X



「パンチ打つ時は脇を閉めろ」は迷信です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/13(日) 06:05:38.95ID:nmmuQsuq
みなさん気をつけましょう
0266名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 19:32:35.47ID:3SdPwJNQ
>>250
野球で例えると
ちゃんとフルスイングしろと言われるわけだ
で、フルスイングばかりやっても結果は三振ばかり
これは事実
しかし、きちんとフルスイングできるフォームなり、筋力なりを培っておかないと
いざ打つべきその瞬間にフルスイングはできないわけよ
基本が腰入れたパンチ
応用が手打ちのパンチ
応用も大事だが、基本も大事
で、基本が出来てないと応用も効いてこないわけ

ちなみに、現在の野球の最新理論としてはフルスイングしっかりやる方が
主流になってきてるらしい
日本でもアメリカでも
0267名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 19:46:32.10ID:galPFsYM
>>253
プロではないけどライセンス持ってる人ともスパーはやるくらい
打てると豪語するつもりはないけど基本はそれなりにできてるつもりだ
腰を入れた方が威力が出るのはわかるんだがあまり実践的ではないなと感じている
手打ちの方がモーションが少なく打てるから当たるんだよな
0268名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 19:51:11.60ID:galPFsYM
ジムに行くと、ガードは下げるな、脇は閉めろ、腰を入れろ、と必ず言われるけどあまり鵜呑みにしない方がいい
それにがんじがらめになって返って弱くなってる人結構いるから
0270名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 19:54:36.91ID:3SdPwJNQ
ガードは下げるな = 防御意識を忘れるな
脇は閉めろ = 見えるパンチは打つな
腰を入れろ = 効くパンチを打て

ということだな

俺からのアドバイスとしては

「リングの上でアスペになるな」 ってことだな
0271名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 19:59:05.01ID:v7ixikMY
>>268
ノックであえて取れない位置に打つ 嫌がらせととって辞めてく奴もいるが
続けてると取れなかった位置のボールが取れる
お前が偉そうに考えることではないから安心して自分の事を考えてな
0272名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:14:43.12ID:galPFsYM
>>271
そんな話してないな
ボクシングはサンドバッグ叩いたりシャドーやるのが目的じゃないだろ、相手にパンチをヒットさせるのがボクシングだろ
0274名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:24:46.35ID:galPFsYM
>>273
俺が言いたいのは全ての練習は試合に勝つためにやるべきだと言うこと
シャドーやミットなどの練習自体を否定してるわけじゃない
そういった本質論から考えれば、脇を締めるとか腰を入れるみたいな杓子定規な指導が間違いだとわかる
0275名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:26:48.23ID:ffcih2z0
>>272
他人の指導に口出すなよ、どういった意図があって何故そう言った指導してるのか考えず

側から見ただけでそれは違うとか勝手に判断して叩いてるだけだろ
0276名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:28:13.63ID:ffcih2z0
>>274
お前の指導だと基本出来ず打ちやすい軽いパンチを打って打たれ弱くて穴だらけボクサーができるぞm
0277名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:42:26.05ID:4nOi+F9j
まあアマチュアだと一点特化型でも良いんじゃないかなという気はする
プロでもライセンスだけ持ってるペーパープロとか
0278名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:43:22.75ID:3SdPwJNQ
>>274
脇を締めろ、腰を入れろという指導が杓子定規な指導だというその考え方が浅い
と言ってるわけよ俺も>>271
君が見たその指導者が的確な指導をしてるかなんて俺には分からん
が、脇を締めろ、腰を入れろ、という言葉が本質をとらえている場合は多々ある
脇を締めろ=テレホン打つな
腰を入れろ=手打ちで打つな
だとするなら、それは俺からしたら、実に的を射た指導だ
0279名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:47:36.40ID:BsmGMRZb
薪割りとか砲丸投げとかのバケモンみたいなオーバーハンド見たら、脇開けた方が強い。

ただ脇締めて打つ最短コンパクトを知ってた方が差分が解る。
0280名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:48:57.09ID:3SdPwJNQ
>>272
あと、言っとくけど

>相手にパンチをヒットさせるのがボクシングだろ

ここ大事なとこなんだけど

×パンチをヒットさせる
〇(有効な)パンチをヒットさせる

だから
今の時代、アマチュアでも、タッチボクシングは、もう有効じゃないんだよ?
村田が金獲れたことでもわかるでしょ?
今はもう、アマでもプロでも、当てるだけじゃあポイントは取れない時代なのよ
しっかりとした有効打を当てないと、ポイントは取れないの

わかるかな?
0281名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 21:09:09.89ID:galPFsYM
俺が言いたいことがイマイチ伝わってないな
腰入れや脇締めを否定してるわけじゃなくて、型はあくまで型でしかないということが言いたい
トレーナーに細かく言われ過ぎて気の毒な練習生を何人か見たから
0282名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 21:25:42.09ID:6Dybc7SZ
まあ、ボクシングとは言ってみれば他流試合なので色々な理論やら戦略やらがぶつかり合っている。
さらに選手の個性、特性もあるからこの理論が最強とかは無い
だが、いい指導者が少ないのも確か
とは言え、それなりの実績を残しているのも事実なのであなたが何を目指すかで議論の焦点は変わる
0283名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 21:31:54.10ID:BOsLdoAt
ちなみに右ストレートの打ち方は
日本じゃ顔の位置変えずに身体と腰を回転させて打てが基本だが
キューバコーチのイスマエルサラスの教えは
顔を左に傾けて打てっていう日本じゃ基本ができてないって言われる打ち方がキューバじゃ基本
サラスいわく顔をそのままの位置だと相手のカウンターをもろにくらってしまう
顔を斜め下にさげて打ちなさいという打ち方
強い腰入ったパンチを撃てという日本
相手がいるんだから相手がカウンターうってきたらもらわないように顔を左斜め下に下げろというサラス
0285名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:14:40.62ID:FnlU68dL
>>284
フォームも動きもかたくなると言う奴はスタンスを狭く取っているからだ
スタンスを広く取れば重心が落ちて安定するし腰の入ったパンチが打てる
0286名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:17:49.41ID:Ya5RBcyd
>>250
踏み込みと腰を入れたパンチは読まれやすいのは否定しないけど、
でもだから例えばフェイントとかコンビネーションとかサイドステップとかグローブ・肩・相手の視線を一直線にとか、相手に機を読まれにくくするテクニックやノウハウが現代まで色々発達・蓄積してる訳だし

勿論、右ジャブや猫パンチやハメドみたいな飛び込みストレートとか色々引き出しあるほうが良いのは確かだけど

>>283
>>顔の位置を変えずに
回転する軸を安定させろ趣旨だから型としては間違ってはないけど
シャドウやスパーの段階まで鵜呑しんなパンチを打つのはアスペだね
サラスが正しい
0287名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:20:24.98ID:3SdPwJNQ
>>284
フォームも動きも固くなる
じゃねえよwww

1から10まで説明しないと分からないのか?

ワイドオープンにならずに、アゴもしっかり引いたままオンガード
それをキープしたままスムーズに動けるように何度も何度も反復練習するんだよっ!
何度も何度もぉ!

お前も将来辰吉みたいにフガフガ言いてえのか?って話だろが・・・
0288名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:21:07.93ID:FnlU68dL
>>281
その練習生が基本ができていないから細かく言われるんだろ
0289名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:21:12.63ID:ffcih2z0
>>281
気の毒って思ってる時点でお前はここの奴らの話を理解できてない

練習風景を見てうまく出来てないトレーナーが悪いとか普通はそうは思わんだろ 練習ってのはできるようにする為のもんだノックしかりな

出来るようにする為に練習してんのに横から偉そうに口を出すな邪魔をすんなとみんな言ってる
少しボクシングが上達しただけでトレーナー気取りははやすぎるぞ
0291名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:24:44.78ID:Ya5RBcyd
守破離だな

基本の型を守りながらリラックス、緊張せず、柔らかく、リズミカルに打てるのが理想なんだけどね

小さい子供の頃から鍛練してないと難しいと思う
小さい頃からやってる子達が羨ましいわ
0292名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:26:53.01ID:ffcih2z0
上級者になって初めて自分のボクシングとやらをすればいい
それに別に指導者に俺は好きにやるからほっといてくれと言えば余計な事は何も言ってこねーよ
中高の部活じゃないんだから 月謝払って問題起こさなければ設備使わしてくれるぞ
0293名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:27:29.52ID:FnlU68dL
>>283
右のストレートと右のクロスは別だぞど素人ww
0294名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:31:35.62ID:4nOi+F9j
だって誰もが誰も世界チャンピオン目指してないんでしょ?
そんな幅広く学ばなくても…と思うんだけど
0295名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:33:25.74ID:3SdPwJNQ
>>292
それな

やれメイウェザーが、やれハメドが(あ、ハメドは置いとくかw)
やれリゴンドーが
フリーダムなボクシングする一流ボクサーを引き合いにだして
基本技術にどういう言う奴、ほんとボクシングを分かって無い

その一流のボクサーでさえ、若かりし頃からしっかり基本を叩きこまれて
実力的にトップになれたから、フリーダムなボクシングが出来るだけで
最初っからそんなボクシングをやってたわけじゃない
平たく言うと、強いから、余裕があるからそう出来るってだけの話だ

メイだって、そして、あのハメドだって、いいパンチくらったら
しっかりガードを上げる
やべっ、こいつにノーガードは危険を伴うなってちゃんと分かってるからだ

そもそも、PFPのあのロマチェンコだって、脇締めて、アゴ引いて、ガード上げたまま
ウィービング、ダッキングして、攻めに入るのに
この木っ端の分際で、動きがかたくなるなどと、甘えたことをほざくなって話!
0296名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:34:44.55ID:4nOi+F9j
>>283
いやジャブを打って右フック気味にストレートを打てというトレーナーは確かにいる
信じられないからそのトレーナーとマスしたら回られたと思ったらガードの隙間からスイング気味のオーバーハンドのストレート当てられたわ
0297名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:35:45.03ID:FnlU68dL
>>283
あのな〜wそのサラスってトレーナーは右のクロスの説明してるんだよ そのお前の書き込みを見る限り、右のストレートと右のクロスは違うからなww 
0298名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:37:18.24ID:3SdPwJNQ
>>296
>>283が言ってるのは
右クロスでも右スイングでもなく
右ストレートを打つ際に、パンチひとつ分、左に頭をずらせと言ってるだけ
相打ちの右ストレートを右にそらすために
そんだけのことだよ
0301名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:51:39.40ID:ffcih2z0
>>295
俺の見解だからちゃうかもしれんがメイウェザーはガードあげない方が避けやすいから
あげないだけで避けれないと判断した時や喰らって足が止まったりして追撃を避けたい時にガードしてんだと思う
回避に極振りして相手を苛立たせて動きを単調にして勝った選手だと観てる

それを観て自分は基礎を上手く出来ないからメイウェザーみたいなボクシングやるとかいう奴は馬鹿だとしか言えん他の奴にはないフットワークがあるとか反射神経が飛び抜けてるもない奴が基礎を無視してたどり着けるほどメイウェザーは近くに居ない

メイウェザーや自分がなりたいものやりたい事をするには辛い事やりたくない事をしなきゃいかん事ぐらい知っとけ

まあその向上心は大事だがなもう俺が無くしたもんだ
0302名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 22:56:07.70ID:FnlU68dL
>>298
相打ち避けて自分で右にそらせばクロスカウンター
0303名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:00:04.28ID:3SdPwJNQ
>>301
メイは、ガード上げずに目で避ける
っていうイメージがあるけど
実際は、1Rから、実に盤石なボクシングをやってる
言うなら、序盤は、しっかりガードを上げたままボクシングをやってるよ
ガードを下げて戦いだすのは、見切ってから、もしくは、相手が弱ってから
あと、いいパンチをくらったら、オンガードをキープしたまま
脚つかいまくる、サークリングしまくるよ

横着なボクシングのイメージあるけど
メイは実に小賢しいボクシングをやる
0305名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:02:35.03ID:FnlU68dL
>>304
そうだよ
0307名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:04:52.07ID:BOsLdoAt
>>297
クロスの説明じゃねーよ
ボクマガのボクシング基本講座って写真で
ジャブはこう
右ストレートはこう
って右ストレートうつときは顔をずらせっていってんの
かなり前の記事だから覚えてるやつがいないのかな
0308名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:05:51.42ID:FnlU68dL
>>306
右クロスの軌道だよ
0309名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:06:31.81ID:ffcih2z0
>>303
一ランドめは正直そうだったっけとなる今度見てみるわ
追撃避けるためガードして足を使うのはよく見た小賢しいというより計算したボクシングってイメージかな
ジャブ使わないやジャブ当たらないはパフォーマンスの要素が強くて ムキになったところを利用して叩きのめしたりイメージを作り上げて不意をついたり
そんな選手だと今も思ってる
0310名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:06:51.81ID:FnlU68dL
>>307
軌道が右クロスの軌道だよ
0311名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:06:59.75ID:BOsLdoAt
>>308
相手がパンチだしてきてたら右クロスの軌道なのは確か
そうじゃなくジャブはこう
右ストレートはこうって
シャドーでもサンドバック打ちでも顔を斜めにしろと言ってる
基本ていってるんだから
0313名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:09:44.87ID:FnlU68dL
>>312
相手が打たなければクロスにはならないよ
0314名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:11:00.47ID:3SdPwJNQ
>>309
若い頃やってたよえー奴との防衛戦とかは1Rから舐めたボクシングやってたかもだけど
脂のってた時の、つえー奴とのドリームマッチ的な試合は
抜かりなくやってるよw
シュガーシェーンモズリーとの試合とか
そういう意味では超笑える試合
0316名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:12:11.87ID:FnlU68dL
>>311
斜めにしたらパンチがしっかり戻らない打ち方になるよ
0317名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:13:35.67ID:FnlU68dL
>>315
被せる打ち方
0318名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:16:11.02ID:3SdPwJNQ
>>317
お互いオーソドックスという前提で
相手の左ジャブ、左ストレートに被せて
腕をクロスさせて相打ちカウンターを打つ
すなわち、フック、スイング気味に右を被せて打つそのパンチが
右クロスだよ?
わかってる?
0319名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:16:19.23ID:BOsLdoAt
>>316
それは思う
だから日本人ほどガードをすぐに戻せってうるさくないんじゃないかと思う
リゴンドーとかにしろアマで最強国だから普段から足使ってて
右でパンチがすぐにガードに戻らなくてもサークリングしてる
から大丈夫とかあるんじゃないかな
0320名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:19:13.99ID:BOsLdoAt
あーあのボクマガの写真をみてほしいーw
マジで写真だと日本人ならえ?こんな体制くずれてるのが正しいの?
基本なの?って不思議になるぐらいの感じだったからね
ボクマガでサラスがボクシング口座やってたのっていつだっけ?
俺がボクマガ買ってたのは2000年ぐらいまでだから
その前だと思うんだけど
0321名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:20:56.44ID:3SdPwJNQ
>>316
>>319
ていうかね
日本の基本ってのは、軸を中心にって感じだけど
実際はね、実戦的には
みんなナチュラルに、ちゃんとパンチひとつ分的に、ちゃんと頭の位置ずらしながら
右打ってるんだって
そもそも、シフトウェイトしながら打ってるんだから
意識しながら打たない限り、右を打つときは、頭は左に倒れてるもんだよ
0322名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:21:19.75ID:05+xlZsV
>>318
わかってるよ
0323名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:22:57.15ID:05+xlZsV
>>321
パンチを戻さないと動けないよ
0324名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:23:24.56ID:BOsLdoAt
>>321
いや基本姿勢からマジで体の傾きがスゴイ写真だからね
実戦で顔を傾けるというのはわかるが
ユーリとかでもあきらかにそんなに傾けてない
カウンター狙うときは傾けるけどカウンターじゃない右ストレートは
かなり水平に近い
井上もカウンターじゃないナルバエスへのガードへの右とか
そんな傾けてない
0325名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:24:37.54ID:4nOi+F9j
>>300
いや左足の踏み込みを横にしながら打てって内容だから右クロスなのかどうか分からん
0326名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:24:42.82ID:3SdPwJNQ
>>320
あーなるほどね
そんな写真見たことある気がするw
たしかにボクマガだった気がする
記憶では、ワーボクのあのサイズじゃなくて、ボクマガのデカいサイズでの記憶w

そして、アマのキューバの選手のボクシングを思い返せば
みんなリゴンドーみたいに頭動きまくってるイメージあるね
右打ったらそのままダックウィービングして元に戻りながら距離をとるみたいな
0327名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:24:49.95ID:BOsLdoAt
>>323
いやルーズでも動いてるよ
だからリゴンドーみたいなレベルの選手が油断して
天笠みたいなレベルの奴のストレートをもろにくらったし
0328名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:25:07.10ID:05+xlZsV
>>319
パンチが戻らないと動けないよ
0329名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:25:58.49ID:4nOi+F9j
ワンワン左足前踏み込み右ストレート
じゃなくてワン左足ずらしワンながらの右ストレートなんだけど言葉だけだと難しい
0331名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:28:45.71ID:BOsLdoAt
>>328
いや右打った後にダッキングウィービングして
身体の体勢変えて相手のパンチもらわないようにして
相手からはなれて整えるってできるよ
ちなみに三谷大和も右ストレートのカウンターをおもいきり打って
すぐパンチをガードポジションにもどさず身体ぶつけていくスタイルだった
あれは空手のクセって話だったけど
0332名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:28:52.79ID:05+xlZsV
>>321
軸を中心に流れないとリズムが感じられないよ
リズムだけが正確な動きを可能にする
0333名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:29:40.30ID:3SdPwJNQ
>>322
つかね
>サラスいわく顔をそのままの位置だと相手のカウンターをもろにくらってしまう
この相手のカウンターっての
相手のどのパンチを指してるか、分かってる?
0334名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:30:09.16ID:05+xlZsV
>>331
そんな途切れた動きは無駄に疲れるだけ
0336名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:30:36.13ID:BOsLdoAt
>>332
そこはどうかな
軸を意識した日本人のほうがリズムが悪くて
軸を垂直やらななめやら自在にする黒人のほうが
リズミカルだったりする
0337名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:31:18.17ID:05+xlZsV
>>333
さっきから何が言いたいの?
0338名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:32:19.56ID:BOsLdoAt
>>334
そりゃそうだ
ただ三谷大和は実際にそうしてた
んであの右ストレートから体ぶつけるのは無駄だからやめろ
って批判されてた
んで外人は右打ったらすぐガードポジションとか
意識してないフットワーク速い奴多いじゃん
すぐ相手の射程から逃げられるから
そこまで意識してないんだろう
0340名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:33:18.90ID:05+xlZsV
>>336
リズミカルなのは流れが途切れずに繋がっているからだよ
0342名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:34:28.18ID:BOsLdoAt
>>340
だから黒人はバネとか体幹とか強いから
軸を自在に動かしてもパンチがつながるんだろ
日本人がやったら力が入らないへなへなパンチになるけど
0343名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:34:36.52ID:05+xlZsV
>>341
リズムで動けば疲れないよ
0345名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:35:31.99ID:05+xlZsV
>>339
技術は充分知ってるよ
0346名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:36:09.69ID:BOsLdoAt
>>341
あーそうかサウスポーか
君はおぼえてる?
ワンパンチでたたきつけるような空手式一撃必殺みたいな左ストレート
あれで倒しまくったけど崔龍洙には全然つうようしなかったw
0348名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:36:59.66ID:05+xlZsV
>>344
俺はお前が考えられない領域でボクシングをやっているんだよ
0349名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:38:01.90ID:05+xlZsV
>>347
お前ごとき俺の敵ではない
0350名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:38:08.10ID:3SdPwJNQ
>>346
もちろん覚えてる
左打って、脚がながれて、そのままクリンチ的なね

あれは渡辺二郎もそうだった

で、俺もそのやり方にずっとケチつけてたw

ああいう柔道でいう 掛け逃げ みたいなやり方はイクナイって
0351名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:38:40.00ID:ffcih2z0
>>347
馬鹿かお前、スルーしろよその程度ROMとか何昔からいますみたいなこといってんの?
昔からいんならその程度相手せずに流せるだろう
0353名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:43:21.18ID:05+xlZsV
>>342
線で動けば途切れるが8の字で動けば途切れないよ
0354名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/19(土) 23:47:27.76ID:4nOi+F9j
ボクシングに人種を持ち出すやつは昔から信用できない
0355名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 00:22:33.81ID:8VzICUeE
>>325>>329
左足を相手方向にそのままステップインするんじゃなくて、半歩左前にステップインして軸をずらして右打つ、、なら分かる、というか普通にこっち(情弱の地方)でも教わる打ち方の一つだよ
サウスポーが左右対称でよくやる
他にも膝を柔らかく少し沈めろとか色々ある
目的は↑にある通り、顔の位置をずらすってことだから共通してるよね

勿論、足の位置の問題と腕の位置や軌道の問題は別の話は当然で、
>>296
>フック気味
という所から腕の軌道が純粋に脇を締めて内側からの最短直線のストレート
ではなく、外側からクロス気味の軌道かなと思っただけ
>ガードの隙間
が両腕の隙間なのか、外側のガードの隙間なのか、実際に見てみないと?だけど

いちおう、普通のストレート基本は内側からほぼ真っ直ぐと教わると思うから、そのトレーナーも別に打ち方の一つとして教えただけで、それがストレートの基本だと教えた訳じゃないと思う…思いたいが
0356名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 00:28:03.04ID:F4KD8301
>>352
お前の底が見えたぞww
0357名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 00:29:21.58ID:8VzICUeE
「打った直後には打った場所には居ない」は理想かつ基本

軸を安定させた方がパンチ力が増すも理論的には正しい

多分、違う文脈や状況の話をごちゃ混ぜに議論してるから喧嘩になるだけで、端からみれば別に争うほどじゃない気もするが
0358名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 00:40:00.73ID:t9s+K0JG
>>355
右クロスは相手のジャブに合わせるもんじゃないの?
まあそちらのジムがどう教えてるから分からんけどうちでは相手のジャブに合わせて打てと習った
0359名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 00:40:48.39ID:t9s+K0JG
相手のジャブに対して肘を被せるように打てと言われたな
0360名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 00:53:50.28ID:8VzICUeE
あぁ、右クロスの打ち方、というか定義が相手の左に対してのカウンターだから
>>358で正確で>>300は不正確だけど、

相手のジャブを予測して、打ってきても打ってこなくても対処出来るようにフック気味の軌道で右打つ=右クロス軌道のパンチという言い方もするので(しない?)、その趣旨で使いました、誤解を与えなたらごめんなさい

でも、右クロス軌道のパンチは、外側から責めるパンチで、内側を責める直線軌道を描く右ストレートとは違うから、それを右ストレートの基本だと教えるトレーナーが居たとしたら驚くことには変わらないわ
0361名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 01:02:18.18ID:euw2iXma
>>360
そうだね
右クロス軌道じゃ日本人が大好きなパンチは脇締めろが
脇あまくなるからね
0362名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 01:03:24.93ID:t9s+K0JG
>>360
俺は基本とは言ってないがジャブに被せるように打つ右クロスと左にステップインしながらフック気味に打つワンツーは違うものと思う
0363名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 01:03:30.72ID:8VzICUeE
多分トレーナーも打ち方の一つとして紹介した程度のつもりだと思うが

とにかく実際の実戦で求められる多様性ある打ち方と、基本、体に覚え込ませる最大公約数的な、効率的な基本の型としての打ち方が違っても良いじゃん

駄目な理由ってあるとしたらなんだ、それは絶対に駄目な理由なのか?って話
0364名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 01:04:36.08ID:t9s+K0JG
あとはオーソドックスが右ジャブ使いながら相手の外に周るステップか
0365名無しさん名無しさん@腹打て腹。
垢版 |
2018/05/20(日) 01:06:01.84ID:euw2iXma
日本人は基本にこだわりすぎるってのはドネアも言ってる
ドネアは日本人はパンチのコンビネーションも
トレーナーが出したミットうちそのまま練習をそのまま
試合でもやろうとするから
単調なところがある
展開に応じて打ったほうがいいパンチを選択したほうがいいって
柔軟性がないって意味のこと言ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況