X



衝突安全性のある車について語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001月間販売台数774台
垢版 |
2016/08/08(月) 10:52:52.25ID:84M+1oGB
以前にあったが、いつのまに消えたので立てますた。

 高速道路での多重追突事故に巻き込まれるとか、一般道路での事故に、巻き込まれるなどの場合において、車内の中の人を守れるであろう車について語るスレです。


(・∀・)Read It!! 書くときの注意(・∀・)

あくまでも【実際の事故現場】を基準にしてください。試験場での衝突テスト程度では誇張(捏造)の可能性もあるため信憑性低いです。
自動ブレーキとか、レーダークルーズのような補助的なのではなく、【ぶつけられたときの車】本体を基準に。

中学生扱いされたくないなら、癖や煽りや冗談であろうと「それなら戦車か装甲車にでも乗れ」などの非現実な表現はしないように。
ここでは事故に巻き込まれたときの車の衝突安全性についてのスレなので、馬力やトルクやチューンアップなど「走る(攻める)!!!」などの話や、ドレスダウンの話はスレ違い。スペック原理主義者はよそでおながいします!

あくまでも実際に販売され、一般人が普通免許で乗れるであろう車種に限定ということで。(もし、中型/大型免許の車の場合はあらかじめの説明つきでよろしく。)


各自の命を守れるであろう今後の安全性ある車種選びの参考になれば幸いです(・∀・)
0623( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/11/09(金) 14:45:30.95ID:cplJPW0d
 
先日の高速の事故も、大型車、軽自動車、大型車、大型車の順で、前3台が渋滞で止まって、
最後尾の大型車が、前方不注意で突っ込んできて、その前の(軽の後ろの)オカマを掘られた大型車が、
突っ込まれた勢いで、ブレーキを離して、前の軽が、3分の1に押しつぶされて、
軽の乗員が全員死亡した。大型車は、全員無傷?だ。

。。
0625名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/09(金) 17:11:01.27ID:hbpy2MCn
クーペじゃなくてゼロクラだわ。
セダンでも乗り上げられるから怖い。
おそらく首なくなってはず
0626620
垢版 |
2018/11/10(土) 02:19:16.58ID:NCFig0er
>>621
ま、軽の中では・・だ。勿論
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 15:26:09.44ID:1W0+GtAR
>>623
何の車だったら助かってたかな?
0628620
垢版 |
2018/11/10(土) 16:14:18.29ID:NCFig0er
>>627
あれは軽の後ろのトラックが、軽に直接追突しとる。軽の後ろのトラックが嘘を認めた模様。

では何だったら潰れずに済むかは解らない。CX90でも無理な可能性がある。

前にも買いたが、後ろに重量車が付いたら車間を空けて横車線に逃げる準備をしておく。 死んだドライバーは、理由はともあれそれが出来なかった。

もうこれは衝突安全技術の枠を越えている。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:18:10.42ID:IZq7RPPc
クロカンはリアハッチにスペアタイヤを付けているのがあるけど、あれって衝突安全上はプラスなの?
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 18:55:07.91ID:75e4k3bP
おそらくマイナス、激しくぶつけられた場合跳ね飛ばされるだろタイヤって硬いから
ボデーがつぶれてショック吸収というのができないから
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 19:24:29.52ID:1W0+GtAR
>>628
W140なら助かってたかな?
昔乗ったことあるけどほんと金庫に乗ってるような感じだった
0633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 19:43:44.09ID:NCFig0er
写真確認した、戦艦ベンツ懐かしすw
いかにも助かりそうだが、こればっかりは、ぶつけてみないと解らないのです。
それより公道出たら、常に後ろ前を注意な。衝突安全にも限度がある。
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 20:25:12.58ID:1W0+GtAR
>>633
乗ったと言ってもガソリンスタンドのバイトで少し運転しただけなんだけどS600って書いてありました 多分ロングかな セルシオが小さく見えましたもんw
ドアはめっちゃ重いし紺色の分厚いカーペットとかまるで戦車でした
最善か無かのスローガンのもとメルセデス最後の渾身の一台だったみたい
0635( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/11/10(土) 23:11:32.25ID:dyLOI+sk
 
>>627 ハマーとかランクル200なら、助かるんじゃね?

。。
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/11(日) 11:29:01.39ID:j/e4g4tr
>>636
シートベルトしていたら確実に助かってたんだよな
シートベルトしていた他の乗員は助かってるし
0640( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/11/12(月) 19:26:54.14ID:iZWLzRFq
 
ダイアナって、悲劇のヒロインみたいに書かれてるけど、

アラブの大富豪と不倫して、パパラッチに追いかけられて、

スピード出しすぎて、壁かなんかにぶつかって死んだんだろ。 (● ̄(エ) ̄●)

。。
0642( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/11/12(月) 21:03:38.76ID:iZWLzRFq
 
軽は、単独事故なら、ある程度、助かるが、対車(加速してくる重量物)となると、

もろ弱さを露呈する。 (● ̄(エ) ̄●)

。。
0643( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/11/12(月) 21:06:38.19ID:iZWLzRFq
 
得に、サンドイッチには、弱い。もう、物理的な限解だな。

。。
0644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/12(月) 21:44:10.11ID:2KjFPmTm
>>642
コテハンなので言わせてもらうが、加速する重量物云々は間違いだろう。

衝突のエネルギーは、同重量なら、その時の速度が問題で、定速だろうが加速中だろうが関係無い。
0645( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/11/12(月) 23:23:51.29ID:iZWLzRFq
 
>>644 モデが言ってる加速する重量物とは、軽自動車より思い物(乗用車や大型車)が
ぶつかってくると言うこと。同重量の物がぶつかるという前提では無い。

衝突のエネルギーは、物体同士の相対だな。人間だって、地球の自転で動いてるんだ象。

。。
0646( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
垢版 |
2018/11/12(月) 23:26:02.23ID:iZWLzRFq
 
宇宙空間では、投げたボールは、止まること無く宇宙の果てまで飛んでいくのだ。 (● ̄(エ) ̄●)

。。
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 21:13:02.58ID:j2708V70
>>645
なんとなく物理の単語を知っているだけで、ちゃんとした意味が分かっていない、かなり厄介なパターンだな
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 23:18:12.77ID:j2708V70
>>641
これはなかなか面白いデータだね。でもこれ、死亡重傷者数って、事故の発生件数とか車の登録台数とかで割ってあるかな?割ってない様にも見えるけど。
割ってなければ、単に軽い車が多く走っているとか、軽い車の事故件数が多いだけかも知れないよね。
疑似ΔVっていうのも興味深い。
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 18:08:33.25ID:wrRtmS3W
>>649
あくまでも数で率ではないですね。

現状 (ちょっと元データは古いが) は、軽い車が死亡重傷者が格段に多いですよと。

多く生産しているであろう車に対策する事で、重傷死亡者低減効果が大きい、と言うことが言いたいのかしら。
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 11:13:17.99ID:Glg7gDTt
どんなに安全な車だろうと運転者が安全運転しなけりゃ凶器でしかない
それこそ意識を失えば制御を失うのが自動車であり乗り物だ

安全性なんかは運転意識の次点でしかない
0652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 02:08:42.67ID:tYRVryT9
>>641
薄々わかってたが、これが本質。

元DATAの検証は必要だが、よく似たのを自技会で見た、確かH社の発表。資料には載ってなかったが。

死にたくなければ、1.5t以上の車に乗れ(可能性としてはゼロではないが) と言うことか。
かつ重心が若干高い、XC90とかCX5/8がリアルワールドでは良いんじゃね。
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 04:28:14.63ID:fzxQSb5A
>>651
いくら自分が安全運転をしていたところで他人の車が凶器になるのを防ぐことは出来ない
バカ女とかは自分が安全運転すればいいとか思ってるようだが・・

>>652
1.6tあるが背の低いうちのステーションワゴンはどうなんだろう・・・
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 05:32:18.21ID:8xK++bJt
勢いあって重いクルマは潜り込むからな
2tなんてトラックの中じゃかなり軽い部類だし、これが10tダンプや観光バスだったらポルシェが多分死んでいただろう
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/12(水) 22:14:57.06ID:zOH0ijJa
>>641
これ車両重量別の登録車台数を並記しないと駄目だよな
発生件数だと台数が売れてる車両重量のが不利だし
1t未満の発生件数が実数よりかなり少ない件
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 10:48:50.32ID:JH4mfyGe
>>656
後でソース上げるけど、保有台数の半分弱が軽自動車のイメージで良い。

まぁ何にせよ、1.5t以上の車に乗っとけば、ほぼ死傷する事はないと言うことで。
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/14(金) 11:41:31.40ID:qVlt4xDM
>>657
頑張ってねー

アクアやノートやフィットは1250kg未満だし
シエンタやプリウスやフリードが1.5t未満だし
日産マーチとかトヨタのヴィッツなど、一部は普通車でも1t切ってるから
1t未満=軽自動車と言うわけではないしねー

1t未満は全体の50%弱
1000-1250kgが25%強
1250-1500kgが15%弱
1500-1750kgが5%強
1750-2500kgが5%弱

だから、実は優位差が無いってオチだろ
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/14(金) 13:20:13.49ID:UtPzELjO
>>658
そんな統計がちゃんとあるんだなと思ったけど、そういえばそれに応じて自動車重量税を取るのだから、当然存在するのか。
あ、いや、なんかクラス分けが違う。これって何のソースなの?全然あおりではなく、興味から。
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/14(金) 14:24:46.09ID:qVlt4xDM
>>659
っ新車販売台数と登録車種別台数表

からのただの逆算だから、実数からはずれるよ
年代別で車格が変わってるのもあるし
2500kg以上のハイエース バンとかが抜けるから、1750kg以上のは実数の把握が難しい

登録車の車種別ランクに販売台数とランキングがあるし面倒だけどやれば出来る
納税用の重量別で統計もあるんだろうけど、そっちは500kg単位だから調べてないな
廃車サイクルが無いから新車での大まかな比較でしか無い
ちなみに軽自動車だけでは全体の40%近い程度だった
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/14(金) 23:14:11.44ID:IqZLrblS
軽自動車販売比率:年々UPしている。
https://imgur.com/Ugd5yfA
ソース http://www.minato-consul.co.jp/various-information/2014/20140417-hyogo.html

重量別保湯台数:環境白書 平成16年版より。(ちょっと古いが)
https://imgur.com/v2e7V49
ソース http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h16/html/kankyo0100.html

ちなみに自動車の全体平均重量
https://imgur.com/2YkquCd
元ソース https://minsaku.com/category03/post231/

こんなもんで勘弁してくらさいw
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/15(土) 00:29:16.22ID:ueUHJRaY
>>661
一枚目は、軽自動車が40%近くと>>660の補足としては十分な感じだね

二枚目の平成14年は、軽自動車が40%近いのに1t未満が20%と割合が変に思うかもしれないが
軽を除いた普通自動車の割合と考えれば妥当な範囲
1t未満が1000万台
1t~1.5tが2000万台
1.5t以上が1000万台
の4000万台前後で、二枚目資料当時だから軽の割合が全体の1/3位だから普通車は2/3
4000万/(2/3)=6000万台
軽自動車は約2000万台

1t未満が50%前後
1t~1.5tが33%前後
1.5t以上が17%

軽自動車の割合が増えるけど、安全装置や電装の充実で1tを越える軽も増えるので1t未満の割合はあまり変わらず
ガソリンの値上げが起きて省エネ車やコンパクトカーが台頭して、大食らいな大型が減りつつ、ワゴンバン系が抜けるから
>>658の数値に落ち着きそうなんだが
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/15(土) 14:58:22.33ID:SubMo9Q0
今までのデカい車は死ににくいって言う風潮は
自動車メーカーが高い車を買わせるために適当に流したイメージでしかなかったのか?
0664名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 00:01:19.92ID:lq3s4lWg
軽い車の安全性能が上がってきた、ということでは?
0665名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 18:24:35.29ID:S73ftfoH
軽い車の衝突安全性が上がってるなら、
その技術を取り入れる大型車も安全性はあがるから
大きければ安全ならより安全になって比率が同じままでしょ

もとより安全性に差があったのかな?
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 02:28:48.66ID:saY2f4/o
>>663
逆のことを感じている。
軽自動車の宣伝文句で、普通車と同レベルの安全性能と言っている。
確かに衝突軽減ブレーキとか、普通車と同レベルのものがある。
でもね、ぶつかったら大きくて重い方が勝つのが道理。
軽自動車は安全性で劣るのに、よくそんな宣伝するなと思う
0667名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 06:56:46.59ID:oK9j5k7A
10kgの鉄球と20kgの鉄球同士が衝突しても
鉄球の硬度を超えなければ弾かれるだけで壊れないけどな〜

>>666の例えって軽い方が圧倒的に脆いときにしか通用しないよね?
世の中に出回っている車の重量別の絶対数の比と、
事故の死者数の比がほぼ同じな理由の説明にはなってない件
軽い方が負けると言うのは有る意味道理だけど、硬度や耐衝撃や構造を無視してるからなー

ttps://imgur.com/a/dVRZRTn
の資料通りなら重さよりも速度でしょ
頭部損傷の死者が跳ね上がるのは時速60km/hを越えたところで
腹部の損傷が増えるのが50km/hを越えてから
車の素材の鋼などの耐久力は重さや厚さに関係なく、50km/hでの衝撃や応力で限界が来ているのが明白
0668名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 09:41:05.31ID:4+kgxmIP
>>667
それは車が潰れて死ぬことを想定していると思うけど、実際は衝突による減速度(マイナスの加速度)でガクンとなって死ぬことが多い。
ニュートンの第二法則F=maより、同じ力を受けたときに、加速度は質量に反比例するから、重い方がガクンとなりにくい。
その鉄球の例だと、軽い鉄球は速度変化が大きいでしょ、それで中の人が死ぬんだよ。
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 17:19:42.85ID:Dm+KMkXT
人間は豆腐のように柔らかく脆い
クルマが硬くて壊れなくても
中に乗ってる柔らかい豆腐はぐちゃぐちゃに壊れるんだよ
どうやったら壊れにくくなるかの戦い
生存空間を残しながら、外殻が壊れながら吸収するしかないよ

軽の安全性は高まった
しかし必要なスペースが無さすぎるだよ
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 10:04:42.29ID:86le2iRJ
ニュースとかでも多いもんな
普通車と軽が事故って軽のほうだけ死者が出るとか

あとは後席の安全性について何か基準できないものかね
昔の軽は1人か2人で乗る人が多かったが最近はそうではないからな
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 12:46:28.50ID:eqqFRlJg
>>671
相手のフラッシャブルゾーンを使えばどうと言うことはないw
0673名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 12:46:49.54ID:lFsC19Cl
急ブレーキで後席のお年寄りがおそらくはシートバックに足をぶつけて
後になってから容態が悪くなって亡くなった事故があったな
両足骨折だったそうだ
ベルトしてなかったんだろうな
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/19(水) 21:45:04.94ID:TR54emYM
>>673
多分相当痛かったんじゃね?
痛さによるショック死とか、その痛み止め薬でご臨終とかあるんかね?

まぁ骨粗鬆症で、特に女性は骨折し易いんだわ。若い頃の10分の1以下になるからね。
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/20(木) 10:02:59.93ID:sbpg9uOz
軽自動車だと普通車と事故して自走で帰れるのはジムニーくらいしかなくね?
人間の耐久性は考慮しないなら軽自動車No.1の頑丈さだよ
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 00:11:48.03ID:Fc0MU7je
>>678
同じメーカーの大きい車と小さい車の正面衝突実験を行った。重くて大きい車の方が、乗員をより良く守ってくれた。
大きい車は一般的にクラッシャブルゾーンが長いし、小さい車は弾き飛ばされて、乗員に大きな力がかかる。大きい車は燃費が心配だろうが、ハイブリッドカーを選べば大丈夫。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 05:02:55.24ID:IMDMD4ZY
>>679
ありがとう。
これで決着がついたね。
軽自動車はやはり危険なんだ。
大きなについては分かった。
重さに関してはどうなのかな?
言ってなかった?
0682名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 06:39:13.75ID:Ala1Cngi
>>676
これが現実だよね
小さい車は事故後の画像とかじゃ生存空間あると思われてても、頭とか打ち付けて死ぬんだよな
カムリのボンネットに思いっきり頭を強打してるもんな
軽だともっとダメージあるだろ
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 09:16:54.20ID:uIwmje2i
>>676
最後にスマートが弾き飛ばされているのが印象的だった。トリディオンセルとやらでキャビンは潰れずに残っているけど、やはり軽すぎて衝突時の加速度が大きすぎるように見える。
ダミー側で取ったデータが公開されてないかな?
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/21(金) 10:29:57.47ID:0dS7IRCH
2009年のテストでモデルは2008年モデル
平成21年以前のデータで、自動車衝突安全性について世界で議論されるようになった境の年の話だね

2010年を境に衝突安全性を向上させたのが増えてるよね
0693128
垢版 |
2019/01/15(火) 21:05:31.25ID:6kquSPme
やっぱり欧州E・Fセグ最強なんだろうか?
津のタクシー事故みたら古い国産車乗れないよ
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/15(火) 22:06:58.52ID:yW+qHfgf
コンフォートが特別脆い車であることは事実だけど
側面に当てられた側が大きく潰れるのはしょうがないんじゃないかと
ベンツでも当てられる側だったら軽症ではすまないだろう
0695128
垢版 |
2019/01/17(木) 11:47:42.65ID:qAPPedi4
212スレでは190に22クラウン突っ込んだらクラウン大破とよ予想が
0696名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/17(木) 17:07:26.29ID:XrCK18Fz
>>695
アホ
w212スレ
旧式のベンツ190系に
現行クラウン220系が側面から突っ込んだ例えだろ

当然旧型ベンツは大破し、クラウンはかすり傷だろう。
0697128
垢版 |
2019/01/19(土) 08:32:30.90ID:BfefwHVK
生き残りたいからベンツ選ぶってとも有りだと思う
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/19(土) 22:51:27.58ID:jfqa9XNs
>>697
それはありと思う。ご存知の通り衝突安全ではレクサス=トヨタだが、ヨタのスモールオフセットの結果は忘れない。NCAPで暴かれない限り、あのままの可能性大。世界に冠たる大メーカーがそういうことするのはイクナイわ。

解ってたくせに怒
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/19(土) 22:57:46.45ID:jfqa9XNs
医者夫婦が数年前に現行ハリアーで、高速で二人とも死んだのは、ベンツやったら助かってたと思うわ。
現行ハリアーは、昔のRAV4と同じ格で、医者夫婦は誤解して買ったと思うわ。
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/19(土) 23:04:16.59ID:jfqa9XNs
医者みたいに稼ぐ人は、絶対ベンツに乗るべき。衝突安全に対する考え方が違う。BMWとも違う。
ボルボは外部頼みの所が有るので、車によってムラがある。 (連投スマソ)
0702128
垢版 |
2019/01/20(日) 09:51:21.85ID:2xppK4fP
とりあえずEセグか
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 19:30:47.39ID:DThPmGUY
>>704
これは何が問題なの?
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 00:40:14.05ID:MtlfvJq+
ただし、国内向けにこれが必要かどうかはまた別の議論となるが、少なくとも、

トヨタはIIHSでこの試験が始まるのは解ってて(本田は前から対応済な事から)、時期が不明だったのでそれまで放っておいた = なめとったという訳だ。

この先もそう言うなめた事をする連中と思っても仕方がないよね。
0711名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 20:11:45.75ID:MtlfvJq+
>>710
イエス、材質は色々あって、蹴ったら曲がりそうな薄鉄板から、2mm以上の厚い鉄板、最高にガチガチなのはアルミの押し出し材のやつ。
何でアルミかと言うと重量で、鉄で同等の強度にすると多分操縦性に影響が出るため。
0712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 23:04:31.82ID:zC2zUMea
・USA iihsは2007年に米国で起きた1-3歳児の死亡事故でコンパクトカーの安全性がラージサイズの50%、
ミドルサイズより17%低いとして、2009年に日本車およびドイツ車の同メーカー同士の衝突試験を公表した。
スズキスイフトzc72への2010年MCの際、EUROの64kmh40%オフセット衝突試験より厳しいUSA iihs clach test
2012の25%スモールオフセット衝突試験に対応するため、極めて評価の高かったプラットフォームをたった7年で改良している。
・同時期に開発設計されたスズキキザシはUSA iihs2013で全試験車両中の最高評価、トヨタプリウスやカムリ、
アクアが最低評価となった。その後スズキは北米から撤退したが、当時の設計はAセグのスプラッシュも堅牢で高評価だった。
0713名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 09:27:19.37ID:tyfFsLuo
>>711

調べてみたら、軽量化のために引っ張り強度1800MPaの超ハイテンスチールとかを使うのもあるみたいだけど、そういうのをアルミ合金と比べるとペラペラに見える、という訳ではなくて、やはりアルミが正義なの?

http://www.ytec-gr.co.jp/product/body.html

あと、エネルギーを吸収してくれるクラッシュボックスが縮んで、レインフォースの位置が後退して、より空っぽ感が出てるかも。
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 12:24:31.80ID:sMM3tQHd
>>713
Reinforcementの取付箇所が左右で2カ所あるが、その外側に掛かる荷重を支えるとき(スモールオフセットの状態)、アルミの押出し材を使うと鉄板金の閉断面とするよりも曲がりに対する効力があり、スモールオフセットでも Front side memberに力を伝え易くなると思われる。
この強度を鉄板金で出すと、大変重くなり、出来ないことは無いんだが、車両全体としてはアルミの方を採用。

アルミの押出し材は、単車のアルミフレームみたいな日の字断面で、厚みは50mm以上のイメージ。
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 12:40:02.42ID:sMM3tQHd
因みに本田はスモールオフセット対策の特許で、「象の鼻」と呼ぶ特殊な構造を持っていて、それ無しでは車体前部を固めるしか無いと聞いたことがある。
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 22:24:36.98ID:YdEEHDyR
>>714
フムフム、こういう感じのやつね。

https://www.marklines.com/statics/report/img/ja/rep1527_005_l.jpg

これはクラウンのやつらしいけど、コスパ高そうな作り。鉄板だと曲がり始めると弱そうだけど、アルミの箱状の方はそうでもないイメージ。なんか分かった気がする。
丁寧に教えてくれて、どうもありがとう。
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/24(木) 23:23:06.61ID:sqqefleR
そういえば昔、軽量化と称してフロントフェンダー内側にある
前後方向に走っている補強部材を取っ払ったヤツがいたな
そういう改造をするくらいだから走り方もそれなり
最終的にどうなったんだろアイツ
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/25(金) 06:51:43.94ID:sloSLDGH
スレの流れ的に、
トヨタの日本国内仕様車のを候補から外せば間違いは無いようで。
トヨタでまともなのはセンチュリーか、カムリーの様にアメリカ仕様の車種辺りくらいか。
(タンドラ、タコマみたいな現地限定な方でなく、日本国内仕様⇔アメリカ仕様と共通した外観な車種のほう)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況