからですよ。
ロービームだけとフォグだけと同時点灯できるフォグ付き車に乗ったらその差が体感できるんだけどね
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/27(日) 20:37:04.16ID:hDqI2pGo
>>187
丸型フォグの多くは上方向の配光もそのまま照射なのが多いみたいなので
上成分への遮光板ありの配光に留意した取り付けが望ましいと思う
それすると対向車側運転席目線でも眩しくないようになる

そういう差があること知らずにフォグで全てくくった思い入れしてる人の批判は滑稽だよね
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/27(日) 22:12:19.44ID:hDqI2pGo
>>193
順方向同士でも自転車の反射板なんて小さいもんだよ
「自転車は車道」で増えたから特にね
しかも黒い服着て走られたら闇と同化してるぐらいに黒い影が動いてるようなもの

あまりにもヘタっぴな他人の運転動画例(ショートカット気味)だが
これの1つめの事例
https://youtu.be/ywo_PbdiZAU
相手側も向かって歩いてくるからローの配光に照らされて発見した時は寸前だったりする
フォグも使ってナナメ横も照らしていると人が立っているのも照らされて分る場合が多い
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/27(日) 23:20:55.95ID:Eprz041p
>>192
丸形フォグだろうが、純正品なら上向き配光はしっかり制限されているよ(じゃないと型式指定が通らない)
勿論、後付でLEDとかHIDとかに換えた時点で光害フォグになるだろうけど
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/27(日) 23:34:46.43ID:T0r2pF/v
>>195
その動画は、ローで十分な状況にしか見えないんだが。近場を明るく照らすフォグランプは、
照射範囲外の視感度を下げるから、ローとフォグの併用は良いことないよ。
黒い服の歩行者や自転車は、余計に発見が遅くなるよ。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/28(月) 03:10:54.70ID:SSW1jQQ+
>>199
なにが、だよなぁ、だ。
否定派はバカばっかりだな。
配光範囲が近場ってなんだ?
ロービームは近場の照射範囲か、と考えれば、
否定派の言うそれとは違うだろ。
配光範囲が違うものに、点灯してもしなくても同じ、
と言う理屈は、誰もが納得できるわけじゃないのもわからず、
うだうだ議論を混ぜ返して得意げに語るな。

そんな調子だと、いざ霧の状況になったら、
フォグがついてるから安心、とか言っちゃうのか?
本当の霧の状況なら、フォグは走るための装備にはならんぜ。
なんせ、前部至近距離しか照らさない上に、ロービームすら、
目の前が白くなるだけで、通常走行が困難だからだ。
ゆっくり速度落とすしかない状況なら、
相手からの視認性のためだけの装備でしかない。
つまり、自分のためには必要ない装備。
だから、強制的に装備されていない。
ヘッドライトがオプションだ、なんて車がないのと理屈は同じ。
ヘッドライトに黄色バルブがダメになったから、
苦し紛れにフォグランプとか言ってるだけの装備でしかないものに夢見すぎ。
ココにも舶来信仰があるわけだ。
ヨーロッパではうんぬんかんぬん。
雑誌の受け売りはやめろ、騙されてるだけだ。
理性的で模範的なドライバーなんて日本より少ないぞ。
とくに、ドイツ信仰には呆れてしまう、厳格なゲルマン人とか、イメージ刷り込み効果強すぎ。

なんにせよ、本来の使い方、とか言うのには、
全く意味がないものに、使い方が違う、とか言うのは、
もういい加減やめろ。
あと、配光的にロービームよりも手前しか照らさないものが明らかなものに、
眩しい、とか言うのは頭悪すぎ。
後付けなんて、今時はほぼいないだろ。
純正の殻使ってバルブとかを変えるぶんには配光範囲変わらないし、
目に付くから目障り、としか受け取れん、つまり、言いがかり、だな。
言いがかりだから、議論が終わらないし、現実も変わらない。
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/28(月) 08:45:11.78ID:bxnRPDv8
☆和製英語のスモールランプ、クリアランスランプ
これは夜間の駐車灯の意味のようだ。走行時に点灯させるのは間違い。

昼間はヘッドランプをロービームで点灯するのが先進国の常識。

夜間は前方に車両等のない場合はハイビームを、それ以外の場合には
ロービームを点灯するのが正式。

☆フォグランプ
霧が出ていたり、雪の場合にのみ、点灯するのが正式。
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/28(月) 12:51:31.63ID:pLUM2bhf
最近の純正フォグはそんなに眩しいと思わないけど、バルブだけ替えるのは眩しくないとは思わない
バルブの長さや配光特性で全く変わる
ハロゲンをHIDに入れ替えててクソ眩しいバカもよく見る
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/28(月) 18:21:31.78ID:7KwE4CL1
フォグランプもついてない車は安物
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/28(月) 20:11:35.48ID:bxnRPDv8
フォグランプは使うシチュエーションを正しく理解しないといけません。
フォグランプを点灯していいのは霧が出ていたり、雪の場合にのみね。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/28(月) 20:52:43.18ID:XTCHxYZe
>>200
>純正の殻使ってバルブとかを変えるぶんには配光範囲変わらないし、

発光点が変わるから配光範囲が変わる
知ったかぶりしても恥かくだけだよ
0214名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/28(月) 21:14:20.63ID:X7wYrKL1
>>211
で?それ以外で点灯してる車見たら「フォグの使い方わかってない!迷惑!」とか喚くのか?

フォグは法令上ほぼロービームと同じ扱いだから、夜間常時点灯でもいいんだよ。
0217名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/29(火) 12:58:51.57ID:5QQLQgAj
フォグランプとして本当に役に立つものを、
だったら、配光はロービーム準拠、なるべく
低い位置に低ケルビンランプ。

純正フォグのスペック考えると、
ほぼ、フォグの使い方ができないと思うから、
その前提がないと、話は噛み合わないねぇ。
後付けはおいといて。
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/29(火) 14:55:05.26ID:33DXiZsD
なんかよくわからんけど、やたらフォグ点ける人の大多数は視界確保ってよりそれが「カッコいい」と思ってるから点けてるんでしょ?
基本、法規の問題じゃなくって美的感覚・趣味の問題だから話が噛み合うわけないよなぁ
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/29(火) 16:32:16.07ID:V5A7uvRr
>>219
おまわりさんに見つかったら、整備不良と言うことで、反則切符を
切られて、反則金を支払う羽目になるよ。

単に接触不良ならばバルブとコネクターの接点を掃除してみたらどうかな。

それでも駄目ならばヘッドランプのバルブを新しいのに交換しよう。
それほど高価なものではないので。

反則点数が付くと、次の運転免許更新のときにゴールド免許がもらえないよ。
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/30(水) 10:45:19.78ID:RIEr5ERj
>>223
ですから単純な球切れ程度の事で善良なドライバーを呼び止めるのは何県の何警察署の何課の警察官ですか?

自分は外部の球切れは格好悪いんで常に予備を用意しといてすぐ直しますけどね
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/30(水) 15:47:59.97ID:RIEr5ERj
車検の時は、装備されている灯火は全て点灯出来ることが求められます

デーラーに車検を出して、いつ使ったか記憶にないランプ類の修理代を請求されたら、モヤモヤしませんか?

リアフォグ点けっ放しは困りものですが、近づいてはいけない車・ドライバーの自己紹介と考えれば、逆に親切とも考えられます。
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/03(土) 14:25:12.90ID:2TT2pjE+
>>238
それで気が済むなら、どうぞご自由にw
「あれ?雨かな?」としか思わない人間もいますし

>>240
魚臭い水を垂れ流しながら走ってる保冷車も取り締まられてませんので
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/09(金) 18:51:04.70ID:emNNBS9O
DRL代わりにフォグランプを使ってる路線バスもあるね。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/10(土) 09:27:25.42ID:z6v9GibO
ここでは低能無能がフォグ点灯するってのが常識って学んだけど、一般では社会的地位が高いほど、点灯してるのは何でなんだろう?アホの、方が出世できるなら努力すんのやめようかな
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/11(日) 01:28:44.64ID:UTeKoeUs
>>264
軽自動車乗りって負けん気が運転に出てるよね。函館旅行したとき、軽自動車が軒並みシグナルダッシュ決めてるのさ。そしてフォグ点灯。産業道路とか右へ左へ少しでも早く前に行けるように車線変更激しいし。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/14(水) 12:00:59.70ID:myCRfnpn
濃霧時は可能な限り低い位置のフォグは、遠方まで光が通るよな?
高い位置のランプは、対向車からの視認性アップにはなるが
単独だと走りやすさに、余り結びつかない。。
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/14(水) 17:06:22.57ID:EfWlvBPo
>>267
もしその用途だったならマルチリフレクターやハロゲンランプにはなってないだろうな
バックランプみたいにレンズカットの白熱灯で十分(レンズカットは減ってるけど)
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/18(日) 13:29:51.27ID:vuxIwGpP
コーナリングランプとして点灯するようにしろよ。
フォグランプだけでつけておくのはもったいない。
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/20(火) 12:34:53.80ID:ItxHoDlT
霧灯て名前だから霧ないときに点けるな!
というわけじゃないだろ。

必要がないときに点けてドヤ顔したり変な理屈こねてる一部のアフォがいるだけ。
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/21(水) 16:11:47.38ID:BmweVwx9
>>279
最近はアクセサリーラランプとか意味のわからない名称になってるね。
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/21(水) 19:52:58.55ID:bpx4Cjhw
いやヘッドライトの下についてるオプションのランプがフォグランプだろ
だから何であんなものを眩しいと主張する人がいるのか理解できない
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/21(水) 21:23:10.59ID:mfRhTm4R
最近の純正フォグはそこまで眩しくないけど、HIDとかに替えてあるクソ眩しいのを
やめさせたいから、全て認められないスタンスにならざるをえない
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/21(水) 23:48:21.51ID:aY988S/h
一時期のセダン系は(オプション、標準含めて)
ヘッドライトの真横、ヘッドライトとつながったライトハウジング内にフォグが付いてたね
パッと見じゃフォグが装備されてるのかすらわからんような
(光軸がロービームより下方向ならフォグだという解釈だったんだっけ?)

で、オフロード系がこぞって付けてたのがライト下、バンパーに付ける丸型のやつで
よくわからずにフォグじゃなくドライビングランプ装着して
目潰しビームを放ってひんしゅく買ってた
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/22(木) 18:18:01.97ID:Gr/Pq+m2
>>295
>(光軸がロービームより下方向ならフォグだという解釈だったんだっけ?)

そんな解釈じゃないよ
保安基準でそれぞれ配光が規定されているから
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/13(金) 11:54:28.93ID:Meq6wHkR
昔の車はフォグランプが明るかったけど、今の車は本当に暗いな。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/13(金) 20:46:10.17ID:273v3iC0
フォグも車のしゃれたデザインの一部になってしまった感がある
機能云々よりもデザイン重視
自分の車のフォグは完全にデザイン重視の飾りだからバッ直リレー入れても行灯みたいな明るさ
おかげで流行のHIDとかLEDなんか入れてみようとも思わない
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/17(火) 08:18:35.82ID:FSsJ5RWd
シェード外しってHIDとかだと幻惑光ひどいけど、ハロゲンなら外しても平気かな?白に変えたんだけどレンズ内では真っ白なんだけど前面にはあまり照らしてないんだよね。
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/17(火) 19:22:43.12ID:FSsJ5RWd
>>302
そういう昔の考え方は聞いてない。シェードがあるから暗い。明るくしたいから外したい。フォグランプは霧のときだけ付けて下向きが当たり前と言いたいんだろ。
最近の車のフォグランプが本当に悪天候のとき役に立つと思ってるのか?走ったことあるか?最近の車はファッション目的で付いてるのを知らないだろ。じゃなきゃあんな低い灯数のわけないだろ
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/17(火) 19:57:53.05ID:FSsJ5RWd
このスレはジジイしかいないのか、じゃあな
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/28(土) 14:47:14.22ID:YJ+1uHrH
>>311
いいこというね。ただここにはフォグランプは霧のときだけという頭の固いジイサンだらけなのよ
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/28(土) 15:08:54.67ID:l7fLWkZC
フォグよりもホンダ車のヘッドライト(特にハロゲン)何とかしろ。下向きなのに眩しい対向車がいたら十中八九ホンダ車。あのメーカーだけ基準が違うのか。
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/28(土) 16:44:58.20ID:aU/flJmp
>>314
結局、そこが問題なだけなんだよな
晴れてる日でも眩しくなきゃ気にも留まらない
まぁそれはヘッドライトも同じなんだが
他人の迷惑考えず、明るいランプ点けてるオレカッケーなバカが多いんだよな
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/29(日) 09:05:09.27ID:NBFuE2K1
そうそう。
ちゃんとわかってる人は、他の車が眩しくもなんともない純正フォグ点灯してるのを見て「晴れの日にフォグつけるとはどういうことだ!許せん!」なんて言わないよ。
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/04(土) 15:29:09.59ID:hUcmEmgj
本来は車幅灯だしね
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/04(土) 19:43:02.99ID:4flu8g8m
三菱デリカD5のCM見てると雪山の中をフォグランプのみで走ってる。前走車をまぶしくさせないためにヘッドランプじゃなくてフォグランプなのかな。
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/05(日) 07:11:25.17ID:rhSzVEYX
あれはCMだから顔を見せるのもある。だから許可を得て撮影してますとで出てる
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/05(日) 11:40:43.68ID:3QbGbJQD
あの手の許可テロップ、色々ケチつける奴がいたから出るようになったのだろうが、
これからはゆとりやアスペも考慮した文言になっちゃうのかなあ
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/05(日) 15:48:26.27ID:2pE/8Grv
>>335
誰もそう思ってないと思うが、
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/05(日) 16:35:54.66ID:2GIryRuS
ヘッドライトが霧や吹雪に反射して運転し辛い時には、ヘッドライトを消してフォグのみにすると視界が効くようになることを知らない人が多すぎ。
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/05(日) 16:50:09.09ID:j0z67xfj
ヘッドが反射して視界が奪われる濃さの霧だと、フォグだけにしたところで視界が開けるわけではない。
濃霧でヘッドの代わりにフォグにするのは、対抗車からの視認性の問題であって、自分は徐行するだけだ。
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/05(日) 19:35:05.07ID:2GIryRuS
ヘッドの反射で平衡感覚を失うような状況だとヘッドを消してフォグのみだと走りやすくなるのは経験上間違いない。
足元しか照らさないから徐行だけど。
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/05(日) 20:05:25.35ID:sbZjtC7i
つけられるライトというライトをこれでもかってくらいビカビカで走行してるアホはなんなの?
夜に全くライトなしで走ってるのも事故って死ねと思うがビカビカにしてるやつも事故って死ねと思うわ
すげぇ迷惑
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/05(日) 23:58:01.49ID:O/FlsOQt
>>347
田舎に住んでいる人間には理解できないかもしれんが、実際のところ、そういう状況には巡り合わない地域もある。
都市部なんて、フォグランプどころかハイビームでさえ使うことはないし。
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/06(月) 17:52:39.49ID:e3GgtaZh
昼間の地吹雪が個人的に一番いや。対向車と後続車のために一応フォグ付けてやる。
夜の地吹雪はスモールにするのが一番よく見える。でも違反になるので対向車のためにフォグ付けてやってる。
吹雪の時はイエローのハロゲンフォグが一番。野球は日ハム、司会は巨泉。
おいタモリ今度おまえの番組に出てやる。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/06(月) 23:26:23.47ID:DxJXv9RG
>>350
だから、東京都心部は、大雪や濃霧なんてのは数年に一回あるかないかなのよ。そんな時はクルマ使わず、電車等で移動。
そんなだから、俺はスタッドレスなんて、買ったことも今後買うつもりもない。
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/07(火) 10:28:53.46ID:mIfTnjcf
>>341
まともなフォグランプが付いてる車ってそんなに無いんじゃね
現状では"フォグランプっぽい位置付いてる単なる迷惑ランプ"の車が多い
そういうのに限って天候関係なくつけっぱなしの馬鹿が多すぎる
それらはカットラインも出てないから上に光漏れまくってて視界の改善はできないだろう
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/07(火) 11:25:24.45ID:skJ4Aaco
都内に限らず一定以上の規模の街なら市内だけかそのベッドタウンくらいしか運転しない奴はごまんといるだろう
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/07(火) 12:43:41.75ID:lh7bi9Zk
箱根駅伝が完全中継ではなかったころ、
芦ノ湖付近を担当したパトカーには
今ではガチクロカンでも見ないような
丸型の大型フォグが着いていた
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/07(火) 23:43:13.54ID:Xb3bRXAD
>>359
>現状では"フォグランプっぽい位置付いてる単なる迷惑ランプ"の車が多い
純正フォグで迷惑なんてかかりません。「俺は眩しい」というのなら、眼科を受診してください。

>そういうのに限って天候関係なくつけっぱなしの馬鹿が多すぎる
点けっぱなしで問題ないから、多くの人が点けてるんです。あなたの言っていることこそ馬鹿っぽいです。
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/08(水) 07:39:43.02ID:90QLx/vQ
「フォグランプ点けててカッコイイ」とは思えないけど、「晴れの日のフォグランプ点灯は絶対ダメ!」と言う意見も、同じくらいバカっぽく聞こえるよな。
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/08(水) 13:09:30.50ID:4tIryW+b
じゃあ何で明るい街中でフォグ点けて走ってんの?
まさかヘッドライトだけじゃ暗くて見えないとか言うヤツはいないだろうな?
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/08(水) 13:55:54.15ID:tGgAt7OO
フォグランプなんて5mぐらい先を幅広く照らすものだぞ。
実際、メーカ取付のものはそうなってるから、薄暮時にスモールと同時点灯でも何ら問題ない。

対向車が眩しいなんてのは、バカが取り付けて、バカが点灯させてる状態なんだから諦めろ。
どうしてもある程度の割合でバカは存在するものだから。
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/08(水) 20:31:00.27ID:XPC38IOG
近場を明るくし過ぎると、遠くが見えにくくなったり、ライトの照射範囲の境目で
余計に見にくくなるってことを分かってないんだよね。
ライトは明るければ明るいほど良いというものではないよ。
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/08(水) 20:51:14.67ID:H6Z2Phn1
乱視の俺にはフォグは眩しい。
0379名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/08(水) 21:17:59.62ID:7VLcW7A9
ガスってたからフォグつけてたら信号待ちで付けっ放しだと言ってくる歩行者が居たけどシカトした
しかしまだしつこく付けっ放しだと言ってるけどシカトした
ほんと茨城とかキ印が多くて恐ろしい
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/09(木) 17:50:39.57ID:nNrtKt27
新車だと常時点灯対策なのか光軸をかなり下向きにしてる事が多いな
車内からだと点灯してるかどうか分からないレベルだからきちんと機能させたいならディーラーで調整してもらった方が良い
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/09(木) 18:32:48.19ID:nNrtKt27
>>383
いや車内から見て点灯してるのが分からないのはさすがに下向きすぎ
フロントフォグは悪天候時に前を照らすために有るからね
被視認性は二の次
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/09(木) 19:19:11.04ID:WIEr3Quj
>>384
>フロントフォグは悪天候時に前を照らすために有るからね
違う
>被視認性は二の次
それはキミの個人的な価値観

キミの場合、横に広がるレンズカットのフォグに換装したほうが良いね
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/09(木) 21:40:37.38ID:nNrtKt27
ちなみに保安基準には

> 自動車の前方を照らす照度を増加させ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして

としか書かれていない
要は幻惑するのはNGという事を明記してるだけでロービームの様に具体的に何m以内とは書かれてない
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/09(木) 22:20:35.47ID:nNrtKt27
気になって関連告示とか審査事務規定とかにも目を通したけど>>396が言うような光軸に関する細かい記述は確認出来ないわ
俺みたいにコピペしてくれる?
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/09(木) 22:38:52.88ID:nNrtKt27
>>400
国土交通省のページとかでネット公開されてるのでは見つけられなかったわ
そちらでは確認出来てるっぽいからコピペ頼むわ
あと>>399についてはどう思う?
新車時の光軸が違法とは思えないんだけど
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/09(木) 22:42:59.76ID:QQNK6zTp
ID:q0AjK8gkとID:5UqELCWeは○⭕を見てみろ、○⭕にはこう書かれてるとしか書かないけど具体的にどう書かれてるのか書けないのかね?
0403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/09(木) 23:51:08.00ID:9EybWFjt
フォグ照射距離
さすがに5メートルは…
短い気がするんだが
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/10(金) 04:18:04.04ID:cp8V4THl
フォグなら前方5mで十分
その代わり横方向を広く照らす物だ
ヘッドライトの補助ならドライビングライブ
更にその先を照らすスポットライト
そういう区分けでレンズカットの種類が有ったんだけどな
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/10(金) 08:16:43.83ID:oZAQsL6x
380だけど、うちのトヨタ純正(Fバンパーの左右下端にあるやつ)だと、
>>380で書いた通り、前方に車1台分ぐらいは視認できるぞ。
運転席から視認できないってのは何か違うんじゃねーか?
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/12(日) 17:56:59.36ID:51c9rcD7
北朝鮮がミサイル撃つとニュースの資料映像にミサイル輸送車が隊列組んで走るシーンが必ず流れるけど、よく見たらフォグがイエローだな。
それを受けて夜防衛省に配備される陸自PAC3部隊もイエローフォグ付けて駆けつけてくるね。高い位置のイエローフォグが煌々と。
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/12(日) 22:42:30.59ID:7Xe5I2M4
【前照灯】イエローライト総合 26灯目【フォグ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1466991211/527

527 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2017/02/12(日) 17:53:09.39 ID:51c9rcD7
北朝鮮がミサイル撃つとニュースの資料映像にミサイル輸送車が隊列組んで走るシーンが流れるけど、よく見たらフォグがイエローだな。
それを受けて夜防衛省に配備される陸自PAC3部隊もイエローフォグ付けて駆けつけてくるね。
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/14(火) 18:54:25.11ID:uakulOMG
ランプ類なんて、いじってない車が大半だろ。
・・・と、思ったが、地域差あるかもね。車以外に金かけるところのない田舎だったら、そういうくだらないところに金使ってるかも。
田舎だったら、少しでもライト明るくしたいと思うだろうし。

東京にいると、そんな車はあまり見ないし、見かけても周りから「田舎モノ」って馬鹿にされるし。
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/14(火) 21:14:13.74ID:utuSm5xC
フォグランプにはちゃんと配光や光量についての細かい規定があって、それを
満たさないと少なくとも純正のフォグランプとして装着できない。

規定は国際規格であって日本独自のものでもないし、まして各メーカーが勝手
に決めているのではない。

また、眩しさの感じかたには個人差があり、特に瞳の色によって差が出ること
が多いらしいく、瞳の色が薄い人にとってはフォグランプは眩しく感じることが多いよ
うだ。
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/15(水) 15:54:46.43ID:EhfIYjc6
>>435
まぁ光軸は合わせてあるから、とやかく言われる筋合いは無いんだが

手を加えたら弄った事になるのか?
タイヤ変えても改造車とか言われそうだなw
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/02(木) 12:36:58.50ID:Fcjb1sGz
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/09(木) 22:58:25.73ID:mnVWyKQp
フォグ点灯してる車を後ろから観察すると、直前だけ照らしてるのが良く分かる。
あれで明るくなるから運転しやすいとか言ってるのは、思い込みだろう。
逆に前から見ると、直前の道路を余計に照らしながら来るもんだから、雨の日とかやめてくれ。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/09(木) 23:19:05.67ID:BcOYe0Dd
霧の日にフォグだけ付けたらホントに足下だけで、前が見えなくて意味ねーと思った
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/09(木) 23:40:58.42ID:BcOYe0Dd
>>444
白い壁は出来たけど、それでもフォグだけよりマシだったよ。試しにハイビームやってみたら反射して目くらましくらったけどw
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/10(金) 07:48:01.60ID:d82SorSr
>>446
フォグランプ玄人さん乙です
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/10(金) 08:38:05.29ID:pDRJgylh
まぁ通常走行していて、霧でもないのにフォグランプがあると明るくて安全って言ってる人は、
前の車のブレーキランプしか見ないような運転してるんだろうなと思う。
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/11(土) 01:28:50.40ID:SM0Puc+B
今どきの車はヘッドライトのカットラインがクッキリしすぎてて
明かるければ明るいほどラインの外側が暗く感じるから、フォグの散らす明かりでボカしてるんだと思う
昔のハロゲンランプの大きなヘッドライト方が、絶対的な光量では負けててもドライバーの視認性は上
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/11(土) 23:34:28.78ID:D6CHDy9t
>>452
そうなんだよね、今のヘッドライト、対向車に眩しくないように右側が窪んで照らされるから、夜の高速とか前方が見にくい
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/24(金) 16:06:21.11ID:m9nCojmZ
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュースチャイニーヒルズチェリーブロッサムウォッチング視聴制限監視体制強化
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足50代マイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターテレビ内編集者映像差し替え印象操作(40〜50)
NHK教育トランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロンドンは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国違法建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNNむースマスコミ「クチキキ」総資産7億5千万
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/28(火) 20:26:09.62ID:HkWM1sHr
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://fomc.printpop.jp/1703.html
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/08(土) 18:44:34.84ID:/+jyif/W
純正のヘッドライトと純正のフォグ点けて走行してると
たまーにパッシングしてくる奴いるけどなんなのw
どっからどーみても光軸もあってるし、眩しくもないのに何が悪いのかわからんw
もしかして、あっフォグ点けてる!パッシングしたろっ!!
って感じの脊髄反射の勘違いバカなのかな
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/29(土) 21:03:08.45ID:dr2U79YP
晴れた夜間でもフォグランプ点灯してるアホが今でも多いよな。
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/30(日) 02:03:50.28ID:qX+rkq40
>>468
フォグランプを、霧用に使ってるやつなんて日本の2%ぐらいだと思うぞ。つまりお前はマイノリティ
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/30(日) 13:54:38.65ID:qX+rkq40
>>474
高速でハイビームにできるほどの田舎でないもので
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/02(火) 03:03:28.01ID:Ofza2r19
頭が悪い奴って理屈じゃなくて多数決で何が正しいか間違ってるか決めるよな。
多数決したって間違っていることが間違っている理由が消えてなくなるわけではないのに。
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/04(木) 02:17:08.30ID:05Udderv
フォグ点いてるだけで過剰に反応する奴は心の病気だろ
眩しくないならほっとけよ
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/04(木) 12:20:25.39ID:RFYIDakq
フォグライトをディスチャージの白色光にしている人は何がしたいの?
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/04(木) 12:34:03.97ID:u5hVGwiX
目立ちたいんです
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/04(木) 16:53:29.80ID:/eR68inb
>>482
LEDとかでイエローにすら交換できないのもあるぞ。
0488名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/04(木) 21:43:49.27ID:XcbmswV9
EVになれば、無駄な電装品は使わなくなるな。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/04(木) 23:30:08.19ID:u5hVGwiX
>>487
馬鹿は使ったらダメ
状況判断できる普通の人なら使って良い
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/05(金) 18:50:23.41ID:ZBCQKEL6
教習所じゃ教えてくれないフォグランプ
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 05:27:54.33ID:ylRWXuKG
>>494
昔はともかく今はそれでは通らない
通ったという個人的経験談なら、それは運がよかっただけ

メーカ仕様で最初から玉のない飾りであっても車検で落とされそうになったくらいだもの
(その人は「仕様ですっ」て必死に説明して納得してもらったそうだけど)

>>495
今の検査基準では、灯体が残ってたらどのみちアウトだよ
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 13:52:28.55ID:RMDLYJOU
いや、完全にとってしまえばおとがめはない
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 17:52:37.57ID:gyyD8WdE
緊急車の警光灯に形が似たものは灯体から何まで撤去しないとダメだが、
それ以外のものは光源と全ての配線が撤去されていればよい

しかし・・・
いざ検査の場において光源と全配線の撤去を証明せよってことになったら面倒すぎる
だから常人は現実的選択をするとしたら灯体まで撤去するだろう
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 15:55:40.99ID:47f/HxSr
普通のヘッドライトは波長が長いので霧の粒にぶつかりやすく拡散してしまう。
霧が深くて前が見えない時20m前くらいに突然車が現れると周りには危険。横断歩道を渡っている歩行者は渡り始めてしまうかも。
だから波長が短くて霧にぶつかりにくく拡散しにくいので遠くまで通りやすい色の光を霧時の視認性を上げるために使う。
それがフォグランプ。光の波長は色によって違う
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 01:01:24.69ID:C4fCM9rI
昔のトンネルのナトリウム灯みたいなオレンジ光が一番遠くまで届くって検証してたな
届くけど明るさ自体はたいしたことないから他者からの視認性がいいってことなんだろうけど
0509名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 23:01:27.51ID:QHaMezAM
>>508
そうなんだよね、非視認性はオレンジなんだろうけど、自分の視界確保には白がいいかな
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 23:08:31.88ID:rsOraXLK
>>509
濃霧の中じゃかえって見えないけどな
経験ないのかな?
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 23:37:39.32ID:f322Wgf8
ナトリウムランプのメリットは消費電力の小ささだろ
演色性はないに等しい
白とシルバーの見分けは付かないだろうし、
黒と赤も見分けが付かない
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 01:34:39.71ID:otY7lNqq
>>510
濃霧の中走るのと、普段の夜走るのとの割合考えてみ?自分の住んでるとこは濃霧なんて年に1回あるかないかだわ
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 18:55:51.38ID:YCXCwiwY
>>516
田舎は大変ですねー
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 19:52:25.06ID:Se+fEqR2
>>515
実際こういう奴が無駄に煌々と眩しいフォグ、ヘッドを点けてこれみよがしに走ってるんだろうな
バカ丸出しで
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 22:22:23.19ID:O4V7qry7
>>517
そうそう、そうなんだよ、察しなw

>>516
レス先、間違ってね?
でなきゃ515の意図を見誤ってる希ガス

>519
理由はともかく、純正灯体+純正光源なら、あながち間違いでもない
純正の前部霧灯の点灯が眩しいとかって、もはやマジにビョーキだろ
0521520
垢版 |
2017/05/10(水) 22:26:39.95ID:O4V7qry7
× >>516 レス先、間違ってね?
>>518 レス先、間違ってね?

指摘した本人がやっちまったとは我ながら笑える orz
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/11(木) 11:49:12.33ID:u9YVHqIG
一昔前はフォグは雨や霧でのみ使うものって認識だが、今や補助等も兼ねてのファッションライトだから。
改造してる爆光HIDとかは論外だが対向車が純正フォグライトを付けていて眩しいなんて感じたことない。
LEDフォグなんてそれこそファッションだよ。
今時濃霧のみ使用しろなんて化石脳かよw
あ、バックフォグを晴天時つけてる奴は氏ね。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/11(木) 17:25:00.27ID:UW9WaunJ
>>520
> 理由はともかく、純正灯体+純正光源なら、あながち間違いでもない
明るくなるのは間違いないが、安全になったと勘違いしているだけ。
また、ヘッドライトを明るくすればするほど安全になるって勘違いしている人も多い。
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/11(木) 23:12:58.84ID:wKBHCmDt
>>524
ピカチュウにそんなアタマないって 笑
目立ってナンボしか考えてないから
0529名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 07:42:37.92ID:yJsZZsab
>>528
腐れ切った脳内から自分理論が湧き出しますよ
0530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/16(火) 21:07:56.36ID:8k7A4IAs
お馬鹿さんはお馬鹿さん達ばっかりでつるんでるから
そういうコミュニティーではお馬鹿さん達が多数派で真人間は少数派になってしまう。
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/19(金) 01:21:37.99ID:aVrynP17
>>533
常時点灯に決まりました
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/24(水) 23:15:48.23ID:7cD247sg
フォグランプやら補助灯などを眩しがるのは、発達障害だったんだな。
知らなかったもんだから、厳しいこと言ってたかもしれないね。ゴメンな
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/09(金) 16:11:30.70ID:qi0iv7o0
純正かどうかは関係なくね?
幻惑しないように配慮してくれりゃそれでいいわ。

必要ないのに付けてるのはバカだなとは思うけど、本人の勝手だし。
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/11(日) 09:00:35.21ID:RUyRQ3sj
晴天夜間点灯状態で走っても問題無い。

電車内スマホの老害過剰反応と同じだw
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/11(日) 10:19:19.63ID:UGPjxRaY
山間部の擦れ違いのキビシイ道を走るときには、対向車にこちらの存在をアピールするために晴天の昼でもフォグを点けている(先行車がいない時に限る)。
ヘッドライトだと消し忘れと誤解されるから、あえてのフォグランプ。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/19(月) 23:43:50.29ID:jVlloJJp
今時フォグくらいふつーに装備されてるもんだと思っていたが、嬉しくて点けっぱなしにしちゃう人もいるわけか。安上がりでいいな。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/20(火) 12:24:42.30ID:dt7aPM4R
フォグランプ、なんで晴天夜間に点灯してはいけないの?

否定派
↓↓↓
霧灯だからw

霧灯を晴天夜間に点灯したら、何か問題あるの?

否定派
↓↓↓
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/20(火) 12:51:13.65ID:8ocGpz8b
付けたらええがな。

電灯の少ない暗い地域では照射範囲が広がりこちら側からも相手側からも認識しやすくなり事故の防止になる。
爆光HIDなんて入れてる馬鹿以外はどんどん付けていいと思うわ。
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/20(火) 13:35:06.77ID:zd8C1F4s
眩惑しない限りは、つけたい奴は好きにしたらいいと思われ。
ただここでなんか批判されると発狂する奴は正直ウザいからやめてほしい。
0578574
垢版 |
2017/06/21(水) 01:06:31.99ID:utUJoOQI
個人的にはフォグなら黄色だと思うのだが、
最近の車は黄フォグが選べないのが多くて困る。
せっかくなので付いてるものは使いたいのでデイライトではどうかな、と。
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 10:33:34.70ID:B+C9ib56
>>581
眩惑?
眩しくなんかねーよ。スマホに過剰反応する老害と同じw
クリアな気象時のフォグ点灯に意味はないという根拠を示せないから、「眩しい」と喚いているだけw

車両の存在を知らせるという目的だけでもフォグ点灯は有益。
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 11:36:10.85ID:4+HLYl81
>>582
車の存在を知らせるのなら晴天時であればヘッドのみで問題ない
むしろフォグは下向き気味だからあまり意味はない

眩しくないのは純正そのまま
眩しいのは自分で明るいバルブに取り替えて光軸無調整
馬鹿だから光軸なんて言葉も知らないんだろうけど、、、
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 12:18:13.79ID:B+C9ib56
>>585
>>586

>むしろフォグは下向き気味だからあまり意味はない
眩しいんだろ。当然よく見えるよなw
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 12:53:53.33ID:4+HLYl81
>>588
いや、だから光軸をきちんと合わせているクルマは眩しくない
そういうきちんと光軸を合わせている時は下向き気味だから眩しくないけど存在のアピール性もないと言っているんだが、、
やっぱり馬鹿なのか?
0591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 13:00:22.88ID:afOewWC8
>>589
そうなんだよな。
それを否定する理由が、
光軸ガーとか言い出すからw

>>590
光ってるだけでアピール性あるだろ。
無点灯と下向きでも点灯状態。
考えたらわかるよな。

まあ発言に馬鹿とか書く時点で悔しいのはわかるw
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 13:23:48.35ID:Ygnpt0vj
>>591
まてまて、、、ヘッドライトはついてるんだよな?
ヘッドライトなしの話ししてるの?
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 14:11:23.82ID:afOewWC8
まてまて、
アンチが論点ズラしすぎだw

まずは、晴天夜間のフォグランプ点灯がダメな理由だw

光軸調整されていれば問題ないんだよな?
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 14:45:59.77ID:JY8xrG2U
最近の純正フォグなんてインジケーター見なければ点灯しているなんてわからん。
にもかかわらず点灯させることに何の意味があるんだろ。
あんな明るさと照射範囲で役に立つなんて、どんなスピードで走っているのか、
あるいはよっぽど視線が手前なのか。
0595名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 14:58:54.54ID:Ygnpt0vj
>>593
法的にダメなんだろうけど
先行、対向が眩しくないのなら好きにしろ
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 16:00:38.16ID:Ygnpt0vj
>>597
眩しくするなよ
それが条件な
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 21:25:34.15ID:VJMBF4mb
>>605
お前、真性のばかだろ
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/25(日) 21:58:33.17ID:B+C9ib56
>>606
理由も書かずに「ばか」とか吐く時点で
言いくるめられてる証拠w
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/15(土) 23:51:20.27ID:dU+aAJBc
フォグの明るさで知能指数が分かるね
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/17(月) 07:49:06.04ID:l7wlQ6dx
DQNのHID改造フォグは迷惑だが、純正は、フーンあんな格好なんだと観察できる程度で眩しくもないなあ。
たまに片方だけ上向きになっているのを見るとバンパーをぶつけたなと思うくらい。
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/20(木) 23:15:11.42ID:14BYr4MO
晴天夜間のフォグ点灯がダメな理由は?

Q1.眩しい
A1.ヘッドライトよりも下についていて、なおかつ光軸は下向き。保安基準ではローピームより暗い。

Q2.光軸調整ができていないフォグは眩しい。
A2.ヘッドライトも同じ。

Q3.自車アピール?フォグは下向き気味だからあまり意味はない。
A3.光ってるだけでアピール性はある。※アピール性がないなら眩しくないだろw
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/20(木) 23:24:18.76ID:UM2rLV1r
フォグランプは上方のカットが弱い車種が昔からあるね。
眩しいと感じる人の理由のひとつにこれがあるんじゃないかな。

自分は土砂降り、降雪、地吹雪、濃霧。たまに雨の夜間走行にフォグランプを点灯する程度だな。
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/21(金) 09:02:08.90ID:frfrIrvX
純正は眩しくない。ヘッドライトより下についていて、さらに下向き。

アンチが過剰反応してるだけw

後付けLEDは眩しい。
ヘッドライトも同じw
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 11:28:18.64ID:j1ets4Uv
>>618
レンズカットなど構造にもよるんだよね。
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 11:38:24.78ID:0ofLFKDC
EUでは2011年2月以降、乗用車のデイライトが義務化しており日中でもフォグランプ等を点灯させなければならない。
日本では気象による点灯についての法的基準は特になく、
「夜間やトンネル内等、前照灯が必要な場合は原則ハイビームで走行し、
先行車や対向車がいる場合はハイビームを消してロービームにするか、フォグランプで走行すること」とされている。
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 17:56:25.16ID:YzUV+zcW
>>621
> 前照灯が必要な場合は原則ハイビームで走行

4年くらい前に、これについての啓蒙活動を強化してたのが長野県警と群馬県警だった。
地域性もあるのかな、山がちとか、対向車が少ないとか。
資料には稚拙な統計の罠もあったけどね。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 20:07:33.46ID:j1ets4Uv
>>623
規定は同じでもランプメーカーやタイプに違いは出るよ。
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 20:51:11.33ID:IWZocR79
>>624
だから「上方に光が漏れる」のは元々そういう規格だからであってメーカーが
おかしいとかいう話ではないってこと。(水平より上に最低光量が規定されて
いる部分がある)

規格の範囲内でのメーカーによる差の有無は別の話。
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/08(火) 21:04:43.17ID:qLwVO+pC
雨天でヘッドライトだけでも反射して糞眩しいのに
210系クラウンのパトカーの馬鹿お巡りがフォグランプまで点灯させてた
お巡りがこれじゃ・・・
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/08(火) 22:52:22.74ID:xFrLQure
雨天ならいいだろ
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/09(水) 18:46:41.44ID:Z+GhOQWs
>>132
三菱のみならず、どのメーカーでもフォグのみ点灯&右車線キープで撮影してるのデフォだろ。
それに感化されたアホ共が真似をする。

マスゴミがフォグだけ点灯はダサいですよ〜 とステマすれば直ぐに解決するがな(笑) 流されやすい国民性だから
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/15(火) 05:07:51.26ID:EfNcXIoG
晴天夜間のフォグ点灯がダメな理由は?

Q1.眩しい
A1.ヘッドライトよりも下についていて、なおかつ光軸は下向き。保安基準ではローピームより暗い。

Q2.光軸調整ができていないフォグは眩しい。
A2.ヘッドライトも同じ。

Q3.自車アピール?フォグは下向き気味だからあまり意味はない。
A3.光ってるだけでアピール性はある。※アピール性がないなら眩しくないだろw
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/15(火) 05:09:02.77ID:EfNcXIoG
純正は眩しくない。ヘッドライトより下についていて、さらに下向き。

アンチが過剰反応してるだけw

後付けLEDは眩しい。
ヘッドライトも同じw
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/15(火) 05:09:55.01ID:EfNcXIoG
EUでは2011年2月以降、乗用車のデイライトが義務化しており日中でもフォグランプ等を点灯させなければならない。
日本では気象による点灯についての法的基準は特になく、
「夜間やトンネル内等、前照灯が必要な場合は原則ハイビームで走行し、
先行車や対向車がいる場合はハイビームを消してロービームにするか、フォグランプで走行すること」とされている。
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/15(火) 09:22:10.46ID:2aA3rSX1
一概に、取り付け位置や光軸での可否を決めつけられないよな。
ヘッドライトみたいにきっちりカットライン決めた製品無いし。
保安基準なんて、部品取り付け当初と車検時しか気にしてないやつ多いし。
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/15(火) 11:30:22.10ID:tpDnhZWY
>ヘッドライトみたいにきっちりカットライン決めた製品無いし。

それはそういう製品を知らないだけ
すっかり市場が壊滅した後付けフォグ全盛の頃には
ボッシュだの海外ブランドでちゃんとしたものがあった
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/15(火) 12:49:30.17ID:WYt0fMO0
>>645
バカにはその辺の区別がわからないんだと思う
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/15(火) 17:57:35.50ID:XeZLj55A
>>646
>ヘッドライトみたいにきっちりカットライン決めた製品無いし。

少なくとも純正品やECE規格適合品はきっちりカットオフラインが決まっているんだが
無知乙
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/15(火) 20:39:00.94ID:EfNcXIoG
>>652
でもアンチはフォグだけ眩しく感じるんだよなw
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/15(火) 20:57:38.81ID:OkGqHSSZ
アンチ、、、、あまり笑わせないでくれ
使ってみたいだけと違うんか
やっぱバカはバカなんだな
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/16(水) 13:37:27.65ID:8Lvw2WhQ
でも純正のフォグってプロジェクターでもカットライン甘いよ
最近は真面目に作ってない感があって装備を止めたモデルもチラホラ
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/18(金) 22:43:38.13ID:K8N/UygN
>>661
なして?
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/18(金) 23:01:39.20ID:aNw+uvAT
スモールランプは道路交通法で云う車幅灯
フォグランプはその他
つまり、迷惑をかけないのであれば、どーでもいい灯火類
オモチャ
トラック野郎が喜ぶ電飾と同類
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/19(土) 00:17:18.35ID:rpX8YHUj
>>664
道路交通法の第三章 車両及び路面電車の交通方法 内 第十節 灯火及び合図には、
前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火としか無い
前部霧灯なんて一言も書いていない
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/19(土) 09:50:58.38ID:RukRvUWg
お前らw
意味もなく灯けるやつなんて馬鹿しかいないんだからあまりいじめてやんなよ
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/19(土) 11:40:17.81ID:x5YQmhKB
迷惑ランプは大嫌いだが純正フォグランプなら眩しくないし全く気にならんけどな
フォグという言葉に過剰に反応しすぎて頭に血が上る老害多すぎだろ
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/19(土) 14:10:04.55ID:z8Tla0f+
EUでは2011年2月以降、乗用車のデイライトが義務化しており日中でもフォグランプ等を点灯させなければならない。
日本では気象による点灯についての法的基準は特になく、
「夜間やトンネル内等、前照灯が必要な場合は原則ハイビームで走行し、
先行車や対向車がいる場合はハイビームを消してロービームにするか、フォグランプで走行すること」とされている。
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/19(土) 14:11:49.32ID:z8Tla0f+
フォグランプ、なんで晴天夜間に点灯してはいけないの?

否定派
↓↓↓
霧灯だからw

ヘッドランプより下についていて、ヘッドランプより暗い
霧灯を晴天夜間に点灯したら、何か問題あるの?

否定派
↓↓↓
0676名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/19(土) 17:28:51.94ID:z8Tla0f+
>>675
つまりフォグでもいいじゃん。
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/19(土) 17:58:20.76ID:QZsJDMRX
>>673
アクセサリーランプと勘違いしてるよね
フォグランプはヘッドランプより下について暗くても光の直進性を重視した作りと光軸が上向きなので眩しいのです
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/19(土) 20:59:48.03ID:8vsiz865
>>677
光の上面カットが弱くて幅広く照らすことでボワーッとした作りのタイプで眩しく感じるのでは?
あと、乗車人数や積載重量の関係でヘッドライトはレベライザーが付くけど、フォグランプはこの機能が無いので眩しく感じるとか?
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/19(土) 23:05:06.85ID:z8Tla0f+
>>681
>>669
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/24(木) 05:13:47.72ID:IfU8Lt5T
フォグは眩しいという幻想
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/24(木) 06:52:38.20ID:lV7qC/xf
他の車がフォグ点けてても別に気にならないからフォグ点けてる
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 12:27:01.67ID:WG4V6ysS
>>689
純正のままのフォグなら眩しくない
自分でバルブを取り替えて光軸も合わせていない爆光バカが眩しいだけだ
バカは光り物で目立とうとするからな
0692名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 15:14:45.10ID:LEK9Xf+m
>>691
だから光軸が狂っていたり、後付けLEDだとね
フォグだから違反ってことじゃない

ヘッドライト
純正・・・眩しくない
光軸ズレ・・・眩しい
後付けLED・HID・・・眩しい

フォグランプ
純正・・・眩しくない
光軸ズレ・・・眩しい
後付けLED・HID・・・眩しい
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 18:16:54.81ID:Xq2z+Ep2
否定派がフォグランプは眩しいからダメと言い張るから。
じゃあヘッドライトは眩しくないの?
って話w

ヘッドライトより下に付いていようと、ヘッドライトより下向きを照らしていようと
眩しいらしいからね。
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 00:13:15.32ID:RX+tdmfG
なんかようわからんけど、フォグにせよヘッドライトにせよ、眩惑させる状態なら整備不良でアウトって話じゃね。
個人的には眩しくさえ無けりゃ他人がいつ点けてようが正直どーでもいいけどね。
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 10:15:20.16ID:B03YAMz+
>>699
同意だな。否定派は
「霧灯だから霧以外は点灯したらダメだと言ったらダメなんだい」w

理由を聞けば
「眩しいから」w

構造上眩しくないと論破されたら、
「光軸狂ったフォグや後付けLEDは眩しい」

では光軸狂ったヘッドライトは眩しくないの?と聞けば

「ヘッドライトを引き合いにだすな」

のループ状態w
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 11:45:53.90ID:ZAcSGkyU
いやなんかそれは他人のレスがごっちゃになってる気がする。
俺的には否定派とか肯定派っていうことより、論旨がおかしい意見が多いのが気になる。
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 16:20:02.74ID:b18XUVgn
>>704
文盲バカ発見w
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 19:27:48.31ID:t2cmVZS6
純正ハロゲンから純正LEDにした。
これで全てLEDになった、めっちゃカッコいいからフォグももれなく付けてる。
黄色い時は雨の時以外はあんま付けなかったな、ダサいから。
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 22:49:41.11ID:R3MPHqQk
スモールランプ フォグランプで走る新型
アルフォート リアフォグつけるポンコツ
30前期クソアルミホイールつき
0710名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 23:14:17.56ID:BSeNwf9Z
30前期アルミとか、お前その車にどんだけ注目してんだよ
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 20:56:49.52ID:ApSsvPgb
>>714
最近は予測不能な車線変更する老害ドライバーや、ムリな割り込みしてくるプリウスがいるだろ。

夕方に白いヘッドライトだけ点けてるよりも黄色も点けといた方が、そんな奴らの特攻を少しでも牽制できると思うからだよ。

純正フォグで眩しくないから誰にも迷惑かけないしねw
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/29(火) 23:38:54.47ID:hiygiTx/
>>717
どのレスのどこをどう読んだらそうなるんだよw
光軸の合った純正のフォグランプを晴天夜間や夕方に点灯。

利点はあっても害はないなw
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 10:16:54.01ID:SbWCyyzu
>>720
もっと灯具つけたら道路運送車両法違反なんだけどねw
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 12:15:22.64ID:8QLSdUCT
いやいや、、ボンクラプリウスに自車の存在をアピールしてぶつけられないようにするにはそれくらい必要だぞ
自分を守るためなら法律違反くらいでためらうな
0723名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 20:37:08.71ID:Oz20DDt+
>>721
DRLでも?
グリルのイルミネーションみたく「その他の灯火」扱いでも?
0726名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/30(水) 22:20:10.99ID:74K857ZN
正論で返せないから
捨て台詞で逃げる否定派w
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 13:49:56.97ID:PTVRqDCT
正論で返せないから
捨て台詞で逃げる否定派w
0732名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/01(金) 21:32:17.92ID:XEOTovRH
純正のままバルブとか交換してないなら別に眩しいとかないだろ
光量も少ないしメーカーも補助灯・ファッションライト扱いのが多数派
ただし後付けでHIDとかLEDとか明るいのに変えてるやつは死ね 自損して死ね
あと濃霧豪雨猛吹雪以外でバックフォグ点けるバカも速やかに死ね
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/02(土) 07:01:36.67ID:/huqNk/h
>>732
だいたい同意。

>ただし後付けでHIDとかLEDとか明るいのに変えてるやつは死ね 自損して死ね
後付けはフォグよりヘッドライトの方がはるかに眩しくて迷惑だな
0736名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 00:36:47.85ID:DU5mqblw
眩しいから消せ!
他人に迷惑掛けるな
ヘッドライトだけで余裕で走れるわ
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 08:52:25.59ID:8zPpGxWg
純正フォグランプは必要以上に光軸下げられ過ぎてて使い物にならん
ちょっと持ち上げてやると凄くいい感じで、ちゃんと使えるライトになったわ
0748名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/07(木) 22:19:53.05ID:yZfpjrmg
>>746
スパッとしたきれいなカットラインが出るタイプじゃなくて拡散傾向の灯体だから下げてあるんだよ
そういう使い方したいならしっかりしたプロジェクタータイプの後付の灯体に交換しろ
そのままで光軸上げるとかほんと迷惑
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 01:19:53.54ID:adPI6XGi
>>747
そうそう死角を照らしても無意味

>>748-749
それは上げすぎじゃ
ロー以上にあげたら違反だろ
保安基準満たすフォグに霧の時なんて期待してないわ
前が真っ白になろうがハイビームで走るしかない(照らしてないよりマシ)
10キロとかで走るのなら別だが、その視程なら俺なら止まれるなら止まる
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 23:40:15.14ID:y01Icw/I
正論で返せないから
捨て台詞で逃げる否定派w
0755名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 10:27:40.60ID:tT1bOOBj
光軸のあった晴天夜間のフォグ点灯。
利点はあっても害はないねw

光軸が狂っていればフォグランプもヘッドライトも眩しくて迷惑だねw
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 03:07:16.11ID:8PqnET3L
フォグランプに機能性があるか?
対向車にとって、迷惑なだけだわw

中央車線側のロー・ヘッドランプはプロジェクター型に限定すべきだな。
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 08:01:18.43ID:7FMPpmrO
正論で返せないから
捨て台詞で逃げる否定派w
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 12:15:10.74ID:TcUbOAY6
>>757
これは同意。
すべてのドライバーの安全確認能力がまともなわけではないから、
夕方や夜間も目立つ方がいい。

同色2灯より異色4灯の方が自車の存在を少しでも示せる。

もちろん光軸がズレていないのが前提だがw
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 21:31:42.68ID:yZZ5pE7B
マークII三兄弟、クラウン等、30年前の純正フォグは黄色が主流だったな
この頃から最初から付いてるんだから点けなきゃ損って常にスイッチをONにした奴が多くて
スモールと連動だから夕暮れ時に迷惑千万だった
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 23:28:37.70ID:7FMPpmrO
正論で返せないから
捨て台詞で逃げる否定派w
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 23:55:27.36ID:lTSwJZIp
>>764
Dオプションで黄色選んだ。

当然夕方早目に点灯する。被視認性を上げるのは重要。
車体のデカい路線バスでも点けているし、否定する奴はあほ。
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 23:59:21.99ID:SPiuQSH9
純正で黄色のオプション用意してる車まだまだある
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 00:07:30.43ID:FRtdQiGr
バス等の大型車がフォグ点けてるのは運転席が左右に大きく振られるからサイドを照らすためだな

>>770
ホンダはLEDでもイエローフォグを用意してるな
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 03:46:31.13ID:mow52qyk
>>765-766
あのヘッドライトより内側についてる奴な
例外なく、対向車線から見てロービーム以上に明るかった。
元の光量はヘッドライトより小さい筈なんで、配光特性によるものだろう。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 22:16:34.53ID:SzxCySMl
>>773
個人的にはメルセデスベンツ、後期160系カリーナED、S13シルビア、後期AE86レビンGT-APEXなどは眩しく感じなかったな。

>>774
白から黄色に換えたが、雨の夜は白が見やすいな。
ちなみにプロジェクタータイプのハロゲン。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 22:43:13.45ID:lvNnqjV6
雨のときにどの辺りが見やすいのかわからん。
霧の時は徐行するから手前照らすのでもいいが、雨降っただけなら徐行はせんし。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 23:45:40.05ID:SzxCySMl
歩道側が少しは見やすいかな。
ただ俺の車の純正フォグはほとんど役に立たん。
しかも黄色なので大雨と降雪時と吹雪の時しか
使わない。
社外フォグはもっと見やすく、峠はコーナーリングランプとしても使えた。
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 09:06:01.74ID:G4zfH6rt
コーナリングランプとして使うのなら、そのような配置と配光にすれば良いのにと思う。
数m前が明るくなると安全、見やすいって思う人が多いんだよね。遠くやすぐ脇が見えにくくなっているのに。
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 09:26:41.71ID:mSTDhIcc
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」 シャンプー
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 17:12:15.59ID:K/uylMPP
昔のフォグランプは前面ガラスに縦の平行線がずらっと切ってあるだけだったけど、それで前方に水平な帯状のラインがびしっと照射された。
何であれ出来ないんだろ。
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 17:18:17.53ID:UKDg2qZE
初めからフォグライト設定の無い車種ならいいけど、
フォグライトの穴だけ空いているのは恰好悪いよな。
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 17:25:01.22ID:K/uylMPP
これね。
http://kurubee.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2016/04/007.jpg
誰の画像だか知らないけど。
丸い形のランプなのになんであんなにきっかり真横に
長い正方形がビシッと照射されるのかすげえ不思議だった。
┌--------------------------------------┐
└--------------------------------------┘
こんな感じ。
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 20:26:20.60ID:vJbfxILP
>>784
どちらも付けたかったが、結局ヘラーだったな。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 12:35:54.42ID:Ks8gLu3t
そうかなあ
コストでは会社の方がうるさい気がするが
場内照明があるから問題ないといってコストを理由に
夜間にヘッドライトを点灯させない教習所があったくらいだ
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 14:08:25.49ID:wkthZv5n
>>788
ちょい上のれすの w みたいになんでも灯して目立てば安全と思っているからね

>>789
それはコストじゃないよ
単に眩しいから
そのために場内の照明を明るめにしている
昼間のようにではないけど

今時のバッテリーもバルブもそう簡単にいかれないって
コストなんてつけても消しても変わらんよ
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 17:21:44.61ID:kej9Yhyq
確実ってのがどういう意味か分からないけど、ハロゲンランプの寿命ってそんなに短いかな。自分的には 8年に 1回くらいの交換頻度かな。
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 21:07:21.69ID:xie9zmyu
>>787
確かに言えてるかも。
数年前に地元のバス会社へ聞いた。
薄暮時にヘッドライトを点灯すると苦情が来るので、フォグランプを点灯しているとか。
時代は既に早めのヘッドライト点灯を呼びかけていたんだが。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 21:48:30.17ID:Ks8gLu3t
>>792
JIS規格では例えばH4のバルブを電圧13.2Vで試験した場合、
サンプルの3%が切れるのは350時間、63.2%が切れるのは700時間とされている
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 08:17:33.08ID:9D8iHr8k
バスのライトとか低い位置にあって全然迷惑じゃないのにな
所属がわかっちゃうとイチャモンの苦情入れちゃうようなキチガイが一定数いるって事なんだろうな
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 11:45:10.13ID:xKlKzfco
他車からの被視認性向上を心がける考えは素晴らしいと思う
でもなぜフォグランプでその目的を果たそうとするのか(ヘッドライトじゃいけないの?)

百歩譲ってフロントフォグ点灯はいいとしても…
天候や視界に問題ない夜間のリヤフォグ点灯はまったく理解できない
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 12:46:37.24ID:xKlKzfco
>>801
リヤフォグ点灯も他車からの被視認性向上の考えからなんだろうけど…
テールランプだけでも問題ない時の点灯は嫌がらせとも取れるよね

だからってハイビームで対抗するのは嫌だなあ


 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 13:25:57.78ID:KBRgP3NY
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否「お前ら何や」[

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員党首会談旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート西口
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 16:33:43.91ID:xKlKzfco
>>804
ハイビームにして相手はリヤフォグ消してくれてる?

それで効果があるならいいと思うけど、俺は車線変更でそういう車の真後ろは避けるようにしてるよ
とにかく関わるのが嫌だから…
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 17:54:07.11ID:pY/W/57H
イチイチ、フォグ点けるの面倒じゃない?
ウチのクルマはフォグ点けてもエンジン切るとオフになる仕様なので毎回フォグ付けるなんて面倒だわ
あとライトと連動してるのでフォグだけ点けるとか出来ない
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/18(月) 01:50:44.89ID:iaYWPOwp
>>807
>フォグだけ点けるとか出来ない

勘違いでしょ
車幅灯・尾灯・番号灯が点いてるときに
前照灯を消したままで前部霧灯を点灯できない構造は違反だよ
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/18(月) 10:16:42.09ID:kWuKwAQx
否定派は
「霧灯だから霧以外は点灯したらダメだと言ったらダメなんだい」w

理由を聞けば
「眩しいから」w

構造上眩しくないと論破されたら、
「光軸狂ったフォグや後付けLEDは眩しい」

では光軸狂ったヘッドライトは眩しくないの?と聞けば

「ヘッドライトを引き合いにだすな」

のループ状態w
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/19(火) 08:34:50.14ID:8UXUDh4D
晴れた日中の山間部なんかで出くわす濃霧の時なんかはヘッドライトがハイビームだろうがフォグがHIDだろうが見えなくてマジで怖い
まぁ遭遇率自体はかなり低いけどな
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/19(火) 10:38:28.88ID:zNoKMxRB
東北や北海道の太平洋側だと、真夏に海霧が入り込んでそんな感じじゃん。
道路の安全だけじゃない。日照不足で稲作にも悪影響
蔵王のお釜に行ったときもそうだったな。霧でビシャビシャになった。
あと、地吹雪が激しいときな。あれも前見えね。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/19(火) 12:29:19.87ID:Lpekd9T/
日中の霧や吹雪は何をしても自分の視界は良くならないよ
相手からの被視認性は何かしら灯しておけばなんぼかマシな程度
あくまで日中の視界不良時な
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/19(火) 19:55:05.30ID:EIzDiKHs
>>820
いや、さすがに日中の霧は太陽の明るさの方が勝っていて運転者からはライトが点いているんだかどうかもわからんよ
かなりよっぽど明るいのでないとね
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/20(水) 19:16:58.08ID:gZ9lTTtB
ホンダで純正イエローハロゲンフォグつけたが
効果は微妙?
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/20(水) 20:36:02.61ID:vForywTS
>>796
JIS規格に一致するように(切れるように)寿命設計している訳ではないと思うけど。
小糸は、ハロゲン自社製品寿命を1000時間といってるようですね。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/20(水) 21:00:05.32ID:SsJBjQpi
>>823
車種は何かな?俺は先日フォググライトのバルブを、IPF のイエローLED フォグランプに交換したよ。
まぁ充分に明るい!!光軸調整もキチンと簡単に出来るし3年保証だから安心だわ。ただし、雪道とかはバルブが熱をあまり持たないから雪が溶けずにレンズ面が塞がれる可能大だよ。。この前霧の日に点灯したら黄色だからかなり見易かった!
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/21(木) 12:05:05.73ID:W2jdbnWO
>>825
フィット
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/22(金) 14:53:40.91ID:cHwKxob0
>>826
825です。俺も同じくFIT ですー。
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 12:49:36.81ID:NofQ6t8O
とはいえ、それ以前の車両であっても前照灯の点灯状態に影響される
フォグランプを装備している車はほとんどなかった
知っているのはV35スカイラインとか
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 12:58:45.93ID:b43VMlPT
車体のシルエットからはみ出した派手な社外ランプ(フォグ、ドライビング)が少なくなって
樹脂製、格子状のガードや、メーカー名の入った白いカバー付きのそれを見ることもなくなったね
あと、トヨタ純正(他社もあったか?)の電動カバー付きフォグとか
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 13:17:43.34ID:NofQ6t8O
電動カバーフォグは小糸とIPFが出していた。
これらを比較すると、小糸の方が凝った作りだった。
点灯時に小糸はカバーが全開してから点灯するのに対し、
IPFはカバーが動いている途中で既に点灯していた。
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/23(土) 22:10:18.96ID:P8AYoTJP
小糸やIPFより先だったかも知れないが、1984年に山口電機製作所が製品化したフォグランプカバーは、形状記憶合金で温度により開閉する仕様だった。
4枚のルーバーが気温20度で4秒で全開、25秒で全閉する。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 19:27:00.48ID:2hqc/SpM
>>812

否定派は 眩しいから やめろw
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/24(日) 22:09:52.64ID:rIx22Z3F
OK
@純正状態のもの基本的に全て ※DFGH等の不適切な運用除く
A同種のライトで発光点や光量が大きく変わらない後付け(ハロゲンの灯体に高効率ハロゲン、HIDの灯体に非純正のHIDバルブなど)
Bしっかりカットラインが出るHIDやLEDを入れる前提の灯体ごと後付け(ヘッドライトにプロジェクターインストール、プロジェクターフォグなど)
C純正同等かむしろ暗く、発光点があまり変わらない後付け(純正でHIDのヘッドライトに良品LEDバルブなど)

NG
D対向車・前走車がいる状態でのハイビーム(当たり前)
Eハロゲン灯体のままHIDやLEDの後付け ※ハイ用は除く
F濃霧・猛吹雪以外でのリアフォグ点灯
Gライトのくすみ放置してロービームなのに拡散させまくり(程度によってはハロゲンでもかなり眩しい)
H調整不良や積み荷や後席の乗員の重さによる光軸ズレ

俺の基準ではこんなとこかな
純正のフロントフォグなんていつ点けてようと全く構わんわ
あんなもん補助灯に過ぎない

純正HIDのハイワット化は△
物によりけり
プロ目だと大体セーフ
リフレクタだと大体アウト
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 22:36:03.64ID:jVMidoPW
否定派は対向車にフォグ点灯車が来たら「イラっ」として
無意識に視線下げてフォグを直視しちゃうんだろうな
そら、眩しく感じるわw

直視して「うん、やっぱりフォグは眩しい。俺は正しい。」
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 08:24:21.31ID:vMSnk0oD
>>845
>>812
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 09:52:06.80ID:J9NJ3QD4
>>845
上向きというか純正フォグはどれも基本的にロービームよりカットが甘い
カットの甘さなりの光量のバルブが入ってるからそれで問題ないんだけどそこにHIDとか突っ込むと漏れ漏れ
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 11:36:55.16ID:o2W9jh1q
そんなことしなくても
眩しくないよ
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 15:17:43.04ID:OZIMMk/3
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜フィリピンチリスペイン上西ツイスタードライブブローウイングファイヤーシュート豊洲
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 06:39:33.42ID:qeBpQs22
僕の車(eKスペース)はディーラーオプションのフォグランプ付けてるけど、フォグはやっぱり黄色だろと
いうこだわりがあって黄色ハロゲンに変えてる上に悪天候じゃない限り滅多に使わん。

フォグランプを点灯させているヤツってどのパターンが当てはまるのだろうか。
・ドライビングランプとカンチガイしている
・見栄っ張り
・ヘッドライトが明るくても暗い(特に8000Kとかだと見えにくい)

見栄っ張りが多いのだろうけど。
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 22:12:23.46ID:nkHMsyHL
フォグランプは霧灯だから、霧以外は点灯したらダメなんだいw

携帯電話はペースメーカーに影響を与えるから、電源を切らないとダメなんだいw

同じwww
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 23:43:46.06ID:qgv6No8r
>>853
フォグランプ付けない派だったけど、車を代えて少し状況が変わった。
・フォグ点けると手前が明るくなって遠くが見辛かった。 →フォグが照らすのはごく手前で、遠くの見やすさはほぼ変わらない。
・前の車にあったコーナリングランプがなくなった。→フォグ点灯でカバー可能。
そんなわけで明るい市街地ではフォグoff、暗いところではonです。(普通なら常にonだよね・・・)

あんまりにも常時フォグ点灯の人が多いから、メーカーもそれにあわせたセッティングしてるんじゃなかろうか?
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 08:25:14.28ID:YpX+Wtrk
>>861
両方とも根拠のない感情論ってことだろ
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 23:15:03.63ID:l2MiGaEy
>>853
多分常時オートにしててフォグもオンにしたままのが
多い気がする。(これでフォグも同時に点灯するのが殆ど)
あと他に純正LEDとHID装着車の一部に最直前が結構真っ暗なのが
あるな。ライト位置が高目なSUVやミニバン系に多い気がする。
これが嫌で点灯させてる人もいるかもしれんね。
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/09(月) 09:24:20.51ID:WaqH0him
倒木や落石のあるタイトな山道を抜けて通勤してるのだが
タイトコーナーの進行方向はヘッドライトだけだと暗闇
フォグランプの幅広い照射角はコーナリングランプとして役に立ってる
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/09(月) 18:42:31.19ID:sZb43CZi
>>864
LEDテープでサイドアンダーライトやってみ
側溝や縁石、ガードレールや白線がサイドミラーで確認しやすくなるよ
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/09(月) 19:24:35.03ID:ACSAuL+Z
なんか、、dqnカーしか連想できない
やはりdqnは光物が好きなんだな
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/09(月) 19:36:49.15ID:sZb43CZi
>>870
結局、車体に付属物を付けるまでやる人しか手をださないからね
どうしても光物でデコレーションする連中から始まるし
メーカーから買うだけノーマルでそのままっていう大部分の人は手を出さない。

最近は大型トラックや積車のサイドマーカーの間に付けて下方を照らしてる車両が増えつつある。
近くを走ると分りやすくて良い。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/09(月) 21:33:05.14ID:WaqH0him
サイドミラーで見るような車の真横までは照らさなくてもいいのです

見たいのはロービームが照らす外側で
道が曲がった方向はロービームが当たってないので
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/09(月) 23:43:01.10ID:ACSAuL+Z
>>871
さすがdqn
義務化されている大型車とは違うからな
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/10(火) 20:01:29.51ID:kQaPs41g
>>871
知ったかぶりのお馬鹿さんwwwww
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/20(金) 20:33:16.75ID:WGRYhivg
名古屋3#4
め32ー61
200系ランクル白
星空の日に真っ白くしたヘッド、フォグ、リアフォグを点けて走る
糞迷惑な光り物気違い
死ね!
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/06(月) 23:18:29.31ID:Os2KE6T4
suvなんかで純正フォグが2灯ついてるのにLEDライトバーをグリルにつける人いるけど、あれ違法じゃないんか?
フォグは2灯までじゃなかった?
車検の時にアース外して点灯しないようにしてんのかな。
オッケーなら付けたいんだよね

https://i.imgur.com/qmtFWkQ.jpg
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 02:26:19.15ID:gaIIH1nx
>>890
よく行くスキー場は途中の街灯ないから危険なんだよ
狐やらカモシカが飛び出してくるし。
当然対向車がいれば点けないけど真っ暗な朝方はスキー場から降りてくる車は居ない。対向車は除雪車くらい。
真っ暗な僻地で使うにはベストなライトなんだよね。
DQNで叩けなくなったら街灯もない田舎者と叩くのかな?
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 07:15:57.11ID:5J3UrKII
>>891
出た出た、、、お得意の言い訳だよな
アホみたいに飛ばすからだろ
危険と思ったらスピードダウンして走ればいいだけだろ
それともなにか?その道は常に動物が出てきて問題の道路なのか?
うちもど田舎で狐たぬき鹿が出てくるけど危険とは思わん
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 07:48:08.29ID:YQvyrtEH
否定派はとにかくDQN認定が好きだなw

アホはほっといて同時点灯防止対策すれば大丈夫。
車両の年式認定よって取付位置が道路運送法にひっかかる場合があるから注意。

スキー場付近は色々な天候状態になるから、ヘッドライトだけでは走りにくいからね。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 15:44:28.54ID:spMO0dae
雪舐めすぎ
防風雪警報出てる夜とか明るけりゃ明るいほど助かるよ
出来るなら屋根上にライト付けたい。エクストレイルみたいに
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 16:25:59.75ID:gaIIH1nx
>>898
理想はそうしたい。
デリカなら良いんだが、ステップワゴンを買ったんだ。天井にライトバーなんて付けてたら頭おかしいやつになりかねないからグリルの中に隠しこみたいんだ。
グリルの中ならボンネット開ければ取付作業も簡単だし、何よりノーマルに見える。
ただ、問題は車検なんだよね。

https://i.imgur.com/f6Wb7fp.jpg
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 17:27:37.03ID:oLO3Jq+4
>>898
お前こそなめてない?
吹雪の日は明るすぎるほど乱反射して見にくくなるもんだけどな。霧も然り
お前がトラックの運ちゃんなら話は別だけどな
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 18:27:55.04ID:4n5NCGDa
>>897
いい加減だなぁ

平成18年以降の基準で
照明部の上縁の高さが0.8メートル以下で、かつすれ違い前照灯の上縁を含む水平面以下
照明部の下縁の高さは0.25メートル以上
照明部の最外縁は、自動車の最外側から400ミリ以内

基準を満たせばグリルにだって設置可能
0903405
垢版 |
2017/11/07(火) 19:58:27.40ID:4Kr1txV8
LEDライトバーってそもそも公道で点灯しちゃいけない(作業灯としてなら設置可)やつじゃないのか?
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 08:46:42.32ID:U2xo31Ix
>>901
いやいやいやいや
それ、見えてる気になってるだけだから。
乱反射しようがとにかく照らす、豪風雪にはそれしかないよ
JR北海道の除雪車見てみなよ、乱反射を防ぐためにライトは最小限とかやってるかい?

>>899
IPFのラリー用LEDバーかな?w
あれは無理だよ。無理無理。どうやっても保安基準満たさない。
そもそも10インチでも2本つけた時点で40万カンデラ超えちゃうし、
かといって、1本じゃハイビームが奇数になっちゃう。

>>902
だから、それを満たす場所にグリルがある車なんて簡単に思い付かない
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 13:44:35.47ID:xoc3enlv
雪道を知らないなら仕方ないけど
状況によってはフォグのみで走った方が見やすい時なんて
しょっちゅうある。

日本では違反らしいけどねw
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 16:30:49.90ID:9pT5Auyq
>>906
しょっちゅうはない
主に濃霧の時の瞬間的な状況の本当に限られた状況だけ
乱反射して見えないのと、ロービームやフォグしか点けてない状況で見えない度合い
が同程度の時、前者は彼視認性変わらず、後者は彼視認性も大幅ダウンしてる
そもそも今の保安基準のフォグの範囲で止まれるスピードって15km/hくらいだぞ

フォグだけの方が見易い何て言ってるやつは、自分の知識ひけらかしたいか
ライトの照射範囲で止まれない無謀運転者
(見えてる気になってるので本人気づいてない↑)
このどちらか
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 19:41:28.57ID:9pT5Auyq
>>909
ところがな15km/hだと突破できない吹き溜まりがあったりするんだよ
そもそも15km/hじゃ目的地に着かない

雪道で明るいライトが無意味とかあり得ないって言ってんの
必要なければ点けなきゃいいだけなんだから、備えはしとけばいいんだよ
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 20:14:41.58ID:TeukgxHs
>>908
基本的に理解していないのは
「見やすい・見にくい」の基準はひとそれぞれだってこと。
自分が見やすいからって、他人が見やすいとは限らない。逆も同じ。
「見やすい・見にくい」の条件には個人差がある

>しょっちゅうはない
これはオマエ個人の根拠のない思い込みw
自分の主観が全てだと思い込み、自分の知識ひけらかしたいか
降雪時の運転経験が少ないかのどちらかw
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 20:26:32.31ID:1z3FiXGG
>>911
そもそもその15km/hの根拠を教えてくれよ。
20km/hならどうなんだ?

むちゃくちゃ降ってる時や濃霧の中なんで15km/hも出せない状況もいくらでもあるけどね
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 20:33:40.77ID:1z3FiXGG
>>911
>ところがな15km/hだと突破できない吹き溜まりがあったりするんだよ

具体的にどんな吹き溜まり?
そんな大きな吹き溜まりに
よく突っ込んでいけるな(笑)
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 21:26:55.53ID:KqUj1sB5
メーカー標準装備の純正フォグが付いているのに、わざわざデイライトにする人がいるのが今一つ理解に苦しむ
雨や霧だとフォグがあった方が心強いかと思うのですが
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 00:17:22.17ID:whTAwI+6
使い物になる合法な社外フォグって例えばどれ?
配光が保安基準に適合しない違法フォグばかりじゃないの?
違法フォグでも車検は通るけどさ
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 00:44:32.63ID:vvIRquJI
>>924
ねーよ
社外後付けのフォグランプ如きリレーさえ入れてりゃ問題ない
ウインカーと同時にフォグランプ連動とかしてんのか?
普通アクセサリーにスイッチ噛ますだけだろ?
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 00:56:23.48ID:/Uf9AkJi
>>912
主観なんだから良いじゃないか
俺は乱反射してても照らしたいんだよ、じゃないと見えないし見てもらえない
乱反射でボンネットの先が見えないくらいになったらローにする
実際、夜の防風雪の国道238号線とかでハイビーム点けずに走ってる車なんていねーよ

>>914
照射範囲10m弱としたら15km/hくらいが妥当だろう?
これでも前走車がトレーラーとかだと危ない
テールの形考えればわかる
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 04:18:28.57ID:FlL/hlM2
前車のテールランプが辛うじて見えるだけって状況ってあるからな
霧、吹雪、あと地吹雪。。。そういう所は往々にして滑りやすいし、スピードは落とすよ
みちのく有料道路とか
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 05:53:46.82ID:MkEFKngh
>>926
>主観なんだから良いじゃないか

なら>>908は他人の主観を無視してるよな

>夜の防風雪の国道238号線とかでハイビーム点けずに走ってる車なんていねーよ

国道238号線はしらんが19号ならいくらでもいるな
もたろんハイビームで走ってる車もいるけどな
主観だからw
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 05:55:30.36ID:MkEFKngh
>>927
>だからスピードは落とすって
は?
>>911
>ところがな15km/hだと突破できない吹き溜まりがあったりするんだよ
>そもそも15km/hじゃ目的地に着かない

>それだったら晴れるまで待ってたほうがマシだ

例えば山間部での急激な天候の変化
朝まで待つの?
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 08:33:20.84ID:/Uf9AkJi
>>929
>国道19号w
本州太平洋側の山間の山道じゃねーか
本当の暴風雪知らないなら黙っとけって
雪道の経験が少ないよ

>>933
ヲラヲラする相手がいる道だったら照らさなくても走りやすいよ
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 12:19:46.38ID:4eMBAaNE
>>938
さすがにペードラ東海地方までは言わないけど、経験は浅そうだなw

ハイビーム君が基本的に理解していないのは
「見やすい・見にくい」の基準はひとそれぞれだってこと。
自分が見やすいからって、他人が見やすいとは限らない。逆も同じ。
「見やすい・見にくい」の条件には個人差がある

自分の主観で決め付けているだけ。
ウソとは言わないよ。

君にとっては見やすいんだからw
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 12:40:00.31ID:P/dBphBH
>>940
本当に主観でしょうか?
ロービームで走ってれば乱反射は少ないので一見クリアな気がしますが
実は白く醜いものが見えていないのを"見えている"と錯覚しているだけでは
無いでしょうか?

フォグの照射距離は10m (雪道で)安全に停止できる速度15km/h
ロービーム約70m(40mは光軸中心) 50km/h
あなたは、たとえば横向きに止まってしまった黒いボディーカラーの車を回避出来るだろうか?
根は"基本はハイビーム"問題と同じでは無いでしょうか?
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 16:39:36.88ID:TBg6vbQg
猛吹雪で真夜中街灯なし

ロービーム:ハイビームにしたい
ハイビーム:明るくて乱反射が眩しい
ライト消して純正フォグ:おっ!見やすい。でも照射範囲狭いからとてもスピードは出せない
後付け社外フォグ:つけてて良かったー♫

私の印象です
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 17:10:14.79ID:4eMBAaNE
>>941
>安全に停止できる速度15km/h
まずこれに根拠がない。
今のスレの流れのような積雪状況ならチェーン規制もかかる事が多いだろうし、履いてるタイヤや車重によって変わる。
下りなら15km/hすら出せない状況も多々ある。

>ロービーム約70m(40mは光軸中心) 50km/h

例えばタイヤと車重にもよるが凍結した路面が気温の上昇で溶け始めた時なんか、50km/hも出てたら70mでも止まらないかもね。

>横向きに止まってしまった黒いボディーカラーの車を回避出来るだろうか?

冬季は様々な状況が考えられる。
運転するのは人間だから、100%安全な運転をするのは無理。

それを知識と経験と自分の運転能力や視覚による認識能力を踏まえて、安全運転を心掛けるんだよ。

他人が運転している天候状態、車種、タイヤ、チェーンの有無、ライトのケルビン数など、状況もわからないのに断定するの?
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 17:27:39.58ID:kM9IPB2L
>>942
確かに後付けフォグにはいいのもある
問題は今の保安基準だと通らないんだよね
フォグの光軸はロービームより低くないといけないから
実際の車検ではそこまで調べないだろうけど
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 21:37:23.11ID:T5jPS1eI
>>942
同じ経験をしたことがある。
問題はこの状態だとリアフォグが点かないのが悩ましい。
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/10(金) 08:05:44.33ID:Wvd8t+Gm
>>947
参考までにどこの車?
自分が今まで乗ってきたトヨタ車とベンツはフォグさえ点ければリヤフォグも使えて
スモールライト、フォグON、リヤフォグONに出来る。
もっとも、最近のLEDヘッドライトのベンツはフォグライト自体が付いてないが
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/10(金) 12:09:54.80ID:8lcHPoyw
>>951
旧いマツダ車。
ヘッドライトを点灯しないとリアフォグは点灯しない。
標準装備のフロントフォグを点灯しなくてもリアフォグのみ点灯が可能。
リアフォグスイッチがONであればエンジンを再始動してもリアフォグは点灯する。
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/10(金) 20:50:07.63ID:giwHw68f
>>952
ヘッドライト自体にフォグランプモードがあるから。

メルセデスだけでなくてアウディなんかもそうなってるから、そのうち独立し
たフォグランプはなくなる方向に行くんじゃないかな。
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/10(金) 22:03:42.97ID:qD8KHh15
>>955
ハイビーム時に点灯する仕組みなら、あまり否定しない。
ロービームと同等に光軸を下げて使ったことがあるが、それでも対向車が見えたら消灯していた。
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/10(金) 23:22:22.05ID:HaE6cBJA
ヘッドライト以外のモノが光ってたら
眩しくなくてもイラッとするんじゃないのか?www
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/10(金) 23:25:26.86ID:qD8KHh15
>>959
ロービームに切り替えてドライビングランプ消灯と面倒な事をしていたね。
峠や直線が長い道路、たまに悪天候に使っていた。
夕方販売店へ向かう途中にヘッドライトだけが消えて、ドライビングランプがあって助かったことがあった。
ドライビングランプだけで唯一走ったのはこの時だけだったよ。
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/12(日) 19:31:09.59ID:xuXd1vDd
眩しくなければどっちでもいいけど
自分の車は眩しくないと思い込んでいるバカもいるからな
自分の車を客観的に見たことあんのかな?
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/12(日) 21:03:31.79ID:VgLhkLIP
意地はらなくてもいいじゃん。
フォグランプなんで眩しくないよ。

フォグランプが眩しい奴より
後付けLEDや中華HIDのヘッドライトの方が眩しい奴の方が圧倒的に多いよ
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 06:04:47.31ID:Nq02p7rK
否定派は対向車にフォグ点灯車が来たら「イラっ」として
無意識に視線下げてフォグを直視しちゃうんだろうな
そら、眩しく感じるわw

直視して「うん、やっぱりフォグは眩しい。俺は正しい。」
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 11:27:17.39ID:zpbxuF/B
トヨタあたりは通常合っているとされる光軸が上過ぎなのか、車検時に調整して誤魔化しているのか、やたら眩しいロービームの奴が車格問わず多い気がするな
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/13(月) 11:53:45.63ID:/qvhY5/g
ヘッドライトより下についている
ヘッドライトより下向き
ヘッドライトより暗い

気になるなぁ〜w
眩しく感じるなあ〜w
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/22(水) 22:45:49.43ID:f9u29wpW
とにかく濃霧の日以外はフォグを点灯すな!
スイッチを切っとけ
駐車場で人の真ん前に止めてスモールにしてフォグだけ光らせて
延々スマホを弄りやがって眩しいだろ
消すなら全消灯しろ
他人の迷惑考えろダアホっ!
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/23(木) 12:16:03.63ID:2qUCGQsx
やたら眩しいフォグの奴って何なの
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/20(水) 21:43:09.47ID:JGbC2dsp
自動車メーカー、たとえばホンダなんかもHPで、

「市街地で晴天時にフォグライトを点灯してしまうと、対向車や前車に眩惑感をあたえるなど、他の運転者に迷惑となる可能性がありますので注意しましょう」
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/light/index.html

…って注意喚起してたけど、最近は少々事情が変わってきた。

最近の純正フォグは、消費電力19WしかないH16規格のバルブを使ったものが主流になっている。
発熱が少ないので、リフレクターやレンズをオール樹脂製にして灯体を軽量化でき、少ない消費電力と合わせて燃費向上を図れるらしい。

そして、H16のフォグはスモールランプに毛が生えた程度の明るさ(暗さ)なので、晴天時に点灯されても全く眩しくない。
たとえ灯体の設計が悪くてグレアが盛大に出ていようが、絶対的な光量が乏しいので気になるレベルの光害にはならない。

ただし、その暗さに不満を抱いたオーナーが爆光LEDバルブに換装したりすると、途端に迷惑な光害車に変貌…という諸刃の剣でもある。
https://www.cockpit.co.jp/shop/satsumakaiduka/diary/48077/
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 16:30:22.63ID:mJr5sc04
今はもう「据え切り」ってわざわざ言わない
教習所でも当たり前に使わせる正しい操作になってる
操舵系や足周りの強度が上がった現行車では問題ないって認識らしい
それでもタイヤは傷むだろうし、古い車乗ったときどうするのと思うが
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 18:22:20.89ID:NlEjEp4H
>>982
現行プリウスの取説でも、フォグは「雨や霧などの悪天候下での視界を確保」と説明されてるけどな

> フォグランプスイッチ
> 雨や霧などの悪天候下での視界を確保します
(P234)
http://toyota.jp/ownersmanual/prius/
0986名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/21(木) 20:58:04.84ID:nl2WZ2b+
お前ら純正はどうでも良いけど、HIDに改造する輩を叩けよ。

まあ、HIDに改造してる輩が実は眩しいと騒いでいるだけだと思うけどなw
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/26(火) 22:44:50.62ID:2zo5veSi
地吹雪で前見えないのに、ポジションしか点けず全然見えない対向車。
で、すれ違う瞬間にふと見ると、フォグランプ装着車だったりすることが結構ある。
まさに宝の持ち腐れ……
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/27(水) 03:19:51.29ID:FxeMoXX+
しかし晴れの日の夜には煌々とフォグランプを灯すのであった
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 01:31:42.63ID:5VbNIEF/
こういうDQNもいるわけでw
https://www.youtube.com/watch?v=HF6bEmAAGkk

80m先まで光が通ってたら法令違反だよね
スピード制限は守ってないし
走行中に動画見てるし
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 00:25:40.90ID:JPO5pESz
今年の箱根駅伝の会長車だか審判車だかがトヨタのミライ。
ずっとフォグランプ点灯して走ってた。デイタイムランプがわりかな。
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 15:48:10.98ID:Nmwft6Uq
フォグランプを霧灯と直訳できた「俺は情強君」

ん、あいつ晴天夜間なのにフォグ点けてやがる。
フォグは「霧灯」だから「晴天夜間」に点けたらダメなんだい

イラッとして視線を下げて「フォグランプ」を直視
やっぱりフォグは眩しいぞ!

そりゃ、直視したら眩しく感じるわ
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/04(木) 16:25:47.84ID:dncCyPbM
好きなように使えばいいじゃないか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 490日 15時間 59分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況