X



やはりランドナーは滅びゆく運命なのか? 2
0002ishibashi
垢版 |
2024/05/17(金) 13:33:34.54ID:5wnFTgS1
         人
       /   \
      /  ´ж` ヽ  2くり
      ゝU;∴;:∵;ソ
       ` ψ ̄ψ
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 14:17:09.37ID:tK4lRHFu
ランドナーはペニー・ファージングより生き残りが難しそう
ロードバイクに一見似ているため
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 00:27:23.60ID:jNr2jcMA
トレッキングバイク、グラベルロード、ATB
ランドナーはかぶるからいらんか
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:27:30.22ID:FESpzzo1
ランドナーとはフレームとか 形にとらわれず
国をまたぐほどのロングライドに適している自転車という風に見ると全然廃れては行かないと思う
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:50:35.76ID:1vx8Jqw0
それは単なるツーリングバイク 
ランドナーは20世紀半ばのフランスの小旅行用自転車
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 10:47:57.27ID:zNqkY2sx
区別がつかんのだろうな
ネットでオススメランドナー10選とか言うタイトルでグレートジャーニー載せてるぐらいだし。アクセス数稼ぎたいだけのヤツらが適当記事を書いてそれを真に受けてるヤツ多そう
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:10:17.75ID:P+6O7NEt
DISCブレーキロード全盛 太タイヤ全盛の今のロード業界。
完全にツアラー、キャンパー用自転車の時代が来てるのに波に乗れないランドナー乗り。
古参のランドナー乗りって完全に進化を阻害してる害悪、老害と化してるよな。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:11:08.82ID:zNqkY2sx
MTB流行前の鉄チャリしか無かった時代は
1 鉄ロード
2 スポルティーフ(700cロード寄りの快速スポーツ車。短期間のツーリングも可)
3 ランドナー(650B/A未舗装路もある程度走れる国内用ツーリング車)
4 キャンピング(3より太いフレームを持ち重装備かつ超長期ツーリングに耐えられる仕様)
5 ドロップハンドルのシティ車(作りが安価。ロードマンが代表)
6 フラッシャーなどのシティ車

狭義には3だけがランドナーだが、現在の基準だと2-5まではランドナーと読んでも差し支えないと思う。現在の市販車だと2はディアゴナールやツーリングコンダクター。3はツーリスト、4は無く、5はフェデラルが当てはまる。フェデラルは5と3の中間ぐらいかな。ちょい前まで売ってたものだとラレーのクラブスペシャルは2、アラヤのRANは3、ミヤタのアイガーも3

ランドナー爺とは、3を更に使っているパーツのグレードで差別化するよう連中でビンテージの舶来品をありがたがって他者を見下しマウントしてくるような連中。

ツーリング車とランドナーの区別もつかないようなのはランドナー爺と大差ない。ポジションが逆なだけ。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:15:40.07ID:zNqkY2sx
まさに>>14がいい例だw

ランドナー爺と同レベルなのがよく分かるレス。なんて呼べばいいのかな?
グラベルカス(仮称)とでもしておくか
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:35:18.07ID:jNr2jcMA
>>9
現代フランスの小旅行用自転車はどうなったんだ?
グラベル化してラピエールのクロスヒルになったの?
ttps://azuma-1911.jp/lapierre/products/crosshill-3-0/
プジョーのトレッキングバイクになったん?
ttps://cycles.peugeot.com/trekking-0

キャンピングは近隣の国のこれとか?
KOGA WorldTraveller
ttps://www.koga.com/en/worldtraveller
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:35:56.91ID:X8COjbwi
>>12
困ったもんだよね
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:37:41.35ID:X8COjbwi
あと

>ネットでオススメランドナー10選とか言うタイトルで

その手のランキングサイトはもれなく全てゴミ
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 11:47:07.83ID:tPT6MoX2
グラベルとかオールロードとか色んな太タイヤジャンルできて
何がランドナーか定義がもうよくわからん
クロモリのグラベルロードに泥除けつけたらランドナーちゃうのか
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:05:47.47ID:zNqkY2sx
>>20
ツーリングに使えるグラベルじゃあかんのか

新雪用のスキーとスノボがあったとして、同じ用途だからと言ってスキーをスノボとは言わんだろ
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:30:41.09ID:yJyoKZlo
ランニング大会をマラソンと呼び、自転車レースをツール・ドとしょうし、露天の焼きそばをグルメと言ってはばからない国だからしょうがない
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:38:57.91ID:v+f1aYdN
ベロオレンジのパスハンターも単なるグラベルバイクだしな
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:57:08.24ID:182c8FPH
進化進化というけれど
変わらなくていいものもこの世にはたくさんあるんだよ
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:12:29.83ID:jNr2jcMA
T-Randonneur Lite
ttps://www.fahrradmanufaktur.de/de/katalog/trekking-2024/t-randonneur-lite-shimano-105-22-gang-disc-1007-2024

これがランドナーになっているからクロモリのグラベルロードに泥除けつけたらランドナーとなるかな
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:22:47.86ID:z0hDfVSE
>>24
だから消えるんだろ
ペニー・ファージングで旅行は可能だが、日本で消えたのと同様
世界では残っているが、間違いなく
操作性安全性スピード積載性ともに低性能なペニー・ファージングに一般的な普及はありえないだろ
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:32:39.63ID:tPT6MoX2
ランドナーを長距離を旅するバイクと定義するなら
機械式ディスクとかは進化にならんの?
雨降られることだってあるだろうし
フレームの素材はスチールが依然目的には合ってるだろうね
で、ジオメトリーもそんな変えようがないか
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:42:07.48ID:EBawVcVo
>>17
ランドナーはなくなりました、てだけ

最近はアメリカの影響逆に受けてヨーロッパでもランドナー的な要素を取り入れた
クラシックなツーリング車も出てきたけど
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 13:45:04.52ID:EBawVcVo
ぶっちゃけ、美的な要素無視したらホリゾンタルのツーリング車が消えてなくなったって
誰も実用上困らないだろっていう
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:06:02.78ID:zNqkY2sx
>>27
定義が違うんだが
無理やり距離で分けるなら1回の旅行の総距離が10000km未満が距離がランドナーの範囲。それを超えて未舗装路を走ってたら最悪フレームが割れる。
それ以上走るならキャンピングが必要だし。

グラベルだのディスクブレーキだのは後者だと意味はあるが、10000km未満の旅行しかせんのなら無駄装備
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:07:15.91ID:zNqkY2sx
ま、国内の舗装路中心なら3万だろうが4万だろうがフレーム割れなんて聞いたことないけどな。そもそも日本にそんなに走る場所もないが
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:41:16.71ID:8bdAy3Wg
>>33
いや、自分は困るw
ディスクブレーキはなくてもいいけどホリゾンタルのでかいフレームは歳とると跨ぎにくいし
そろそろミキストにしようか真面目に検討中
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:02:57.13ID:MUo/0CIX
うーん、
ますますランドナーが何かよくわからん
ゆるゆるポタリングの長距離旅行版っこと?
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:49:44.90ID:MUo/0CIX
定義のわかりやすさは大事よね
それがわかりにくいと埋もれやすい

何かこういう目的のためのバイクってわかりやすい定義があって、機能向上のための必要な進化は取り入れて
長距離で、荷物積んで重くて、雨でも走るなら機械式ディスクはうってつけな感あるけど、完治ブレーキであるべきとかなってくるとランドナーはファッションというかスタイル
そのスタイルが好きな人がいなくなれば消えてしまう
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:50:41.58ID:8bdAy3Wg
つか、残って欲しいのは実用的な機能であれ美的な趣味であれ、個々の自転車の形でしょ
上の話で言ったら跨ぎやすい自転車が欲しいのでスローピングとか、
実用上はそれでいいけど見た目が面白いのが欲しいからミキストとか
昔のフランス風自転車が欲しい人がランドナー欲しいってだけの話だよ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:08:00.73ID:zNqkY2sx
ランドナーはそもそも大荷物積んで走ることも出来ると言うだけでそれ用の車種でもないし、ロードのように速く走るのが目的でもないし、グラベルも走れるけどそれに特化してる訳でもない。1台持っておけば何にも使える懐の広さと、独特の乗り味が好きな人は好きというだけで、何がなんでも俺の自転車が1番でなきゃ嫌だという自分の求めているものが何かわかってないような初心者は乗らない方がいいよ。

ブレーキに関してはカンチからVに変えたらランドナーじゃなくなるわけでもない。原理主義者は知らんが。重装備するならVに変えれば?空荷ならカンチで十分だけども。

上級のランドナーは前スレにもあったが10kg台でそこそこ軽いし走りも軽快だけどな。タイヤサイズもチビの日本人の平均身長に合わせてあるし。均整が取れてる。見た目はどうでもいい人はブサイクな自転車乗ればいいよ。気にする人を貶める必要は無い。

ランドナー乗りは気に入って乗ってるのにあえてそれを腐すのはなんなん?これから買うけど迷ってるなら絶対買うなよ。グラベル買え。人と一緒で安心できるだろう。グラベル乗りはよそ見せずに自分の自転車が最高だと思ってればいいんじゃねえの。バカみたいだが。好きにしろ
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:15:50.67ID:zNqkY2sx
俺の中ではミキストのセミドロップのスポーツ車はプジョーが作ってた記憶でフランスっぽいなと思うけど(ほぼ見ないが)

ランドナーは80年代後半のバイクブームが来る前、自転車旅が人気だった頃の代表車種という印象。フランス車がどうのとウンチクたれてる連中は、それより前の世代で死んでるか、そうでなければ降りてる年齢。ネットにいるのは乗らずにウンチク語ってるだけの盆栽ジジイだと思われ。

80年代後半に通学にロードマン使ってた世代がランドナーを好む最後の世代じゃないかと思う。たまに若い世代でクラシカルな見た目に惹かれて乗ってる人がいるけど、それは本人の好みだから別にいいと思うけど。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:24:05.31ID:tPT6MoX2
なるへそね
あらゆる機能の最大公約数的な自転車、みたいな位置付けか
通好みな感じやね
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:35:18.05ID:1mAwPzRX
これはランドナーか?違うだろ?ツーリング車=ランドナーじゃあないんだよ!
http://imgur.com/XUyhoks.jpg
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:44:19.89ID:zNqkY2sx
>>44
OLDMTBやん。
つか何このハンドル。竹馬でもすんの?w

ハンドルはともかくOLDMTBはワールドツーリング向けだと思うんだよな。フレーム太くて重いけど、丈夫だから大荷物に負けないだろうし、未舗装路向けに太いタイヤ履けるクリアランスあるし、スタンドオーバーハイト低くて扱いやすいし。サーリーのLHTはツーリング車だけどOLDMTBからの派生に見える。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:05:58.05ID:Lv9Ezboo
はじめからダイナモやキャリアやSKSのガードつきだからMTBとは違うわな
トレッキング車だろ、タイヤも1.25のオンロード用だし
通勤からツーリングまで行ける欧州の普通車
流石に欧州でも今はもうこういうのは減ってきてるんだろうけど
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:07:48.43ID:Lv9Ezboo
ハンドルも奇異に見えるが向こうに多いバタフライ型とかモールトンのモスキートバーとか
こういうセッティングにしてることあるよな
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:56:02.15ID:itkDVd7d
グラベルロードは現代のランドナー
グラベルなんて言っても実際走るの舗装路8割だからな
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:13:37.67ID:z0hDfVSE
ランドナーを置いてないスポーツ自転車屋かしたら
ツーリングに行きたい客がきたら、在庫のクロモリアルミグラベルに誘導するだろうし 
ランドナーは実質アラヤだけだから入手がきついんだよな
丸石は一般自転車メーカーの側面が大きいから取り引きがないし価格も始めの一台としてはきつい
>>49
少なくとも、グラベルレース用のグラベルロードはツーリング自転車として不適格だよ
一昔前のシクロクロスみたいに、ツーリンググラベルだのアドベンチャーロードとか言う必要がありそう
コルナゴの最新グラベルロードバイク「G4-X」発表
ttps://www.cyclesports.jp/news/new-product/115346/?all#start
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:24:55.43ID:7TZ1csuH
いま大メーカーのグラベルで明確にツーリング志向なのはジェイミスくらいだな
あと先行き不透明だけどコナ
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 00:16:03.02ID:XbuxDjJD
グラベルだとケーブル内装化してるのが面倒くさくて困るな
ツーリング用途ならエアロなんていらない
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 06:31:46.38ID:Y4ubKAtJ
パーツも少ないけど、フレーム作れるビルダーが何時まで健在でいてくれるかだろう。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 06:46:31.69ID:rJMh8/Tt
TIGダメな時点で割とハードル高い
個人ビルダーに限られるから

そういうのあえて少量生産する業態が今後も成立するか
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 08:05:33.27ID:+I5c5q/l
プロライダー用のグラベルレーシングww
もういいよそんなのはw
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 08:05:57.58ID:+I5c5q/l
>>50のリンク先への感想ね
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 00:40:31.75ID:N0ag2sEa
ランドナー=様式美である事から、現行パーツで組んでも
様式美にかなえばそれはランドナーと言える。
ただディスクブレーキはランドナーには似合わないと思うし
Vブレーキで十分。
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 06:19:55.06ID:Xn+sa0jh
Vブレーキはランドナーに似合うの?
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 07:11:26.65ID:U4KvU1h0
>>58
俺もvブレーキは良いと思う。ただレバーの選択肢が少ないから駄目。変換アダプターは不可もっとカッコいいの作って!
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 07:23:45.85ID:pHHBjtvG
爺さんはもうそこまでのロンツーはしないだろうし、雰囲気や形を愛でるならそれこそミニベロランドナーで良いような。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 08:40:52.35ID:4rL8N2Fu
Vブレーキは造形がカッコ悪い
あと安物自転車のイメージ
今はよく効くカンチもあるし敢えてVブレーキにする必要はない
効くからという理由ならまだディスクブレーキのほうがいい
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 17:11:19.80ID:D0ti8EvF
だから僕はセンタープル。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 17:28:47.86ID:CYVTLrFN
今更Vは無いな。
カンチもカウンターカンチなど利くものはあるけど、リムとのクリアランスが少なすぎてホイールテンション落とせないんだよね。
それより、カウンターカンチはコントローラブルとは言い難い。
XTRが当時のスペックのまま再販してくれりゃ良いけどねぇ。
ただまぁね・・・DISCこそランドナーの為のブレーキシステムだと思うんだけどね。
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 18:44:53.22ID:W4eSp0vb
>>63
ディスクツーリング車ををこの10年やってわかったことは、悪いものではないけど
従来のリムブレーキ車とは構造自体を大きく変えないといけないということ
スルーアクスルにするとかだけじゃなくてリムブレーキとはフレームのどこを強化するかも違ってくるし、
泥除けやキャリアの取り付け方も変わってくる

むしろランドナーはリムブレーキにこだわる方がいいんじゃないかね
全部変えるならランドナーである必要もないのだから
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 19:51:45.90ID:U4KvU1h0
>>64
ニシキはこれをランドナーと認識してないし読者がランドナーと認識しないだろうと考えていたんだね
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 20:36:40.85ID:eUxRzFt2
しなりを活かす金属フレームとディスクは相性悪いね
足回りがやたら硬くなって乗り味激変
ひたすら実用性を求めるならディスクも悪くないけど
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 20:54:04.55ID:W4eSp0vb
>>67
ディスク化で太タイヤが増えてるのも表向きはグラベルブームとかなんだけど
実はタイヤ太くすることでフレームが硬くなってるネガを相殺しようとしてるんだと思う
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 21:46:16.13ID:W4eSp0vb
>>69
当時のブルースゴードンとかの影響を受けて日本のランドナーと融合させたのがニシキLT
同じような流れから00年代初頭に量産フレームとしてヒットしたのがサーリーのLHT
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 05:08:31.75ID:4yNnYm2f
Vブレーキだと島の STI でそのまま引けないのが問題だけど
ミニVならそのまま引けるんで VよりはミニVがいいんだけど
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 06:29:35.82ID:VZmQvEvn
アーチでクリアランス稼げないのはVの欠点だな
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 06:50:29.31ID:L6iMJuyy
vはアームを長く取ることによりクリアランスを稼いでいるが、副次効果としてレバー側のテコ費を下げることができ引きが軽くなるメリットがある
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 07:01:09.05ID:5mFnHu+a
ランドナーのクラシックスタイルは好きだけど、余裕のあるベテランって感じでない人の声が
でかすぎるのが難点かな。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:52:50.00ID:tT42OsG3
なにを?
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 14:10:02.95ID:OMgBmv72
自転車旅自体がドMなわけでそれを趣味に出来る世代は昭和で終わっただろ
令和キッズには到底無理
ごくごく一部でランドナーを求める声はあるだろうけどごく少数だろうな
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 14:22:21.81ID:Cn3Xuiil
丸石エンペラーは売れてるの?
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:40:59.12ID:+Q/f7vci
フルサスランドナーならディスク化しても硬くないとかないですか?
ttps://steel-vintage.com/products/original-prototype-randonneur-silver
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 23:08:12.65ID:TF14bx0C
>>79
ttps://df752eaa-e362-49c5-b8b6-098e296e276b.filesusr.com/ugd/dfa87d_39d30b409924459a9039a90cfad17f21.pdf

自転車旅自体はまだ東大も京大もやってるよ
ttps://www.kuccweb.com/

まあグラベル化したけど
>ランドナーかつては多くの旅行班員がこの車種を使用
したそうですがグラベルロードの流行の波に押されたことや入手のしにく
さから現在では少数派となっています。レトロな見た目も魅力的
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:29:11.23ID:I0c8z60g
ミニVもいろいろあって、シマノのやつは
アーム長がテクトロのミニVとVの中間だったかと
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:56:00.31ID:NjOkzDEm
>>85
クロスバイクをドロハンにする時オールソラで組んで
シマノのミニVは非常にありがたいパーツだった
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 10:00:44.21ID:VHgeZj9F
丸石のはまだ来ないのか 6月かグラベルとどっちが売れるのだろうか
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 11:16:24.41ID:Me2pR/f9
丸石はフレームの下処理とかどうなってんの?ツーリングコンダクター買って5年でBB交換しようと外したらフレームの中から土みたいに赤錆ガサガサ出てきた。声出たわ。サビ転換剤を大量に吹き付けたら液剤と一緒にまた土のようなサビが流れ出てくるし。転換剤がかわいた後でジンクスプレー流れ出るほど吹き付けたが長くは乗れねえな。ブリジストンの半値以下で買える鉄クロスバイクでもこんなんならねえわ。
ダメだ、ここの自転車
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:02:07.89ID:SkaaryKh
防錆処理なんて新品買って最初にするもんだ
理想はメーカーがEDコーティングをやってくれてる事だけど
最近は中華クロモリでもやってるぞ
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:30:25.01ID:VHgeZj9F
同じ丸石のエンペラーシリーズとはいえグラベルとランドナーで価格が10万以上違うから比較にはならんよな やっぱ
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:53:04.55ID:oVktqT7Z
>>89
そんなにひどいのなら海外の製造元が手を抜いて防錆処理を省いたとか何らかの欠陥なんでは?
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 15:30:41.70ID:AB9/ZWvh
どうせ雨の中走ったあともシートポスト抜いて逆さにして乾燥させたりはしてないんだろ?
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 16:15:29.58ID:FAe8w00D
>>89
ボクが2004年に購入したemperorツーリングマスターは全く問題ないです
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 23:30:54.21ID:Zkz5Ytfe
滅びはしないが衰退は酷くなる
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 00:57:32.17ID:ksPmvstK
>>96
処理してる時に穴ねえなと思ったが自分で開ければいいのか
普通の鉄鋼用ドリルで行ける?
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:00:46.36ID:BzlHDFKC
スギノアルピナか7万円超えてるとは…
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:23:39.92ID:ksPmvstK
安いうちに買い集めて良かったと思うけどそもそも110/74のチェーンリングがどんどん減っていて
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 01:30:24.55ID:yBdWTp+m
スギノはあれでやっていけるのか疑問になる値上げっぷりだよな
マイティーツアーなんか10万超えてるけど四角テーパーのクランクにこの値段は狂気だわ
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 09:00:41.89ID:n+JunFnv
>>103
極端な値上げをしたメーカーってレア物を作る町工場にはありがちで
実際に作る職人がもう退職してほとんど 製造していない状態だと
カタログに商品を載せても在庫切れしない程度に ぼったくり価格にして
会社だけは生き残るという手段を取ることがありがち
そのうちに代理で生産してくれる工場が見つかったらそこに千個なり発注してということになるんだろう
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 11:05:17.60ID:UrYwVG+d
スギノって町工場どころか現在日本で作ってる物あるのか?
ほとんど台湾製じゃね?
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 14:51:53.62ID:x+vEkYg+
スギノはピスト/トラック用の75も死ぬほど高くなったしなあ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 15:35:25.99ID:JHdyWbGm
じゃあどこのクランクセット買うたらええの
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 16:04:48.97ID:sZlUEpNB
サンエクシード
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 17:30:36.95ID:RqGwY5Uu
>>107
NEW ALBION CYCLESというのは冗談でサンエスが出してるどれかで良いだろ
Qファク選べるしエクスターナルBBで色んな物使えるし
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 17:49:17.18ID:kKsdTZjX
クランクはオシャレパーツとしても重要だから頑張って良いのを選びたいな。
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:32:42.37ID:YycvxVHX
今年サンエスから出る新しい110/74スクエアテーパークランクに期待
今のご時世1万円を切る価格
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:10:40.38ID:fCkHDCm+
背伸びしてルネエルスのトリプルを買いました
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 17:20:59.32ID:QNzSJg8b
ルネのクランクのほうがスギノより安いからな
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 18:17:44.51ID:zRUSXXnM
IRDのダブルもすっきりした見た目で好き
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 18:50:34.41ID:Gvu3rFnU
サーリーにつけてるわ
IRDのPCD94mmダブルクランク
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 18:54:22.69ID:Gvu3rFnU
ランドナーにはぴったりと思うが
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:12:14.36ID:rRwOTPbN
なんで94mmとか訳わからん独自規格にしたのか?
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 20:57:34.66ID:6WCJsCQH
別にIRDの独自規格ではない。
MTBクランクで5アームの94mm /58mm(だっけ?)があったからね。
T.A.もカルミナ用に5アーム94mmスパイダーアームを作ってる。
もちろんチェーンホイールもある。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:13:18.90ID:yy2//SJp
>>121
これと同じデザインのベロオレンジの持ってるわ
これってどこか同じところで生産してるんかな?
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:15:02.17ID:yy2//SJp
94/58のスギノのクランク4本持ってる
マイティ900とインペル
軸長変えればロードクランクとしても使えるし便利やで
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 21:51:30.22ID:yy2//SJp
>>129
PCD56mmは最低が19Tじゃなかったかな?入手は中古しかないと思うけども
PCD58mmはストロングライトが20Tをまだ売ってる。ギリ現役
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:08:39.56ID:+aBHo8ra
ランドナー派はMTBを嫌っているので部品もMTB用は使わないと聞きました
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 17:07:35.74ID:TAf91xx8
クランクはホローテックのガンメタ草刈機より5本アームのシルバーのスクエアMTBクランクの方がランドナー向き
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:14:38.87ID:6zfvXyxZ
>>114
中古だとテーパー角の違うシャフトと組み合わされていた可能性があったり穴が拡がったりしてそうでちょっとねー
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:13:18.99ID:l1w+rfS8
>>136
2°じゃ無いのはかなり古い一部製品だけ。テーパーが広がるなんてストロングライトやTA は知らんけど、シマノスギノカンパサンツアーの中級以上ならちっとやそっとじゃ1mmもズレん
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:10:41.95ID:zRmbQujp
サイクリーで買ったバイオペース時代のデオーレクランクの左アームが幾らフィキシングボルトを締めても緩んでくることがあった
BBはシティサイクルのシェル幅70mmのタンゲLN-3922(だっけ?)
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 13:46:02.71ID:aVuywmcj
>>139
うん。何故だか分からんけど緩んできた
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:35:32.09ID:M5bH65l6
やっぱ新品ですよね、でも待てど暮らせど出て来ないんだわ新品のプロダイが
仕方がないので手持ちのマキシー5ピンで我慢しようかとも思っている
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 19:24:08.86ID:+sntVPkn
というかなんでシティ車用BBなんか使う?
それとも旧車でハンガーシェル幅70mmのがあったの?
昭和の自転車には疎い…
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 10:11:33.80ID:6CnpfiUz
>>143
あ、ランドナーじゃなくてママチャリの話なのでw

以前、下駄用に買ったあさひの1万円ママチャリ
下駄とはいえ、あまりにも走らないから頭に来て部品を入れ替えてた時の話
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:28:21.17ID:HIxUsEJ9
ママチャリにデオーレクランクとかさすがランドナー乗りと言うかなんと言うかw
自分も不要になったパールステムをママチャリに付けたりしています
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:47:26.09ID:fv43Cxny
ミキストに乗ってる男見た
女物に乗るとかオカマかよ
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:29:37.93ID:nHwTD+cu
「彼はまず女乗の手頃なる奴やつを撰えらんでこれがよかろうと云う、その理由いかにと尋ぬるに初学入門の捷径(しょうけい)
はこれに限るよと降参人と見てとっていやに軽蔑した文句を並べる、不肖なりといえども軽少ながら鼻下に髯ひげを蓄えたる男子に
女の自転車で稽古けいこをしろとは情ない」夏目漱石「自転車日記」より
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 19:26:51.50ID:GyzExhSs
ミキストって男女兼用だろ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況