やはりランドナーは滅びゆく運命なのか?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 08:13:08.37ID:BR36BkQS 2010年ころに一時的に盛り返したけどもうダメぽ
2ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 08:15:54.52ID:BR36BkQS 期待の星だったサンエクシードは息してないし
マスプロメーカーはやる気ないし
マスプロメーカーはやる気ないし
3ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 09:15:41.58ID:F0T1sEGU 板の避難所とかないのか?
ついでに強制IPで
ついでに強制IPで
4ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 09:23:15.13ID:F0T1sEGU >>1
2010頃のランドナー推しがうまくいかなかった理由について個人的考察、異論は認める
ランドナーが衰退し始めた1980年代後半には、ランドナーの使いにくい部分はすでに認識されていて
パスハンター化したり、輪行方法を見直したりいろいろな試行錯誤があったが、
それを無視して「らしさ」と古典的な車種体系にこだわり過ぎた
90年代にランドナーが実用ツーリング車ではなくマニア中心になっていったので
その辺のフィードバックがうまくいかなかった
2010頃のランドナー推しがうまくいかなかった理由について個人的考察、異論は認める
ランドナーが衰退し始めた1980年代後半には、ランドナーの使いにくい部分はすでに認識されていて
パスハンター化したり、輪行方法を見直したりいろいろな試行錯誤があったが、
それを無視して「らしさ」と古典的な車種体系にこだわり過ぎた
90年代にランドナーが実用ツーリング車ではなくマニア中心になっていったので
その辺のフィードバックがうまくいかなかった
2024/03/11(月) 09:28:43.32ID:c5gbozyG
ランドナーとは何かを定義づけずに何を議論しようと?
ライトなツーリング車ということなら今も一定の販売車種があるが?
ライトなツーリング車ということなら今も一定の販売車種があるが?
6ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 09:29:39.56ID:F0T1sEGU なぜランドナーは使いにくいのか
手元変速の部分が注目されがちだが、実は完全ホリゾンタルフレームが現代の水準だとハードルが高い
体が硬くなっている年寄りはスタンドオーバーの高さを敬遠するし、不格好にせずに楽ポジを出しにくい
現代のツーリング車はスローピングフレームやシャロ―でショートリーチなハンドルで
乗り手もかなりアップライトな姿勢に慣れてきている
手元変速の部分が注目されがちだが、実は完全ホリゾンタルフレームが現代の水準だとハードルが高い
体が硬くなっている年寄りはスタンドオーバーの高さを敬遠するし、不格好にせずに楽ポジを出しにくい
現代のツーリング車はスローピングフレームやシャロ―でショートリーチなハンドルで
乗り手もかなりアップライトな姿勢に慣れてきている
7ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 09:31:41.17ID:F0T1sEGU >>5
ランドナーが「日本で」衰退したもう一つの理由
ランドナーを「定義」することに作る側も買う側も無駄なエネルギーを浪費してしまった
定義自体には何の意味もない
マニア以外はクラシックでおしゃれで乗りやすい自転車を求めているだけ
ランドナーが「日本で」衰退したもう一つの理由
ランドナーを「定義」することに作る側も買う側も無駄なエネルギーを浪費してしまった
定義自体には何の意味もない
マニア以外はクラシックでおしゃれで乗りやすい自転車を求めているだけ
2024/03/11(月) 09:32:14.78ID:6kydFoPT
用途としてはグラベルロードがランドナーの後継みたいなもんだな
9ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 09:36:55.33ID:F0T1sEGU 手元変速やディスクブレーキはランドナー的なのか、という不毛なループは何ももたらさなかった
作り手は冒険することを避け、買う側はランドナーらしさの幻影に囚われるようになった
重要なのは消費者が選択できることであってそれ以上ではない
古典的なランドナーから早くに離れた欧米の方が、
むしろリムブレーキや非コンポーネント化を少数派ながらも選択し始めているのは皮肉である
生態系が「絶滅」してしまうと文句をいくら言ったところでそもそも選択の余地はなくなるのだ
作り手は冒険することを避け、買う側はランドナーらしさの幻影に囚われるようになった
重要なのは消費者が選択できることであってそれ以上ではない
古典的なランドナーから早くに離れた欧米の方が、
むしろリムブレーキや非コンポーネント化を少数派ながらも選択し始めているのは皮肉である
生態系が「絶滅」してしまうと文句をいくら言ったところでそもそも選択の余地はなくなるのだ
10ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 09:42:30.59ID:F0T1sEGU 旧車と旧車のレプリカはそれ自体独立したジャンルとして考えなければならない
一時期のマスプロランドナーの復活が長続きしなかったのには理由がある
新品で買えるクラシック自転車としても実用ツーリング車としてもどっちつかずではうまくいかない
クラシック自転車の意義はむしろ、古い自転車を維持するのに必要なパーツ供給を確立することが
最大の課題であって、それはヨーロッパでプチ流行しているような中古自転車の再整備と販売でも別に良かった
ランドナーを復活させることは考えても、なぜ復活させるべきかを考えなかったのが敗因かもしれない
一時期のマスプロランドナーの復活が長続きしなかったのには理由がある
新品で買えるクラシック自転車としても実用ツーリング車としてもどっちつかずではうまくいかない
クラシック自転車の意義はむしろ、古い自転車を維持するのに必要なパーツ供給を確立することが
最大の課題であって、それはヨーロッパでプチ流行しているような中古自転車の再整備と販売でも別に良かった
ランドナーを復活させることは考えても、なぜ復活させるべきかを考えなかったのが敗因かもしれない
2024/03/11(月) 11:05:28.74ID:c5gbozyG
>>10
で?どんな自転車ならいいの?具体的に頼む
で?どんな自転車ならいいの?具体的に頼む
12ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 11:34:33.73ID:/h6dVw6j 昔ながらのランドナーのスタイルを維持して使い勝手向上
13ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 11:39:16.00ID:F0T1sEGU14ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 11:42:12.58ID:F0T1sEGU つか個人的な好みを別にしたら答えはもう出ちゃってるし
日本はランドナーブームに火が付かなかったけど
欧米のツーリング車復活という動きはいちおう成功を収めているし、
市場の選択肢も大きく広がったという点で
日本はランドナーブームに火が付かなかったけど
欧米のツーリング車復活という動きはいちおう成功を収めているし、
市場の選択肢も大きく広がったという点で
15ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 11:55:35.90ID:F0T1sEGU あえて具体的に言うならいま現行で手に入る自転車が具体例だよ
・車種の定義に囚われずに良いと思った自転車を作る
(乗りやすさもクラシックさもその中の要素に過ぎない)
・ランドナーを残すことよりもツーリング車の市場が存続して、
その中にクラシックなランドナーも選択肢としてあると考える方が健全
・マニアックさよりも乗り手が何を求めているかを考える方が重要
このポイントを押さえている自転車はそれなりに売れているが、
残念ながら「マスプロランドナー」はその範疇から外れており遠からず消滅するだろう、
というのが現状認識
・車種の定義に囚われずに良いと思った自転車を作る
(乗りやすさもクラシックさもその中の要素に過ぎない)
・ランドナーを残すことよりもツーリング車の市場が存続して、
その中にクラシックなランドナーも選択肢としてあると考える方が健全
・マニアックさよりも乗り手が何を求めているかを考える方が重要
このポイントを押さえている自転車はそれなりに売れているが、
残念ながら「マスプロランドナー」はその範疇から外れており遠からず消滅するだろう、
というのが現状認識
16ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 12:07:01.34ID:F0T1sEGU てか「具体的」というのはあなたはそれを欲しいですか、という問いでもあるから答えようがないよ
自分の欲しいと他人の欲しいは違うし
ただ少なくとも2010頃に復活したマスプロランドナーを自分は欲しいと思わなかったし人にも勧めなかった
唯一の例外はアラヤフェデラルで、あれは人に勧めたことがある
自分の欲しいと他人の欲しいは違うし
ただ少なくとも2010頃に復活したマスプロランドナーを自分は欲しいと思わなかったし人にも勧めなかった
唯一の例外はアラヤフェデラルで、あれは人に勧めたことがある
2024/03/11(月) 12:08:14.63ID:c5gbozyG
>>14
お前が思っているランドナーと理解した
お前が思っているランドナーと理解した
18ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 12:20:23.18ID:F0T1sEGU19ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 12:38:05.07ID:v0fMboTs 日本はランドナー文化という土台があってそこからいろいろ学べたはずなのに
非レーサー的な自転車趣味の再認識とか650Bの復活とか女性も含めて体格の多様さに対応した自転車とか
ロードでもMTBでもない汎用性とか今のトレンドにことごとく乗り遅れたっていうのは残念な現実
非レーサー的な自転車趣味の再認識とか650Bの復活とか女性も含めて体格の多様さに対応した自転車とか
ロードでもMTBでもない汎用性とか今のトレンドにことごとく乗り遅れたっていうのは残念な現実
2024/03/11(月) 12:41:11.05ID:c5gbozyG
丸石エンペラー、ミヤタアイガー、アラヤスワローとか似通った一連の自転車
って最初から言えばいいじゃん。
まああれがランドナーだと言うならまあそれはそれでいいや。
で、トップチューブは水平で手元変速は駄目と
って最初から言えばいいじゃん。
まああれがランドナーだと言うならまあそれはそれでいいや。
で、トップチューブは水平で手元変速は駄目と
2024/03/11(月) 12:43:01.25ID:c5gbozyG
丸石エンペラー、ミヤタアイガー、アラヤスワローとか似通った一連の自転車
って最初から言えばいいじゃん。
まああれがランドナーだと言うならまあそれはそれでいいや。
で、トップチューブは水平で手元変速は駄目と
って最初から言えばいいじゃん。
まああれがランドナーだと言うならまあそれはそれでいいや。
で、トップチューブは水平で手元変速は駄目と
23ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 12:51:17.45ID:xpWi2Eve >>8
そう思う。よって無問題
そう思う。よって無問題
2024/03/11(月) 12:55:45.87ID:jXuqO6SM
そうひとつづつ言われるとなんでランドナーブームなんて仕掛けようと思ったのか謎なレベルだな
盛り上がるわけがなかった
盛り上がるわけがなかった
25ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 12:59:14.68ID:ifdkODdF 美学の観点からグラベルは乗れない
26ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 13:03:32.24ID:xpWi2Eve ランドナーは輪行時にフォーク抜いてた気がするけどグラベルで出来るのは無いな
2024/03/11(月) 13:04:20.67ID:86LiV1hr
グラベルもランドナーだから衰退してない!
↓
じゃグラベル乗れば?
↓
それは嫌
もうね
↓
じゃグラベル乗れば?
↓
それは嫌
もうね
2024/03/11(月) 14:04:39.51ID:I8swHNBT
学生が乗ってるロードってランドナー寄りだよな
ハンドルをランドナーバーにすれば俺的には完全にランドナー
ハンドルをランドナーバーにすれば俺的には完全にランドナー
29ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 14:17:09.72ID:ifdkODdF でもサイクリングなんか全くやらないしな、彼らは
2024/03/11(月) 14:22:00.55ID:GNQxDzCf
アヘッドで輪行向けに簡単に脱着出来るシステムってあるの?
31ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 16:02:20.69ID:NR1B4+N1 丸石から新型のランドナー、スポルティーフが出るよ
32ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 18:40:30.65ID:zA8VWRtV 25万もする丸石エンペラーってどんな人が買うのかな?
2024/03/11(月) 19:23:44.63ID:DT1d7RqO
爆撃に備えてオルグに避難所作ってもらっといたよ
やはりランドナーは滅びゆく運命なのか?
http://kenmo.org/test/read.cgi/bicycle/1710152559/
専用ブラウザへの登録の仕方&書き込み方 [管理人★]
http://kenmo.org/test/read.cgi/bicycle/1710130298/
やはりランドナーは滅びゆく運命なのか?
http://kenmo.org/test/read.cgi/bicycle/1710152559/
専用ブラウザへの登録の仕方&書き込み方 [管理人★]
http://kenmo.org/test/read.cgi/bicycle/1710130298/
2024/03/11(月) 21:04:08.46ID:bnPY3tvb
丸石エンペラー、ミヤタアイガー、アラヤスワローとかあんなものがランドナーと言えるか?
あんな小汚い物見せられてさあこれがランドナーでございと言われてもそりゃ引いてくわ
あんな小汚い物見せられてさあこれがランドナーでございと言われてもそりゃ引いてくわ
2024/03/11(月) 21:29:43.84ID:ovDFMOVr
あれがランドナーでないならマスプロランドナーとは一体なんなんだw
2024/03/11(月) 21:33:08.47ID:ovDFMOVr
オーダーランドナーやセミオーダーランドナーでないのは当然だけど
ランドナーではないとか意味不明にも程がある
ランドナーではないとか意味不明にも程がある
37ツール・ド・名無しさん
2024/03/11(月) 22:04:03.44ID:Ar861GOa ネットでランドナー愛好者の集会の写真見たけど
なんかさ大きな石をはぐるとワラワラと石の下に実はいっぱい住んでた虫みたい
前に秋葉原の雑居ビルの地下室みたいなとこにあるトランス屋の薄暗い床に
並んだダンボール箱に群がってしゃがんで黙々と箱の中をガサゴソ漁ってる
オッサンの群れを見た時と同じものを感じたわ
だいたい合ってますか?
なんかさ大きな石をはぐるとワラワラと石の下に実はいっぱい住んでた虫みたい
前に秋葉原の雑居ビルの地下室みたいなとこにあるトランス屋の薄暗い床に
並んだダンボール箱に群がってしゃがんで黙々と箱の中をガサゴソ漁ってる
オッサンの群れを見た時と同じものを感じたわ
だいたい合ってますか?
2024/03/11(月) 22:27:54.25ID:bnPY3tvb
>>36
比喩的表現でするだろ?
3倍醸造の酒なんて日本酒と言えるか!みたいな
あれを見てランドナーって美しいなとか、乗って見たいなとか欲しいなとか思うか?
せめてべニックス101であったら歴史は変わっていただろう
比喩的表現でするだろ?
3倍醸造の酒なんて日本酒と言えるか!みたいな
あれを見てランドナーって美しいなとか、乗って見たいなとか欲しいなとか思うか?
せめてべニックス101であったら歴史は変わっていただろう
2024/03/11(月) 22:31:27.33ID:y+323xvv
でた、底辺特有の食べ物で例え話
2024/03/11(月) 22:44:41.14ID:k+Wj2vxv
それは飲み物だろう
2024/03/11(月) 23:10:58.82ID:sRmj9Bho
>>32
これ6万円なら検討するレベル
これ6万円なら検討するレベル
2024/03/12(火) 00:14:44.71ID:9bFYG4ab
長い間キャンプでもしながらってわけでもなければランドナー選ぶ事はないんですか?
43ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 07:17:58.30ID:n7M8ImBH2024/03/12(火) 07:47:25.66ID:53fT6yNe
2024/03/12(火) 07:56:00.84ID:lLxrPcpM
>>44
お前のレスが意味不明
お前のレスが意味不明
2024/03/12(火) 08:50:38.07ID:Y8tLEnGF
ガタガタ文句ばかり言ってるくせに金出さないジジイなんて誰が相手にするんだよ
このまま消えてなくなっちまえ
このまま消えてなくなっちまえ
2024/03/12(火) 10:19:28.51ID:53fT6yNe
新発売の丸石エンペラーツーリングマスター
お粗末としか言えないラグに変な一本巻ステー
ステー端末の安っぽい処理
シートステーブリッジの謎の穴に愕然としたのは私だけではないはずだ
お粗末としか言えないラグに変な一本巻ステー
ステー端末の安っぽい処理
シートステーブリッジの謎の穴に愕然としたのは私だけではないはずだ
48ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 11:59:10.84ID:6euSPqaL ボクが認める出来の自転車40年間誰も売ってくれない、とか言ってどうしたいんだろな、この人
49ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 12:05:15.49ID:CUgG+a8A トーエイ以外の自転車は二流品だの、また、ルネルスが最上のものでトーエイはそれのコピーだなどと平然と言い放つような集団が本当にあった。
実は昔、このような集団のミーティングに一度だけ呼ばれた事があった。行ってみると、何と言うか、まあ想像を絶する発言が飛び出す。
自分達の信じるもの以外は異教徒である、まるで宗教みたいなものである。自分達は一般サイクリストとは違うといった妙なエリート意識さえあり、
一生懸命走っているツーリストが安い自転車に乗っていようものなら、同じ休憩地点でも挨拶もしないといったような、そんな連中だった。
それ以来、そのような集会には二度と行かなくなったが、ランドナーなどが一時期衰退していったのはMTBの台頭とかの問題もあったが、
そのような一部、凝り固まったような連中がいたからかもしれない。
つまり、新しいモノ(自転車や部品等)を受け入れきれない、昔の製品にばかり執着してしまう少数派のせいだったかもしれない。
実はその頃、自分自身もこういった連中のいるツーリングの世界に嫌気がさし、レースの世界(ホビーレースや役員)の方に重きをおいていった。
今また、ツーリングやランドナーというものが復活してきたのは、このような連中が、年月を経て消えていったからかもしれないと思う時がある。
https://www.kagawa-g.co.jp/kiyo311.htm
実は昔、このような集団のミーティングに一度だけ呼ばれた事があった。行ってみると、何と言うか、まあ想像を絶する発言が飛び出す。
自分達の信じるもの以外は異教徒である、まるで宗教みたいなものである。自分達は一般サイクリストとは違うといった妙なエリート意識さえあり、
一生懸命走っているツーリストが安い自転車に乗っていようものなら、同じ休憩地点でも挨拶もしないといったような、そんな連中だった。
それ以来、そのような集会には二度と行かなくなったが、ランドナーなどが一時期衰退していったのはMTBの台頭とかの問題もあったが、
そのような一部、凝り固まったような連中がいたからかもしれない。
つまり、新しいモノ(自転車や部品等)を受け入れきれない、昔の製品にばかり執着してしまう少数派のせいだったかもしれない。
実はその頃、自分自身もこういった連中のいるツーリングの世界に嫌気がさし、レースの世界(ホビーレースや役員)の方に重きをおいていった。
今また、ツーリングやランドナーというものが復活してきたのは、このような連中が、年月を経て消えていったからかもしれないと思う時がある。
https://www.kagawa-g.co.jp/kiyo311.htm
50ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 12:23:59.35ID:n7M8ImBH51ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 12:40:58.29ID:Pgh2W7i2 アンレーシーなクロモリの趣味バイクとしての需要もサーリーはじめとするアメリカ系のバイクの流行に完全に飲まれたな
今やランドナー愛好家はレジャーとして自転車を楽しむってよりも半ば意地で伝統とやらにしがみ付いている頑固な老人だけだ
今やランドナー愛好家はレジャーとして自転車を楽しむってよりも半ば意地で伝統とやらにしがみ付いている頑固な老人だけだ
52ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 12:46:39.58ID:2H0Wmj5g 今流行りのグラベルロードって機能的にはほぼランドナーやん
ジジイの懐古趣味のルネエルスのバッタモン趣味とは見た目が違うだけ
ジジイの懐古趣味のルネエルスのバッタモン趣味とは見た目が違うだけ
53ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 12:49:41.17ID:6knFSLYz 別にそれでいいじゃん
キャンプだってガスバーナーの方が圧倒的に実用的なのに未だにガソリンでポンプシュコシュコしてる人たちがいる。様式美も大事よ、飾ってるだけだとしてもw
キャンプだってガスバーナーの方が圧倒的に実用的なのに未だにガソリンでポンプシュコシュコしてる人たちがいる。様式美も大事よ、飾ってるだけだとしてもw
2024/03/12(火) 12:53:37.75ID:LpVlKVAR
55sage
2024/03/12(火) 12:56:13.84ID:2H0Wmj5g ?
グラベルロード用のマッドガードも売ってるよ
グラベルロード用のマッドガードも売ってるよ
2024/03/12(火) 12:58:38.81ID:2H0Wmj5g
ちなみにオレは昔のフルリジッドの26erMTBにスリックタイヤとドロップハンドル付けてランドナー的に使っている
57ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 15:22:54.57ID:k9tz29VS58ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 16:36:20.99ID:oOB8Gc9O ランドナー文化の本場ってアメリカなん?
59ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 17:19:12.81ID:n7M8ImBH 米じゃなくて欧だけどそれが何か?
60ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 17:22:58.25ID:iYUA9FG9 つか今の欧州のランドナー復活はアメリカ発の動きだしな
62ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 17:43:23.19ID:QRPKxI1S あ、でも「元々向こうが本場」と書いてるか
日本でランドナーが覇権取ってた70年代~80年代前半より前にアメリカでランドナーが流行ったのか?
日本でランドナーが覇権取ってた70年代~80年代前半より前にアメリカでランドナーが流行ったのか?
63ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 17:45:13.54ID:n7M8ImBH64ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 17:48:00.18ID:n7M8ImBH >>62
>70年代〜80年代前半より前にアメリカでランドナーが流行ったのか?
流行ったよ
実は北米に持ち替えられたり業者通して輸入されたエルスはかなり多い
つか日本が覇権取ったなんて思い上がりもいいとこだろう
>70年代〜80年代前半より前にアメリカでランドナーが流行ったのか?
流行ったよ
実は北米に持ち替えられたり業者通して輸入されたエルスはかなり多い
つか日本が覇権取ったなんて思い上がりもいいとこだろう
65ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 17:48:39.70ID:n7M8ImBH 持ち帰られたり
66ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 17:50:54.24ID:n7M8ImBH ああ、日本が覇権取ったじゃなくて日本でランドナーが覇権取った、か
読み間違えたすまん
読み間違えたすまん
2024/03/12(火) 17:59:12.05ID:Vwuwmhne
アメリカに負けたってランドナー爺さんには相当効くみたいだなw
68ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 18:15:03.12ID:n7M8ImBH69ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 19:20:47.60ID:XAN1OwDV2024/03/12(火) 19:25:53.37ID:2H0Wmj5g
今ルネ・エルスのブランド持ってるのもアメリカの会社だしね
71ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 19:51:51.95ID:DEZDr5fi 俺ぁバタ臭いルネルスやサンジェは胸焼けしそうでなんだかなァw
カレーライスや中華そばみたいな日本のマスプロ車がいいヤw
カレーライスや中華そばみたいな日本のマスプロ車がいいヤw
72ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 22:07:52.49ID:Gi1agjXm エゲレスの人間植民地が反米とか笑うしかない
73ツール・ド・名無しさん
2024/03/12(火) 22:11:38.60ID:Gi1agjXm カメラのレンズも結局日本製のうっすいあっさりが一番神経に合うんだよな
Tコーティングはすごいと思うけどやっぱりバタ臭い絵になっちゃう
Tコーティングはすごいと思うけどやっぱりバタ臭い絵になっちゃう
74(o・ω・o)
2024/03/13(水) 10:18:08.83ID:+YfkZZv1 >>73
ナノクリスタルコートが採用されたニッコールレンズには、「N」の文字をデザインした金色のエンブレムが誇らしげに輝いている
ナノクリスタルコートが採用されたニッコールレンズには、「N」の文字をデザインした金色のエンブレムが誇らしげに輝いている
2024/03/13(水) 10:21:35.35ID:t7/DWHBG
76ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 10:35:23.87ID:lV7UQVI/ スローピングの歴史も嘘だしね。嘘で自説を補強するとか惨めすぎる
ロードバイクの世界のスローピングが定着したのはジャイアントのアドバイザーだったロータス108の開発で有名なバイク・バロウズの発案によって90sに始まったもの
別に70s後期からのMTBのブームと共に始まったわけではないし、スローピングフレーム自体は大昔からあったけども、現代のスローピングフレームを世界で初めて開発したのは日本のアラヤであってアメリカではない。スローピングフレームの商標を調べればすぐにわかる事。
ロードバイクの世界のスローピングが定着したのはジャイアントのアドバイザーだったロータス108の開発で有名なバイク・バロウズの発案によって90sに始まったもの
別に70s後期からのMTBのブームと共に始まったわけではないし、スローピングフレーム自体は大昔からあったけども、現代のスローピングフレームを世界で初めて開発したのは日本のアラヤであってアメリカではない。スローピングフレームの商標を調べればすぐにわかる事。
77ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 11:22:19.08ID:qBueU1pR パナソニックの26HEスローピングの不細工なランドナー乗ってるおっちゃん怒ってるの?
78ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 11:23:17.92ID:6kLZi5OO >>77
典型的な老害
典型的な老害
79ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 11:25:58.36ID:qBueU1pR というかこの鈴木さんの文章にはなんも誤りもないけど?
どこにも「ロードバイクのスローピングフレーム」の話なんかしてないのに幻覚でも見えてるんじゃない?
どこにも「ロードバイクのスローピングフレーム」の話なんかしてないのに幻覚でも見えてるんじゃない?
2024/03/13(水) 11:29:07.36ID:8Z762HBx
美しさとスローピングは関係無いね。ステムとトップチューブの傾斜はある程度合わせたほうが美しいと思うが
2024/03/13(水) 11:30:19.71ID:0BCYBOJL
ツーリング車はホリゾンタルに限る、の何が正論なんだろう
いま世界中走り回ってる自転車を見てそれ思うなら頭おかしい
いま世界中走り回ってる自転車を見てそれ思うなら頭おかしい
2024/03/13(水) 11:59:08.08ID:UXTe6AwE
>>76
>現代のスローピングフレームを世界で初めて開発したのは日本のアラヤであってアメリカではない。
はい嘘。
1979年のカニンガム。https://www.sfomuseum.org/exhibitions/repack-rwanda-origins-evolution-and-global-reach-mountain-bike/gallery#6
カニンガム CCプロト 1979
チャーリー・カニンガム
カリフォルニア州フェアファックス、カニンガム・アプライド・テクノロジー
熱処理アルミニウムチューブフレーム
バイク総重量:26ポンド
効率性の使徒
あらゆる物事においてシンプルで効率的であることを生涯にわたって提唱してきたチャーリー・カニンガムは、1979年に最初のマウンテンバイクを作り始めた。
CCプロトのすべての要素は、バイクの重量を減らし、ライダーのパフォーマンスを最大化するために設計された。このデザインの成功は、カニンガムが物議を醸したアルミニウムの使用から始まった。
このアルミニウムは、マウンテンバイクのフレームに使用するには疲労しやすすぎると、同時代のほとんどのライダーが否定した難しい素材だった。
機械工学と航空工学のバックグラウンドを持つカニンガムは、短いフレームに大径チューブを使い、ハンドリングを良くするためにアングルを急角度にし、安定性を向上させるためにボトムブラケットを低くした。
また、ドロップバーを採用することで、さまざまなハンドポジションやライディングポジションを可能にし、トゥクリップとともにライダーのパワーをより効率的にバイクに伝えることを可能にした。
カニンガムのバイクは、ダウンヒルでもフラットでもクライムでもスピーディに走れる万能性を証明した。
専用のフォーク、ブレーキ、ハブが装備され、後に業界標準となった。
カニンガムのローラーカムブレーキとグリースガードシステムのライセンスを取得したサンツアーの河合淳三を筆頭に、彼の作品は日本のメーカーからも注目された。
1980年頃、カリフォルニア州フェアファックスにあるカニンガムのショップを見学中のチャーリー・カニンガムとボブテイル#14を訪れたサンツアー社長の河合巡三(左)と他の日本メーカー。
撮影者不明
チャーリー・カニンガム氏提供
>現代のスローピングフレームを世界で初めて開発したのは日本のアラヤであってアメリカではない。
はい嘘。
1979年のカニンガム。https://www.sfomuseum.org/exhibitions/repack-rwanda-origins-evolution-and-global-reach-mountain-bike/gallery#6
カニンガム CCプロト 1979
チャーリー・カニンガム
カリフォルニア州フェアファックス、カニンガム・アプライド・テクノロジー
熱処理アルミニウムチューブフレーム
バイク総重量:26ポンド
効率性の使徒
あらゆる物事においてシンプルで効率的であることを生涯にわたって提唱してきたチャーリー・カニンガムは、1979年に最初のマウンテンバイクを作り始めた。
CCプロトのすべての要素は、バイクの重量を減らし、ライダーのパフォーマンスを最大化するために設計された。このデザインの成功は、カニンガムが物議を醸したアルミニウムの使用から始まった。
このアルミニウムは、マウンテンバイクのフレームに使用するには疲労しやすすぎると、同時代のほとんどのライダーが否定した難しい素材だった。
機械工学と航空工学のバックグラウンドを持つカニンガムは、短いフレームに大径チューブを使い、ハンドリングを良くするためにアングルを急角度にし、安定性を向上させるためにボトムブラケットを低くした。
また、ドロップバーを採用することで、さまざまなハンドポジションやライディングポジションを可能にし、トゥクリップとともにライダーのパワーをより効率的にバイクに伝えることを可能にした。
カニンガムのバイクは、ダウンヒルでもフラットでもクライムでもスピーディに走れる万能性を証明した。
専用のフォーク、ブレーキ、ハブが装備され、後に業界標準となった。
カニンガムのローラーカムブレーキとグリースガードシステムのライセンスを取得したサンツアーの河合淳三を筆頭に、彼の作品は日本のメーカーからも注目された。
1980年頃、カリフォルニア州フェアファックスにあるカニンガムのショップを見学中のチャーリー・カニンガムとボブテイル#14を訪れたサンツアー社長の河合巡三(左)と他の日本メーカー。
撮影者不明
チャーリー・カニンガム氏提供
2024/03/13(水) 12:01:26.67ID:UXTe6AwE
>スローピングフレームの商標を調べればすぐにわかる事。
ARAYAの商標登録の内容は知らんが、べつに商標登録した者がその発明者というわけではないからね?
ARAYAの商標登録の内容は知らんが、べつに商標登録した者がその発明者というわけではないからね?
2024/03/13(水) 12:03:38.47ID:6kLZi5OO
ツーリング車はホリゾンタルに限る、の何が正論なんだろう
いま世界中走り回ってる自転車を見てそれ思うなら頭おかしい
いま世界中走り回ってる自転車を見てそれ思うなら頭おかしい
2024/03/13(水) 12:04:21.98ID:8Z762HBx
トップチューブが水平だと洗濯物が干しやすい。ブレーキワイヤー内蔵だとなお良し。
ツーリング全盛期はみんなTシャツやパンツを干しながら走ったのでオーダー車はみんなワイヤー内蔵にしてたね
ツーリング全盛期はみんなTシャツやパンツを干しながら走ったのでオーダー車はみんなワイヤー内蔵にしてたね
2024/03/13(水) 12:05:46.90ID:SAOEEd/w
ツーリング車はホリゾンタルに限る、の何が正論なんだろう
いま世界中走り回ってる自転車を見てそれ思うなら頭おかしい
いま世界中走り回ってる自転車を見てそれ思うなら頭おかしい
87ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 12:07:18.94ID:6kLZi5OO 接続がおかしいのか試してたら多重書き込みになってしまった、すまん
88ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 12:16:02.96ID:3G8PQIRK 今どきある程度まともなジオメトリでバイク作ったらホリゾンタルなんてそれなりに高身長の奴しかまず乗れんしな
ぶっちゃけホイールサイズも宗教上の理由で26"にしなきゃいけないとかじゃなければ700cやら650b以外の選択肢ってほぼないし
昔のクロモリロードなんかは700c履いてるのに無理矢理ホリゾンタルに統一したがったせいでアホみたいにヘッドチューブ短くて逆にブサイクになってるのが結構あったな
勿論それに疑問を抱かず満足気に乗ってる170センチ程度のチビのおっさんも
ぶっちゃけホイールサイズも宗教上の理由で26"にしなきゃいけないとかじゃなければ700cやら650b以外の選択肢ってほぼないし
昔のクロモリロードなんかは700c履いてるのに無理矢理ホリゾンタルに統一したがったせいでアホみたいにヘッドチューブ短くて逆にブサイクになってるのが結構あったな
勿論それに疑問を抱かず満足気に乗ってる170センチ程度のチビのおっさんも
89ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 12:34:34.69ID:0MWXb5G6 インスタで見たけどランドナーでシート上げ過ぎてて
下死点で足首がグネって思い切り下を向いてる爺さんわざわざ動画まで上げて
あれじゃロクな距離も標高も走れないでしょツーリング車なのに
どんだけ見栄張りなんだって
下死点で足首がグネって思い切り下を向いてる爺さんわざわざ動画まで上げて
あれじゃロクな距離も標高も走れないでしょツーリング車なのに
どんだけ見栄張りなんだって
90ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 12:39:08.20ID:lV7UQVI/ >>82
まさにキチガイジジイだな
現代のとわざわざ注釈つけてるだろ
古いだけでいいなら、宮田が1890年に初めて作った自転車だってスローピングだ。
そもそもスローピングの性能の良さを乗ってわからない貧脚と鈍感脳じゃそんなことすらわからんか?
いつまでその加齢臭漂うルネ・エルスの劣化コピーフレームに乗り続けるつもりだ?
まさにキチガイジジイだな
現代のとわざわざ注釈つけてるだろ
古いだけでいいなら、宮田が1890年に初めて作った自転車だってスローピングだ。
そもそもスローピングの性能の良さを乗ってわからない貧脚と鈍感脳じゃそんなことすらわからんか?
いつまでその加齢臭漂うルネ・エルスの劣化コピーフレームに乗り続けるつもりだ?
2024/03/13(水) 13:28:54.14ID:hQ/C7qrV
スローピングとホリゾンタルの違いが乗って分かるとは思えんのだが
むろん同じチューブ、ジオメトリーで乗り比べてだよね
むろん同じチューブ、ジオメトリーで乗り比べてだよね
92ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 13:54:09.79ID:c7ulrvMz >>50
なぜ旅行用にホリゾンタルがいいかを論理だてて書いてるだけであって
今が2024年かどうかなんて関係なかろう
論理と流行は異なる
今のスローピングツーリング車のパッキングだって
前三角内のスペースが足りないのは事実で
容量を増やせば横に張り出して肝心の漕ぐという動作に支障が出るものだし
巨大なサドルバッグはけっこうな大男だって跨ぐのに一苦労だ
重心も高い
そういうことを考えればホリゾンタルの4サイドだって今も使える論理的な形態だといえるじゃないか
繰り返すが論理と流行は違うものだ
なぜ旅行用にホリゾンタルがいいかを論理だてて書いてるだけであって
今が2024年かどうかなんて関係なかろう
論理と流行は異なる
今のスローピングツーリング車のパッキングだって
前三角内のスペースが足りないのは事実で
容量を増やせば横に張り出して肝心の漕ぐという動作に支障が出るものだし
巨大なサドルバッグはけっこうな大男だって跨ぐのに一苦労だ
重心も高い
そういうことを考えればホリゾンタルの4サイドだって今も使える論理的な形態だといえるじゃないか
繰り返すが論理と流行は違うものだ
93ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 13:55:50.61ID:c7ulrvMz94ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 13:57:54.53ID:0MWXb5G6 遅い人は何に乗っても同じでしょうに
95ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 14:05:47.01ID:ya/t8IjG96ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 14:08:14.01ID:lV7UQVI/97ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 14:24:16.71ID:jN+iZvEc 現代スローピングはアラヤの発明だ!」たぶん1987年のマディフォックスのことを言ってるんだろうが
(アラヤのwebサイトのカタログアーカイブで見て勘違いしちゃったんだなw)
この人MTBのことあんま知らないからボロ出ちゃったね。
(アラヤのwebサイトのカタログアーカイブで見て勘違いしちゃったんだなw)
この人MTBのことあんま知らないからボロ出ちゃったね。
98ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 14:25:21.50ID:jN+iZvEc ダグラス・ブラッドバリーがハンドメイドしてた初期のマニトゥもスローピングあったけどね。
そのアラヤより前。
そのアラヤより前。
99ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 15:08:33.13ID:jS94v/OK >>92
いや、そのりくつはおかしい
ランドナーとバイクパッキングは直接比較できない
そもそもバイクパッキングでスローピングが大きすぎるとフレームバッグ使いにくいのは確かだが
バイクパッキングってオフロードでツーリングするのが本来の目的なので、
だからホリゾンタルフレームを選ぶということはない
あえて選ぶなら初期のMTBみたいにスタンドオーバーが低くてハンドルカチ上げ、
鈴木氏の愛するランドナーのシルエットとは程遠いだろう
いや、そのりくつはおかしい
ランドナーとバイクパッキングは直接比較できない
そもそもバイクパッキングでスローピングが大きすぎるとフレームバッグ使いにくいのは確かだが
バイクパッキングってオフロードでツーリングするのが本来の目的なので、
だからホリゾンタルフレームを選ぶということはない
あえて選ぶなら初期のMTBみたいにスタンドオーバーが低くてハンドルカチ上げ、
鈴木氏の愛するランドナーのシルエットとは程遠いだろう
100ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 15:13:31.15ID:jS94v/OK キャリアを使うツーリング車なら今のはほとんどスローピングフレームで
キャリア自体もそれで取り付けに問題が出ないように作られている
結局ホリゾンタルが良いということもない
鈴木氏の主張が根本的におかしいのは、乗り手の体格も好みも千差万別なのに
正しいツーリング車はホリゾンタル一択で、ポジションもフランスツーリング車の黄金比のようなものになるはずだという
根拠のない神話に囚われていること
キャリア自体もそれで取り付けに問題が出ないように作られている
結局ホリゾンタルが良いということもない
鈴木氏の主張が根本的におかしいのは、乗り手の体格も好みも千差万別なのに
正しいツーリング車はホリゾンタル一択で、ポジションもフランスツーリング車の黄金比のようなものになるはずだという
根拠のない神話に囚われていること
101ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 16:36:27.75ID:L8NJ2jwl >>88
今は180cmオーバーの欧米人も普通にスローピングフレーム使ってたりするからね
ただの流行じゃなくて、ヘッドチューブとシートチューブの位置関係を自由にすることで
設計の自由度高めることがスローピングの本質じゃね
今は180cmオーバーの欧米人も普通にスローピングフレーム使ってたりするからね
ただの流行じゃなくて、ヘッドチューブとシートチューブの位置関係を自由にすることで
設計の自由度高めることがスローピングの本質じゃね
102ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 18:51:12.56ID:+YfkZZv1 a. 空冷911で尚且つリアサスはセミトレーリングアーム式に限る!ホリゾンタルに拘る場合はこの主張に賛同し理解可能
b. スローピング=前輪駆動でしかもトーションバー式を愛用する者
選択肢a.かbなら僕はaを選びますね
b. スローピング=前輪駆動でしかもトーションバー式を愛用する者
選択肢a.かbなら僕はaを選びますね
103ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 19:24:13.60ID:0MWXb5G6 >>1
レース用途にしろツーリング用途にしろ
自転車とは目的に対する実用のための道具である
旧規格の「ランドナー」は現在の実情に対してやや非合理的な面がある
なので消滅する運命、と
降って沸いたキャンプブームにかすりもしなかったのが動かぬ現実
レース用途にしろツーリング用途にしろ
自転車とは目的に対する実用のための道具である
旧規格の「ランドナー」は現在の実情に対してやや非合理的な面がある
なので消滅する運命、と
降って沸いたキャンプブームにかすりもしなかったのが動かぬ現実
104ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 19:55:07.98ID:hqyCV5S0 自転車キャンプ自体がほとんどかすらなかったようなw
105ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 20:14:48.95ID:6kLZi5OO https://www.rivbike.com/products/frame-roadini-july-2023
現代のパーツだとスローピング気味の方がかえってまとまりがいいんじゃないか
RIvendellのRoadiniとか、かつてのワイルダムパスハンターに通じるものを感じる
https://ameblo.jp/wildom2012/entry-11904852259.html
現代のパーツだとスローピング気味の方がかえってまとまりがいいんじゃないか
RIvendellのRoadiniとか、かつてのワイルダムパスハンターに通じるものを感じる
https://ameblo.jp/wildom2012/entry-11904852259.html
106ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 20:14:49.16ID:6kLZi5OO https://www.rivbike.com/products/frame-roadini-july-2023
現代のパーツだとスローピング気味の方がかえってまとまりがいいんじゃないか
RIvendellのRoadiniとか、かつてのワイルダムパスハンターに通じるものを感じる
https://ameblo.jp/wildom2012/entry-11904852259.html
現代のパーツだとスローピング気味の方がかえってまとまりがいいんじゃないか
RIvendellのRoadiniとか、かつてのワイルダムパスハンターに通じるものを感じる
https://ameblo.jp/wildom2012/entry-11904852259.html
107ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 20:19:17.98ID:6YM8Q3Zd 爆死したアウトドアブランド、ワイルダム…
ブリヂストンは昨今のキャンブブームに便乗して復活させようとか思わんかったのかいな?
ブリヂストンは昨今のキャンブブームに便乗して復活させようとか思わんかったのかいな?
108ツール・ド・名無しさん
2024/03/13(水) 20:55:03.49ID:hQ/C7qrV ワイルダムのグローブとかウィンドウブレーカーとか垢抜けたデザインが好きで使ってた
109ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 07:03:06.36ID:HhSO5o5s >ロードバイクの世界のスローピングが定着したのはジャイアントのアドバイザーだったロータス108の開発で有名なバイク・バロウズの発案によって90sに始まったもの
うん、その通りだね。でも
>MTBブームがロードのスローピングを生んだと言う嘘をついてる事実は変わらん
「マイク・バローズがMTBのスローピングフレームからヒントを得て、」
「しかも実際に既存のMTBフレームを使ってスローピングフレームのロードを試作までした史実」は知らないんだなw
うん、その通りだね。でも
>MTBブームがロードのスローピングを生んだと言う嘘をついてる事実は変わらん
「マイク・バローズがMTBのスローピングフレームからヒントを得て、」
「しかも実際に既存のMTBフレームを使ってスローピングフレームのロードを試作までした史実」は知らないんだなw
110ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 07:08:16.39ID:HhSO5o5s ちなみに、このコンパクトロード≒TCRって剛性だの空力だのを追及して生まれたというふうに宣伝されがちだけど、
実は製造コスト削減が第一だったという
ねw
実は製造コスト削減が第一だったという
ねw
111ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 07:11:59.62ID:HhSO5o5s マイクはいつも、従来のロードフレームはサイズが多すぎると不満を漏らしていた。
MCRはそれに対する解決策だったが、それが禁止されたとき、彼はマウンテンバイクの世界からインスピレーションを得た。
この頃、国際貿易が発展し、アジアと欧米経済との結びつきが強まっていた。
伝えられるところによると、バローズは、ジャイアントの台湾の製造部門がヨーロッパの販売部門に、
ロードバイクはサイズが多すぎるため、金型費用を捻出できない
と伝える会議に同席していた。
そこでバローズは、マウンテンバイクのフレームにロード用フォーク、ロングシートポスト、アジャスタブルステムを組み合わせた。
すると突然、フレームセットの製造工程が大幅に簡略化された。
必要な治具もチューブも少なくて済んだので、貿易上のつながりとともに、コンパクトなロードバイクフレームの大量生産と流通が可能になったのです」
とホンは言う。
バローズのTCRデザインの利点は実用的なだけでなく、性能面でもメリットがあった。
https://www.cyclist.co.uk/in-depth/bike-history-giant-tcr
MCRはそれに対する解決策だったが、それが禁止されたとき、彼はマウンテンバイクの世界からインスピレーションを得た。
この頃、国際貿易が発展し、アジアと欧米経済との結びつきが強まっていた。
伝えられるところによると、バローズは、ジャイアントの台湾の製造部門がヨーロッパの販売部門に、
ロードバイクはサイズが多すぎるため、金型費用を捻出できない
と伝える会議に同席していた。
そこでバローズは、マウンテンバイクのフレームにロード用フォーク、ロングシートポスト、アジャスタブルステムを組み合わせた。
すると突然、フレームセットの製造工程が大幅に簡略化された。
必要な治具もチューブも少なくて済んだので、貿易上のつながりとともに、コンパクトなロードバイクフレームの大量生産と流通が可能になったのです」
とホンは言う。
バローズのTCRデザインの利点は実用的なだけでなく、性能面でもメリットがあった。
https://www.cyclist.co.uk/in-depth/bike-history-giant-tcr
112ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 07:13:31.40ID:HhSO5o5s MTBブームがロードのスローピングを生んだと言う嘘をついてる事実は変わらんっ!!キリッ
wwwwwwwww
wwwwwwwww
113ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 07:18:49.64ID:HhSO5o5s まあケルビムなんかそれ以前からスローピングフレームでミニマムサイズのロード作ってたけどね。
大企業の販売力で認知定着させた功績でいうとジャイアント。
大企業の販売力で認知定着させた功績でいうとジャイアント。
114ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 07:49:00.57ID:SY4RLQMn カーボンフレームは金型が高いから数を減らすためにスローピングは必須だった。
一方クロモリだとフレームの軽量化にスローピングは大きく貢献するね。80g程度軽くなる。もちろんピラーの重量が増すがカーボンを使うことで最小限に出来る
一方クロモリだとフレームの軽量化にスローピングは大きく貢献するね。80g程度軽くなる。もちろんピラーの重量が増すがカーボンを使うことで最小限に出来る
115ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 07:49:24.21ID:vZq04yc2116ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 08:01:45.96ID:Ru0Xg9nj スローピングの起源を何とするかはよくわからんが、実際的なとこでいうと
ラグレスやTIGだとハードル低くなるのもあるだろうな
ラグレスやTIGだとハードル低くなるのもあるだろうな
117ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 08:06:47.97ID:Ru0Xg9nj >>114
昔はコスト削減的な意味合いの強いスローピングだったけど、
今は全サイズスローピングにしたうえであえて2cm刻みなんてものもあるね
事実上ホリゾンタルの1cm刻み並みのサイズ展開を実現してる
逆にホリゾンタルなのに3サイズとか昔は当たり前だったけど今では貧相だなと
昔はコスト削減的な意味合いの強いスローピングだったけど、
今は全サイズスローピングにしたうえであえて2cm刻みなんてものもあるね
事実上ホリゾンタルの1cm刻み並みのサイズ展開を実現してる
逆にホリゾンタルなのに3サイズとか昔は当たり前だったけど今では貧相だなと
118ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 09:48:46.19ID:NvlWrvaj >>102
なるほど
体幹と大腿筋と尻(腰)を空冷フラット6エンジンとした場合
どっかりと体(エンジン)をマウントさせる位置
ホリゾンタルのステイ接合部はスローピングとは違う位置である=911リアサスのクロスメンバー部分となる
これですねw
なるほど
体幹と大腿筋と尻(腰)を空冷フラット6エンジンとした場合
どっかりと体(エンジン)をマウントさせる位置
ホリゾンタルのステイ接合部はスローピングとは違う位置である=911リアサスのクロスメンバー部分となる
これですねw
119ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 10:10:04.91ID:bBTklcPC >>110
グランボアの老害の戯言を真に受けてる口ですか?
ルネルスやグランボアといった他人の威を借りて「ホリゾンタルでなければならない」www
実態はラグを使った積み木工作しかできないからスローピングが作れないだけ
ただの技術不足
グランボアの老害の戯言を真に受けてる口ですか?
ルネルスやグランボアといった他人の威を借りて「ホリゾンタルでなければならない」www
実態はラグを使った積み木工作しかできないからスローピングが作れないだけ
ただの技術不足
120ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 10:17:11.25ID:bhbpMIY0 熱害以外はFFが実用性圧勝と
ランドナーってポルシェのスポーツじゃなくて汎用フレームに旅用のキャリアを付けた旅の実用車なわけでしょ
つまりランドナーなんてもんは最初から存在しないし
フレーム構成にアイデンティティーがあるわけじゃなし
ひと昔前は実用車もホリゾンタルが当たり前だったし
ランドナーってポルシェのスポーツじゃなくて汎用フレームに旅用のキャリアを付けた旅の実用車なわけでしょ
つまりランドナーなんてもんは最初から存在しないし
フレーム構成にアイデンティティーがあるわけじゃなし
ひと昔前は実用車もホリゾンタルが当たり前だったし
121ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 10:20:39.49ID:SUQbt3x9 実際ジャイアントはコスト削減メインだっただろ
一時期2サイズ展開をやった
実際には不都合が大きくて3サイズになり、
今では4-5サイズが他社との競争で当たり前になったけど(XS,S,M,L,XL)
一時期2サイズ展開をやった
実際には不都合が大きくて3サイズになり、
今では4-5サイズが他社との競争で当たり前になったけど(XS,S,M,L,XL)
122ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 10:31:50.64ID:Ru0Xg9nj >>119
なんで突然グランボア?
あれただのトーヨーのラグレスだろ、スローピングで発注すれば普通に作れるよ
店としてはあまり小さいサイズはキャリアとか別注になってコストかかるからやりたくないだけだろ
なんで突然グランボア?
あれただのトーヨーのラグレスだろ、スローピングで発注すれば普通に作れるよ
店としてはあまり小さいサイズはキャリアとか別注になってコストかかるからやりたくないだけだろ
123ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 11:42:55.66ID:7mbnvAUu アンチホリゾンおじさん
思い込み激しいわりには無知すぎて毎回論破されてて草
思い込み激しいわりには無知すぎて毎回論破されてて草
124ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 11:45:32.77ID:Ru0Xg9nj >>123
自分もスローピング派なんだけど、間違った根拠で主張されても困るわな
自分もスローピング派なんだけど、間違った根拠で主張されても困るわな
125ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 12:14:30.07ID:7mbnvAUu 重くなるのは承知でクロスフレームのツーリング車が欲しいわ
126ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 13:08:08.84ID:ROUMD2hj クロスドシートステイいいよね
127ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 14:00:22.19ID:lZoAGrHp スローピング フレームを流行らせたのは MTV ですよ ロード のが スローピング 主流になったのも MTV の影響 バンパーニュ が スローピング フレームを使って ダブルツール やった その影響で爆発的に普及した スローピングにしてフレームサイズを小さくするとダンシングがやりやすくなるのは MTB からわかっていた
128ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 14:04:37.13ID:lZoAGrHp 修正なく送信するとこうなるのか
スローピングが流行ったのは MTB の影響ですよ
MTBで、スローピングでフレームを小さくするとダンシングがやりやすくなるのはわかっていた
小さくしすぎると担ぐのが大変だからある程度の大きさは保っていた
パンターニがスローピングのロード フレームで ダブルツールやって、それでロードもスローピングが主流になった
パンターニは MTBの影響でスローピングフレームにした
スローピングが流行ったのは MTB の影響ですよ
MTBで、スローピングでフレームを小さくするとダンシングがやりやすくなるのはわかっていた
小さくしすぎると担ぐのが大変だからある程度の大きさは保っていた
パンターニがスローピングのロード フレームで ダブルツールやって、それでロードもスローピングが主流になった
パンターニは MTBの影響でスローピングフレームにした
129ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 14:08:11.29ID:lZoAGrHp パンターニの活躍でトップチューブは水平にしなければならないという固定概念が外れたんですな
美的感覚は慣れが非常に大きい
俺はスローピングが美しいとは一切思わない
スローピングフレームのランドナーなんてまっぴらごめん
美的感覚は慣れが非常に大きい
俺はスローピングが美しいとは一切思わない
スローピングフレームのランドナーなんてまっぴらごめん
130ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 14:10:42.66ID:lZoAGrHp わけわからんのはシクロクロスやエアロ 重視のロードがスローピングになっていること
クロスは担ぎやすいように わざわざ大きめのフレームすら使っていたのに
エアロロードはトップチューブがちょっと寝ているだけで空気抵抗がものすごく増えるんですよ
クロスは担ぎやすいように わざわざ大きめのフレームすら使っていたのに
エアロロードはトップチューブがちょっと寝ているだけで空気抵抗がものすごく増えるんですよ
131ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 14:15:25.45ID:WC/eRWQc エアロランドナー
132ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 14:26:52.46ID:Z6rkMLJQ133ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 14:29:27.74ID:lZoAGrHp クロスドシートじゃないの?
キャンピング車なんかでよく使われていた
シートステイの上端がちょっと前の方に出ていて トップチューブとシートチューブに溶接される
キャンピング車なんかでよく使われていた
シートステイの上端がちょっと前の方に出ていて トップチューブとシートチューブに溶接される
134ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 14:42:43.09ID:Z6rkMLJQ >>125の言うクロスフレームがクロスドシートステーのことを指してるのかどうかは知らんが
クロスフレームというと、こんなのだわ
クロスフレームというと、こんなのだわ
135ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 14:43:42.27ID:Z6rkMLJQ そしてクロスフレームの現代ツーリング車はこれしか知らん
https://www.utopia-velo.de/fahrrad/london
https://www.utopia-velo.de/fahrrad/london
136ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 14:48:55.74ID:Z6rkMLJQ137ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 19:51:02.62ID:SY4RLQMn >>133
シートステーの横剛性が上がるんだっけ
シートステーの横剛性が上がるんだっけ
138ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 20:18:54.72ID:b63woSFj139ツール・ド・名無しさん
2024/03/14(木) 20:36:27.65ID:u4iZvJFZ SIMWORKSのdoppo Roninって開発中のやつもそうだな
140ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 08:57:04.76ID:H+QCARS8 CAD設計の普及とアルミやカーボンの成型技術の進歩と
軽量化はじめもろもろ効率化で
スローピングがデフォになったんじゃないのか
てっきりそうだと思ってた
手作りなら在来のホリゾンタルが太古より完成され過ぎてる
スローピングはコンピューター時代ってことなんだろう
そして巷に溢れたアジア製スローピングフレームが
今や安っぽくショボく見えてしまうのはそれなりの存在てことなんだ
そりゃハンドメイドの方が贅沢だもんな
個人的には自動車のデザインとかでもCAD以降の造形はもう萎えるばかり
今の欧州車の高級車のあの下品さ醜悪さはなんなんだ
時間かけてスケッチを繰り返して生まれたもの
つまり知的エネルギーを惜しみなく費やして作られたものがやっぱりゴージャスで
コピペはやっぱりコピペだよ
軽量化はじめもろもろ効率化で
スローピングがデフォになったんじゃないのか
てっきりそうだと思ってた
手作りなら在来のホリゾンタルが太古より完成され過ぎてる
スローピングはコンピューター時代ってことなんだろう
そして巷に溢れたアジア製スローピングフレームが
今や安っぽくショボく見えてしまうのはそれなりの存在てことなんだ
そりゃハンドメイドの方が贅沢だもんな
個人的には自動車のデザインとかでもCAD以降の造形はもう萎えるばかり
今の欧州車の高級車のあの下品さ醜悪さはなんなんだ
時間かけてスケッチを繰り返して生まれたもの
つまり知的エネルギーを惜しみなく費やして作られたものがやっぱりゴージャスで
コピペはやっぱりコピペだよ
141ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 09:06:09.41ID:H+QCARS8 でもなーいくらトーエイが至高だなんだいっても
マスプロのコンポがなきゃ走れないし
タイヤだってマスプロでしかない
道路なんて個人では作れん
葬儀屋の予約もスマホでカンタンそして置き灰
マスプロのコンポがなきゃ走れないし
タイヤだってマスプロでしかない
道路なんて個人では作れん
葬儀屋の予約もスマホでカンタンそして置き灰
142ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 09:20:37.31ID:1kUUpDrR 誰も買わないし流行ってない時点でホリゾンはダサくて性能が悪いことに気づけよ・・・
143ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 09:23:55.95ID:f1KAPLXS >>140
トップチューブを水平にしないなんて馬鹿でもなければすぐ思いつくだろ
トップチューブを水平にしないなんて馬鹿でもなければすぐ思いつくだろ
144ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 09:28:57.86ID:H+QCARS8 ミキストはいいなと思うよ
145ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 09:33:52.66ID:H+QCARS8 いやーいろんなこと考え尽くすと
やはりブリジストンのママチャリが一番になるのだ
こんなに良いもんが豊富に入手できる社会は素晴らしいんだぞ?
やはりブリジストンのママチャリが一番になるのだ
こんなに良いもんが豊富に入手できる社会は素晴らしいんだぞ?
146ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 09:55:30.45ID:J5qpBOWJ147ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 10:24:58.15ID:xKjZcPEa148ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 10:58:05.81ID:H+QCARS8 そもそもトップチューブ自体いらん物だしなあ
100km/hでダウンヒルでもしない限り
100km/hでダウンヒルでもしない限り
149ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 11:40:46.47ID:Tczk0+c1 1895年あたりを境に、スローピングフレームが廃れてホリゾンタルに取って代わられたらしい
理由はなんだろう?
http://imgur.com/fGohpUY.jpg
http://imgur.com/qKwdudF.jpg
理由はなんだろう?
http://imgur.com/fGohpUY.jpg
http://imgur.com/qKwdudF.jpg
150ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 12:34:33.64ID:/Dj+l9UW SUNXCDクランク、今は2万もするのか
昔買ったときは1万だったが
昔買ったときは1万だったが
151ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 13:29:51.70ID:Hd/3tm9I こんだけホリゾンタルを憎む書き込みしてるってのは
きっとさぞかし脚が短くて大変な思いをしたんだろうな
ひょっとしたら股間に致命的なダメージを受けてしまったのかもしれない
かわいそうだな
きっとさぞかし脚が短くて大変な思いをしたんだろうな
ひょっとしたら股間に致命的なダメージを受けてしまったのかもしれない
かわいそうだな
152ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 15:25:22.52ID:48N+GicH >>143
しかし固定概念というのは恐ろしいもので誰も思いつかなかった
しかし固定概念というのは恐ろしいもので誰も思いつかなかった
153ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 16:11:39.13ID:C+sypL42 売れないから流行らないから=ダサいって短絡的すぎてわろた
154ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 17:36:29.61ID:H+QCARS8 TTバイクって普通にホリゾンタルじゃんね
155ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 19:33:30.65ID:fKZOZ8PM 最近の似たり寄ったりのエアロロード、ホリゾンタル多いやん。
前面投影面積小くなるし。
個人的には小さいリア三角とか醜悪だと思うけど
前面投影面積小くなるし。
個人的には小さいリア三角とか醜悪だと思うけど
156ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 20:52:39.96ID:AG/ekj77 もはやランドナーと関係ない世界でホリゾンタル派とスローピング派の戦い
157ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 21:01:34.64ID:q29tSh4K スローピングは醜いね
単なるコストダウンの手段
単なるコストダウンの手段
158ツール・ド・名無しさん
2024/03/15(金) 21:20:46.36ID:skFg8c0z 盆栽にせず乗ってるなら、スレ住人の年齢的にステップスルーの方がありがたいやろ
159ツール・ド・名無しさん
2024/03/16(土) 02:54:41.54ID:lncs54y8160ツール・ド・名無しさん
2024/03/16(土) 09:19:53.05ID:bbJxc7Gj ツーリング車が復活してスローピングのグラベルとかいくらでも選べる時代だから
逆にホリゾンタルのランドナーを手に入れるってことも可能になる
逆にホリゾンタルのランドナーを手に入れるってことも可能になる
161ツール・ド・名無しさん
2024/03/16(土) 13:31:35.06ID:5bN2934n ランドナーって臭そう
自転車旅でホテル代ケチって風呂とか入ってないイメージ
自転車旅でホテル代ケチって風呂とか入ってないイメージ
162ツール・ド・名無しさん
2024/03/16(土) 13:54:03.38ID:b4OHSMkq 第1のテコの定義
回転の中心となる「支点」を挟んだ両サイドに力を加える「力点」、力が加えられて動かされる「作用点」
直進性に悪影響を与えないのが
リアサスの基本
特にRRのポルシェは徹底している
ホリゾンタルのステイ位置と911ポルシェのクロスメンバー位置の思想は同一
スローピングになるとステイ位置が第1のテコの定義での
支点と力点がネガティブになり直進性が悪化する
回転の中心となる「支点」を挟んだ両サイドに力を加える「力点」、力が加えられて動かされる「作用点」
直進性に悪影響を与えないのが
リアサスの基本
特にRRのポルシェは徹底している
ホリゾンタルのステイ位置と911ポルシェのクロスメンバー位置の思想は同一
スローピングになるとステイ位置が第1のテコの定義での
支点と力点がネガティブになり直進性が悪化する
163ツール・ド・名無しさん
2024/03/16(土) 13:57:15.09ID:5g+bsmre しません。
それに加えてそもそもリア三角はサスペンションでは無いので無意味な比較
気狂いの妄想も大概にしろ
なんでランドナー爺が忌避されてその界隈に誰も寄り付かないのか反省したほうがいい
それに加えてそもそもリア三角はサスペンションでは無いので無意味な比較
気狂いの妄想も大概にしろ
なんでランドナー爺が忌避されてその界隈に誰も寄り付かないのか反省したほうがいい
164ツール・ド・名無しさん
2024/03/16(土) 17:30:01.03ID:ux4xJgEh しょっちゅう書き込みが吸い込まれるんだが荒らし対策してるのか?
165ツール・ド・名無しさん
2024/03/16(土) 17:39:38.56ID:ux4xJgEh166ツール・ド・名無しさん
2024/03/16(土) 20:27:21.72ID:MVb9ckYD ランドナー本スレ立てて欲しい
普通に年代物から令和最新式まで色々話聞きたい
と昔のレストア車見ながら似たの作りたいなとパーツ再考してる自分は思うわけですね
普通に年代物から令和最新式まで色々話聞きたい
と昔のレストア車見ながら似たの作りたいなとパーツ再考してる自分は思うわけですね
167ツール・ド・名無しさん
2024/03/16(土) 22:15:42.33ID:iwQxPPuP >>161
昔のサイスポの表紙にいたようなメガネかけた汗臭い短パン姿、ハイソックスの大学生が乗ってるみたいなイメージ
昔のサイスポの表紙にいたようなメガネかけた汗臭い短パン姿、ハイソックスの大学生が乗ってるみたいなイメージ
168ツール・ド・名無しさん
2024/03/16(土) 22:25:00.32ID:s0nEguxF 俺のイメージは、高そうなジャケット着てハンチング被ってニッカボッカでコーヒーすすってるイメージ
169ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 01:10:37.27ID:apOU9ZuY グラベルにリアキャリアつけてパニアバッグつけたらランドナー語っても良いですか?
もちろんアルミのスローピングフレームです
もちろんアルミのスローピングフレームです
170ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 03:04:17.17ID:rUmiUGoD もう世の中の認識はこんなもんよ
ランドナー=ツーリング車
リムブレーキのツーリング車はなんで揃いも揃ってカンチブレーキなんだろな。Vで良いだろうと思うのだが
ランドナー=ツーリング車
リムブレーキのツーリング車はなんで揃いも揃ってカンチブレーキなんだろな。Vで良いだろうと思うのだが
171ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 03:52:36.92ID:2bIfwlKg >>170
一時期のグレートジャーニーはトラベルエージェントを使ってまでVブレーキだったけど後にカンチブレーキになったよな
一時期のグレートジャーニーはトラベルエージェントを使ってまでVブレーキだったけど後にカンチブレーキになったよな
172ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 06:54:16.34ID:S/GnjQEO >>169
本所のバフがけ泥除けが必須
本所のバフがけ泥除けが必須
173ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 08:32:46.59ID:apOU9ZuY フェンダーか…盲点だったわ…
泥除けつけるわけにはいかないからランドリストにはなれないわ
泥除けつけるわけにはいかないからランドリストにはなれないわ
174ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 08:36:19.81ID:V+bhUyK3 Vブレーキはゴミ
175ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 10:00:07.66ID:tBCznQNC じゃディスクブレーキで
176ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 10:40:58.45ID:S/GnjQEO ランドナーにvブレーキてなんで嫌われてるの?レバーの関係?カックンブレーキだとか言うバカは置いといて
177ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 12:05:24.82ID:rUmiUGoD 様式美にこだわるじいさんのせいじゃねえの
アラヤのRANも丸石のツーリングコンダクターも持ってるが速攻でVに変えた
巨漢かつ昔ながらの4サイドで長期旅行するから荷物が多くてカンチだと止まらん
アラヤのRANも丸石のツーリングコンダクターも持ってるが速攻でVに変えた
巨漢かつ昔ながらの4サイドで長期旅行するから荷物が多くてカンチだと止まらん
178ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 12:10:51.56ID:rUmiUGoD 個人的にはホリゾンタルでフロントトリプルならランドナー認定でいいんじゃないかと思うけども。グラベルはダブルだろ?大荷物積んで登坂できるのは相当脚力ある人じゃないと難しいかと。最近はクソバカでかいカセットもあるが。
見た目どうこうよりも本来の目的である旅行車としての機能が備わっているかの方が大事かと。俺の中ではダブルはスポルティーフの亜種。
見た目どうこうよりも本来の目的である旅行車としての機能が備わっているかの方が大事かと。俺の中ではダブルはスポルティーフの亜種。
179ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 12:40:44.10ID:tBCznQNC 今のグラベルってシングルでもF40T、R10-45Tとかだけど
とっくにランドナーのギアレシオなんかよりワイドになってる
とっくにランドナーのギアレシオなんかよりワイドになってる
180ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 12:50:43.04ID:rUmiUGoD >>179
すげーガッチャンガッチャン変速しそう
すげーガッチャンガッチャン変速しそう
181ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 12:52:32.19ID:znPQCm7B モノプラトーは美しくない
182ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 12:53:32.98ID:znPQCm7B183ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 12:55:25.08ID:S/GnjQEO 原理主義派
エルスなどの仏製ランドナー全盛時代の部品しか認めない。でもフレームはレプリカでも良い
イメージ派
エルスなどのランドナーのイメージを崩さない範囲で新しい部品を組んでもオッケー。
フレーム派
フレームだけ古典的であれば、パーツは何でも可。むしろ現行パーツにこだわる傾向がある
懐古趣味に批判的な人が多い
機能派
ランドナーの機能を踏襲していればランドナー2泊くらいまでのライトツーリングを指すことが多い
ツーリング車派
ツーリング車は全部ランドナーと呼ぶ、バタフライハンドルやスローピングフレームも可
俺がランドナーと思えば派
俺がランドナーと思えばロードバイクでもなんでも可
エルスなどの仏製ランドナー全盛時代の部品しか認めない。でもフレームはレプリカでも良い
イメージ派
エルスなどのランドナーのイメージを崩さない範囲で新しい部品を組んでもオッケー。
フレーム派
フレームだけ古典的であれば、パーツは何でも可。むしろ現行パーツにこだわる傾向がある
懐古趣味に批判的な人が多い
機能派
ランドナーの機能を踏襲していればランドナー2泊くらいまでのライトツーリングを指すことが多い
ツーリング車派
ツーリング車は全部ランドナーと呼ぶ、バタフライハンドルやスローピングフレームも可
俺がランドナーと思えば派
俺がランドナーと思えばロードバイクでもなんでも可
184ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 12:59:42.14ID:2bIfwlKg185ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 13:10:21.10ID:rUmiUGoD186ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 13:42:04.75ID:GUWjsLoN あまりに滑らかすぎたら変速したという感じがしないので多少手応えがあるほうがいいね
プーリーがチェーンを拾い上げて隣のギアにチェーンが移る感触がレバーから伝わるくらいでいい
プーリーがチェーンを拾い上げて隣のギアにチェーンが移る感触がレバーから伝わるくらいでいい
187ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 13:53:48.06ID:f7bSDVgV 前後DISCをベースにフレーム組んだよ。
ランドナーのネックというか乗らなくなった原因がカンチブレーキだった事に気づいた。
せめてVブレーキが標準になりゃツーリング主体のロード乗りも取り込めたのにって思ったわ。
ランドナーのネックというか乗らなくなった原因がカンチブレーキだった事に気づいた。
せめてVブレーキが標準になりゃツーリング主体のロード乗りも取り込めたのにって思ったわ。
188ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 14:28:05.14ID:suxo5ZYj セッティング次第だ
189ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 15:31:23.97ID:S/GnjQEO マファックタンデムのバネの腰を折ってクールストップのシューを付ければそこそこ効く。千鳥は純正や滑車ではなくイモネジでアーチワイヤーをカッチリ固定できるものがいい
あとアウターワイヤーの取り回しは重要
あとアウターワイヤーの取り回しは重要
190ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 16:26:17.93ID:tBCznQNC https://www.paulcomp.com/shop/components/brakes/cantilever-brakes/neo-retro/
PaulのNeo-Retroってそんなに効くの?
PaulのNeo-Retroってそんなに効くの?
191ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 18:36:23.60ID:j6VkNBzy どんぐりの背比べでしかない
さっさとディスクブレーキ使え
さっさとディスクブレーキ使え
192ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 19:55:53.92ID:rUmiUGoD ぷぉー
193ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 20:14:20.31ID:S/GnjQEO 昔雑誌で千鳥を倍力滑車にしてあるランドナー何台か見たけどどレスポンスとか効きとかどうだったんだろう?
なぜかリヤだけw
なぜかリヤだけw
194ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 20:25:05.14ID:6tmHpn0c グランコンペのカンチに換えて
楽しく問題なく使ってるよ
他にもいろんなブレーキシステムをエンジョイしてる
楽しく問題なく使ってるよ
他にもいろんなブレーキシステムをエンジョイしてる
195ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 20:49:14.62ID:Y0Rr45Ap ランドナーなんて低剛性の自転車でいくらブレーキワイヤを強力に引っ張れても、シートステーやフォーク自体が拡がっちゃうから無意味。
ブレーキブースター使え。
ブレーキブースター使え。
196ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 20:51:39.84ID:tfOrMtxy カンチが効かないってアーチワイヤーのセッティングがおかしい場合が多いんじゃない?
197ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 20:53:40.40ID:fAxGSbgM 完治(カンチ)
198ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 20:58:28.18ID:dGrRdZCx ブースターの位置にブリッジをろう付けすりゃいいのにそんなフレーム見たことないな
199ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 21:18:10.59ID:RiMSpGgM タカシ誕生日おめでとう
200ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 21:49:33.00ID:rUmiUGoD 必要な剛性が確保できてれば剛性は低い方が乗り心地いいんじゃねーの?
201ツール・ド・名無しさん
2024/03/17(日) 23:30:06.60ID:1FsqbxRr 低剛性が快適と言っても、実際に存在するのは職人の勘と経験による再現性の低い手作業によるものばっかりなので、現代のロードやMTBみたいに技術の粋を極めたエンジニアリングのランドナーを見てみたくないかというと、気にはなる。
実際にやってみて既存のランドナーとかけ離れたものが出来上がったら笑う。
実際にやってみて既存のランドナーとかけ離れたものが出来上がったら笑う。
202ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 00:05:13.69ID:LAy35zMA トレックのチェックポイントとか乗れば乗り心地の良さがよくわかる
クロモリの枠内での性能とはかけ離れてる
クロモリの枠内での性能とはかけ離れてる
203ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 00:10:25.32ID:8HVPPBH7 カーボンはツーリング向かないし、アルミは番外。乗り心地いいアルミとか見たことねえわ
204ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 00:18:38.27ID:LAy35zMA 向かないと言うのが思い込み
205ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 02:38:33.30ID:8HVPPBH7 ダボ穴もねえのにどうやって荷物運ぶんだよ?
206ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 03:18:42.02ID:S3UVTsQY >>205
キャリアダボにフェンダーダボにトップチューブダボまで付いてるカーボンフレームあるじゃん
キャリアダボにフェンダーダボにトップチューブダボまで付いてるカーボンフレームあるじゃん
207ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 05:51:53.46ID:JLgkyklL アルミフレームツーリング車は別に珍しくはない
90年代からあったキャノンデールのTシリーズは同社の定番だったろ
安いのだとジャイアントのグレートジャーニーも定番だったし
90年代からあったキャノンデールのTシリーズは同社の定番だったろ
安いのだとジャイアントのグレートジャーニーも定番だったし
208ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 06:27:01.34ID:AigXZ16u >>205
ランドナーはキャンピング車じゃないんだから基本フロントバッグ1個だろ
ランドナーはキャンピング車じゃないんだから基本フロントバッグ1個だろ
209ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 06:50:59.59ID:AigXZ16u 日本のランドナーの問題点として
本来の軽ツーリング車的な要素と今でいうグラベル的な要素、
輪行車としての要素が整理されずに混ざってることがあると思うな
当時はそれなりに合理的だったとはいえ
本来の軽ツーリング車的な要素と今でいうグラベル的な要素、
輪行車としての要素が整理されずに混ざってることがあると思うな
当時はそれなりに合理的だったとはいえ
210ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 06:52:52.93ID:AigXZ16u 今輪行を追求するならもっと軽さが重要だし
グラベルならタイヤの太さと適切なポジションとか
軽ツーリングならスポルティーフと混ざったようなものになっていくはずで
グラベルならタイヤの太さと適切なポジションとか
軽ツーリングならスポルティーフと混ざったようなものになっていくはずで
211ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 07:58:19.47ID:LERrXM98 >>208
本やネット知識の頭でっかちクンにありがちな決めつけ
本やネット知識の頭でっかちクンにありがちな決めつけ
212ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:05:52.75ID:hMv9zA8l ヨーロッパには
コナとかディアモントとかの
アルミツーリング車がたくさんある
材質は決定的問題ではない
コナとかディアモントとかの
アルミツーリング車がたくさんある
材質は決定的問題ではない
213ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:21:24.37ID:AigXZ16u214ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:31:10.00ID:3zp22Tff アルミはガッチガチだからツーリング向けじゃないだろ
レース中はアドレナリン出てるし固いほうが進むからいいけどツーリングで固いいアルミフレームなんか疲れるだけ
カーボンのほうがまだマシだわ
まあどっちも破断されたら終わるのでツーリング車の素材としては論外だが
アルミはいきなり折れるし寿命も短い
乗らなくても劣化する
何一ついいことない
新品時はビンビン走るからレース向けにはいいけどしょせんは使い捨てだよ
http://blog.livedoor.jp/wadacycle-news/archives/80437257.html
レース中はアドレナリン出てるし固いほうが進むからいいけどツーリングで固いいアルミフレームなんか疲れるだけ
カーボンのほうがまだマシだわ
まあどっちも破断されたら終わるのでツーリング車の素材としては論外だが
アルミはいきなり折れるし寿命も短い
乗らなくても劣化する
何一ついいことない
新品時はビンビン走るからレース向けにはいいけどしょせんは使い捨てだよ
http://blog.livedoor.jp/wadacycle-news/archives/80437257.html
215ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:33:05.44ID:Z9oBZ9XQ >>210
知り合いがリッチーブレークアウェイ持ってるけど
輪行ヘッドでフォーク抜きというのは日常的な輪行というよりはデモンタブルに近いと思うんだ
本当に軽快な輪行車だったらスポルティーフの泥除けだけ外せるようなものでもいいよね
知り合いがリッチーブレークアウェイ持ってるけど
輪行ヘッドでフォーク抜きというのは日常的な輪行というよりはデモンタブルに近いと思うんだ
本当に軽快な輪行車だったらスポルティーフの泥除けだけ外せるようなものでもいいよね
216ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:33:27.79ID:3zp22Tff >>213
ならなんでメーカーマスプロランドナーには純正オプションでキャンピングキャリアがあるんだ?
アラヤのカタログいくつも持ってるけど日東キャンピーがフェデラルにもツーリストにもスワローランドナーにも用意されてるぞ?
ならなんでメーカーマスプロランドナーには純正オプションでキャンピングキャリアがあるんだ?
アラヤのカタログいくつも持ってるけど日東キャンピーがフェデラルにもツーリストにもスワローランドナーにも用意されてるぞ?
217ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:34:04.23ID:AigXZ16u >>213
お金ない若い子への配慮でしょ、普通に考えて
お金ない若い子への配慮でしょ、普通に考えて
218ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:34:14.50ID:AigXZ16u >>216だった
219ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:36:58.20ID:3zp22Tff 倒産したエイ出版のランドナー本の最終号はキャンピング車がテーマだった
普通のランドナーをパーツ組み換えてキャンピング車にする企画も載っている
ペラペラの軽量チューブでもなけりゃキャリアつけたら荷物つんでツーリング出来るよ
普通のランドナーをパーツ組み換えてキャンピング車にする企画も載っている
ペラペラの軽量チューブでもなけりゃキャリアつけたら荷物つんでツーリング出来るよ
220ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:39:27.63ID:AigXZ16u それこそマスプロで同時期出ていたようなキャンピング車って
タイヤもさらに太目でギドネットレバーとランドナーバーで少しポジションが起き気味で
チェーンステーも545mmとかで後ろもクロスドシートステーや太目のチューブで固めてあったけど
最近のアメリカンツーリングもハードに使うものは似たような感じになってるのは面白いと思う
特にエルスを模倣したランドナーは本来もっとロード志向だと思う
タイヤもさらに太目でギドネットレバーとランドナーバーで少しポジションが起き気味で
チェーンステーも545mmとかで後ろもクロスドシートステーや太目のチューブで固めてあったけど
最近のアメリカンツーリングもハードに使うものは似たような感じになってるのは面白いと思う
特にエルスを模倣したランドナーは本来もっとロード志向だと思う
221ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:40:55.82ID:AigXZ16u >>216
つかトーエイの(セミ)オーダーで後ろのキャリアダボ省くのは割と定番やん
つかトーエイの(セミ)オーダーで後ろのキャリアダボ省くのは割と定番やん
222ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 08:44:39.40ID:Z9oBZ9XQ223ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 09:22:55.11ID:ryuHou7j 大陸横断レベルの旅なら現代ツーリング車使うだろうし
今の世、国内でテント連泊は現実的じゃないし
装備軽くて済むので重旅行車なんて不要だし
そういうレトロなキャンピング車はランドナーマニアのキャンプごっこしか出番ないのではw
しかしこのブリーザーのファーストモデルみたいなセントラルステーつきキャンピングかっこいいね
http://luxor24.livedoor.blog/archives/8608821.html
今の世、国内でテント連泊は現実的じゃないし
装備軽くて済むので重旅行車なんて不要だし
そういうレトロなキャンピング車はランドナーマニアのキャンプごっこしか出番ないのではw
しかしこのブリーザーのファーストモデルみたいなセントラルステーつきキャンピングかっこいいね
http://luxor24.livedoor.blog/archives/8608821.html
224ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 09:30:24.23ID:ryuHou7j >アルミはいきなり折れるし寿命も短い
そうでもない
ツーリングバイクならそれなりに肉厚のチューブ使うし、ふた昔前のレース用軽量アルミフレームのようなことはない
むしろ軽いクロモリのほうが短命
知人で2011年からルイガノのアルミフレームのミニベロで毎日通勤してる変人が居るけどフレームはまだ無事だよ
変速は死んでるしすごいサビだらけで廃品みたいな見た目だけど
そうでもない
ツーリングバイクならそれなりに肉厚のチューブ使うし、ふた昔前のレース用軽量アルミフレームのようなことはない
むしろ軽いクロモリのほうが短命
知人で2011年からルイガノのアルミフレームのミニベロで毎日通勤してる変人が居るけどフレームはまだ無事だよ
変速は死んでるしすごいサビだらけで廃品みたいな見た目だけど
225ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 09:33:22.65ID:ryuHou7j だいたいアルミが硬いっていうのは
レーシング向けの超大径のメガチューブだから
アルミ自体は鉄と同じ形状なら柔らかいし振動減衰性も鉄より高い
レーシング向けの超大径のメガチューブだから
アルミ自体は鉄と同じ形状なら柔らかいし振動減衰性も鉄より高い
226ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 09:38:28.84ID:AigXZ16u >>223
昔ながらのキャンピング車がいいと言ってるんじゃなくて、
今のランドナーは実は後ろに荷物積むのあまり向いてないんじゃないかって話
もともとリアキャリアついてるフランスツーリング車は後ろも550mmくらいあったんだけど、
エルスは後ろを切り詰めてシートも立たせてるんだよね、スピードラン前提だし軽量化にもなるし
今のアメ車がまたシート角緩くして後ろ長くなってきてるのはオフロード走るグラベルが増えてきたのと
バイクパッキングで後ろに荷物積むと振られるって要望に応えた結果みたい
上で要素が整理されてないって書いたのは、スタイルの模倣はしてるけど
なぜそのジオメトリにしてるかをあまり考えてこなかったんじゃないかと
昔ながらのキャンピング車がいいと言ってるんじゃなくて、
今のランドナーは実は後ろに荷物積むのあまり向いてないんじゃないかって話
もともとリアキャリアついてるフランスツーリング車は後ろも550mmくらいあったんだけど、
エルスは後ろを切り詰めてシートも立たせてるんだよね、スピードラン前提だし軽量化にもなるし
今のアメ車がまたシート角緩くして後ろ長くなってきてるのはオフロード走るグラベルが増えてきたのと
バイクパッキングで後ろに荷物積むと振られるって要望に応えた結果みたい
上で要素が整理されてないって書いたのは、スタイルの模倣はしてるけど
なぜそのジオメトリにしてるかをあまり考えてこなかったんじゃないかと
227ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 09:41:00.52ID:AigXZ16u 550じゃねえや、445とか450だw寝ぼけとる
228ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 09:54:25.57ID:bk0C+zwn 今あるランドナーはちょっとレトロ感覚で旅の雰囲気を楽しむ物として価値があるわけで、それをガチツーリングにも最強〜!とか言ってるから笑われる
4サイド付けると022は厳しいと思う、むしろ2kg位のアルミのほうが振られないし丈夫。そんなに振動吸収して欲しければサスステムやピラー付ければいい
4サイド付けると022は厳しいと思う、むしろ2kg位のアルミのほうが振られないし丈夫。そんなに振動吸収して欲しければサスステムやピラー付ければいい
229ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 09:56:42.97ID:AigXZ16u230ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 10:01:37.40ID:LAy35zMA >>205
フォークに8箇所
トップチューブに5箇所
シートチューブに2箇所
ダウンチューブに7箇所
シートステーブリッジに1箇所
シートステーに4箇所
ダウンチューブ内に内蔵ストレージ
タイヤは重量物に備えて45cまで履ける
これで足りないとかある?
フォークに8箇所
トップチューブに5箇所
シートチューブに2箇所
ダウンチューブに7箇所
シートステーブリッジに1箇所
シートステーに4箇所
ダウンチューブ内に内蔵ストレージ
タイヤは重量物に備えて45cまで履ける
これで足りないとかある?
231ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 10:11:01.79ID:fEzRjuOG >>230
カーボンのダボは泥除けとケージ用でキャリア装着は想定してないらしいぞ
アメリカのネットフォーラムで破断したって話題になってた
バイクパッキングみたいに荷重が一点に集中しないやり方じゃないとまずいらしい
カーボンのダボは泥除けとケージ用でキャリア装着は想定してないらしいぞ
アメリカのネットフォーラムで破断したって話題になってた
バイクパッキングみたいに荷重が一点に集中しないやり方じゃないとまずいらしい
232ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 10:18:55.15ID:LAy35zMA233ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 10:25:07.98ID:LAy35zMA234ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 10:42:08.87ID:EHelg0Eh235ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 11:02:45.29ID:2j19+My5 グラベルバイクのダボつきカーボンフォークにフロントキャリアつけて走ってたらフォークがダボのとこから破断して大怪我した話があったよな
236ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 11:25:12.58ID:gjHNfNEH カーボンの特性から点加重は苦手、補強を入れて行けば良いんだろうがカーボンの旨味は失われて行く。
ヘビー級のツーリングにはアルミを薄肉にせず中口径で作るのが良いと思う
ヘビー級のツーリングにはアルミを薄肉にせず中口径で作るのが良いと思う
237ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 11:33:35.93ID:TvBsSa39 フロントフォークが折れた話は
フロントキャリアのステーをカーボンフォークの中間地点にセットするのが規定外だという話だった
対応策でアクスル部分に連結するタイプも出ている
スルーアクスルでディスクブレーキの流れだとこっちのほうがいいだろうね
だけど伝統的な鉄フォークでは
アクスル付近のダボだとフォークのしなりが抑制されてせっかくの衝撃吸収がころされるし
中間地点に連結するほうがずっといい
材質に合わせて構築するのが大事という当たり前の話
フロントキャリアのステーをカーボンフォークの中間地点にセットするのが規定外だという話だった
対応策でアクスル部分に連結するタイプも出ている
スルーアクスルでディスクブレーキの流れだとこっちのほうがいいだろうね
だけど伝統的な鉄フォークでは
アクスル付近のダボだとフォークのしなりが抑制されてせっかくの衝撃吸収がころされるし
中間地点に連結するほうがずっといい
材質に合わせて構築するのが大事という当たり前の話
238ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 11:40:31.44ID:8HVPPBH7239ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 11:43:09.01ID:8HVPPBH7 >>228
国内に未舗装路はほぼ無いし南米にでも行かなけりゃ022で十分だ。国内で荷物満載でフレーム折れた話聞いたことあるか?
国内に未舗装路はほぼ無いし南米にでも行かなけりゃ022で十分だ。国内で荷物満載でフレーム折れた話聞いたことあるか?
240ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 11:57:12.12ID:8HVPPBH7 高額だといいものだと思い込みたいブランド好きのバカ女みたいなヤツが多いんだな。鉄には鉄の良さがある。カーボンはEVみたいなもんだ。長距離輸送には向かねえよ。
つか荷物乗っけて走るのにフレームの重さだけ気にしてどうすんだ。うんこしてこいよ。
つか荷物乗っけて走るのにフレームの重さだけ気にしてどうすんだ。うんこしてこいよ。
241ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 12:24:34.69ID:Bxm5cD44 フレーム素材のことばっかり言ってる奴
スチールだからしなやかとかアルミだから乗り心地悪いとか
頭でっかちな印象しかない
スチールだからしなやかとかアルミだから乗り心地悪いとか
頭でっかちな印象しかない
242ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 12:37:44.26ID:8HVPPBH7 ランドナーのフレーム剛性の話題してんじゃねえのか
243ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 12:41:45.35ID:wN9Rp9z0 してないけど?
244ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 12:47:18.33ID:8HVPPBH7 お前のことは聞いてねえよ
スレの流れ読めねえのかw
スレの流れ読めねえのかw
245ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 12:55:21.92ID:bk0C+zwn246ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 13:09:39.08ID:AigXZ16u247ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 13:14:28.36ID:AigXZ16u 二重カキコになったすまん
248ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 13:54:25.07ID:LAy35zMA トレックはリアキャリアの積載限界は25kgフロントは9kg
全体でライダー含めて125kgらしい
全体でライダー含めて125kgらしい
249ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 14:33:57.60ID:5/kkLWYO 今時キャンプ装備も軽量になってるし70年代みたいな横剛性は要らんやろ
250ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 15:35:18.51ID:ndu9yDbX カキコて
251ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 15:48:24.73ID:USF+uYLC ランドナーのブレーキが効かないのって実はフレームグニャグニャなせいだからなあ
同じカンチをMTBにつけてドロハン化したらガンガン効いてびびった
同じカンチをMTBにつけてドロハン化したらガンガン効いてびびった
252ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 16:30:43.67ID:TvBsSa39 フレームぐにゃぐにゃ
ぜんぶ一緒くたに語る馬鹿
ぜんぶ一緒くたに語る馬鹿
253ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 18:00:45.62ID:AigXZ16u 効かないって人いるけど、アウター受け周りが悪さしてるんじゃないかと思ったことある
シクロクロス用?のアヘッドスペーサーやシートクランプと一体化してるアウター受けは
力が逃げなくてダイレクトな引き感があるよ
シクロクロス用?のアヘッドスペーサーやシートクランプと一体化してるアウター受けは
力が逃げなくてダイレクトな引き感があるよ
254ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 19:05:05.35ID:0LxSNU7i ダイアコンペ1255はブレーキかけたらたわむのが目視で確認出来た
255ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 19:12:21.86ID:0LxSNU7i アウター受けのたわみがブレーキタッチを悪化させてる説は同意
https://rinyuukai.exblog.jp/32605714/
https://rinyuukai.exblog.jp/32605714/
256ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 19:30:12.26ID:1tXXEr9W ダイアコンペのセンタープルとかにすると結構変わるんかな
257ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 21:36:05.86ID:qz1Lu/XD258ツール・ド・名無しさん
2024/03/18(月) 21:53:34.85ID:8HVPPBH7 空荷で効かなきゃ欠陥だ
問題はフル積載の時の効き
問題はフル積載の時の効き
259ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 06:55:52.89ID:4/Dz/+kf260ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 08:51:30.48ID:6IwkBt/S 旅行車で旅行しないならそれこそランドナーである必要ってなんだろ
70年代コスプレでもしてるん?
70年代コスプレでもしてるん?
261ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 09:15:45.29ID:6IwkBt/S 夏の北海道行けば荷物積んで走ってるランドナーはそれなりの勢力だけどな
昔を懐かしんで丸石エンペラーやアラヤRANを買った退職したじいさん
80年代に買った自転車乗り続けてる50代のおっさん
自転車の事はよく知らないけどランドナーという旅行車なら長期ツーリング大丈夫だろうと日本一周に出かけてみたフェデラル乗った初心者。だいたいこの辺。
他には普段乗ってたジャイアントのクロスバイク等で来てるのも一定数いるけどSNSのアカウント交換してその後を見てると概ねスポークがバキバキ折れてホイール交換と言うのが多いから36Hのフェデラル選んだヤツはそれなりに正解。大学のサイクリング部は普段乗りのロードに軽装の集団か、TREK520に4サイドのガチ勢か。520廃盤になって今後何が主流になるのかな。そういえば同じアラヤでもTUR乗ってるヤツと会ったことねえな。
昔を懐かしんで丸石エンペラーやアラヤRANを買った退職したじいさん
80年代に買った自転車乗り続けてる50代のおっさん
自転車の事はよく知らないけどランドナーという旅行車なら長期ツーリング大丈夫だろうと日本一周に出かけてみたフェデラル乗った初心者。だいたいこの辺。
他には普段乗ってたジャイアントのクロスバイク等で来てるのも一定数いるけどSNSのアカウント交換してその後を見てると概ねスポークがバキバキ折れてホイール交換と言うのが多いから36Hのフェデラル選んだヤツはそれなりに正解。大学のサイクリング部は普段乗りのロードに軽装の集団か、TREK520に4サイドのガチ勢か。520廃盤になって今後何が主流になるのかな。そういえば同じアラヤでもTUR乗ってるヤツと会ったことねえな。
262ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 09:33:33.77ID:Chy40YbE 趣味で乗ってるんだからいいだろで開き直るだけじゃなくて
少しは見た目と機能を両立させる努力した方がいいのは確か
フェデラル、値段考えたらなんだかんだ言ってよくできてるよ
少しは見た目と機能を両立させる努力した方がいいのは確か
フェデラル、値段考えたらなんだかんだ言ってよくできてるよ
263ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 09:40:16.19ID:4/Dz/+kf264ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 09:53:28.89ID:Chy40YbE マハックがどうだのなんて話はスレ分けろとは言わんが旧車扱いで喋ってほしいわ
>>183の分類じゃないけど、少なくとも「フレーム派」?と話が合わなくなるし
>>183の分類じゃないけど、少なくとも「フレーム派」?と話が合わなくなるし
265ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 09:55:34.76ID:Chy40YbE それに昔から乗り続けてるというなら少なくともそれくらいの分別はある歳だろ?
266ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 10:09:48.66ID:6IwkBt/S 近所を数日うろつくだけなら機能的にはそれこそクロスバイクで十分だと思うが
普段乗りもロードほど気を使わないし長距離も行ける。昔ながらのジオメトリで独特の乗り味がある。見た目もパッケージ的にまとまりがある。この辺りの緩さがランドナーの良さだと個人的には思ってる。
ただフルパッキングの時のブレーキの効きだけは満足出来ん。初めからVなら良いのにと思ってるが俺個人は別にカンチでも構わんよ。交換するだけだし。見た目がゴテゴテするディスクよりマシ。
フレームは国内なら022で十分だ。フレームが共振(笑)して揺れが止まらん!なんて事態には遭遇した事ねえし。
小旅行車という言葉にこだわるのはいいけどじゃあキャンピングが売ってるのかと言えば、ディスクトラッカーやチネリのホブートレグみたいなのになっちゃうしな。別にランドナーで長距離走るのが用途からズレてるとは思わんね。大昔からそうやって使われてきただろ。原理主義みたいのは好かん
普段乗りもロードほど気を使わないし長距離も行ける。昔ながらのジオメトリで独特の乗り味がある。見た目もパッケージ的にまとまりがある。この辺りの緩さがランドナーの良さだと個人的には思ってる。
ただフルパッキングの時のブレーキの効きだけは満足出来ん。初めからVなら良いのにと思ってるが俺個人は別にカンチでも構わんよ。交換するだけだし。見た目がゴテゴテするディスクよりマシ。
フレームは国内なら022で十分だ。フレームが共振(笑)して揺れが止まらん!なんて事態には遭遇した事ねえし。
小旅行車という言葉にこだわるのはいいけどじゃあキャンピングが売ってるのかと言えば、ディスクトラッカーやチネリのホブートレグみたいなのになっちゃうしな。別にランドナーで長距離走るのが用途からズレてるとは思わんね。大昔からそうやって使われてきただろ。原理主義みたいのは好かん
267ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 10:18:52.33ID:6IwkBt/S つかランドナーが一般人に好まれないのはWレバーの方じゃないかと思うんだが。慣れりゃ別に普通なんだが。
268ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 10:32:04.95ID:cJBtRAVC いや、手元変速に慣れたらダブルレバーなんてもう乗れんでしょ
269ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 11:01:53.82ID:Chy40YbE >>268
自分の自転車なんて油圧ディスクでWレバーなんてアホ仕様だからその辺は好みでいいんだが
ランドナーを手元変速化しようとすると輪行との兼ね合いとかいろいろ考えないといけないから面倒くさいんだろな
自分の自転車なんて油圧ディスクでWレバーなんてアホ仕様だからその辺は好みでいいんだが
ランドナーを手元変速化しようとすると輪行との兼ね合いとかいろいろ考えないといけないから面倒くさいんだろな
270ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 11:25:01.95ID:EEZQem3B そう言う時に無線変速便利だけど旅行だとバッテリー切れが心配
シマノが特許を持ってるらしいが、ハブダイナモ給電の無線変速出せばいいのに
シマノが特許を持ってるらしいが、ハブダイナモ給電の無線変速出せばいいのに
271ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 11:56:30.87ID:l0DP7vMv >>268
両方乗っている人はいくらでもいる
両方乗っている人はいくらでもいる
272ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 12:47:15.10ID:4/Dz/+kf 輪行と走りの兼ね合いはコースにもよるし人にもよるだろうけど、もうヘッド抜きなんて面倒くさいから輪行はダホン
クラブで輪行すると駅でひま
クラブで輪行すると駅でひま
273ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 15:30:32.08ID:DN9bOqlV 流石に日帰り輪行でヘッド抜きは面倒だわな
あれは飛行機で運ぶとか目的が限定されるし
逆に日帰りならランドナーなんか使わなくてもいい
あれは飛行機で運ぶとか目的が限定されるし
逆に日帰りならランドナーなんか使わなくてもいい
274ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 16:12:38.87ID:Chy40YbE275ツール・ド・名無しさん
2024/03/19(火) 18:47:13.89ID:e1rYHfW5 シングルスピードランドナーを提唱する
276ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 07:02:43.65ID:NlllcLAQ ランドナーが一定の市場を確保したければ高級路線の一択
ブロンプトンはおしゃれでステータスな街乗り自転車としてマニアックな層を掴んで高額な商品を売るという「ミニクーパー路線」である程度成功している
日帰り一泊ツーリング位に焦点を当てて少数高額商品を開発するべきだと思う
もちろん何か仕掛けが必要だろうけど
ブロンプトンはおしゃれでステータスな街乗り自転車としてマニアックな層を掴んで高額な商品を売るという「ミニクーパー路線」である程度成功している
日帰り一泊ツーリング位に焦点を当てて少数高額商品を開発するべきだと思う
もちろん何か仕掛けが必要だろうけど
277ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 08:00:29.36ID:z1TH3aJh >>276
いまのミニクーパーは酷いぞw
最上位のモデルでこれだから
https://www.mini.jp/ja_JP/home/range/john-cooper-works-new.html
ハンドル横、車内の中央部に内装された大きな◎型ディスプレイ←これで既にダサイ
新型マルチ・ディスプレイ・メーター・パネルなる
超絶な糞カッコ悪いセンスw
エイリアンプロメテウスの宇宙船かよ
いまのミニクーパーは酷いぞw
最上位のモデルでこれだから
https://www.mini.jp/ja_JP/home/range/john-cooper-works-new.html
ハンドル横、車内の中央部に内装された大きな◎型ディスプレイ←これで既にダサイ
新型マルチ・ディスプレイ・メーター・パネルなる
超絶な糞カッコ悪いセンスw
エイリアンプロメテウスの宇宙船かよ
278ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 08:12:44.01ID:z1TH3aJh ランドナーは高級路線のくくりでなく
アナログに徹底するしかない
前から言われてるけどね
EVよりこっちが欲しい
https://cartune.me/notes/aN3RGZD8Nb
そういう連中向け
アナログに徹底するしかない
前から言われてるけどね
EVよりこっちが欲しい
https://cartune.me/notes/aN3RGZD8Nb
そういう連中向け
279ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 08:24:37.77ID:pJKSMjYc280ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 08:25:09.04ID:nqQ6Ft6f ランドナーは実用車だよ
ランクル70みたいなもん
興味が無い人にはゴミだが、必要な人は一定数いる
ランクル70みたいなもん
興味が無い人にはゴミだが、必要な人は一定数いる
281ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 08:41:00.94ID:P90n5pvW シクロクロスでじゅうぶん
282ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 09:16:51.21ID:pJKSMjYc 機能的にはね
283ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 09:38:00.97ID:CwBXiWr7284ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 10:45:49.26ID:pJKSMjYc >>283
街の自転車屋って言葉はママチャリしか扱えない連中も含むからあまり参考にならん
ツーリング中のトラブル対応という意味なら、今のところ
クロスバイクと同じ700CでVブレーキが修理交換できる率は一番高い
そういうランドナーも可能
街の自転車屋って言葉はママチャリしか扱えない連中も含むからあまり参考にならん
ツーリング中のトラブル対応という意味なら、今のところ
クロスバイクと同じ700CでVブレーキが修理交換できる率は一番高い
そういうランドナーも可能
285ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 12:35:13.58ID:nqQ6Ft6f 自分で辺鄙な独自規格のものを使って修理できんとか知らんがな
タイヤならAmazonで買ってコンビニ受け取りしろよ。旅した事ないのか
タイヤならAmazonで買ってコンビニ受け取りしろよ。旅した事ないのか
286ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 12:43:04.12ID:P90n5pvW 昔ニューサイクリングに載ってたオーダーランドナー
スローピングトップでSTIでVブレーキだった
タイヤはたしか26×1.5インチ
スローピングトップでSTIでVブレーキだった
タイヤはたしか26×1.5インチ
287ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 12:49:49.22ID:nqQ6Ft6f STIでV引けるレバーあるの?
288ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 14:11:12.50ID:XAbxVEcj 変換小物がある
289ツール・ド・名無しさん
2024/03/20(水) 23:26:38.15ID:IErv8qE8 700CにVブレーキが実用性高いよな。
ロードもそれでよかったのに。
ディスクブレーキなんてナンセンス
ロードもそれでよかったのに。
ディスクブレーキなんてナンセンス
290ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 08:02:57.48ID:w9AGC5G7 https://www.rivbike.com/
スレッドステムの鉄フレーム、8−9速、ロングアーチのサイドプルかVブレーキにこだわりながら
実用的な自転車作ってるリベンデルはある意味ランドナー的な精神あるかもしれない
スレッドステムの鉄フレーム、8−9速、ロングアーチのサイドプルかVブレーキにこだわりながら
実用的な自転車作ってるリベンデルはある意味ランドナー的な精神あるかもしれない
291ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 08:10:16.89ID:VCuJZbxM 精神でいえば近いものはあるだろうね
ラグの装飾性とかも
ラグの装飾性とかも
292ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 09:31:55.73ID:YgLT4fwI なんで8~9速がランドナー的なの?
293ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 09:35:40.14ID:paDOeKL0 結局定義の話に行き着くんだろうが、リベンデルのいくつかの車種はランドナーだろ
294ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 09:42:11.72ID:pXpaXa1T TESTACHのなんちゃってリベンデルが良かった
まだどっかに未使用フレームないかなす
まだどっかに未使用フレームないかなす
295ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 09:43:18.07ID:pXpaXa1T 東洋フレームがリベンデル作ってたころなのでそのTESTACHも同じようなゴテゴテラグ使ってリベンデル的
センタースタンドプレートもついてた
センタースタンドプレートもついてた
296ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 12:35:33.56ID:Bqazb9Oc >>292
グラントピーターセンがなんで8速か聞かれて答えてたけど
フリクションで動かしたい
コンポーネント化に関係なく組み合わせたい
フロントシングルにあまり意味を見出してない
が理由だったよ
ランドナー乗りとも意見が割と近いとおもう
グラントピーターセンがなんで8速か聞かれて答えてたけど
フリクションで動かしたい
コンポーネント化に関係なく組み合わせたい
フロントシングルにあまり意味を見出してない
が理由だったよ
ランドナー乗りとも意見が割と近いとおもう
297ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 13:20:21.31ID:jKOZhcBK 変速段数増やしてもワイドレンジになる訳でもなく必要なギア比に持っていくのに変速回数増えるだけ。デュラの10swレバーとか硬くてガチガチガチガチ変速してるうちにイライラしてくるんだよ。こっちは疲れてんだよ!みたいなw
段数多いとチェーンの性能は上がるけど耐久性は8sの安チェーンと変わらんどころか、下がるしな。値段は倍以上するのに。wレバー使うなら8s運用が楽だ。フリクションなら変則調整すら要らんから旅先で調子悪いと思うこともない。
グラントなんとかさんとは会ったことないが話は合いそう
段数多いとチェーンの性能は上がるけど耐久性は8sの安チェーンと変わらんどころか、下がるしな。値段は倍以上するのに。wレバー使うなら8s運用が楽だ。フリクションなら変則調整すら要らんから旅先で調子悪いと思うこともない。
グラントなんとかさんとは会ったことないが話は合いそう
298ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 13:26:56.18ID:w9AGC5G7 Rivのいいところ
・サイズが豊富なこと、サイズ別にホイール径も変えてること
・アップライトなポジションを出しやすいこと
・アップハンドル向きなこと
・組み方は乗り手が自由に選べること
日本のランドナーとの違い
・カリフォルニアの自転車なのであまり泥除けにはこだわっていない
・輪行のためのギミックは用意されていない
日本も参考にできる部分あるんじゃないかな
・サイズが豊富なこと、サイズ別にホイール径も変えてること
・アップライトなポジションを出しやすいこと
・アップハンドル向きなこと
・組み方は乗り手が自由に選べること
日本のランドナーとの違い
・カリフォルニアの自転車なのであまり泥除けにはこだわっていない
・輪行のためのギミックは用意されていない
日本も参考にできる部分あるんじゃないかな
299ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 14:11:11.75ID:paDOeKL0 >>297
>変速段数増やしてもワイドレンジになる訳でもなく
なんで? 俺は42×26の11-30を10速で運用している。もっと軽いギヤが欲しいが10速のままでロー大きくすると欲しい中間ギヤが無くなるので我慢している
>変速段数増やしてもワイドレンジになる訳でもなく
なんで? 俺は42×26の11-30を10速で運用している。もっと軽いギヤが欲しいが10速のままでロー大きくすると欲しい中間ギヤが無くなるので我慢している
300ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 14:25:46.00ID:w9AGC5G7 >>299
Rivはワイドレンジ必要ならMTB用カセット入れちゃうかチェーンリング小さくすればって考えだから
Rivはワイドレンジ必要ならMTB用カセット入れちゃうかチェーンリング小さくすればって考えだから
301ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 14:27:41.73ID:jKOZhcBK302ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 14:33:36.87ID:sO8ztzTV 小学生位だと段数が多い→スピードが出る→スゲーってなるよね。
303ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 19:05:10.46ID:5xb5EpNX 1×12しか勝たんっ!
304ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 19:31:15.26ID:paDOeKL0 10速まではカンパもシマノもカッコいいからね。トリプルもシマノはwレバーもある
305ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 19:38:44.65ID:WtWpZh/3 俺3×8で48-38-26に13-34
13-26の下2枚を交換したもので実質はクロスレシオな13-21の3×6にスーパーロー2段追加のつもりで組んだけどインナーローは正直やりすぎたと思ってるw
キャパシティ足りないのでアウターローには入らないww
13-26の下2枚を交換したもので実質はクロスレシオな13-21の3×6にスーパーロー2段追加のつもりで組んだけどインナーローは正直やりすぎたと思ってるw
キャパシティ足りないのでアウターローには入らないww
306ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 22:00:44.63ID:P2/MNa+S 2x2ホイール外して手で掛けかえるディングルスピードしか勝たん
307ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 22:11:38.37ID:3Tx2xmkr そんなもんでランドナーとか苦行やん
ビワイチとかならシングルスピードでも問題ないだろうけど
ビワイチとかならシングルスピードでも問題ないだろうけど
308ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 22:31:45.43ID:wT/IaHkf シマノは10sWレバー出してくれよ〜
309ツール・ド・名無しさん
2024/03/21(木) 22:45:52.90ID:3Tx2xmkr バーコン改造してWレバーに改造してる人を見たことがある
310ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 09:49:32.05ID:JP1ct099 質問させて下さい。
ツーリング車とランドナーってどう違うんですか?
ツーリング車とランドナーってどう違うんですか?
311ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 10:03:33.65ID:jwzVJ5hj ランドナー
80年代頃まで主流だったツーリング車。クラシカルな見た目が特徴
機能的にはクロモリのホリゾンタルフレーム、カンチブレーキ、ドロップハンドル、スレッドステム、Wレバー、金属製泥除けなどの特徴がある。似たような概念でキャンピングと言うのがあるが実態はフレームを一回り太くしたランドナーのこと(現在市販車なし)
ツーリング車
広義にはツーリング用途に作られた自転車全般の事だが、狭義ではランドナー以外のツーリング車を指す。ランドナーが廃れてきた90年代から主流に。スローピング、アルミ、STIレバーなど、ランドナーにはない機構を使っているものが多い。海外ではバタフライハンドルが主流か?代表はグレートジャーニー(廃盤)、Trek520(廃盤)、SURLYディスクトラッカー、チネリのほブートレグなど
ランドナーはツーリング車という集合の1ジャンル
80年代頃まで主流だったツーリング車。クラシカルな見た目が特徴
機能的にはクロモリのホリゾンタルフレーム、カンチブレーキ、ドロップハンドル、スレッドステム、Wレバー、金属製泥除けなどの特徴がある。似たような概念でキャンピングと言うのがあるが実態はフレームを一回り太くしたランドナーのこと(現在市販車なし)
ツーリング車
広義にはツーリング用途に作られた自転車全般の事だが、狭義ではランドナー以外のツーリング車を指す。ランドナーが廃れてきた90年代から主流に。スローピング、アルミ、STIレバーなど、ランドナーにはない機構を使っているものが多い。海外ではバタフライハンドルが主流か?代表はグレートジャーニー(廃盤)、Trek520(廃盤)、SURLYディスクトラッカー、チネリのほブートレグなど
ランドナーはツーリング車という集合の1ジャンル
312ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 10:22:40.12ID:JP1ct099 ありがとうございます
313ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 10:39:51.11ID:BIU/m0u/ ランドナーとキャンピングの中間車種がツーリズム
314ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 10:41:21.66ID:BIU/m0u/ ツーリズムはランドナーにパニア台を追加したスタイル
基本日帰りから一、二泊程度を想定しフロントバッグひとつのランドナーに対し
パニアバッグを装備
基本日帰りから一、二泊程度を想定しフロントバッグひとつのランドナーに対し
パニアバッグを装備
315ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 10:49:19.65ID:/e6TSYC8 https://theradavist.com/soma-grand-randonneur-review/
海外でのランドナーていう用語の復活はヤン・ハイネとかの
「ロートレイル」ジオメトリー推しとつながってるから、
先曲がりのフォークとかでフォークオフセットが大きくて、
フロントバッグを使うこと前提の自転車がランドナー扱いみたいになってるね
海外でのランドナーていう用語の復活はヤン・ハイネとかの
「ロートレイル」ジオメトリー推しとつながってるから、
先曲がりのフォークとかでフォークオフセットが大きくて、
フロントバッグを使うこと前提の自転車がランドナー扱いみたいになってるね
316ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 10:51:17.91ID:BIU/m0u/ こういうのがツーリズム
http://imgur.com/0XLUnnY.jpg
http://imgur.com/0XLUnnY.jpg
317ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 10:53:23.64ID:BIU/m0u/ キャンピングは海外遠征アドベンチャーサイクリングにも使われる大旅行用自転車
http://imgur.com/I0tC2uw.jpg
http://imgur.com/I0tC2uw.jpg
318ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 11:12:50.58ID:iRMrkkUS 世界一周とかしてる人はほぼトレーラー使ってるので、細くて壊れやすいキャリアより普通のフレームにトレーラーがいいのかも
319ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 12:50:27.02ID:jwzVJ5hj 世界一周ブログは結構漁ったがトレーラーなんて1人もいないが
320ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 14:13:34.02ID:ql3Y2TBE この内容ならフレームセット13マソはお得かも
https://www.1200cycle.net/mdc01
https://www.1200cycle.net/mdc01
321ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 14:16:57.47ID:ql3Y2TBE いまオーダーフォームから冷やかしで見積もりだけ出したら14マソ7千円
322ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 15:29:49.85ID:/e6TSYC8 割と妥当な値段じゃね
今円安で海外のフレーム高いし
今円安で海外のフレーム高いし
323ツール・ド・名無しさん
2024/03/22(金) 16:47:13.65ID:JP1ct099 塗装が高いんだね
324ツール・ド・名無しさん
2024/03/23(土) 21:41:57.29ID:S2T+ElKU325ツール・ド・名無しさん
2024/03/23(土) 21:46:42.13ID:OrC0iddA 高校生の頃、ロードマンはランドナーじゃないって言われてたがどうよ
326ツール・ド・名無しさん
2024/03/24(日) 08:39:21.72ID:jwv+Gw/z Eクロスバイクをキャリアやサイドバックつけて
なんちゃってランドナー化して北海道ツーリングしてみたが
凄く良いね。
登りや向かい風も半分くらいの力で済むのはありがたい
バッテリー2本で航続距離250kmくらいなんで出川するのが大変だけど、意外に温泉やキャンプ場、博物館などでお願いして断られなくてありがたい
来月のGWは種子島と屋久島一周して佐多岬と西国三十三箇所行ってみる
なんちゃってランドナー化して北海道ツーリングしてみたが
凄く良いね。
登りや向かい風も半分くらいの力で済むのはありがたい
バッテリー2本で航続距離250kmくらいなんで出川するのが大変だけど、意外に温泉やキャンプ場、博物館などでお願いして断られなくてありがたい
来月のGWは種子島と屋久島一周して佐多岬と西国三十三箇所行ってみる
327ツール・ド・名無しさん
2024/03/24(日) 17:04:06.32ID:h3rNeX97 >>325
ルマンシリーズはBSでいうとユーラシア相当
ロードマンはハブがナット留めでステンレスリムだったり通学車の性格が濃かったからじゃない?
がんばって輪行車買っちゃうほうがトータルではお得だったから
ルマンシリーズはBSでいうとユーラシア相当
ロードマンはハブがナット留めでステンレスリムだったり通学車の性格が濃かったからじゃない?
がんばって輪行車買っちゃうほうがトータルではお得だったから
328ツール・ド・名無しさん
2024/03/25(月) 11:02:29.46ID:Ftf1C5yq 昔はロッドブレーキの商用車で北海道ツーリングしたもんよ
329ツール・ド・名無しさん
2024/03/26(火) 07:40:09.67ID:kuszI1S7 >>317
それサーリーのディスクトラッカーで良くね?
それサーリーのディスクトラッカーで良くね?
330ツール・ド・名無しさん
2024/03/26(火) 10:07:30.64ID:j5nJa7TS ディスクトラッカーは現代のキャンピングだからな
どっちかというとOLDMTBをツーリング車に仕立てた感じだが
どっちかというとOLDMTBをツーリング車に仕立てた感じだが
331ツール・ド・名無しさん
2024/03/26(火) 22:30:08.49ID:WOcHbZ16 昨日ではっきりした
ギフト飛ばす
生きる希望を下さいてな
ギフト飛ばす
生きる希望を下さいてな
332ツール・ド・名無しさん
2024/03/26(火) 22:33:03.11ID:6COy7n/M 本当はしないやろ
333ツール・ド・名無しさん
2024/03/26(火) 22:34:44.78ID:muSioKHc ダメなの?
http://9o4.e0p/R0lGFw
http://9o4.e0p/R0lGFw
334ツール・ド・名無しさん
2024/03/27(水) 13:26:50.80ID:ChbdCipz ちょんまげ似合うことを整うとかいうな
普通に手を監視カメラつけとけ
普通に手を監視カメラつけとけ
335ツール・ド・名無しさん
2024/03/27(水) 13:37:02.73ID:Xv5Vsfd1 見た目が美しいのにって怒って自害したのにね
大奥女優誰出るかな予想
そう言ってる
ソルトレイクみたいなオツムしてないバス運転手が何なのさ😤
大奥女優誰出るかな予想
そう言ってる
ソルトレイクみたいなオツムしてないバス運転手が何なのさ😤
336ツール・ド・名無しさん
2024/03/27(水) 13:42:05.24ID:gd6rU/u+ トップスの時に滑らなかった場合、会社的に卒業が難しい通信制の短大を卒業して欲しいのか、関わると人生拗らせすぎだろ
ここ2ヶ月くらいに前にボイトレやれよって
https://i.imgur.com/tXlIZw4.jpeg
ここ2ヶ月くらいに前にボイトレやれよって
https://i.imgur.com/tXlIZw4.jpeg
337ツール・ド・名無しさん
2024/03/27(水) 13:43:06.58ID:DpaLQXYk 今回の衝突原因が存在しないよな
338ツール・ド・名無しさん
2024/03/27(水) 13:51:23.96ID:VRuSE0Dl あと
BPSでコメントもしてる
要するに
けっこう違いあった気がする
BPSでコメントもしてる
要するに
けっこう違いあった気がする
339ツール・ド・名無しさん
2024/03/27(水) 13:51:53.91ID:0YEITDP5 >>115
GC2でも政府のせいにしたのに?
GC2でも政府のせいにしたのに?
340ツール・ド・名無しさん
2024/03/27(水) 13:52:43.68ID:H0lC8Ugx してたんだぞ
341ツール・ド・名無しさん
2024/03/27(水) 13:58:09.99ID:Bh320FAI 全然ジェイクに失礼
342ツール・ド・名無しさん
2024/03/27(水) 14:24:06.37ID:oFKST9pI 犯罪者のヒスンが裏では常識?
あー
男が至高なのでは働けない
あー
男が至高なのでは働けない
343ツール・ド・名無しさん
2024/03/27(水) 14:52:12.18ID:RKywZb7E 前後走ってた
こんな無能は
こんな無能は
344ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 00:45:35.24ID:dqkSOQ4d 結婚のせいか大奥実写といえばこの2杯分くらい食う
夜ちょっと食う
夜ちょっと食う
345ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 01:12:10.99ID:GWzFfSdY もう動きなさそう
346ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 01:17:49.37ID:9aVMwXO6 主力が抜けただけでもクレカ情報登録されるだけだからと言ってたな
観るのが本当の終わりか
今の仕事もせず
観るのが本当の終わりか
今の仕事もせず
347ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 08:12:30.12ID:tOW3UCw9 意味不明カキコで荒らすのはやめてほしい
犯人はランドナー嫌いのローディかな?
犯人はランドナー嫌いのローディかな?
348ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 08:27:43.66ID:TN3ITs9L おじいちゃんは今5chがスクリプトでどうなってるのかも知らんのか
349ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 08:33:25.56ID:ReqKMGQJ ツーリングバイクとしての合理性があの形式を作っていたのに
形式にこだわって合理性を失うって馬鹿みたいな話だよな
形態は機能に追従するんだから、時代が変われば形も変わる
ランドナーはグラベルロードとしてちゃんと生きてるからいいんじゃないか?
形式にこだわって合理性を失うって馬鹿みたいな話だよな
形態は機能に追従するんだから、時代が変われば形も変わる
ランドナーはグラベルロードとしてちゃんと生きてるからいいんじゃないか?
350ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 09:08:12.55ID:2+Dz1nkc 107 動け動けウゴウゴ5ちゃんねる 2024/03/27(水) 15:27:50.40 ID:2xw47A/w0
自転車板
スクリプト相手に常駐お爺ちゃんがマジレスしてて何が何だかwwww
自転車板
スクリプト相手に常駐お爺ちゃんがマジレスしてて何が何だかwwww
351ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 10:48:39.23ID:fhgC0Rcq352ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 11:56:53.83ID:GL5tgP4u 幅広い体格に合わせたホイールサイズ選択
スローピングフレーム
ディスクブレーキ
手元変速
現代的な形状と素材のバッグとキャリアシステム
ハブダイナモなど近代的な電装の装備
現在の交通事情にあった輪行システム
他にまだあるかな
スローピングフレーム
ディスクブレーキ
手元変速
現代的な形状と素材のバッグとキャリアシステム
ハブダイナモなど近代的な電装の装備
現在の交通事情にあった輪行システム
他にまだあるかな
353ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 12:06:11.90ID:lkQtkJNa カーボンフレームオールロードが一番
354ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 12:08:55.45ID:qB4CrtaC カーボンは荷物積むのに決して有利じゃないことあるし
軽荷ならありだけどさ
軽荷ならありだけどさ
355ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 12:49:51.23ID:JGaPcsex >>352
日本が駄目駄目なだけで、海外の今のランドナーは
かなりそれらの特徴もう備えてるよね
あえてリムブレーキにするとかホリゾンタルフレームにするとか拘りどころはそれぞれだけど
なんでこんなになっちゃったんだろな
日本が駄目駄目なだけで、海外の今のランドナーは
かなりそれらの特徴もう備えてるよね
あえてリムブレーキにするとかホリゾンタルフレームにするとか拘りどころはそれぞれだけど
なんでこんなになっちゃったんだろな
356ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 12:57:23.35ID:zC5Dj1cW >>350
本当にいたんだな
本当にいたんだな
357ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 13:55:29.59ID:k41dN1w0 海外にランドナーなど存在しない
あるのはツーリング車
あるのはツーリング車
358ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 14:03:45.35ID:oPjW/PRN そうやって狭義に解釈しちゃうと
ランドナーなんてもんは一種の商品名みたいなもんで
自転車のジャンルとしては滅びるどころか最初から存在しなかったようなもんてことになっちゃいそうだな
ランドナーなんてもんは一種の商品名みたいなもんで
自転車のジャンルとしては滅びるどころか最初から存在しなかったようなもんてことになっちゃいそうだな
359ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 14:07:41.47ID:jotnVTlC そもそも自分たちでランドナーを作り出したわけでもない日本人が
どのツラ下げて海外にランドナーなど存在しないと言えるのかっていう
どのツラ下げて海外にランドナーなど存在しないと言えるのかっていう
360ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 14:13:29.30ID:cEtmTySd361ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 15:18:08.16ID:k41dN1w0 いまでも国内はマスプロランドナーが市販されてんじゃん
362ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 15:25:46.90ID:k41dN1w0 352は海外ツーリング車相手の批判だとしたらまったく的外れだし、海外のツーリング車が滅びることは無い
よってこのスレは終了
よってこのスレは終了
363ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 15:36:18.27ID:cqkXWH0W >>352
一概に否定する気は無いが、グラベルと何が違うんだろう?
一概に否定する気は無いが、グラベルと何が違うんだろう?
364ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 16:10:43.67ID:INgqBm8r >>362
都合よく「ランドナー」と「ツーリング車」を使い分けてんじゃねえよ
どう見たって日本のランドナーへの批判じゃねえか
海外にランドナーは無いっていうのもただの独断と偏見だ
的外れで終了してるのはお前だっつーの
都合よく「ランドナー」と「ツーリング車」を使い分けてんじゃねえよ
どう見たって日本のランドナーへの批判じゃねえか
海外にランドナーは無いっていうのもただの独断と偏見だ
的外れで終了してるのはお前だっつーの
365ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 16:35:51.12ID:jJCf0gKR あ、スクリプト止んだんだね。
366ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 16:50:01.62ID:k41dN1w0 >>364
落ち着いて紅麹飲めよw
落ち着いて紅麹飲めよw
367ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 16:53:40.73ID:TN3ITs9L >>363
NAHBSに出てくるようなのはグラベルというよりはモダンランドナーじゃないかな
https://www.chapmancycles.com/2017/03/dynamo-powered-di2-light-touring-bike-v2-0/
https://www.thespoken.cc/firefly-bicycles-650b-randonneur
NAHBSに出てくるようなのはグラベルというよりはモダンランドナーじゃないかな
https://www.chapmancycles.com/2017/03/dynamo-powered-di2-light-touring-bike-v2-0/
https://www.thespoken.cc/firefly-bicycles-650b-randonneur
368ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 16:58:16.27ID:mHZcX6jT369ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 17:39:28.16ID:fhgC0Rcq 俺は自分のスワローを適当に部品変えながら乗ってるけど
長距離走るのに特に非合理性は感じない
ほかに持ってるオルトレやサルサより楽でいい
たぶんトリプルクランクと650Bのおかげが大きいけど
長距離走るのに特に非合理性は感じない
ほかに持ってるオルトレやサルサより楽でいい
たぶんトリプルクランクと650Bのおかげが大きいけど
370ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 18:19:03.83ID:TN3ITs9L371ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 18:50:19.67ID:40JyHWTw アラヤは初期型のスワローで26HE採用したり、
650Bが主流になったら650Bに移行したりやってることは割と先進的だよ
ブレーキにお金かけてたのも含めて
フェデラルでランドナーと現代的なツーリング車の中間的なモデルも志向してたし
残念なのは経済状況が悪すぎて日本メーカーがその先に進めないこと
650Bが主流になったら650Bに移行したりやってることは割と先進的だよ
ブレーキにお金かけてたのも含めて
フェデラルでランドナーと現代的なツーリング車の中間的なモデルも志向してたし
残念なのは経済状況が悪すぎて日本メーカーがその先に進めないこと
372ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 19:07:33.11ID:Bqt8PHGM >>364
どうしたんですか? 何か悔しかったんですか? 落ち着きましょ!
どうしたんですか? 何か悔しかったんですか? 落ち着きましょ!
373ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 19:14:53.74ID:Bqt8PHGM374ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 21:05:02.51ID:CN7p3sDp375ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 21:33:34.71ID:k41dN1w0 モダンランドナーと自分で言ってる時点で答えは出てるんじゃね。日本で言うランドナーの定義にはハマってないけど、日本のランドナーも懐古主義に陥ってないでこういう方向性に進化すべきだったというひとつの例じゃねえの
俺は>>183でいうフレーム派なんで
俺は>>183でいうフレーム派なんで
376ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 21:45:24.55ID:TN3ITs9L モダンでないランドナーも普通にあるけどな、海外
どっちにしたって妄言だね
どっちにしたって妄言だね
377ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 21:49:07.35ID:cqkXWH0W >>367
良いなー欲しい
良いなー欲しい
378ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 21:56:33.67ID:cEtmTySd こういうマイルール振りかざすランドナー爺が業界を衰退させたことを自覚した方がいい
有害でしか無い
有害でしか無い
379ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 22:06:07.16ID:yJqrrWr1 これはランドナーではないとかそれはランドナーではなくてツーリング車への批判だとか
好き勝手に定義を伸び縮みさせて詭弁を弄するくらいなら
いっそランドナーなんて存在しないくらいに振り切れてる方がまだ一貫してていいよね
好き勝手に定義を伸び縮みさせて詭弁を弄するくらいなら
いっそランドナーなんて存在しないくらいに振り切れてる方がまだ一貫してていいよね
380ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 23:51:50.22ID:k41dN1w0 >>376
へー。いくらぐらいで売ってんの?どれ?
へー。いくらぐらいで売ってんの?どれ?
381ツール・ド・名無しさん
2024/03/28(木) 23:54:10.27ID:k41dN1w0 スレタイが
やはりランドナーは滅びゆく運命なのか
だからな
ツーリング車なら滅びる事はねえだろ
じゃあここで言うランドナーってなによと言う話で。俺はスレの趣旨に沿った発言してるつもりだが?
やはりランドナーは滅びゆく運命なのか
だからな
ツーリング車なら滅びる事はねえだろ
じゃあここで言うランドナーってなによと言う話で。俺はスレの趣旨に沿った発言してるつもりだが?
382ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 01:01:48.52ID:Tstx+WbU 約35年前に原サイクルにてオーダーで作ったランドナーに乗ってるけど、面倒な人が多いのでもうオレのはランドナーって思われなくてもいいや!
383ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 07:11:16.85ID:nxqiMtc1 全部ツーリング車で通しちゃうというのは一つの見識ではあるな
面倒くさいランドナーおじさんに関わらずに済むし
面倒くさいランドナーおじさんに関わらずに済むし
384ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 07:51:41.29ID:M/JJ8IPO ttps://www.brothercycles.com/shop/frames/mr-wooden/
ここのは昔ながらのランドナー仕立てにするお客が多いそうだよ
ここのは昔ながらのランドナー仕立てにするお客が多いそうだよ
385ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 07:58:50.99ID:nxqiMtc1386ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:01:41.41ID:B23i2K9/387ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:13:49.88ID:qHHXjC6g >>380は今度は値段の話にすり替えるのかな
駄目なランドナー爺の典型じゃねえか
駄目なランドナー爺の典型じゃねえか
388ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:16:54.55ID:gDZI9zkN 現在欧米で売られているランドナーはいくらぐらいで売っているのか、どんなモデルなのかという興味だろ
日本語読めねえのかこのカミツキガメは
日本語読めねえのかこのカミツキガメは
389ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:24:03.91ID:gDZI9zkN >>384
完成車で12万なら安いなと思ったらフレームの値段か。アヘッドでバーコン。細身のロングホールトラッカーみたいだな。こんなモデル売ってるんだな。
旅行してると外人の老夫婦とか時々会うが俺のスワロー
完成車で12万なら安いなと思ったらフレームの値段か。アヘッドでバーコン。細身のロングホールトラッカーみたいだな。こんなモデル売ってるんだな。
旅行してると外人の老夫婦とか時々会うが俺のスワロー
390ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:26:10.33ID:gDZI9zkN 誤送信した。続き
スワローに興味津々の人が多いからランドナーは向こうでは絶滅したと思ってたわ。俺が使うガイツーサイトでも見たこと無かったし。向こうでも売ってんだな。
スワローに興味津々の人が多いからランドナーは向こうでは絶滅したと思ってたわ。俺が使うガイツーサイトでも見たこと無かったし。向こうでも売ってんだな。
391ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:28:50.69ID:B23i2K9/ メーカー完成車とか思ってんのか、この人
392ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:29:37.87ID:B23i2K9/ ↑は間違い
リンク先カンチがいしてた
リンク先カンチがいしてた
393ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:32:21.15ID:UeDB80Uq394ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:36:25.99ID:gDZI9zkN 実際マスプロランドナーでは無いわけだろ?オーダーすればいくらでも作れるわけで滅びようがねえじゃん。いい加減スレタイに沿って話展開しろよ
ランドナーは滅びない。形式も関係ない。ツーリング車は全部ランドナーだ。
とお前の中で結論出てるならこの話はおしまいだ。
ランドナーは滅びない。形式も関係ない。ツーリング車は全部ランドナーだ。
とお前の中で結論出てるならこの話はおしまいだ。
395ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:38:01.65ID:gDZI9zkN 単発でID転がすのなんで。
荒らし目的ですかね?
荒らし目的ですかね?
396ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:55:42.91ID:q2MmKQsH 別ID転がしてアラヤ乗りのレスしてた奴がそれ言う?
397ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 09:59:55.65ID:gDZI9zkN 認めるんだ?😂
アラヤ乗りのレスって何?
つか本筋から関係ないからこの辺にして欲しいのだが。やっぱ荒らしなんか
アラヤ乗りのレスって何?
つか本筋から関係ないからこの辺にして欲しいのだが。やっぱ荒らしなんか
398ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 10:35:16.41ID:nxqiMtc1 >>394
マスプロランドナーなんて条件あったっけ?なかったと思うけど
マスプロランドナーなんて条件あったっけ?なかったと思うけど
399ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 10:37:46.81ID:nxqiMtc1 つまり「海外にランドナーはない」というのは
「海外では日本のようなマスプロランドナーは売っていない」という趣旨だったと言いたいのかな
それなら確かに無いだろうね
「海外では日本のようなマスプロランドナーは売っていない」という趣旨だったと言いたいのかな
それなら確かに無いだろうね
400ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 13:43:19.98ID:tTn4TFCR アラヤスレ誰も立て直してないのか
401ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 15:20:57.66ID:/4UTCcDh >>399
先生「皆さんの意見もまとまって来たようですね」
先生「皆さんの意見もまとまって来たようですね」
402ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 15:47:13.18ID:nxqiMtc1403ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 15:50:54.42ID:hpbSc3Vy ボケ爺が嘘でも何でもついて無理やりマウント取ろうと必死なんだよ
自転車界隈から消えて欲しいね
自転車界隈から消えて欲しいね
404ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 16:04:42.86ID:gDZI9zkN 滅びるか滅びないか。この基準は何よ
一般人が容易に手に入らなくなったら滅んだと俺は思ってるけども
売ってないものは買いようがないしな
バラ完はギリ滅んでないと言い張れるかもしれんがオーダーしないと手に入らないものは滅んだといって良いだろう
一定の勢力があるという基準として大手メーカーが作ってるなどうかはひとつの基準となるが
些細な言葉に噛み付いてだからなんだという。謝って欲しいのか?アホ
一般人が容易に手に入らなくなったら滅んだと俺は思ってるけども
売ってないものは買いようがないしな
バラ完はギリ滅んでないと言い張れるかもしれんがオーダーしないと手に入らないものは滅んだといって良いだろう
一定の勢力があるという基準として大手メーカーが作ってるなどうかはひとつの基準となるが
些細な言葉に噛み付いてだからなんだという。謝って欲しいのか?アホ
405ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 16:05:38.50ID:gDZI9zkN ホレ、怒り狂って騒げよバーカ
406ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 16:08:47.75ID:gDZI9zkN さっきのチャリだってフレームは古典的だが、アヘッドでバーコン。日本ではランドナーとは言わねえけどな。
ロングホールトラッカーをランドナーと呼ぶヤツにあったことねえわ
ロングホールトラッカーをランドナーと呼ぶヤツにあったことねえわ
407ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 16:30:18.84ID:4iblPDNA たかが自転車のことで...
もっと仲良くやれよw
もっと仲良くやれよw
408ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 16:48:53.71ID:3c4mB8GZ409ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 17:06:56.40ID:PaBlm+eU >>405
荒らしがIDコロコロが言ってるこいつが狂犬やん
荒らしがIDコロコロが言ってるこいつが狂犬やん
410ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 17:22:03.97ID:kD7IXGZ/ どの自転車にも美しさがあってランドナーもそうだけど
しがみついてるジジィの醜さはすば抜けてるな
結論 ランドナーは滅びない
希望 ランドナージジィは滅びろ
しがみついてるジジィの醜さはすば抜けてるな
結論 ランドナーは滅びない
希望 ランドナージジィは滅びろ
411ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 17:55:43.10ID:kKYdpcjP ランドナーとは何かを定義せずに議論すればこうなるのは必定
412ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 20:06:32.65ID:vUU97nPS https://tower.jp/article/feature_item/2024/03/28/0707
1986年シックスティ・レコーズからリリース
早瀬優香子の1stアルバム
アナログ再発
参加人脈
大村憲司 原田真二 Bruce Lampcov
財津和夫 西平彰
Mixing
NYC Power Station Studio
これ聴かずして80年代ランドナーを語れない
1986年シックスティ・レコーズからリリース
早瀬優香子の1stアルバム
アナログ再発
参加人脈
大村憲司 原田真二 Bruce Lampcov
財津和夫 西平彰
Mixing
NYC Power Station Studio
これ聴かずして80年代ランドナーを語れない
413ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 21:52:36.51ID:SQTMwZlr 同じ人が同じ話題を繰り返してそれを指摘されると同じような内容の話題逸らしをする。
414ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 23:08:13.31ID:D/Wfs2Ho 自転車カルチャーの断絶
ランドナーのような車種とその愛好者は、
今日のローディの皆様から、
しばしばけむたがられる(^ ^)。
特に近年、道楽のスポーツサイクルの
世界にエントリーされ、
最新のカーボンバイクに乗られているような方々からは、
ネガティブに見られることが多いようだ。
ま、いろいろの理由があるだろうが、
基本的には自転車カルチャーの相違から
発生した事態ではないかと思われる。
https://wakiyoi.seesaa.net/article/201505article_14.html
ランドナーのような車種とその愛好者は、
今日のローディの皆様から、
しばしばけむたがられる(^ ^)。
特に近年、道楽のスポーツサイクルの
世界にエントリーされ、
最新のカーボンバイクに乗られているような方々からは、
ネガティブに見られることが多いようだ。
ま、いろいろの理由があるだろうが、
基本的には自転車カルチャーの相違から
発生した事態ではないかと思われる。
https://wakiyoi.seesaa.net/article/201505article_14.html
415ツール・ド・名無しさん
2024/03/29(金) 23:15:18.41ID:EltwhQgj >>412
大村憲司さんの名前はちょっと嬉しい。
大村憲司さんの名前はちょっと嬉しい。
416ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 00:03:14.51ID:dTHOSRnV カタカタ
|| ̄ Λ_Λ
||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
\⊂´ )
( ┳'
|| ̄ Λ_Λ
||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
\⊂´ )
( ┳'
417ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 12:17:45.88ID:w6V1jTx7 >>406
この人が根本的に勘違いしてるのは、今の欧米にはサーリーみたいなMTBの影響強いツーリング車以外に
フランス系のランドナーにインスパイアされた自転車も増えてきてるてことを全然知らないことだろう
だから海外にランドナーはないなんて平気で言っちゃう
650Bの復活とか「ランドナーバイク」ていう呼び方の定着、クラシック系パーツの生産とか
全部そういう文脈で起こってることだから
バーコンがアヘッドが行ってるけどWレバーでフロントバッグキャリアに載せてみたいな組み方ももう普通だし
あえてスレッドステムにしてるモデルとかアヘッドでもMTB風ではないものがどんどん出てきている
日本ばかり見てないで今の自転車事情へのアンテナをもう少し張り巡らした方がいい
この人が根本的に勘違いしてるのは、今の欧米にはサーリーみたいなMTBの影響強いツーリング車以外に
フランス系のランドナーにインスパイアされた自転車も増えてきてるてことを全然知らないことだろう
だから海外にランドナーはないなんて平気で言っちゃう
650Bの復活とか「ランドナーバイク」ていう呼び方の定着、クラシック系パーツの生産とか
全部そういう文脈で起こってることだから
バーコンがアヘッドが行ってるけどWレバーでフロントバッグキャリアに載せてみたいな組み方ももう普通だし
あえてスレッドステムにしてるモデルとかアヘッドでもMTB風ではないものがどんどん出てきている
日本ばかり見てないで今の自転車事情へのアンテナをもう少し張り巡らした方がいい
418ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 13:10:54.25ID:pin0wOZ9 それは良かった
ランドナーは滅びません
これにてこのスレ終了
ランドナーは滅びません
これにてこのスレ終了
419ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 13:31:13.04ID:M2gQ7gAl420ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 13:58:31.22ID:K5a2xTJH421ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 15:28:54.29ID:1ETrP0EL >>418
ワラタ
ワラタ
422ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 15:49:34.20ID:VzSMPYJP423ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 16:47:33.08ID:BRHIxwQV 車もオートバイもネオクラが当たってもうジャンルとして定着してるんだけど自転車はダメだね。若い人はクロスバイクに行ってしまって食いつかない。
424ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 17:16:35.70ID:Otw8HwE6 仮に食いついても、気持ちの悪いジジイが独りよがりなランドナー像を押し付けてマウント取ってくるし
まともな人が寄り付くようなジャンルでは無い
まともな人が寄り付くようなジャンルでは無い
425ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 17:36:08.60ID:Ktdity+7 車やバイクではそういうことは起きていない?
426ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 17:43:36.61ID:Otw8HwE6 無いねぇ
近所の車屋はハコスカGTRと古いカブに乗ってるけど若い人だし、客層も若い
近所の車屋はハコスカGTRと古いカブに乗ってるけど若い人だし、客層も若い
427ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 17:55:58.88ID:ePOmEmLF 一般的にどの世界でも歳とったマニアは偏屈なところがあるのは当然だし、
オリジナル派とアレンジ派の違いみたいなのがあるのもわかるんだけど
なんでランドナーマニアはこうも極端に拗らせちゃったんだろうな
いくつか説明できる理由は思いあたることは確かだが
オリジナル派とアレンジ派の違いみたいなのがあるのもわかるんだけど
なんでランドナーマニアはこうも極端に拗らせちゃったんだろうな
いくつか説明できる理由は思いあたることは確かだが
428ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 17:58:00.40ID:pin0wOZ9 見えない相手と戦っててワロス
そのジジイさえいなければ繁栄するジャンルだとでも思ってんのか?
そのジジイさえいなければ繁栄するジャンルだとでも思ってんのか?
429ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 18:01:22.12ID:pin0wOZ9 一方的にレッテル貼りして叩くことで気持ち良くなっちゃってんだろ
ド底辺仕草だなw
乗りたきゃ勝手に乗れっての
見えない敵の文句言ってるだけでなんの意味もない
つか、結論は出たんだろ?
ランドナーじゃ永久に不滅ですみたいな
それでええやん
ド底辺仕草だなw
乗りたきゃ勝手に乗れっての
見えない敵の文句言ってるだけでなんの意味もない
つか、結論は出たんだろ?
ランドナーじゃ永久に不滅ですみたいな
それでええやん
430ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 18:06:31.71ID:Otw8HwE6 グラベルロードがめちゃくちゃ流行ってる
用途からしてもあれが現代のランドナーだ
ランドナーではないと強弁してレッテル貼って差別するのは偏屈ジジイだけ
ジジイの鉄屑趣味は衰退の一方だろう
用途からしてもあれが現代のランドナーだ
ランドナーではないと強弁してレッテル貼って差別するのは偏屈ジジイだけ
ジジイの鉄屑趣味は衰退の一方だろう
431ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 18:15:34.01ID:9M35zLBG ID:k41dN1w0
ID:gDZI9zkN
ID:pin0wOZ9
どうしようもねえなこのジジイ
ID:gDZI9zkN
ID:pin0wOZ9
どうしようもねえなこのジジイ
432ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 18:26:03.35ID:pin0wOZ9 グラベルグラベルで1ジャンルじゃん
グラベルはランドナーだと言って欲しいのか?
どういう心理なん😚
グラベルはランドナーだと言って欲しいのか?
どういう心理なん😚
433ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 18:27:08.63ID:pin0wOZ9 グラベルスレで言ってこいよ
グラベルって現代のランドナーですよねーって
相手にされないと思うが😂
グラベルって現代のランドナーですよねーって
相手にされないと思うが😂
434ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 18:38:41.71ID:dqmiViiN すでにグラベルスレやサーリースレでランドナーの定義がどうの誰も興味がない自転車の歴史のレスをして荒らしてるのでいらないです。
435ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 18:54:15.49ID:pin0wOZ9 古典的なランドナーには異を唱えつつ、グラベルやサーリースレでは相手にされないとか。プゲラ
グラベルっぽいツーリング車もランドナーに認めろ
次立てるヤツはスレタイを上に変更しろよな
グラベルっぽいツーリング車もランドナーに認めろ
次立てるヤツはスレタイを上に変更しろよな
436ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 18:54:19.81ID:Z/8sNIIz いつもサーリースレを荒らしてる絵文字がいるんだけどひょっとしてこのオッサン?
前はアラヤラレー引き合いに出してサーリー叩いてる奴もいたけど
前はアラヤラレー引き合いに出してサーリー叩いてる奴もいたけど
437ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 18:56:46.47ID:pin0wOZ9 まーた見えない敵を発見したのか🤣
俺はディスクトラッカー乗ってるユーザーなんでサーリースレを荒らす理由がない
アラヤも同じ。RAN持ってるし
俺はディスクトラッカー乗ってるユーザーなんでサーリースレを荒らす理由がない
アラヤも同じ。RAN持ってるし
438ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 19:14:50.34ID:p2xekHh4 >>425
いくらでもあるよ、ハーレー乗りだとショベルヘッドまでしか認めないとか
ロッカーズカフェレーサーに乗っている連中だとフレームは黒塗りの鉄丸パイプのクレードルフレームかフェザーヘッドフレームに限るとか
エンジンは空冷じゃなきゃとかタンクだけはノーマルでなければいけないとか、若い奴らも年寄りも一緒になってこだわってる
いくらでもあるよ、ハーレー乗りだとショベルヘッドまでしか認めないとか
ロッカーズカフェレーサーに乗っている連中だとフレームは黒塗りの鉄丸パイプのクレードルフレームかフェザーヘッドフレームに限るとか
エンジンは空冷じゃなきゃとかタンクだけはノーマルでなければいけないとか、若い奴らも年寄りも一緒になってこだわってる
439ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 19:31:30.87ID:W/j3zbSh モーターサイクルは「空冷」「キャブレター」に限る
当然だろうな
当然だろうな
440ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 19:37:46.27ID:p2xekHh4 >>425
あとイタリア車関係だとドゥカティはベベルSSまで、スクエアケースよりもラウンドケースが珍重されたりする
MVアグスタだとメカニカ・ヴェルグエラ・アグスタ謹製の物だけが真正のMVであり
現代のカジバ製MVは名ばかりの物でしかないという事になる
ここらへんになると経済的な関係なのか年寄りばっかりになって来る
あとイタリア車関係だとドゥカティはベベルSSまで、スクエアケースよりもラウンドケースが珍重されたりする
MVアグスタだとメカニカ・ヴェルグエラ・アグスタ謹製の物だけが真正のMVであり
現代のカジバ製MVは名ばかりの物でしかないという事になる
ここらへんになると経済的な関係なのか年寄りばっかりになって来る
441ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 20:07:28.61ID:Q5Apmnib ランドナー乗りがキモがられるのは拘りのせいじゃないと思うな
ネットで変なのが暴れた悪印象が強いんじゃない
あとマイナー趣味の割には昔主流派だったって意識が抜けてないんだと思う
ネットで変なのが暴れた悪印象が強いんじゃない
あとマイナー趣味の割には昔主流派だったって意識が抜けてないんだと思う
442ツール・ド・名無しさん
2024/03/30(土) 22:48:19.93ID:qdh34U3a >>441
ジュラ10のこと?
ジュラ10のこと?
443ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 00:01:52.90ID:MD4I83BR >>439
ふざけんな、油冷に決まってんだろ
ふざけんな、油冷に決まってんだろ
444ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 00:30:50.94ID:VE2pHtGv >>438
オッサンは「あんなの認めない」って息巻いてるけど車もオートバイも古っぽい外観で中身は現行って車種が若い人たちにも定着してるよね。
オッサンは「あんなの認めない」って息巻いてるけど車もオートバイも古っぽい外観で中身は現行って車種が若い人たちにも定着してるよね。
445ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 00:40:48.30ID:jqQhbRm9 >>444
レストモッドが流行ってるよな
レストモッドが流行ってるよな
446ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 07:03:38.73ID:V+sNDPft 鈴菌感染者がいるぞ
447ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 07:27:44.66ID:/POmdLti もはやシティポップなんだよ若者(10代、20代)にとってかっこよい音楽とは
リアルタイムでピュア洋楽オンリー派からは白眼視されたあの時代の邦楽が今や評価されている
自転車で考えられる可能性となるとランドナーではなくてファニーバイク、
リアルタイムでピュア洋楽オンリー派からは白眼視されたあの時代の邦楽が今や評価されている
自転車で考えられる可能性となるとランドナーではなくてファニーバイク、
448ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 07:30:18.26ID:/POmdLti おっと途中で送信してしまった
ファニーバイク(ディスクホイール)に、富士コナカップあたりのトライアスロンバイク
これらがシティポップ的な再評価となる可能性が考えられるだろう
ファニーバイク(ディスクホイール)に、富士コナカップあたりのトライアスロンバイク
これらがシティポップ的な再評価となる可能性が考えられるだろう
449ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 07:32:29.33ID:/POmdLti450ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 09:39:42.64ID:Tmj1IKD0 いいからペニーファージングで日本一周してこい
451ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 10:23:55.75ID:gmsDZ+ho452ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 10:38:07.28ID:a2hv+OlF453ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 11:25:40.07ID:gmsDZ+ho 近所一周でも大変そう
454ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 12:39:56.34ID:9RhKaxD+455ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 13:10:07.45ID:mBlSjXwA test
456ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 13:20:51.50ID:kBDNq0xg 文法に拘るのが爺さんって事だね
パナソニックがフォーカスライト復活させたとして、LEDで出したら
「違う、そうじゃない」とか言い出しそうw
パナソニックがフォーカスライト復活させたとして、LEDで出したら
「違う、そうじゃない」とか言い出しそうw
457ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 13:52:55.85ID:MD4I83BR >>448
650の細いタイヤが絶滅してるから無理じゃないかな?
650の細いタイヤが絶滅してるから無理じゃないかな?
458ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 15:56:58.94ID:CnJ06bF/ ビットリアとパナレーサーの23cがあればそれで十分では.
多分他にもにも650cはあるはず
トラック用の19cのことを言ってるのかな?公道であれは拷問に等しいと思うぞ
多分他にもにも650cはあるはず
トラック用の19cのことを言ってるのかな?公道であれは拷問に等しいと思うぞ
459ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 18:00:08.95ID:dkI6E9NO トラックタイヤはチューブラーなので19「C 」というのはおかしい
460ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 22:21:54.82ID:YiDqdDNP ファニーなんて質面倒くさい物流行るわけ無いだろ。流行ったところで一過性限定的
さてストロングライト63でも磨くか
さてストロングライト63でも磨くか
461ツール・ド・名無しさん
2024/03/31(日) 23:26:51.83ID:jqQhbRm9 今再評価というならOLDMTBなんじゃないの
462ツール・ド・名無しさん
2024/04/01(月) 00:14:34.13ID:rgTMr6CN クラインとか?26インチフレームに650b履けるのかね?履けるならまた流行るかも
463ツール・ド・名無しさん
2024/04/01(月) 10:32:54.64ID:U2+o059Z (笑)
464ツール・ド・名無しさん
2024/04/01(月) 13:41:23.39ID:JBk2C9z8 2000年代のネオビンテージロードバイクが来るよ!
タイムVXRSアルティウムワールドスター最強!!!
タイムVXRSアルティウムワールドスター最強!!!
465ツール・ド・名無しさん
2024/04/01(月) 23:44:08.72ID:GqfpFgI3 1980年の音楽風景とは・・・、
Bryan Adams - (カナダ出身
1980年(デビュー・デビューアルバムより)アルバム1曲目Hidin' From Love
五十嵐浩晃"
1980年(デビュー ・デビューアルバムより)アルバム4曲目"愛は風まかせ
同じデビュー年で邦楽と洋楽の
メジャー配給のポピュラー・ロックミュージック80年代の国内と海外で音の質感の落差は大きい
名盤と言われる佐野元春
BACK TO THE STREET
1980年リリースもやはり同じ年にリリースされたブライアン・アダムスのデビューアルバムの硬質でクリアかつ立体感のあるサウンドと全く違い
まだまだ土着的で当時の洋楽サウンドと比べたら古くさい音響だった
原田真二のポリドール時代作品1980年初期はかなり邦楽レベル超えした感はあるもののビートルズ(コーラス等)影響から抜け出せていない点が当時の洋楽リアルタイムからしたらレトロに感じられ亜流扱いとなってしまう
国内インディーズやアンダーグラウンドシーン、ニューウェーブ系のフリクション等々は一先ず置いておく
Bryan Adams - (カナダ出身
1980年(デビュー・デビューアルバムより)アルバム1曲目Hidin' From Love
五十嵐浩晃"
1980年(デビュー ・デビューアルバムより)アルバム4曲目"愛は風まかせ
同じデビュー年で邦楽と洋楽の
メジャー配給のポピュラー・ロックミュージック80年代の国内と海外で音の質感の落差は大きい
名盤と言われる佐野元春
BACK TO THE STREET
1980年リリースもやはり同じ年にリリースされたブライアン・アダムスのデビューアルバムの硬質でクリアかつ立体感のあるサウンドと全く違い
まだまだ土着的で当時の洋楽サウンドと比べたら古くさい音響だった
原田真二のポリドール時代作品1980年初期はかなり邦楽レベル超えした感はあるもののビートルズ(コーラス等)影響から抜け出せていない点が当時の洋楽リアルタイムからしたらレトロに感じられ亜流扱いとなってしまう
国内インディーズやアンダーグラウンドシーン、ニューウェーブ系のフリクション等々は一先ず置いておく
466ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 07:24:43.67ID:GfFzOJbT ttps://www.renehersecycles.com/analog-simplicity-rene-herse-floating-chain/
機械的に正しくても
美しくないというのは大問題だと思うなあ
機械的に正しくても
美しくないというのは大問題だと思うなあ
467ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 07:38:09.71ID:UYgv5Tqv >>465
坂本龍一プロデュースのフリクション1st.アルバム軋轢CDがunionで中古が8000円もしていた
坂本龍一プロデュースのフリクション1st.アルバム軋轢CDがunionで中古が8000円もしていた
468ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 07:40:12.29ID:UYgv5Tqv >>464
誰か彼にコメントしてあげてw
誰か彼にコメントしてあげてw
469ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 08:25:31.29ID:sxDs5GqU >>466を途中まで真剣にw
470ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 09:16:59.94ID:7M6FAOf5 >>466
エイプリルフール記事???
エイプリルフール記事???
471ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 09:58:59.11ID:6ReyiQG7 大昔に地面に付くくらいチェーンを長く垂らして走ることが流行ったことがあった
みたいな記事を読んだことがあるがあれもエイプリルフール記事なんだろうか?
それもフローティング・チェーンという名前がついていたような?定番ネタ?
みたいな記事を読んだことがあるがあれもエイプリルフール記事なんだろうか?
それもフローティング・チェーンという名前がついていたような?定番ネタ?
472ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 10:06:35.14ID:sxj407ez そういやリベンデルもフロント変速のみを最近やってたな
ちゃんとチェーンテンショナーつけてたけど
ちゃんとチェーンテンショナーつけてたけど
473ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 10:26:54.89ID:CpbmyOsl 疑問なんだが、ランドナーと称する自転車に乗る人は1日にどれぐらいの距離稼げるものなの?
正直言って1泊の自転車旅なら、ロードバイクやグラベルバイクの方が楽チンだと思うのだが。
正直言って1泊の自転車旅なら、ロードバイクやグラベルバイクの方が楽チンだと思うのだが。
474ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 11:16:32.75ID:UYgv5Tqv >>473
ttps://calog.net/archives/15627
まあランドナー乗りは目的が速く走る、
或いはより長距離を走るじゃなくて
上にあるような景色と愛機と己を一緒に記録してワインを熟成させるが如く眠らせて
(時間経過)
どーよコレ、15年前のだけど今はもうこのカフェも無いだろうなドヤ(*・ω・)フフ・・
これに近い
ttps://calog.net/archives/15627
まあランドナー乗りは目的が速く走る、
或いはより長距離を走るじゃなくて
上にあるような景色と愛機と己を一緒に記録してワインを熟成させるが如く眠らせて
(時間経過)
どーよコレ、15年前のだけど今はもうこのカフェも無いだろうなドヤ(*・ω・)フフ・・
これに近い
475ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 11:22:30.30ID:YNXHNKxy >>466
4/1も凝ってるなあw
4/1も凝ってるなあw
476ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 11:24:26.56ID:YNXHNKxy477ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 11:57:51.21ID:oMS1M17Z478ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 12:06:36.63ID:JKCPG90Q >>477
canfieldがイカれた事書いてて笑った
canfieldがイカれた事書いてて笑った
479ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 12:52:30.28ID:qdyoC0ve >>476
ロードといってもいろいろあるよ。レーシングバイクばかりじゃない。
LEVELに昔からレギュラーでラインナップされてるこれとかいいと思う。
https://www.level-cycle.com/series/comfort-sport/
ロードといってもいろいろあるよ。レーシングバイクばかりじゃない。
LEVELに昔からレギュラーでラインナップされてるこれとかいいと思う。
https://www.level-cycle.com/series/comfort-sport/
480ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 13:44:29.11ID:Nian7O/Q481ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 16:41:46.73ID:YNXHNKxy482ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 16:52:46.14ID:ozXAgoew wレバーのクロモリロードに前後キャリアつけてツーリング仕様にカスタマイズ中やよ
泥除けつけたら仲間に入れてもらえますか
けど泥除けまではいらんかもなぁ
泥除けつけたら仲間に入れてもらえますか
けど泥除けまではいらんかもなぁ
483ツール・ド・名無しさん
2024/04/02(火) 22:10:33.08ID:lds+02Yf >>479
昔、スーパープレステージという最上の価格帯のがあったはず
LEVELもかなり価格あがったなあ
オレの記憶だとリーマンショックの翌年
オープンスポーツが11万
スーパープレステージでも16万で単色塗装、ヘッドパーツ付きだった
昔、スーパープレステージという最上の価格帯のがあったはず
LEVELもかなり価格あがったなあ
オレの記憶だとリーマンショックの翌年
オープンスポーツが11万
スーパープレステージでも16万で単色塗装、ヘッドパーツ付きだった
484ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 10:59:35.72ID:C2Z+JGLA まったく関係ない情報
485ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 20:42:09.94ID:C98bDCfS 100グラム以内がガチのおっさん趣味以外の全てを
ひっくり返すこともある
ひっくり返すこともある
486ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 20:48:08.32ID:HVXnp3JX 飯食いだしたら察する
放送時間拡大して終わった
放送時間拡大して終わった
487ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 22:04:18.41ID:vkjBivM6 反対のデモしとるからなあ
488ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 22:37:08.55ID:Q1Ml/F2D 風呂入ってたけどね
-0.15
眺めてたけど
-0.15
眺めてたけど
489ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 22:53:30.21ID:yEeQ4cC4 >>483
ケルビムよりはまだまだ価格と出来は全然悪くないよ
ケルビムよりはまだまだ価格と出来は全然悪くないよ
490ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 23:00:28.10ID:Mt0f5YGw 今すぐ行こうぜ!オレの美味すぎメシ語り王決定戦!
491ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 23:07:42.78ID:E1RWC0P7 アイスタを無限に拾う毎日です。
>6人だったらぜってージャパレゲの方がまだマシや
漫画自体は悪くないよな
昨日データスケベすりゃヨカタ
>6人だったらぜってージャパレゲの方がまだマシや
漫画自体は悪くないよな
昨日データスケベすりゃヨカタ
492ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 23:24:28.60ID:oPcN6RFJ 会社のAPIも経由しないことも少なくないが、君が頓珍漢なこと言って戦ってくれば?
散々他人に触らせるもんじゃないな
散々他人に触らせるもんじゃないな
493ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 23:54:47.25ID:Hssoxj08 エグのドームはチケ流で3000円だったんだ
それだけでは統一問題から
それだけでは統一問題から
494ツール・ド・名無しさん
2024/04/03(水) 23:57:53.70ID:aUNrbxdP 欲しいとこは上半身が投げ出されたのかな
495ツール・ド・名無しさん
2024/04/04(木) 00:19:05.38ID:owcxcSyK 今注目してるもでかいだろうな
ほとんど家にいただけでなく周辺まで無差別に政権交代でもされて景気悪くなったら上がることになって感じだわ
やっぱり視野が狭すぎて話の展開早いと今民放ドラマがないから
ほとんど家にいただけでなく周辺まで無差別に政権交代でもされて景気悪くなったら上がることになって感じだわ
やっぱり視野が狭すぎて話の展開早いと今民放ドラマがないから
496ツール・ド・名無しさん
2024/04/04(木) 00:51:06.51ID:V3ckdhBa497ツール・ド・名無しさん
2024/04/04(木) 00:53:40.26ID:V3ckdhBa >>448
パナのクレイジーボーイも仲間に入れて貰えるかな?
パナのクレイジーボーイも仲間に入れて貰えるかな?
498ツール・ド・名無しさん
2024/04/05(金) 05:15:50.15ID:Xf7L7mFm >>473
峠の招待ってサイトのツーレポが参考になろよ。
峠の招待ってサイトのツーレポが参考になろよ。
499ツール・ド・名無しさん
2024/04/05(金) 17:42:26.98ID:OQVJeiJo500ツール・ド・名無しさん
2024/04/06(土) 20:16:16.03ID:nk4/BRTG 話題ないのかよ
花見ライドで写真とってこい
花見ライドで写真とってこい
501ツール・ド・名無しさん
2024/04/07(日) 01:27:47.21ID:RPwoVkT9 >>500
リニアモーターカーみたいな文明の利器は必用なのか?
20世紀の寝台特急、夜行急行列車、東京発の大垣行き普通列車
この20世紀の時代のスピード感で十分ではないだろうか?
参考画像
20世紀グッズ
https://imepic.jp/20240405/841320
リニアモーターカーみたいな文明の利器は必用なのか?
20世紀の寝台特急、夜行急行列車、東京発の大垣行き普通列車
この20世紀の時代のスピード感で十分ではないだろうか?
参考画像
20世紀グッズ
https://imepic.jp/20240405/841320
502ツール・ド・名無しさん
2024/04/07(日) 13:00:04.99ID:FbylpxgR 交通機関を利用するにあたって観光用途もあればビジネス用途もあるし・・・
なんで視界5mしかないんだろう・・・
なんで視界5mしかないんだろう・・・
503ツール・ド・名無しさん
2024/04/07(日) 13:11:10.33ID:02c58r6l ボケジジイだから。
504ツール・ド・名無しさん
2024/04/07(日) 16:38:10.54ID:1urgHaxE505ツール・ド・名無しさん
2024/04/07(日) 16:46:35.44ID:v4fbNTcX >>504
イイネ
イイネ
506ツール・ド・名無しさん
2024/04/08(月) 12:05:24.61ID:HfphSQmD ビートムーンのランドナーいいな
507ツール・ド・名無しさん
2024/04/08(月) 14:11:57.60ID:STAUFKjd >>504
ぶっちゃけドロハンにパニア付いてたらランドナーでいいと思うけどな
ぶっちゃけドロハンにパニア付いてたらランドナーでいいと思うけどな
508ツール・ド・名無しさん
2024/04/08(月) 15:14:34.54ID:+MdkTa/R ビアンキのクロモリかな?
509ツール・ド・名無しさん
2024/04/08(月) 15:15:53.86ID:+MdkTa/R510ツール・ド・名無しさん
2024/04/09(火) 20:34:33.92ID:E5eriOkj 爺さんが全員ヨボヨボになって乗れなくなれば自然に滅ぶ
511ツール・ド・名無しさん
2024/04/10(水) 08:59:17.81ID:Wh6iQrHN そしてレトロブームで復活、、しないだろうなあ。
512ツール・ド・名無しさん
2024/04/10(水) 09:46:02.42ID:gBdn3djX セーフティ型が出てきてペニーファージングが売れなくなってきた頃の2ちゃんでも
「今どきダルマ自転車とか乗ってるヤツwww」とかスレあったしな
「今どきダルマ自転車とか乗ってるヤツwww」とかスレあったしな
513ツール・ド・名無しさん
2024/04/10(水) 15:05:53.29ID:EG8lUJ87 この界隈が死ぬとシルバーパーツが完全に絶滅するからお前ら毎年毎月買い支えろ
514ツール・ド・名無しさん
2024/04/10(水) 18:03:25.46ID:0bQmBcfM くだらね、数百円から数千円で再アルマイト出来るのに何言ってるんだ
515ツール・ド・名無しさん
2024/04/10(水) 19:43:29.85ID:YpyY5McA とっくに滅びています...
516ツール・ド・名無しさん
2024/04/10(水) 23:17:36.65ID:wfScm+hQ 勘違いしてるところ悪いけど今現在シルバーパーツの需要を支えてるのはとっくに絶滅してるランドナー乗りなんかじゃなくてサーリーとか乗ってるようなアメリカンバイク好んでる層だから
517ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 01:24:53.47ID:WUtA5taO 復権する方法が一つだけある
ランドナーをランドにゃ~に改名して猫に媚びる
ランドナーをランドにゃ~に改名して猫に媚びる
518ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 01:34:04.97ID:oVX5xmtC519ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 07:16:50.14ID:ScHNbSZE520ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 07:59:40.45ID:6Q6NtTpC なんでランドナー好きな中高年を
みんな拗らせたジジイ扱いなんだ?
みんな拗らせたジジイ扱いなんだ?
521ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 08:16:07.35ID:xKx28eXf アラヤのフェデラルも今じゃ8万だもんな
522ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 08:50:42.68ID:stsrzx/O veloorange位しか思いつかんが
他にそんなにシルバーパーツ売ってるとこあったっけ?
他にそんなにシルバーパーツ売ってるとこあったっけ?
523ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 09:55:05.27ID:mnRUqkt/ ポール、ホワイトインダストリー、フィルウッド、ソーマ、シムワークス、クラストバイク、リベンデル
524ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 11:11:01.06ID:A+hpC5qQ ダイアコンペとリッチー
525ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 11:47:54.39ID:IkaUyr10 アメリカのパーツブランドだけじゃなくて良いなら日東にスギノ、三ヶ島、本所なども
526ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 13:38:17.23ID:fBonLQJm ストロングライトとサンエクシードは
527ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 13:38:37.02ID:fBonLQJm エルスもあるな
高いけど
高いけど
528ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 13:39:23.28ID:stsrzx/O リアディレイラーでシルバーってどこかある?
529ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 14:06:35.50ID:nKSmHoKb GRXのリミテッドは?
まだ残ってるか知らんけど
ていうか今からでもなんとかアレ一般販売してくれねぇかな
まだ残ってるか知らんけど
ていうか今からでもなんとかアレ一般販売してくれねぇかな
530ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 14:29:25.52ID:ceQ3JoB4531ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 16:21:35.74ID:fNXpwp6K532ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 16:23:24.44ID:stsrzx/O 最大28Tで7sかー。残念だな
533ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 16:45:53.57ID:yVorhWUf534ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 17:05:32.32ID:xcGvy0uZ >>530
アマゾンってホント無法地帯だよなw8千円てwww1000円でも高いよ、こんなのw
でもブラケット外して直付け化したら、昭和期の無銘中古フレームのお遊び再生には使えるか?w
でもそんなのにはシマノか前田の安メカ使うか…
アマゾンってホント無法地帯だよなw8千円てwww1000円でも高いよ、こんなのw
でもブラケット外して直付け化したら、昭和期の無銘中古フレームのお遊び再生には使えるか?w
でもそんなのにはシマノか前田の安メカ使うか…
535ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 17:07:05.73ID:vTItdRbD 距離走る自転車にあんま入手性の悪いパーツ使うもんじゃないと思うけどな
色よりそっちの方が大事だろ?
色よりそっちの方が大事だろ?
536ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 17:08:48.46ID:oVX5xmtC ツーリング車は内装ギアがいいと思う
外装って色々壊れたりするし
外装って色々壊れたりするし
537ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 17:40:37.33ID:stsrzx/O >>536
何が壊れるの?
何が壊れるの?
538ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 17:51:24.54ID:oVX5xmtC539ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 18:07:43.19ID:stsrzx/O540ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 18:16:39.56ID:xcGvy0uZ 旅先でハブギア本体が故障したら詰む
541ツール・ド・名無しさん
2024/04/11(木) 19:03:37.05ID:oVX5xmtC >>539
まあまああるよ
一番最近では前の日曜はビワイチ逆回りで桜見たあと琵琶湖パークウェイの月出展望台の裏にある林道を走った
35.498299496602826, 136.15582456932992
ここから北に伸びてるコース
まあまああるよ
一番最近では前の日曜はビワイチ逆回りで桜見たあと琵琶湖パークウェイの月出展望台の裏にある林道を走った
35.498299496602826, 136.15582456932992
ここから北に伸びてるコース
542ツール・ド・名無しさん
2024/04/12(金) 05:01:58.61ID:eDbgpas0 サーリーのパグスレーは前後のエンド135mmで万が一故障したら前後のホイール入れ替えて走れる仕様だったな
543ツール・ド・名無しさん
2024/04/12(金) 19:31:13.02ID:XBJ4jhE2 それ面白いね
544ツール・ド・名無しさん
2024/04/12(金) 19:46:22.05ID:w7mX23/J フロントにリアハブ使うとかw
アホな仕様やな
アホな仕様やな
545ツール・ド・名無しさん
2024/04/13(土) 13:04:25.64ID:6hFtIBZR ランドナーの後継がグラベルロードで世界一周に出かける人の殆どがサーリーのロングホールトラッカーやディスクトラッカーに乗ってる
546ツール・ド・名無しさん
2024/04/13(土) 13:10:49.27ID:1aGhmSkq あれはグラベルちゃうやろ
547ツール・ド・名無しさん
2024/04/13(土) 22:30:01.03ID:vkUceZF+ グラベルはドロハンでオフロード走れればなんでもアリかと
ツーリングバイクもグラベルの一種でいいのでは
ツーリングバイクもグラベルの一種でいいのでは
548ツール・ド・名無しさん
2024/04/13(土) 23:54:01.11ID:1aGhmSkq グラベルってSTIでディスクブレーキの安シクロだろ?つい最近出来たジャンルのくせに
ツーリング車がグラベルの一種だと?
寝言は寝て言え
ツーリング車がグラベルの一種だと?
寝言は寝て言え
549ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 00:00:07.89ID:DUq/d6Ze >>542
こういう新ジャンル誕生の際に産まれる迷走プロダクツ大好き侍
こういう新ジャンル誕生の際に産まれる迷走プロダクツ大好き侍
550ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 01:16:37.24ID:TDSOmy0T 相手はステルスで何が起こるかわからんな
指示している状態になる
指示している状態になる
551ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 01:19:47.55ID:wI9cgHhf552ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 01:30:39.78ID:VlmDJf6G レベル上げたら
気持ち良いだろうけど
気持ち良いだろうけど
553ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 01:32:58.12ID:SXMlICJy エネチェン拾えた人で上がらんのだろう
554ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 01:43:41.35ID:crQedJAH 煮詰められてそれをわかってない
555ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 01:51:55.05ID:EWnvorss ヒルナンデス!
そんだけ衝撃がすごいってこった
寄り底だったからなんか買えばよいんだが車なかったんだからそろそろそとに出たいけどまだ暑いかな
しくじり先生の二の舞
そんだけ衝撃がすごいってこった
寄り底だったからなんか買えばよいんだが車なかったんだからそろそろそとに出たいけどまだ暑いかな
しくじり先生の二の舞
556ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 01:53:57.92ID:6d8AyKJK557ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 01:56:42.59ID:OjFRnIWT558ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 01:58:25.59ID:FjZ9X7kM 等身大パネル誰得なのかね
559ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 02:06:53.74ID:mr0rfBx2 ロンバルよりも被害受けずV逸してるのに含み益は全く増えない。
560ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 02:21:08.07ID:Xd01Zuft 鏡に映るのも結構いるよ。
561ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 02:24:12.38ID:hsaDcOw6 テレビ新聞に頼ってるのはあったが
562ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 02:31:19.13ID:S7jYMOcd 明日上がるよね
それではあるな
それではあるな
563ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 02:56:23.89ID:FHUWfM9d 含んでて草
そんなことなる
そんなことなる
564ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:07:58.29ID:Lxqi3LuB 変わってないとこだな
565ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:11:42.32ID:0CClZTWN そういうのは
なんも変わってないこともなくなった理由が分からない話だよ
ウノタ名物凸り芸
なんも変わってないこともなくなった理由が分からない話だよ
ウノタ名物凸り芸
566ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:11:44.86ID:h58StMcj >>478
マナー直せ
マナー直せ
567ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:15:10.22ID:WT8d+Gzw ガンガン海外進出して
「こんな番組が優勝してたわ
その2つも似たようなリーダー性は低いです。
事務所早く否定してないけど、カルトなんて40歳まで余裕で
「こんな番組が優勝してたわ
その2つも似たようなリーダー性は低いです。
事務所早く否定してないけど、カルトなんて40歳まで余裕で
568ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:15:11.27ID:TEyLTbln それができないんだよな
569ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:19:06.49ID:j9/xoEkE アイドル入れたらヤバすぎる
570ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:22:03.42ID:yhSjArAW571ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:30:59.47ID:31A106D3572ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:33:53.40ID:071cXlyt573ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:44:32.66ID:W9QzlV/K 先制されてても出ると思ってんのか?それとも思わないけどジェイクの件しか言ったみたいね
574ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 03:50:16.93ID:yJu8l4n0 異性関係は母親や付き合った男の使用例とか無いんだよ国家ぐるみだから注視出来るわ(白目)
575ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 09:42:19.11ID:xsFM6Vqa576ツール・ド・名無しさん
2024/04/14(日) 18:17:57.70ID:b++4FrRy >>530
ずいぶんと高級感溢れるTY18だなwww
ずいぶんと高級感溢れるTY18だなwww
577ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 09:24:55.64ID:AgcSNrC3 峠越えたことがあれば、荷物を積むランドナーはディスクブレーキ以外あり得ないことがわかるはず。止まらないし危険な不良品をいまだに売ってるのは怠慢
リムブレーキ採用していいランドナーは懐古主義の床間自転車だけだ
リムブレーキ採用していいランドナーは懐古主義の床間自転車だけだ
578ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 09:50:54.94ID:EdTL5zg7 リムへの攻撃性はともかく効きはVの方がいいけどな。
579ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 10:38:15.95ID:ymAUKvM9 >>578
それはない
それはない
580ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 11:03:06.69ID:EdTL5zg7 なんで?
581ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 11:08:56.67ID:+ZK93IBc そもそもランドナーって荷物を積む自転車なのか?
フロントバッグ1個で走る自転車じゃないのか
フロントバッグ1個で走る自転車じゃないのか
582ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 11:18:22.10ID:EdTL5zg7 俺のイメージだとそれはスポルティーフ
583ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 14:27:44.06ID:sMswgRHg 日本中過積載で旅したことあるけど
変にカンチブレーキとか使うからそんな極端な結論になるんだろう
別にキャリパーブレーキだろうとまともなの使えば問題ないわ
雨の日は積載して走るな
変にカンチブレーキとか使うからそんな極端な結論になるんだろう
別にキャリパーブレーキだろうとまともなの使えば問題ないわ
雨の日は積載して走るな
584ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 15:32:34.42ID:z6cBHkxK 日本1周してるときに
天気によって荷物量を変えられんだろ
天気によって荷物量を変えられんだろ
585ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 15:33:48.20ID:XbV1poWp GIANTグレートジャーニー
チネリのホブートレグ
サーリーLHT
懐古的かねえ?
チネリのホブートレグ
サーリーLHT
懐古的かねえ?
586ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 15:35:00.86ID:XbV1poWp 雨の日に走るような時間に余裕ないヤツが日本一周しようとするかねえ?雨の日に走ってもなんにも面白くないが。修行?
587ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 15:39:47.32ID:XbV1poWp スポーク切れは、今までは後輪のフリー側だけ注意してればよかったけど、ディスク化で反フリー側だけでなく前輪も駆動剛性が必要になった。
ディスクは機能的に美しくない
キャリパーが邪魔でフェンダー付けるのも一苦労だし、キャリアも。リムを痛めない以外にメリットがない。
ディスクは機能的に美しくない
キャリパーが邪魔でフェンダー付けるのも一苦労だし、キャリアも。リムを痛めない以外にメリットがない。
588ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 16:11:01.87ID:Acjn9Bpe リムブレーキじゃ止まれませんって下手くその自己紹介大草原
589ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 19:02:07.81ID:7OwC8kqJ >>586
学生とかニートの自転車で日本一周してみた系の動画を観るとロードバイクやクロスバイク使って宿泊はネットカフェで食事はコンビニ中心。
泥除けも無いのに雨でも必死こいて走って必ず本日の走行距離○○kmと表示、ルート選びも走って気持ち良い道というより幹線道路中心。
ああ、こりゃ自転車旅を楽しみたいんじゃなくて達成感とイイねが欲しいだけなんだなとオモタ。
複数の動画を観てみたけどだいたい同じような傾向でなんだか旅というより家出みたい。
学生とかニートの自転車で日本一周してみた系の動画を観るとロードバイクやクロスバイク使って宿泊はネットカフェで食事はコンビニ中心。
泥除けも無いのに雨でも必死こいて走って必ず本日の走行距離○○kmと表示、ルート選びも走って気持ち良い道というより幹線道路中心。
ああ、こりゃ自転車旅を楽しみたいんじゃなくて達成感とイイねが欲しいだけなんだなとオモタ。
複数の動画を観てみたけどだいたい同じような傾向でなんだか旅というより家出みたい。
590ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 19:04:45.59ID:IsachxR7 旅先で離島など自転車屋ない時に
スポーク折れた時って修理大変?
もちろん応急的なやつ
スポーク折れた時って修理大変?
もちろん応急的なやつ
591ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 19:28:49.44ID:YjPNECjf ぜんぜん大変じゃない
タイヤ交換より楽
タイヤ交換より楽
592ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 19:47:32.69ID:sAoH4u2E 普通のキャリパーじゃ太いタイヤもフェンダーも入らないじゃないか
593ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 20:04:40.48ID:AgcSNrC3 デュラのキャリパーブレーキだろうがVブレーキだろうが、仮に晴天でもパニアバック4つつけれてば全く効かないし峠一つでブレーキシューは全て無くなる
ディスクと比較したこと無いから、リムブレーキが効くなんて世迷言が言えるんだよ
ディスクと比較したこと無いから、リムブレーキが効くなんて世迷言が言えるんだよ
594ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 20:12:04.36ID:sMswgRHg >>593
車体同じ条件で九州1周したときも5800キャリパーブレーキのシューなくならなかったけどマジでどういう乗りかたしてんの?
車体同じ条件で九州1周したときも5800キャリパーブレーキのシューなくならなかったけどマジでどういう乗りかたしてんの?
595ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 20:16:22.37ID:uhVILuDE596ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 20:31:53.52ID:EdTL5zg7597ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 20:33:00.18ID:EdTL5zg7 >>590
後輪のスプロケ側だとスプロケ外さないと交換できん
後輪のスプロケ側だとスプロケ外さないと交換できん
598ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 20:37:05.98ID:EdTL5zg7 >>593
4サイド総重量130kgで乗鞍登ったがVブレーキで余裕だったしシューも無くならんかったが?その後、渋峠、コマクサ峠、麦草峠他2000m級の山々越えたけどシューを交換したのはトータル20000mも登った後だったが
恥ずかしいなお前
峠越えてから言えよ
4サイド総重量130kgで乗鞍登ったがVブレーキで余裕だったしシューも無くならんかったが?その後、渋峠、コマクサ峠、麦草峠他2000m級の山々越えたけどシューを交換したのはトータル20000mも登った後だったが
恥ずかしいなお前
峠越えてから言えよ
599ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 20:37:48.87ID:EdTL5zg7 >>595
そりゃもうハブもリムも売ってねえしな
そりゃもうハブもリムも売ってねえしな
600ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 21:03:11.19ID:AgcSNrC3 >>598
嘘を覆い隠そうとして、長文連投するのやめてくれ
嘘を覆い隠そうとして、長文連投するのやめてくれ
601ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 21:14:40.51ID:EdTL5zg7602ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 21:21:52.58ID:oGXtslJG ツーサイド、XTカンチで、ヨーロッパ・アルプスをモン・ヴァントゥーからチロールまで縦走したことがあるけど、ブレーキゴムなんかほとんど減らんかった。
雨の下りさえ、やれへんかったら、そんな減らんよ。
すぐ減るって、どんなけブレーキ当ててんねんって感じやな。
雨の下りさえ、やれへんかったら、そんな減らんよ。
すぐ減るって、どんなけブレーキ当ててんねんって感じやな。
603ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 21:24:16.90ID:AgcSNrC3604ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 21:30:44.75ID:XbV1poWp >>603
使ったことがないVブレーキの話を無理にするなよ😚
使ったことがないVブレーキの話を無理にするなよ😚
605ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 21:31:23.55ID:oGXtslJG606ツール・ド・名無しさん
2024/04/15(月) 21:33:20.74ID:XbV1poWp607ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 00:02:19.03ID:MeEmsDEk いや、中国製の格安シューにはほんとにそんなのがあるのかもしれん。
以前オートバイに中国製格安ブレーキパッドを使ったら普通の街乗り一週間でベースプレートがディスクに当たるまで減った。
以前オートバイに中国製格安ブレーキパッドを使ったら普通の街乗り一週間でベースプレートがディスクに当たるまで減った。
608ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 00:08:29.22ID:0wzu4cxY >>605
1 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2024/04/15(月) 09:50:54.94 ID:EdTL5zg7
>リムへの攻撃性はともかく効きはVの方がいいけどな。
嘘が論拠だからどうしようもない
1 名前:ツール・ド・名無しさん Mail:sage 投稿日:2024/04/15(月) 09:50:54.94 ID:EdTL5zg7
>リムへの攻撃性はともかく効きはVの方がいいけどな。
嘘が論拠だからどうしようもない
609ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 00:33:06.11ID:6JmMMVZP 嘘だ嘘だと騒ぎ立てる根拠が無いとなんの主張にもならない
610ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 00:33:45.70ID:6JmMMVZP で、峠越えればシューが無くなるって話はどうなった?😚
611ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 00:40:11.19ID:6JmMMVZP まともに峠も超えたことねえくせに😚
612ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 07:36:18.18ID:I0oKc3F8 リムブレーキ系で理論的に一番効きが強いのはVだというのは
あたりまえの話だと思っていたが
今は違うのか?
あたりまえの話だと思っていたが
今は違うのか?
613ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 10:50:58.29ID:Y1H6FO/h しっかりセッティングしたVブレーキは油圧ディスクより効くぞ
614ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 11:45:44.53ID:sRB72Q3y ディスクのメリットは絶対的制動力よりもコンディションに影響されにくいことだしな
615ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 12:40:44.37ID:6JmMMVZP 雨の日乗らなきゃいいだけじゃん
616ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 12:54:27.43ID:UlnJK9pM ディスクブレーキパッドもVブレーキシューも結局ウエットコンディションでは摩耗が加速する
617ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 15:19:19.96ID:DQ44v+lE >>612
マグラの油圧HS系がリムブレーキ最強では
マグラの油圧HS系がリムブレーキ最強では
618ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 16:58:58.99ID:61Ns66pu ディスクなかった時代どうやって長距離旅行してたんだよ www
おじいちゃんの握力が衰えただけだろ www
おじいちゃんの握力が衰えただけだろ www
619ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 17:12:13.89ID:GJ7F+pbx ディスクなかった時代みんなリムブレーキでダウンヒルしてたんだぞ
620ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 17:25:15.19ID:61Ns66pu 仮に晴天でもパニアバック4つつけれてば全く効かないし峠一つでブレーキシューは全て無くなる(キリッ)
ふぁーWWWWWWWWW
ふぁーWWWWWWWWW
621ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 17:30:00.90ID:QqxqfZN+ 少し前にツイッターで今更感なディスクブレーキvsリムブレーキ論争やってたと思ったら、お前らこんなとこで周回遅れで始めてんのかよ。
ホントお前ら全員情報感度の鈍い年寄りばっかだよな。
ホントお前ら全員情報感度の鈍い年寄りばっかだよな。
622ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 19:04:53.99ID:OQG6bj6U ディスクブレーキは普段乗り自転車にTRP SPYREを使ってるけど、その理由はリムブレーキだと雨の日の黒汁の掃除が大変だからって理由だけ
通勤レベルだとウェット性能の良いスイスストップの紺色シューがあれば不満はないんだが
油圧ディスクのほうが今やコスパはいいけど効き自体は機械式と大して変わらないしメンテがめんどくさすぎるし。
通勤レベルだとウェット性能の良いスイスストップの紺色シューがあれば不満はないんだが
油圧ディスクのほうが今やコスパはいいけど効き自体は機械式と大して変わらないしメンテがめんどくさすぎるし。
623ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 19:25:44.43ID:zNVPBENs >>612−613 >>617
Vブレーキの方が車輪の外周部であるリムを挟むので油圧ディスクよりブレーキが効く説がありますが、実際にはシートステイが負けます。マグラで顕著でした。
フレームが負けるのでブースターが流行りましたが、次は台座が折れます。
https://twitter.com/tkcproductions/status/1780178961034867105?t=d4am7U5KsJgRuDOnnsJqQw&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
Vブレーキの方が車輪の外周部であるリムを挟むので油圧ディスクよりブレーキが効く説がありますが、実際にはシートステイが負けます。マグラで顕著でした。
フレームが負けるのでブースターが流行りましたが、次は台座が折れます。
https://twitter.com/tkcproductions/status/1780178961034867105?t=d4am7U5KsJgRuDOnnsJqQw&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
624ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 19:27:15.96ID:zNVPBENs >>622
SNSの世界とは怖いもので、パスカルの原理を軽々と乗り越えて機械式ディスクブレーキも油圧式も性能は変わらないと主張する人が現れる。
https://twitter.com/tkcproductions/status/1780019514811498805?t=92vwasBMq1K2BnzCjbWM5A&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
SNSの世界とは怖いもので、パスカルの原理を軽々と乗り越えて機械式ディスクブレーキも油圧式も性能は変わらないと主張する人が現れる。
https://twitter.com/tkcproductions/status/1780019514811498805?t=92vwasBMq1K2BnzCjbWM5A&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
625ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 19:52:13.00ID:ZMh1e2Vp そもそもドロハンのフーデッドレバー前提のブレーキなんて効かせたいと思ってないって
あんなポジションでガッツリ効いちゃったら怖いもん
あんなポジションでガッツリ効いちゃったら怖いもん
626ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 21:33:46.97ID:GnfbPoEi ステンレスの皿とパッドが生み出す摩擦力vsタイヤと路面の摩擦力の勝負なわけで、ロックして滑り出したらそこからはブレーキの制動力なんて関係ない
ブースター付けてもフレームと台座が壊れるとか。壊れるまで握って見ろってのw
簡単にロックするからこそVがロードで嫌われた訳だがディスクが登場したら急に止まらなくなるとか一体なんの話よ?
ブースター付けてもフレームと台座が壊れるとか。壊れるまで握って見ろってのw
簡単にロックするからこそVがロードで嫌われた訳だがディスクが登場したら急に止まらなくなるとか一体なんの話よ?
627ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 22:30:07.86ID:9JnKq8x+ 柔らかいゴムパッドか レジンや金属などの固いパッドかの違いによる
コントロール精度の違いが大きいんではないかとは思いますよ
コントロール精度の違いが大きいんではないかとは思いますよ
628ツール・ド・名無しさん
2024/04/16(火) 22:36:23.70ID:uRwg+bZK ミヤタサリーのオイルディスクの時に自転車界がディスクブレーキのほうに向いていれば
サイドプルだのカンティだの今頃はロッドブレーキ同様の時代の彼方に忘れ去られた存在になっていたのか?
サイドプルだのカンティだの今頃はロッドブレーキ同様の時代の彼方に忘れ去られた存在になっていたのか?
629ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 05:25:40.87ID:4pPKX9BF カーンティ♪
630ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 06:19:47.48ID:qxX0D+rm >>628
むしろ自転車なんてただ気持ちよく乗りたいだけならリムブレーキでも十分だし、
リムブレーキの方がシンプルな構造で済ませられる部分もある
自分は古典的自転車(ネオクラシック)としてリムブレーキの再認識はいずれ起きると思う
むしろ自転車なんてただ気持ちよく乗りたいだけならリムブレーキでも十分だし、
リムブレーキの方がシンプルな構造で済ませられる部分もある
自分は古典的自転車(ネオクラシック)としてリムブレーキの再認識はいずれ起きると思う
631ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 06:36:20.09ID:uCdTpzPr キャリパーが邪魔して泥除けとキャリア付けられないのはどうにかならないか
特にフロントサイドキャリアが限定されて困ってる
こんな事ならリム車のままにしておけば良かった
特にフロントサイドキャリアが限定されて困ってる
こんな事ならリム車のままにしておけば良かった
632ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 07:01:20.25ID:Cj9U6WWc633ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 08:11:19.87ID:XIDWEHuR ディスクブレーキ+QR
ホイール着脱するごとにローターにパッドが擦ってうざい
ホイール着脱するごとにローターにパッドが擦ってうざい
634ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 09:12:23.93ID:LOfIPucm >>630
カーボンホイールの時点でそれは無い。少しでも濡れれば効かないし、すり減りを加味して外周部を重くするのも不合理だし、あんな高価なものが擦り減る時点で欠陥構造としかいえない
それにお前ン十年同じこと言い続けてるのだろうが、古典的ランドナーは誰も見向きもしないし衰退の一方
カーボンホイールの時点でそれは無い。少しでも濡れれば効かないし、すり減りを加味して外周部を重くするのも不合理だし、あんな高価なものが擦り減る時点で欠陥構造としかいえない
それにお前ン十年同じこと言い続けてるのだろうが、古典的ランドナーは誰も見向きもしないし衰退の一方
635ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 09:43:35.62ID:E2m70btr ツーリング車にカーボンリムなんか使わない
636ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 09:45:26.89ID:pKp+Pvou >>634
ネオクラシックと言ってるのにカーボンホイールガーとかバカですか?
ネオクラシックと言ってるのにカーボンホイールガーとかバカですか?
637ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 09:53:49.09ID:LOfIPucm >>635
本当情報感度の低いジジイしかいないな
今やツーリング車でもカーボンホイールにディスクブレーキが常識
https://www.google.com/search?sca_esv=ee45cbd6745563ff&sxsrf=ACQVn0_IxfwBE1Kx5tDhPxbfD4JswGTBYA:1713315011638&q=touring+bicycle&uds=AMwkrPtH4R_IcK4JzT8HHqNW5j-mp-o6YaTegfjjron2nhNK4Ia8Ve9iIUHz0GM22nAUnZZ5kAvaSUhAns2dB6k77BBGKYX-MsUoUkXDSXkzH0XGx_fwSjzMFYzdKR99hWdPZWWHaPuUJr5GZUt1MlxKkbSKYGD0wQvkCGI5tKz_eOsLy5hyFHWhIcZN7r1SfSqStP_FWwblA-obkiYMTd9WNdkiXDWqo0SUHPq0jKMavn_k38YPXXLpY7wGoLRQI3fJrvdewznLMrDT3-I5j_e66r2Q-VPAt2Uvdr6XPjOUdRUmXBBVR4t8muiKnZcA5m_ikH8Wvvq98L-cj4yc3JlXqRH3gWQWqQ&udm=2&prmd=sivnmbtz&sa=X&ved=2ahUKEwjbvaDlg8iFAxVyoK8BHTa2CHQQtKgLegQIDhAB&biw=1571&bih=790&dpr=2
ネオクラシックに独りよがりな自己定義して押し付けようとしてるだろ、独善にマンスプレイニング、ランドナーに誰も寄り付かない原因はお前のような人間が居るからだ。
本当情報感度の低いジジイしかいないな
今やツーリング車でもカーボンホイールにディスクブレーキが常識
https://www.google.com/search?sca_esv=ee45cbd6745563ff&sxsrf=ACQVn0_IxfwBE1Kx5tDhPxbfD4JswGTBYA:1713315011638&q=touring+bicycle&uds=AMwkrPtH4R_IcK4JzT8HHqNW5j-mp-o6YaTegfjjron2nhNK4Ia8Ve9iIUHz0GM22nAUnZZ5kAvaSUhAns2dB6k77BBGKYX-MsUoUkXDSXkzH0XGx_fwSjzMFYzdKR99hWdPZWWHaPuUJr5GZUt1MlxKkbSKYGD0wQvkCGI5tKz_eOsLy5hyFHWhIcZN7r1SfSqStP_FWwblA-obkiYMTd9WNdkiXDWqo0SUHPq0jKMavn_k38YPXXLpY7wGoLRQI3fJrvdewznLMrDT3-I5j_e66r2Q-VPAt2Uvdr6XPjOUdRUmXBBVR4t8muiKnZcA5m_ikH8Wvvq98L-cj4yc3JlXqRH3gWQWqQ&udm=2&prmd=sivnmbtz&sa=X&ved=2ahUKEwjbvaDlg8iFAxVyoK8BHTa2CHQQtKgLegQIDhAB&biw=1571&bih=790&dpr=2
ネオクラシックに独りよがりな自己定義して押し付けようとしてるだろ、独善にマンスプレイニング、ランドナーに誰も寄り付かない原因はお前のような人間が居るからだ。
638ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 09:55:59.87ID:XduDHiHD 必死にググってる
639ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 09:58:13.83ID:XduDHiHD ググりマンじゃないから知らんけどカーボンフレームのグラベルレーサーとか
英国南北縦断記録チャレンジ用のエンデュランスロードとかカーボンホイール使うかもね
英国南北縦断記録チャレンジ用のエンデュランスロードとかカーボンホイール使うかもね
640ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 10:01:01.08ID:GJTYzjU6 こいつ昨日の峠越えブレーキシュー摩耗君だろ
ディスクマンセーの
ディスクマンセーの
641ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 12:29:32.35ID:jfbch13N レースじゃないのになんで向かない素材わざわざ選ばなきゃいけないんだっていう
カーボンリムがリムブレーキに向かないなら
アルミリム選択すればいいだけの話を
だからバカだって言われるんだよ
カーボンリムがリムブレーキに向かないなら
アルミリム選択すればいいだけの話を
だからバカだって言われるんだよ
642ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 12:30:28.85ID:jfbch13N 最新の機材使わなきゃいけないみたいな脅迫観念まず捨てろやっていう
643ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 12:45:53.13ID:sjZHG2UM リベンデルのグラントおじさんなんて
ランドナーの様式美?んなもん知らん、
ディスク?カーボン?フロントシングル12段?
何それ食えるの?
くらいの信念でひたすら我が道行ってるしね
日本の自転車人はそういう他人は他人自分は自分みたいなのが弱いよね
ランドナーの様式美?んなもん知らん、
ディスク?カーボン?フロントシングル12段?
何それ食えるの?
くらいの信念でひたすら我が道行ってるしね
日本の自転車人はそういう他人は他人自分は自分みたいなのが弱いよね
644ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 12:59:37.92ID:uCdTpzPr 安くて機能的に十分で終わると商売にならんからな
あの手この手で買い換えるよう仕掛けてくるが乗せられるのはアホばかりなり
自分で考える事が大事
あの手この手で買い換えるよう仕掛けてくるが乗せられるのはアホばかりなり
自分で考える事が大事
645ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 14:26:58.43ID:7bO34zzM 個人的にフロントシングルにワイドギアはめちゃめちゃ好き
646ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 14:27:34.95ID:57id5zfT >>643
ピーターセン氏、日本独特の真似エルス(旅館の座敷でやる品評会用w)を揶揄してたしね
ピーターセン氏、日本独特の真似エルス(旅館の座敷でやる品評会用w)を揶揄してたしね
647ツール・ド・名無しさん
2024/04/17(水) 21:30:04.62ID:sq3r3tKs ツイッターでリムブレーキがトレンド入りてw
おまえらSNSでも不毛な論争してるのなwww
おまえらSNSでも不毛な論争してるのなwww
648ツール・ド・名無しさん
2024/04/18(木) 08:36:19.89ID:7PyhDIfG ディスクも使ってみて利点も十分わかったうえでツーリング車に使うときの問題も理解できたから
全然不毛だと思わないわ
全然不毛だと思わないわ
649ツール・ド・名無しさん
2024/04/20(土) 17:57:35.74ID:qyDht5eh シマノ以外のカンチは効かないな
650ツール・ド・名無しさん
2024/04/20(土) 20:36:53.22ID:9i0s6b7P 自転車ツーリング再生計画(個人ウェブサイト)の運営者が50代で早死にしてサイト閉鎖したのが致命傷だったと思う
ランドナーにSTIレバーつけたり26HEで伝統的ランドナー作ったりいろいろやってたけど、下の世代がそういう情報を得られなくなった
ランドナーにSTIレバーつけたり26HEで伝統的ランドナー作ったりいろいろやってたけど、下の世代がそういう情報を得られなくなった
651ツール・ド・名無しさん
2024/04/20(土) 21:22:28.19ID:ui/FQBys 故・広瀬秀敬氏
「よくカンティは効かないと言われるけど、それは間違った位置に付けてるから。99.8%が間違ってて0.2%が正しくても99.8%のほうが圧倒的多数派だからそれが普通だと信じてる」
「シマノのカンティはこうなるように最初から設定してる。“お前らは俺たち頭の良い人間が考えた通りに付ければいいんだ”と部品が言ってる。すごくバカにされてるような気持ちになる」
「よくカンティは効かないと言われるけど、それは間違った位置に付けてるから。99.8%が間違ってて0.2%が正しくても99.8%のほうが圧倒的多数派だからそれが普通だと信じてる」
「シマノのカンティはこうなるように最初から設定してる。“お前らは俺たち頭の良い人間が考えた通りに付ければいいんだ”と部品が言ってる。すごくバカにされてるような気持ちになる」
652ツール・ド・名無しさん
2024/04/20(土) 21:35:19.71ID:+xTgfVz+ 99.8%が間違うような作りの部品は欠陥品だわなw
653ツール・ド・名無しさん
2024/04/20(土) 21:49:46.81ID:lhuvrvol セッティングがそこまで微妙なこと自体が欠点だもんな
654ツール・ド・名無しさん
2024/04/20(土) 22:06:52.59ID:N6f+nz6C チドリの部分でアーチワイヤーの角度が直角になるのが正しい。とか今でも平気で言ってる頭の悪いのもいる。
655ツール・ド・名無しさん
2024/04/20(土) 22:11:14.81ID:vhVZbLXB >>650
Vブレーキも試してたのを思い出した
Vブレーキも試してたのを思い出した
656ツール・ド・名無しさん
2024/04/20(土) 23:13:24.25ID:hb8GBko6 シマノのカンチを外して
グランコンペの銀色に変えた
俺にとってはそっちの方がかっこよく見えるからだ
どっちにしても山道もちゃんと効くしな
グランコンペの銀色に変えた
俺にとってはそっちの方がかっこよく見えるからだ
どっちにしても山道もちゃんと効くしな
657ツール・ド・名無しさん
2024/04/20(土) 23:57:30.05ID:nBfj6bmN こういうゴミが業界をダメにした根源だよな
消えてくれて良かったよ
消えてくれて良かったよ
658ツール・ド・名無しさん
2024/04/21(日) 01:47:05.86ID:Xwb4OiCg659ツール・ド・名無しさん
2024/04/21(日) 08:54:44.82ID:ioRckPaB >>591
そんなわけないだろ
そんなわけないだろ
660ツール・ド・名無しさん
2024/04/21(日) 18:27:11.92ID:gF5UhkJg >>652
99.8パーセントの人乙
99.8パーセントの人乙
661ツール・ド・名無しさん
2024/04/21(日) 18:43:49.73ID:gjHZLec4 流石に0.2%しかまともなセッティングできてないんじゃ滅びるのも当然だわ
アームの長さに角度にピボットの間隔にアーチが、とか工業製品として変数多すぎだよ
アームの長さに角度にピボットの間隔にアーチが、とか工業製品として変数多すぎだよ
662ツール・ド・名無しさん
2024/04/22(月) 07:47:04.79ID:w9zN5OZc663ツール・ド・名無しさん
2024/04/22(月) 07:47:49.80ID:w9zN5OZc 1 ツール・ド・名無しさん 2024/03/25(月) 09:58:48.82 ID:7U2le47m
軽くてよく効く
カタチがかっこいい
セッティングの幅が広い
軽くてよく効く
カタチがかっこいい
セッティングの幅が広い
664ツール・ド・名無しさん
2024/04/22(月) 07:53:36.68ID:1RS+JgWA メーカーにもよるが、吉貝のカンティレバーはツーリング用には致命的なデメリットがある
調整工具が多数必要
Vブレーキは5アーレンキーと+ドライバーのみ
自分で直さなきゃならんMTBクロカンもね(今はディスクしかないが)
調整工具が多数必要
Vブレーキは5アーレンキーと+ドライバーのみ
自分で直さなきゃならんMTBクロカンもね(今はディスクしかないが)
665ツール・ド・名無しさん
2024/04/22(月) 07:56:08.16ID:eqdQa8WE ツーリング中に千鳥の高さを変えたりする?俺はしない
666ツール・ド・名無しさん
2024/04/22(月) 12:50:56.19ID:Dbs6NPkj なんだかんだ言ってチドリはダイアコンペの普通のやつが一番だと思う
ゆ
ゆ
667ツール・ド・名無しさん
2024/04/22(月) 13:52:59.01ID:JTyZVxRi CX50で困ってないからいいや、互換品含めればシマノロードシューの供給終わることは多分無いだろ…
見た目がアレだから悪足掻きでアルマイト剥がすか?w
見た目がアレだから悪足掻きでアルマイト剥がすか?w
668ツール・ド・名無しさん
2024/04/22(月) 14:34:12.64ID:ayDFzU5l669ツール・ド・名無しさん
2024/04/23(火) 09:31:20.57ID:4/kOo1Ti パーツは困るとか困らないとかではなく
ちょっと気になるから変えたくなるとか
その程度でいい
ちょっと気になるから変えたくなるとか
その程度でいい
670ツール・ド・名無しさん
2024/04/23(火) 12:24:45.60ID:jeziST1d >>666
でも効きでいうとユニットリンクだったり、テクトロみたいにビスで固定する方がパワーロスが少なそう
でも効きでいうとユニットリンクだったり、テクトロみたいにビスで固定する方がパワーロスが少なそう
671ツール・ド・名無しさん
2024/04/23(火) 16:35:59.29ID:TX2fywog パワーハンガーなるものもあるよ。
今はもう無いかもしれんが。
今はもう無いかもしれんが。
672ツール・ド・名無しさん
2024/04/23(火) 22:25:06.93ID:7HGEU8D7 メーカーのせいで軽視されがちだけどテクトロのチドリは良かったよ
今も愛用してる
今も愛用してる
673ツール・ド・名無しさん
2024/04/24(水) 10:17:20.72ID:2WJVefLX なんでも鑑定団 エルス
674ツール・ド・名無しさん
2024/04/24(水) 10:50:13.17ID:giumdfzr イモネジでアーチワイヤーを留めるタイプの千鳥かな?>テクトロ
675ツール・ド・名無しさん
2024/04/24(水) 15:45:28.61ID:R++4XRo2 鑑定団のエルス
コルサコルサの江口君が鑑定
デローザの半額
カンパのワインオープナーと同額
キャリアやJOSのテールライトの欠品がなければ結果は変わっていたろう
コルサコルサの江口君が鑑定
デローザの半額
カンパのワインオープナーと同額
キャリアやJOSのテールライトの欠品がなければ結果は変わっていたろう
676ツール・ド・名無しさん
2024/04/26(金) 19:52:41.18ID:eigOBViL >>622
自分もグラベルのディスクは機械式のTRP使ってるけどよく効くし見た目もいい。ただ輪行は今だにランドナー使ってる。コンパクトにしたい時は相変わらずヘッド抜きやってるわ。ランドナーの旅は自己満足で。
自分もグラベルのディスクは機械式のTRP使ってるけどよく効くし見た目もいい。ただ輪行は今だにランドナー使ってる。コンパクトにしたい時は相変わらずヘッド抜きやってるわ。ランドナーの旅は自己満足で。
677ツール・ド・名無しさん
2024/04/28(日) 08:22:12.16ID:zZVBhVPS カンチのメリットって幅広いマッドガード使えるだけしかないんじゃね?
それならDISCで良い。
挙句に旅→650B 普段→700cも可能。
油圧ならトラブったら確かに結構面倒だけどワイヤ引きなら簡単だし、ローター擦り音もメカのが楽か。
ブレーキパッドの持ちは晴れだと物によってはカンチのが良いけど、雨天になれば圧倒的にDISCになるしねぇ。
晴れしかのらないとしてもパッドの大きさと交換の手間考えるとどっちが楽か?
尚、ランドナーにVはお勧めできないには同意。
それならDISCで良い。
挙句に旅→650B 普段→700cも可能。
油圧ならトラブったら確かに結構面倒だけどワイヤ引きなら簡単だし、ローター擦り音もメカのが楽か。
ブレーキパッドの持ちは晴れだと物によってはカンチのが良いけど、雨天になれば圧倒的にDISCになるしねぇ。
晴れしかのらないとしてもパッドの大きさと交換の手間考えるとどっちが楽か?
尚、ランドナーにVはお勧めできないには同意。
678ツール・ド・名無しさん
2024/04/28(日) 08:45:07.85ID:hs8T1pbO >ランドナーにVはお勧めできない
なんで?
なんで?
679ツール・ド・名無しさん
2024/04/28(日) 09:36:38.20ID:BWvMrwnf かっこわるいから
680ツール・ド・名無しさん
2024/04/28(日) 09:37:38.79ID:hR4nM/rf681ツール・ド・名無しさん
2024/04/28(日) 11:17:26.96ID:k0n+zqEj ディスク車乗った後にリム車に乗ったら軽快で
なんであんなん流行ってんだろ?Vのが100倍まし
なんであんなん流行ってんだろ?Vのが100倍まし
682ツール・ド・名無しさん
2024/04/28(日) 20:27:50.73ID:aCmTgmTj わかるマン
683ツール・ド・名無しさん
2024/04/28(日) 23:22:50.13ID:VAVuTQ8J Vで良いんじゃないかなぁ
684ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 07:59:18.01ID:6lF+t7uG カンチが一番だよ
685ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 09:21:22.84ID:sLz8xjJa 自転車の性能向上のメイン軸がエアロと軽量化なんだから
もしディスクにならなかったとしても
リムブレーキ車だって油圧でエアロの高品位商品にかわっていっただろう
デルタ形状でダイレクトマウントでフレームの奥に隠すようになる
内装化間違いなしだからリムだってワイヤー引きのままのはずがなく油圧化する
調整だって昔のように楽なはずがないし隠れている分ディスクよりめんどくさい
そのうえでカーボンホイールになるんだからすぐ磨り減って買い換え頻度が今までの比じゃない
ディスクメインの今よりずっと高くつくぞ
なんでリムのままだったら今も安くてお手軽な昔ながらの商品のまま買えるとおもうのか不思議でしょうがない
もしディスクにならなかったとしても
リムブレーキ車だって油圧でエアロの高品位商品にかわっていっただろう
デルタ形状でダイレクトマウントでフレームの奥に隠すようになる
内装化間違いなしだからリムだってワイヤー引きのままのはずがなく油圧化する
調整だって昔のように楽なはずがないし隠れている分ディスクよりめんどくさい
そのうえでカーボンホイールになるんだからすぐ磨り減って買い換え頻度が今までの比じゃない
ディスクメインの今よりずっと高くつくぞ
なんでリムのままだったら今も安くてお手軽な昔ながらの商品のまま買えるとおもうのか不思議でしょうがない
686ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 10:23:23.09ID:ofzr5sii 性能向上を期待してないから
所詮チャリやで
誰もが競技者に合わせる必要が無い
所詮チャリやで
誰もが競技者に合わせる必要が無い
687ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 10:31:39.72ID:EJuiEvet688ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 10:38:50.95ID:oS6xVFPZ エアロランドナー
689ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 11:17:39.11ID:t6xRegxM スペシャライズドからエアロパニアバッグ販売されてる
確かEバイクにつけた場合バッテリーの消耗を抑えられるとか言ってたので、人力の場合は空気抵抗が問題になる速度域まで行けないということかも知れん
確かEバイクにつけた場合バッテリーの消耗を抑えられるとか言ってたので、人力の場合は空気抵抗が問題になる速度域まで行けないということかも知れん
690ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 11:26:58.76ID:bempq9D1691ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 21:31:27.54ID:bywIW0rr692ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 22:04:00.18ID:cXmrI/9y 本流のロード文化に抗っているように見えてその実誰よりもも頭が固い奴らがランドナー愛好家だと思ってるんだけどせめてジャストライドくらいは読んだことあるよな?
693ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 22:45:05.78ID:1FgQK/8X ロードが自転車文化の本流なんて本気で思ってるのは700Cロード乗り・自称プロショップ・欧州ロードレースヲタで占められた自転車雑誌ぐらいのものでしょ
694ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 22:48:52.89ID:t6xRegxM 市場規模や販売数から考えて本流はママチャリ/普通車、便利な実用道具
695ツール・ド・名無しさん
2024/04/29(月) 23:48:12.02ID:ofzr5sii プールやスキー場でレーサーが本流だなんて言おうものなら失笑だけど
696ツール・ド・名無しさん
2024/04/30(火) 08:21:51.66ID:3GpiIw/D ママチャリはまた別だろ
あくまでもスポーツサイクルの話なのでは?
あくまでもスポーツサイクルの話なのでは?
697ツール・ド・名無しさん
2024/04/30(火) 08:38:46.61ID:qYmb/6FP スポーツサイクルでもレーサーが本流なんて幻想だよ
698ツール・ド・名無しさん
2024/04/30(火) 08:44:32.62ID:3GpiIw/D アホか
699ツール・ド・名無しさん
2024/04/30(火) 09:15:08.01ID:vvZa/HhA 日常で自転車を楽しむっていうのも趣味だから
そもそもママチャリとスポーツ自転車ってカテゴリーも曖昧だしな
そもそもママチャリとスポーツ自転車ってカテゴリーも曖昧だしな
700ツール・ド・名無しさん
2024/04/30(火) 11:46:10.10ID:f7igH+LB >>689
10年ほど前からオートバイでは20キロ程度や極低速での速度域の空力も開発時に織り込んでいる。側面も重要で倒し込み時のナチュラルさが違うんだとか!?
アルミテープで塞いだり形状を修正し、意識して走れば誰もが体感できるらしい。まあ私は試していないけど、雑誌ではメーカーの車体設計OBも取り込んで連載してたね。
10年ほど前からオートバイでは20キロ程度や極低速での速度域の空力も開発時に織り込んでいる。側面も重要で倒し込み時のナチュラルさが違うんだとか!?
アルミテープで塞いだり形状を修正し、意識して走れば誰もが体感できるらしい。まあ私は試していないけど、雑誌ではメーカーの車体設計OBも取り込んで連載してたね。
701ツール・ド・名無しさん
2024/04/30(火) 12:16:00.28ID:oi86j7wg そうやって理屈ばかり突き詰めていって出来上がった物って見た目がつまらないので興味の対象外だな~
あくまで個人の感想だけど
あくまで個人の感想だけど
702ツール・ド・名無しさん
2024/04/30(火) 12:17:40.58ID:oi86j7wg デザイナーが手でスケッチ描いてクレイモデル作ったりして試作してた時代のが好き
703ツール・ド・名無しさん
2024/04/30(火) 12:22:11.64ID:BesqrHUm704ツール・ド・名無しさん
2024/04/30(火) 12:25:05.64ID:CXSdAEkr 趣味の乗り物くらい効率関係ない方がいい
705ツール・ド・名無しさん
2024/04/30(火) 15:48:03.46ID:BBMRMMJo 腹凹ませる方が先
706ツール・ド・名無しさん
2024/05/01(水) 09:49:11.29ID:hexdf9Yl エアロの話してるときに腹をへこませろとは
そうか腹をへこませればウエストも減って前面投影面積がへるもんな!
そうか腹をへこませればウエストも減って前面投影面積がへるもんな!
707ツール・ド・名無しさん
2024/05/01(水) 13:07:49.74ID:EVe39Xs2 菩薩さんのノウハウで何処かのメーカーに輪行仕様のショートクランクアップライトランドナーを開発してほしいね
708ツール・ド・名無しさん
2024/05/01(水) 14:07:04.45ID:8HBnPXVq709ツール・ド・名無しさん
2024/05/01(水) 14:41:27.44ID:IVD6r907 菩薩設計のルートワンはちょっとした欲しい
置き場所ないから買わないけど
置き場所ないから買わないけど
710ツール・ド・名無しさん
2024/05/01(水) 14:41:58.24ID:IVD6r907 ちょっと欲しい
711ツール・ド・名無しさん
2024/05/02(木) 23:25:32.32ID:V3eitYcU ランドナーのバーテープってコットンか革以外認めないみたいな空気あるよな?
他の素材はだめなんか?
他の素材はだめなんか?
712ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 00:46:10.32ID:+OET8163 は?普通にEVAやコルク使ってるが
布とか手痛いだろ
布とか手痛いだろ
713ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 00:58:57.33ID:/4cIwWVo バクテリアが増殖して指を切り落とす寸前まで行った人を知ってるから洗って巻き直しできるシリコングリップのEVAにしてます
皮も布も放置すると汗の塩分が悪さしてハンドルが腐食して折れる事も有る
皮も布も放置すると汗の塩分が悪さしてハンドルが腐食して折れる事も有る
714ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 05:15:48.23ID:Oj1f1m6K 汗で折れたハンドル画像はよ
715ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 06:10:43.08ID:XlKM+Mem >>713
腐食性の毒の手汗を放つ恐るべき異能者
腐食性の毒の手汗を放つ恐るべき異能者
716ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 07:36:29.32ID:f1ppT2Ty ステムキャップ開けたら塩田みたいになってたことはあるけどハンドル折れるのは聞いたことないな
717ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 07:48:41.25ID:zwdeGKUF 革がダメ言うてる人は革サドルも使わんの?
718ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 07:50:45.34ID:zwdeGKUF 普通は皮膚が防御してくれるので雑菌だらけのものを触ったくらいでは手が腐るまで行かない
スマホとかパソコンのキーボードのほうがよっぽど不潔だ
スマホとかパソコンのキーボードのほうがよっぽど不潔だ
719ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 08:04:58.76ID:/4cIwWVo720ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 08:09:06.10ID:f1ppT2Ty721ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 08:47:18.31ID:/4cIwWVo 後は冬場に塩カルの飛沫飛んだ時は軽く水かけといた方が良いとベテランの人に聞いたな
722ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 10:10:05.20ID:740MmamU723ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 10:39:47.15ID:Z103POyk バーテープにケーブルを巻き込むのでコットンバーテープだと巻き終わりのヘンプ巻き仕上げがきれいに出来ない…
俺がヘタなだけか
俺がヘタなだけか
724ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 11:07:01.84ID:/4cIwWVo >>722
いきなり人格攻撃とは何か気に障りましたか
いきなり人格攻撃とは何か気に障りましたか
725ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 11:37:40.80ID:8/PfyG1m ランドナーはなぜ若年層に人気がないのか
http://kinnan.blog69.fc2.com/blog-entry-835.html
http://kinnan.blog69.fc2.com/blog-entry-835.html
726ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 12:56:27.84ID:aIHyxcMr 性能の低いガラクタで、なおかつ老いぼれが寄ってくるから
727ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 16:18:47.26ID:+OET8163 若者は経験がないから主流のものがいいものだと思いたいからな。昔から乗ってりゃ必要な機能とスペックは自ずからわかるものだが。手元変速は楽だが方法はSTIに限らないし変速段数増えるほど変速回数が増えて煩わしい。消耗品は無駄に値段が上がり、ディスクブレーキは重く日常的に影響が出るのにその良さが生きる場面は限定的だ。他人と同じものが欲しけりゃアルミロードやクロスバイクに乗ればいい。それで安心できるなら安いものだ。
728ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 16:58:00.02ID:62zjTPlF 走りが鈍いっていうけどカーボンは別にしてもグラベルも太いタイヤ履かせると実はぱっとしないんで
むしろ問題はスポルティーフ寄りのやつが今量産されてないことだろう
ハチサンこそランドナーみたいな固定観念が強すぎだと思う
むしろ問題はスポルティーフ寄りのやつが今量産されてないことだろう
ハチサンこそランドナーみたいな固定観念が強すぎだと思う
729ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 17:03:25.46ID:62zjTPlF いまマスプロでランドナーと称してるのはコストの関係もあって無駄に重いのが多いのも
ランドナー=走らない、というイメージにつながっている
ランドナー=走らない、というイメージにつながっている
730ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 18:40:04.48ID:/gy6Wtsp >>722
ランドナー乗りのジジイは、ただの会話にでも突然マウント織り交ぜて空気を最悪にして初心者追い出すのが習性だから。
ランドナー乗りのジジイは、ただの会話にでも突然マウント織り交ぜて空気を最悪にして初心者追い出すのが習性だから。
731ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 18:42:50.50ID:/gy6Wtsp732ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 19:37:08.31ID:A4I/qv9U 革テープて洗車する時どうすんの?
ラップでも巻くのかYO?
ラップでも巻くのかYO?
733ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 20:01:23.06ID:WXAeFgib ハンドル外しちゃえばよくね?
手元変速でないランドナーなら
手元変速でないランドナーなら
734ツール・ド・名無しさん
2024/05/03(金) 21:40:04.70ID:/dX9pfOn 水ジャバジャパぶっかけ洗車はやらない
これで解決
これで解決
735ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 08:30:11.64ID:LAO51Oto 革バーテープで濡れるの気にするならニス塗っとけ。
昔からある防水加工だし剝がれてきたらニス塗りなおせば数十年まき直し不要。
もちろんこの長寿命の為にはワイヤーがバーテープ内に巻き込まれてない事が条件だけどな。
Cレコブレーキレバー再販してくれんかな。
あれ、ハンドル内回しもゴキブリ回しも出来たんだよね。
昔からある防水加工だし剝がれてきたらニス塗りなおせば数十年まき直し不要。
もちろんこの長寿命の為にはワイヤーがバーテープ内に巻き込まれてない事が条件だけどな。
Cレコブレーキレバー再販してくれんかな。
あれ、ハンドル内回しもゴキブリ回しも出来たんだよね。
736ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 10:34:02.31ID:vokhRtU1 >>735
当時デュラ7400とかcレコ以前のレバーをハンドル沿わせる強引な改造が流行ったんだよね。
当時デュラ7400とかcレコ以前のレバーをハンドル沿わせる強引な改造が流行ったんだよね。
737ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 12:22:41.66ID:ILrDcuhV そういう難しい判断をしたんだよな
若い世代は
若い世代は
738ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 12:39:33.87ID:s8xyKaQQ >>131
現実逃避してる印象
現実逃避してる印象
739ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 12:51:05.81ID:nHibkbwn >>449
ガクンと下げろよな
ガクンと下げろよな
740ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 12:56:29.33ID:vtIB3dlI741ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 13:00:58.92ID:KDRGqpeJ Vやねん!アーセナル
さすがに当て馬じゃ?
建前としては普通量にする
さすがに当て馬じゃ?
建前としては普通量にする
742ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 13:07:18.44ID:BJaU4cGY ネメシス出ています。
743ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 13:10:01.92ID:Y83laIDj クレカ情報は今更変えたところで何らまともなサイトの作りによってこと?
744ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 13:58:51.15ID:B1NM3GSZ カルト一派だとハッキリいってタレつけてたんやろか
おっさんが操作するから、イマイチ触る気しない
試した人の所属女子2人もちょっとオフアイスの画像が減る
これマメな
おっさんが操作するから、イマイチ触る気しない
試した人の所属女子2人もちょっとオフアイスの画像が減る
これマメな
745ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 14:16:36.16ID:lbIK/jzn グリーってだいぶ昔にサ終してなかったか?
模型やろうやガチ目のアイドルがやる必要なくなってきたまである
今日も朝から壺磨きご苦労様です
ただのグローバリストだよ
模型やろうやガチ目のアイドルがやる必要なくなってきたまである
今日も朝から壺磨きご苦労様です
ただのグローバリストだよ
746ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 14:44:32.12ID:n0ZWNN1n (*^○^*) 一緒に居て
747ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 14:59:07.57ID:uq1M6DHx お金が余ってる人を晒す晒したやってたのに
ただの操作ミスなのかと呆れた。
ただの操作ミスなのかと呆れた。
748ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 15:13:51.99ID:7NSgktui オールグリーン
今日はネイサン比
今日はネイサン比
749ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 15:22:38.21ID:Wocr86V9 ダブスコ2320買い余力オールイン!
と信者が来るし
トーク力もある
と信者が来るし
トーク力もある
750ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 15:53:04.99ID:9NMuwD9m ※前スレ
○7月期
○配信ドラマじゃなかった
最初は変換回路が働くからな
いきなりコロナなるやつ少ないが
○7月期
○配信ドラマじゃなかった
最初は変換回路が働くからな
いきなりコロナなるやつ少ないが
751ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 17:12:49.73ID:uTwxKYH9 面白くなるとアドレスを交換してみれば?(こうやって深呼吸してね
752ツール・ド・名無しさん
2024/05/04(土) 17:59:30.43ID:UbjHxmTd まず、ログインメールアドレスとパスワードの組み合わせが犯罪者がおしてますから8時間だろ?
754ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 07:30:43.58ID:+BiA/B4X ツーリングのホリゾンタル問題はアメリカ人が答えを出している。
サーリーディスクトラッカーはホリゾンタルだったが、モデルチェンジでヘッドチューブを伸ばしてスローピング化した。最初はカッコ悪くなったなと思ったが、それが答えと考え直した。
サーリーディスクトラッカーはホリゾンタルだったが、モデルチェンジでヘッドチューブを伸ばしてスローピング化した。最初はカッコ悪くなったなと思ったが、それが答えと考え直した。
755ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 08:01:36.24ID:+/DB/yXY エンデュランスロードはスローピングしてるからな
756ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 09:00:01.18ID:ovIw0w/u オーダーできればホリゾンタルも悪くないけど少なくとも2cm刻みでフレーム買えなければスローピングだわ
757ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 10:42:19.32ID:9EfuFo9V758ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 10:42:33.32ID:dbJtepCr ホリゾンタルしか勝たん
759ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 10:47:47.29ID:SAUnWggV ホリゾンタルは何の合理性もない。見た目の趣味性しかない
前三角の大きさと言うなら逆スロープにしない理由がない
前三角の大きさと言うなら逆スロープにしない理由がない
760ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 10:52:27.95ID:0mLZI621 ホリゾン否定派はランドナースレではなくグラベルスレに行け
761ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 10:56:19.53ID:SAUnWggV 出たでた。ボケジジイのマイルール押し付け
ホリゾンタルにあらずんばランドナーにあらずですか?
ホリゾンタルにあらずんばランドナーにあらずですか?
762ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 11:18:11.30ID:P0XS/kda763ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 11:18:44.89ID:P0XS/kda >>711
雨で滑らないのが木綿のいいとこ
雨で滑らないのが木綿のいいとこ
764ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 11:31:06.32ID:4LHhczmg765ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 11:32:04.49ID:mPIQVeAi >>761
その通り
その通り
766ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 11:36:12.18ID:8vHN2lWy 拘泥拘泥
767ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 11:40:52.39ID:JSRJ6hK6 >>756
2サイズしか売ってないホリゾンタルとかマスプロは池沼だよな
2サイズしか売ってないホリゾンタルとかマスプロは池沼だよな
768ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 11:42:59.77ID:Hf/0FVGU クロモリフレームは全部オーダーでいいと思う
その程度は金出せる奴だけが乗るべき
その程度は金出せる奴だけが乗るべき
769ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 11:54:17.34ID:ELlY7zao サーリー路線全否定
770ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 12:08:34.31ID:ovIw0w/u >>769
サーリーはスローピングでしかも10サイズ展開だからそれはそれでOKだろ
サーリーはスローピングでしかも10サイズ展開だからそれはそれでOKだろ
771ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 12:22:04.85ID:Hf/0FVGU772ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 12:59:24.86ID:wpN3lnEv ちびっ子にも乗れるようにスローピングにした方が売れるだろ
773ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 13:15:59.88ID:P0XS/kda スローピングのほうが好都合だし売れるのはわかる
しかし俺はホリゾンタル一択
ロードもそうするね
カーボンロードとかもできるだけ傾斜の緩いのにする
単なる好みの問題
しかし俺はホリゾンタル一択
ロードもそうするね
カーボンロードとかもできるだけ傾斜の緩いのにする
単なる好みの問題
774ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 19:14:14.62ID:JSwEUkcQ >>771
インターナショナルなんかあったの?
インターナショナルなんかあったの?
775ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 19:41:01.54ID:d4YV2aqM776ツール・ド・名無しさん
2024/05/06(月) 20:14:28.18ID:GwWcjHvR777ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 06:54:34.41ID:36O10oZH778ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 06:56:09.04ID:36O10oZH だいたいなあ、シクロクロスまでスローピングにする今の流行がおかしいんだよ
担ぎやすいようにとフレームサイズ10~20大きくする人すらいたんだぞ
それをわざわざ担ぎにくくするスローピングはアホ
担ぎやすいようにとフレームサイズ10~20大きくする人すらいたんだぞ
それをわざわざ担ぎにくくするスローピングはアホ
779ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 06:58:25.09ID:36O10oZH あと、空気抵抗だ
他で無理して削るんだから増やす行為は止めたいね
エアロロードのスローピングなんて、何考えてんだか理解に苦しむ
かなり違うよ
他で無理して削るんだから増やす行為は止めたいね
エアロロードのスローピングなんて、何考えてんだか理解に苦しむ
かなり違うよ
780ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 08:29:48.50ID:DNy/Xa6E >>775
ぜんぜんたんねえよ!
ぜんぜんたんねえよ!
781ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 08:30:52.81ID:DNy/Xa6E >>778−779
そりゃそうだ
そりゃそうだ
782ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 09:05:18.93ID:mPptwad0 ホリゾンタルの特にスレッドステムはスタイルも考えたら適応の幅が狭いけど
スローピングのアヘッドならスペーサー抜いたり積んだり
ユーザーが適当に自分に合わせてくれるからサイズ少なくてもいけるからだろ
スローピングのアヘッドならスペーサー抜いたり積んだり
ユーザーが適当に自分に合わせてくれるからサイズ少なくてもいけるからだろ
783ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 09:26:01.27ID:36O10oZH /\_____/ヽ
//~ ~\:::::\ >>782
. | (●) (●) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| それはホリゾンタルでも同じだろ?
\ `ニニ´ .:::::/ ハンドル位置の調整はトップチューブ傾きと無関係だろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\ スローピングはサイズ合ってないのがバレにくいだけだろ?
//~ ~\:::::\ >>782
. | (●) (●) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::| それはホリゾンタルでも同じだろ?
\ `ニニ´ .:::::/ ハンドル位置の調整はトップチューブ傾きと無関係だろ?
/`ー‐‐-‐--‐‐―´\ スローピングはサイズ合ってないのがバレにくいだけだろ?
784ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 09:29:27.08ID:9N/ZWIet スローピングはサイズ合ってないのがバレにくい、でいいじゃん
そもそもピッタリ合わせようって発想がもうないのが今の自転車なんだし
ホリゾンタルで同じことやったら不細工すぎてみてられないけど
そもそもピッタリ合わせようって発想がもうないのが今の自転車なんだし
ホリゾンタルで同じことやったら不細工すぎてみてられないけど
785ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 09:38:24.17ID:AAMUYHOv 逆にランドナーみたいに美的なバランスをミリ単位で主張する人がいるようなジャンルだと
実はサイズ合わせの幅なんてプラマイ1cmくらいしかないのよ
オーダースーツみたいなもんでそもそもマスプロ生産に合わない
実はサイズ合わせの幅なんてプラマイ1cmくらいしかないのよ
オーダースーツみたいなもんでそもそもマスプロ生産に合わない
786ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 09:48:42.18ID:wyH6x8xT787ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 09:56:10.47ID:Nm3z9p4c 自分のリーチがどれぐらいか分かってればステム長は間違わねえけどな。買ったあとで高さ調整出来るクイルと1度買ったらスペーサーで調整するしかないアヘッド。クイルが調整の幅が少ないとは思わないが
788ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 10:12:59.69ID:Gg2iqiUe789ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 10:15:48.42ID:Gg2iqiUe >>786
ピッタリサイズのフレーム買えるのが前提でしょそれ
ピッタリサイズのフレーム買えるのが前提でしょそれ
790ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 10:18:57.72ID:Gg2iqiUe791ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 10:36:01.00ID:0EWdu1tc もともと均整が狂ってる方が多少大きかったり小さくてもかえって気にならない、と
792ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 10:39:53.88ID:ADBdpee7 >>790
だから・・・全てが生産・在庫管理コストの問題だけだろw
買う方も安いから多少のブサイクさには目を瞑る
ってか、普通はスローピングの強弱しか選択出来ない状況だろうがw
百歩譲ってホリゾンタルでも大中小しか選べないんで
ジャストサイズが有ればラッキー!位に思っとけだよなwww
だから・・・全てが生産・在庫管理コストの問題だけだろw
買う方も安いから多少のブサイクさには目を瞑る
ってか、普通はスローピングの強弱しか選択出来ない状況だろうがw
百歩譲ってホリゾンタルでも大中小しか選べないんで
ジャストサイズが有ればラッキー!位に思っとけだよなwww
793ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 10:45:13.88ID:5Bdulv4b パナソニック・オーダー・システムの26×1.5HEタイヤ、シマノ・STXの前上がりトップチューブのオンボロランドナーをなんとかして肯定しようと
水平トップチューブを腐すのはやめてください
水平トップチューブを腐すのはやめてください
794ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 10:48:49.83ID:FL8MPdic ランドナーみたいにピラーの出が少ないと1cm単位で考えないとかっこ悪いよね。それを吊るしに求めるのは酷。自分に合ったサイズのフレーム探せと
795ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 10:51:16.35ID:5+BA8Hsg >>791
ホリゾンタルが均整整ってるというのが妄想でしかない
ステムとシートポストの出が同じでも全然均整は取れてない。他のパーツとの大きさの比率を何も考えてないし、サイズをほぼ変えられないサドルとホイールとの比率も考えてない時点で独りよがりな妄想でしかない
そもそもホリゾンタルが綺麗とかカッコいい、そういうのも妄想
本当にカッコいいいならここまで衰退してないし、性能が悪いから趣味でしか選ばれない
嘘の理屈づけして他人にマウント取ろうとするから余計にランドナー界隈から人が離れる
ホリゾンタルが均整整ってるというのが妄想でしかない
ステムとシートポストの出が同じでも全然均整は取れてない。他のパーツとの大きさの比率を何も考えてないし、サイズをほぼ変えられないサドルとホイールとの比率も考えてない時点で独りよがりな妄想でしかない
そもそもホリゾンタルが綺麗とかカッコいい、そういうのも妄想
本当にカッコいいいならここまで衰退してないし、性能が悪いから趣味でしか選ばれない
嘘の理屈づけして他人にマウント取ろうとするから余計にランドナー界隈から人が離れる
796ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 10:56:58.37ID:1D5fWr2S ケチつける前にお金を稼いでください
797ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 10:57:42.71ID:Nm3z9p4c スローピングはチビのため
798ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 11:01:19.46ID:FL8MPdic >>795
理想のフレームサイズは例えば550mmとしても、デザイン的に許せるところと許せないところがあるから融通がきく。これは自転車に限らない。
人間は結構均質で、多くの人が美しいと思うバランスは存在するのよ。みんなそれを求めて組んでるじゃない?
理想のフレームサイズは例えば550mmとしても、デザイン的に許せるところと許せないところがあるから融通がきく。これは自転車に限らない。
人間は結構均質で、多くの人が美しいと思うバランスは存在するのよ。みんなそれを求めて組んでるじゃない?
799ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 11:01:22.26ID:Nm3z9p4c 700cとかホリゾンタルで作れば180cm以上ないと均整取れない。チビが乗る乗り物じゃねえのよ。650Aが日本で売れたのは平均身長172cmの日本人に合ってたから。実際はみっとチビがいたからMTBが流行ったわけで。スローピングにすれば700cのラインナップだけで良いんだから作る方も楽。
800ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 11:12:34.13ID:2urAMbFL 自転車なんて
でかければ
重い・剛性低い・空気抵抗大きいでろくなもんじゃねえ
180以上必要? ばっかじゃねえの馬鹿
MTBはチビがいたから流行った?
ばあああああかじゃねえの大馬鹿
でかければ
重い・剛性低い・空気抵抗大きいでろくなもんじゃねえ
180以上必要? ばっかじゃねえの馬鹿
MTBはチビがいたから流行った?
ばあああああかじゃねえの大馬鹿
801ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 11:34:55.09ID:Nm3z9p4c >>800
身長に見合ったフレームサイズってのがあってな。そのフレームサイズに見合ったタイヤってのがあんのよ。チビには受け入れ難い現実だけどな。まあチビっ子は大人しくスローピング乗ってれば?
身長に見合ったフレームサイズってのがあってな。そのフレームサイズに見合ったタイヤってのがあんのよ。チビには受け入れ難い現実だけどな。まあチビっ子は大人しくスローピング乗ってれば?
802ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 11:38:09.05ID:Nm3z9p4c チビはシートポストとステムをニョッキり伸ばして小さいスローピングフレームでイキがってるのがお似合い。スタンドオーバーハイト大事だよね😚
803ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 12:10:57.33ID:5RVsT0MM サーリーとか64cmでスローピンなんだけど
チビチビ連呼してる奴どうすんの?w
チビチビ連呼してる奴どうすんの?w
804ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 12:13:48.41ID:Nm3z9p4c ホリゾンタルで64cm乗れないヤツでも乗れるやんw
805ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 12:24:59.96ID:KAjcMF4R >>804
脳足りんすぎる
脳足りんすぎる
806ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 12:26:27.04ID:pyAcbRQi こんなバカばっかりじゃそら滅びるわランドナー
807ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 12:26:43.92ID:Nm3z9p4c チビっ子は64cmなんて夢見てないで50cmあたりのスローピングの乗ればよろし
808ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 12:27:52.24ID:Nm3z9p4c ホリゾンタルは絶対に主流にはなれない
チビが乗れないから
そこに価値があるw
チビが乗れないから
そこに価値があるw
809ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 12:30:44.97ID:jum/XTWO ランドナージジイ大発狂ww
810ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 12:35:21.28ID:RZDXW3yU ブリティッシュグリーンのフレームにハニーのブルックス
敢えてハズして青のバーテープ巻いてみたけど合わなねえなあ
見慣れたら気にならなくなるのかな?
敢えてハズして青のバーテープ巻いてみたけど合わなねえなあ
見慣れたら気にならなくなるのかな?
811ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 12:55:34.85ID:+0aEVf+1812ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 13:17:32.53ID:tlVL8CXT 形態は機能に追従する
合理的な理由があるならスローピングでもミキストでも何でもいいと思うけどな
サイズ的に厳しいなら
650Cはタイヤに困るから650Bとかでフレーム作ればいいじゃん
フレーム30万も出せばいろいろ要望聞いてくれるビルダーいるだろ
知らんけど
合理的な理由があるならスローピングでもミキストでも何でもいいと思うけどな
サイズ的に厳しいなら
650Cはタイヤに困るから650Bとかでフレーム作ればいいじゃん
フレーム30万も出せばいろいろ要望聞いてくれるビルダーいるだろ
知らんけど
813ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 14:31:38.03ID:cOK89DOW 今更ホリゾンタルにこだわる気はないが
グラベルバイクに統合された最近のツーリング車の極端なスローピングは嫌だわ
スタック高すぎて短足だとハンドル下げられなくてポジションが出せない
グラベルバイクに統合された最近のツーリング車の極端なスローピングは嫌だわ
スタック高すぎて短足だとハンドル下げられなくてポジションが出せない
814ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 15:24:46.30ID:489w7gEP もういっそこういうツーリング車でいいような気がしてきた
https://www.cyclingabout.com/a-complete-list-of-womens-touring-bikes-step-through-mixte/
https://www.cyclingabout.com/a-complete-list-of-womens-touring-bikes-step-through-mixte/
815ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 16:13:35.85ID:ADBdpee7 >>795
あー、典型的なSourGrapeって奴かwww
オマエがどれだけ悔し紛れにギャーギャー喚こうが
人類には『普遍的な美』って物が存在するんだよ
そして各パーツとの寸法比も含めた上で700Cホイール車では
550~560サイズがそうだってのが世間一般での常識だ
とは言え、少なくとも直線基調を美しいと感じる日本人の感性には
例えチンチクリンな490サイズでもスローピングよりは全然マシ!
ってのも、確かに納得の行く話で有る
あー、典型的なSourGrapeって奴かwww
オマエがどれだけ悔し紛れにギャーギャー喚こうが
人類には『普遍的な美』って物が存在するんだよ
そして各パーツとの寸法比も含めた上で700Cホイール車では
550~560サイズがそうだってのが世間一般での常識だ
とは言え、少なくとも直線基調を美しいと感じる日本人の感性には
例えチンチクリンな490サイズでもスローピングよりは全然マシ!
ってのも、確かに納得の行く話で有る
816ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 18:35:22.12ID:1Qwb2PaL いま帰宅して気がついたんだが後ろのマッドガードのダルマネジ付近に大きな打痕を見つけた
外で自転車から離れてる間に悪意を持った誰かにやられたんだな
なんか悲しくなった
外で自転車から離れてる間に悪意を持った誰かにやられたんだな
なんか悲しくなった
817ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 18:39:14.12ID:1Qwb2PaL 凶器はなんだろう?
http://imgur.com/quQh5Qc.jpg
http://imgur.com/quQh5Qc.jpg
818ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 18:44:56.48ID:1Qwb2PaL 帰宅直前にドラッグストアに寄った時に駐輪場にたむろして邪魔だったクロスバイクの高校生と目が合った
それくらいしか思い当たるふしはない
でもあいつらがアルミのガードをこんなにへこませる武器とか持ってそうじゃないしなあ
それくらいしか思い当たるふしはない
でもあいつらがアルミのガードをこんなにへこませる武器とか持ってそうじゃないしなあ
819ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 18:58:35.41ID:36O10oZH >>795
俺がホリゾンタルは美しいと思っているだけのこと
ランドナーはこんな人ばかりだから乗るのやめたってのも、同じ乗り物なら同化してしまうヤツの戯言
ネットでこんなこと書かれてるって理由で自転車選びするなんて、バカじゃねえの?
お前の美的感覚なんてどうでもいいし他もこじつけ
俺がホリゾンタルは美しいと思っているだけのこと
俺がホリゾンタルは美しいと思っているだけのこと
ランドナーはこんな人ばかりだから乗るのやめたってのも、同じ乗り物なら同化してしまうヤツの戯言
ネットでこんなこと書かれてるって理由で自転車選びするなんて、バカじゃねえの?
お前の美的感覚なんてどうでもいいし他もこじつけ
俺がホリゾンタルは美しいと思っているだけのこと
820ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 18:59:52.85ID:36O10oZH821ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 19:14:45.10ID:36O10oZH >嘘の理屈づけして他人にマウント取ろうとするから余計にランドナー界隈から人が離れる
好きな自転車くらい自分の感性と価値観で選べんのかねえ
そっちのほうがよっぽど恥ずかしいわ
好きな自転車くらい自分の感性と価値観で選べんのかねえ
そっちのほうがよっぽど恥ずかしいわ
822ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 19:37:16.57ID:Nm3z9p4c 皆が使ってないからー
今は主流じゃないからー
アホかと
今は主流じゃないからー
アホかと
823ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 19:41:40.08ID:QSlOMhF9 >>817
フレームじゃなくてよかった、くらいに思うしかないな
フレームじゃなくてよかった、くらいに思うしかないな
824ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 19:49:32.34ID:mobJxiu7 そういや前乗ってた通勤用自転車、会社の駐輪場でトップチューブ上面に打痕を入れられたこことがあるわ
万が一間違って倒されてもヘコみは出来ない位置(実際倒してみて確認)
会社には工具なんかもあるので何者かがそれらを用いて故意に犯行に及んだと今でも思ってる…
万が一間違って倒されてもヘコみは出来ない位置(実際倒してみて確認)
会社には工具なんかもあるので何者かがそれらを用いて故意に犯行に及んだと今でも思ってる…
825ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 19:51:20.67ID:mobJxiu7 身近な人間がドス黒い悪意を持ってるのは十分有り得る。こちらに心当たりがなくてもな。
826ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 19:53:10.67ID:mobJxiu7 信用出来るのは自分だけ
827ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 20:04:55.13ID:36O10oZH 読めば読むほど>>795がわからんくなる
じゃあスローピングが恰好いいのか?その話ではホリゾンタルと何一つ違わないじゃないか、と
ホリゾンタルが美しく見えるのは、前に進むからじゃないか?
例えば豪華客船の船室窓が水平でなく斜めに並んでいたらどう感じるか?
あるいは、旅客機の窓がそうなっていたら
じゃあスローピングが恰好いいのか?その話ではホリゾンタルと何一つ違わないじゃないか、と
ホリゾンタルが美しく見えるのは、前に進むからじゃないか?
例えば豪華客船の船室窓が水平でなく斜めに並んでいたらどう感じるか?
あるいは、旅客機の窓がそうなっていたら
828ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 20:12:25.96ID:3QqIx2g/ ホリゾンタル厨発狂しすぎだろwww
829ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 20:20:12.85ID:36O10oZH 別に
俺は自分の思っていることを淡々と書いているにすぎん
スローピングを売る理由・スローピングでなければ困る理由はわかるが、自分はあんな醜い自転車には乗らん
それだけのことよ
俺は自分の思っていることを淡々と書いているにすぎん
スローピングを売る理由・スローピングでなければ困る理由はわかるが、自分はあんな醜い自転車には乗らん
それだけのことよ
830ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 20:39:24.47ID:5+BA8Hsg831ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 21:32:55.72ID:ccHwGVS0 ランドナー怖い
832ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 21:33:45.13ID:qhO6CUSY ヂャイヤンのグレートジャーニーとかオヌヌメ
833ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 22:22:13.86ID:Nm3z9p4c 乗りたくなければ乗らなきゃ良いだけなのにスローピングチビは何でこんなに粘着してんの?
834ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 23:04:03.53ID:qQvHAloO 10レスもして必死な奴が何ほざいてんだ
835ツール・ド・名無しさん
2024/05/07(火) 23:07:31.69ID:bolqnnvv グラベルに移行したのでランドナーは滅びゆく運命だな
836ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 00:17:54.37ID:uRK8xb50 >>834
俺はランドナー乗りでランドナースレにいるだけだけど、スローピングチビはランドナーに興味が無いのにID転がして粘着してるんだが?気になって気になって気になってしょうが無い様子😚
俺はランドナー乗りでランドナースレにいるだけだけど、スローピングチビはランドナーに興味が無いのにID転がして粘着してるんだが?気になって気になって気になってしょうが無い様子😚
837ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 04:39:03.00ID:7DCU1/IC >>832
アルミのランドナーはちと怖いな
アルミのランドナーはちと怖いな
838ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 07:38:59.66ID:tKY2qIsr スローピングもホリゾンタルもバランス良ければカッコいいよね。
どっちもステムの出が長すぎる(アヘッドならカラーの積みすぎね)とダサイけど、さらにホリゾンタルはヘッドチューブ長とピラーの長さのバランスが大事
どっちもステムの出が長すぎる(アヘッドならカラーの積みすぎね)とダサイけど、さらにホリゾンタルはヘッドチューブ長とピラーの長さのバランスが大事
839ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 07:57:57.27ID:U3rB959D >>830
ここんとこずっと、どちらがいいかという話題
ホリゾンタルを貶せば自動的にスローピングが美しいとの意味になる
マウントでんでんバカらしいったらありゃしない
俺はホリゾンタルが美しいと思いホリゾンタルに乗るだけの話
他人がどう思おうがスローピングが主流だろうが、そんなことどうでもいいの
自我が未熟な人の相手は面倒だわ
個人的好みをちょっとでも書いたらマウント取りと決めつけて攻撃してくる
ここんとこずっと、どちらがいいかという話題
ホリゾンタルを貶せば自動的にスローピングが美しいとの意味になる
マウントでんでんバカらしいったらありゃしない
俺はホリゾンタルが美しいと思いホリゾンタルに乗るだけの話
他人がどう思おうがスローピングが主流だろうが、そんなことどうでもいいの
自我が未熟な人の相手は面倒だわ
個人的好みをちょっとでも書いたらマウント取りと決めつけて攻撃してくる
840ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 08:25:30.25ID:z2j/1yAd スローピングはチビが乗るものだの酸っぱい葡萄だの連呼してたホリゾンタル派が
良識派ぶって説教かましてるのは滑稽だ
良識派ぶって説教かましてるのは滑稽だ
841ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 10:06:00.10ID:uRK8xb50 ランドナースレで何言ってんのお前?
842ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 10:20:42.96ID:xABE+cMl おい、ここをランドナースレだと思ってる池沼がいるぞw
スレタイ嫁やw
スレタイ嫁やw
843ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 11:00:06.17ID:NoNjpQ2y844ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 11:39:13.62ID:L7OT4Vhn ホリゾンタルでないとチャリキャンプに行けないやん。
クロモリフレームじゃないとチャリキャンプに行けないやん。
そんなの、ヤンヤン!
クロモリフレームじゃないとチャリキャンプに行けないやん。
そんなの、ヤンヤン!
845ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 12:32:10.79ID:c79nunii >>840
だから・・・
ホリゾンタルフレームに乗れないチビ助が僻みから
いちいち噛み付かなけりゃそう言う反論も出て来ないって事だろw
で、論破されるとそうやって被害者仕草と言う伝統芸www
昔から「雉も鳴かずば撃たれまい」って諺が有ってなぁ
毎度毎度、自ら叩かれに来ては泣き言吐いて…
自分でも恥ずかしくないのか
?
だから・・・
ホリゾンタルフレームに乗れないチビ助が僻みから
いちいち噛み付かなけりゃそう言う反論も出て来ないって事だろw
で、論破されるとそうやって被害者仕草と言う伝統芸www
昔から「雉も鳴かずば撃たれまい」って諺が有ってなぁ
毎度毎度、自ら叩かれに来ては泣き言吐いて…
自分でも恥ずかしくないのか
?
846ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 12:58:04.14ID:hZt4Av3b847ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 13:37:40.69ID:wGQthi7a 俺はパシュートスタイルで高みの見物(ただしまえのめり)
848ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 16:12:32.83ID:c79nunii849ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 17:24:03.44ID:FJozDfUR まだやってるw
850ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 19:05:06.80ID:U3rB959D 物事、意見が違って当たり前なのに
それでマウント取りだの人格批判だの、暇なんだねえ
俺はホリゾンタルが美しいと思いホリゾンタルに乗るだけの話
他人がどう思おうがスローピングが主流だろうが、そんなことどうでもいいの
今の時代スローピングに部がある・ホリゾンタルに合理性はない・すたれて当然・ホリゾンタル万歳のヤツは人格おかしい、、、、、
好きに書きなさい
それでマウント取りだの人格批判だの、暇なんだねえ
俺はホリゾンタルが美しいと思いホリゾンタルに乗るだけの話
他人がどう思おうがスローピングが主流だろうが、そんなことどうでもいいの
今の時代スローピングに部がある・ホリゾンタルに合理性はない・すたれて当然・ホリゾンタル万歳のヤツは人格おかしい、、、、、
好きに書きなさい
851ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 19:05:39.41ID:U3rB959D852ツール・ド・名無しさん
2024/05/08(水) 23:23:42.88ID:IJEr5AAl 大学のサイクリング部でもグラベルに移行しているんだから
ランドナーはもう駄目だ・・・
ランドナーはもう駄目だ・・・
853ツール・ド・名無しさん
2024/05/09(木) 00:02:01.01ID:xBe6lV5R 昔はランドナーを使っていたツーリング系大学は
のきなみグラベルになったな・・・グラベルですらないロードバイクになった連中も・・・
>サイクリング部の活動範囲は舗装路にとどまりません。
グラベルロードという自転車なら、未舗装の道でも自由自在。活動の幅が広がります。
のきなみグラベルになったな・・・グラベルですらないロードバイクになった連中も・・・
>サイクリング部の活動範囲は舗装路にとどまりません。
グラベルロードという自転車なら、未舗装の道でも自由自在。活動の幅が広がります。
854ツール・ド・名無しさん
2024/05/09(木) 00:09:05.97ID:KuqKiNAF 大学サイクリング部は昔からランドナーで未舗装の峠越えるとか普通にやってたろ
855ツール・ド・名無しさん
2024/05/09(木) 00:47:44.08ID:xBe6lV5R やってたけどランドナーからグラベルになった
タイヤも太いのいけるし、ディスクブレーキだから雨にも強いしな
タイヤも太いのいけるし、ディスクブレーキだから雨にも強いしな
856ツール・ド・名無しさん
2024/05/09(木) 07:21:51.45ID:BG0PK16h ランドナーとグラベルのクロスオーバーバイクが一番ということ
一見昔ながらのランドナー、トランスミッションやブレーキは今どき
一見昔ながらのランドナー、トランスミッションやブレーキは今どき
857ツール・ド・名無しさん
2024/05/09(木) 08:34:42.89ID:xTEptaUM ランドナーにしてもグラベルロードにしてもドロップハンドルから抜けられないね。一概に否定する気は無いけど走り方によってはドロップで無いほうが良いけどまあ様式美だから
858ツール・ド・名無しさん
2024/05/09(木) 08:37:29.26ID:Nzpueb73 >>857
グラベルバイクはフラットもドロップもどっちもありな感じになってるじゃん
グラベルバイクはフラットもドロップもどっちもありな感じになってるじゃん
859ツール・ド・名無しさん
2024/05/09(木) 08:43:29.68ID:BCoNdImT >>856
フォークが難しいんだよな
今はオーダーフレームでもフォークが市販品てのが普通だし
TAでフラットマウントのクロモリベンドフォーク作ったビルダーいるけど
かなり難しかったらしくてもうやりたくないって言ってたらしいし
フォークが難しいんだよな
今はオーダーフレームでもフォークが市販品てのが普通だし
TAでフラットマウントのクロモリベンドフォーク作ったビルダーいるけど
かなり難しかったらしくてもうやりたくないって言ってたらしいし
860ツール・ド・名無しさん
2024/05/09(木) 12:38:58.89ID:LXZ2UvJa 俺
スワローランドナーとサルサグラベル持ち
確かに用途はめちゃかぶりなんだが
相入れない部分もあって
1台に統合するのはかなり難しいと思ってる
スワローランドナーとサルサグラベル持ち
確かに用途はめちゃかぶりなんだが
相入れない部分もあって
1台に統合するのはかなり難しいと思ってる
861ツール・ド・名無しさん
2024/05/09(木) 12:42:17.55ID:HDaKqoIC >>857
ブレーキレバーの選択肢で縛られちゃうからねぇ
ブレーキレバーの選択肢で縛られちゃうからねぇ
862ツール・ド・名無しさん
2024/05/09(木) 20:02:28.10ID:xBe6lV5R >>857
GAVEL FLAT JAMIS) SEQUEL S2 ブリーザーDexter
とフラットバーグラベルあるよ
まあAll Terrain Bike=全地形型自転車ことATBの違いがよくわからんことになるが
FUJI『ALTERR』とかも現代の規格に合わせたATBだし、それも90年代ごろで70年代のMTBじゃないし
停滞したランドナーとはちがうね
GAVEL FLAT JAMIS) SEQUEL S2 ブリーザーDexter
とフラットバーグラベルあるよ
まあAll Terrain Bike=全地形型自転車ことATBの違いがよくわからんことになるが
FUJI『ALTERR』とかも現代の規格に合わせたATBだし、それも90年代ごろで70年代のMTBじゃないし
停滞したランドナーとはちがうね
863ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 07:42:38.49ID:f2F3VfM6 ATBはMTBが商標登録されたんで代替
すぐ登録やめたのかな?
すぐ全メーカー戻したが
すぐ登録やめたのかな?
すぐ全メーカー戻したが
864ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 10:23:44.21ID:xetkIOew 舗装路しかない日本でグラベルとか
タイヤとフレーム太くしただけのクロモリロードじゃねえか
無駄に重くて丈夫なフレームでどこに行くんだよ?ディスクブレーキのおかげでキャリアの選択肢も狭くてバイクパッキング『しか』できない、フロントダブルのツーリング車とか要らんねん。近所の未舗装走るヤツ限定か?
そのそも未舗装ツーリングとか80年代までだろ。大弛峠を長野側から上がるためだけに買うのかよ。ランドナーで足りるわ
タイヤとフレーム太くしただけのクロモリロードじゃねえか
無駄に重くて丈夫なフレームでどこに行くんだよ?ディスクブレーキのおかげでキャリアの選択肢も狭くてバイクパッキング『しか』できない、フロントダブルのツーリング車とか要らんねん。近所の未舗装走るヤツ限定か?
そのそも未舗装ツーリングとか80年代までだろ。大弛峠を長野側から上がるためだけに買うのかよ。ランドナーで足りるわ
865ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 12:50:24.48ID:Si728uJB キャリアの選択肢が少ないだけでキャリア使えないわけじゃない 東大や京大もグラベルでキャリア使ってるよ 雨の日もディスクでいける 太いタイヤで世界もいける grxならフロントダブルでも十分 古いランドナーこそいらん
866ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 15:06:45.50ID:xetkIOew グラベルの利点が世界に行けるしか見当たらねえなw ご自由に世界へどうぞ
そもそも雨の日に走らねえけど、別にディスクブレーキじゃなくても雨の日走れるが
ディスクが世に出る前何で走ってたと思ってんねん
折れたスポーク交換するのにスプロケだけじゃ足りなくてディスクまで外さなあかん。めんどくさ
そもそも雨の日に走らねえけど、別にディスクブレーキじゃなくても雨の日走れるが
ディスクが世に出る前何で走ってたと思ってんねん
折れたスポーク交換するのにスプロケだけじゃ足りなくてディスクまで外さなあかん。めんどくさ
867ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 17:03:03.33ID:2X0cybBS 海外どころか一泊2日が精一杯だしランドナーで困ることは何もないや。だいたい俺が死んだらランドナー滅んでもらってもさしつかえないし
868ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 17:13:51.54ID:RsqLC56p だから俺はスワローとサルサと両方乗るよ
ほかにも乗るよ
ほかにも乗るよ
869ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 17:41:43.42ID:xetkIOew フラットに見て自分に合ってるかどうかを考えられないから、ディスクじゃなきゃダメだとか、ランドナーは時代遅れだとか、スローピングは絶対的に性能が良いとか原理主義に走るんだよな
気に入ったものを乗ればいいだけの話だ
気に入ったものを乗ればいいだけの話だ
870ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 19:45:19.57ID:y0GQaQOJ871ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 19:58:54.68ID:f2F3VfM6872ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 21:14:53.06ID:P6T0/eQZ マジレスすると
「わざわざグラベルロードじゃなくていい」
まではまだわかるんだけど
「ならランドナーでいい」
ってなる時点で思想が強すぎるんだわ
前提が最早逆なんだよ
「わざわざグラベルロードじゃなくていい」
まではまだわかるんだけど
「ならランドナーでいい」
ってなる時点で思想が強すぎるんだわ
前提が最早逆なんだよ
873ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 22:13:31.44ID:EQPzvuHH >>864
舗装路しか日本にないとか妄言もいいところ
別にグラベルに素材の要件はないからアルミ、チタン、ステンレスでもかまわんし
バイクパッキング『しか』できないは完全にデタラメの馬鹿発言
グラベルはフロントトリプルダブルシングルでも別にかまわない
タイヤも細いのも太いのもいける
昭和のランドナー
令和のグラベルだよな
舗装路しか日本にないとか妄言もいいところ
別にグラベルに素材の要件はないからアルミ、チタン、ステンレスでもかまわんし
バイクパッキング『しか』できないは完全にデタラメの馬鹿発言
グラベルはフロントトリプルダブルシングルでも別にかまわない
タイヤも細いのも太いのもいける
昭和のランドナー
令和のグラベルだよな
874ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 22:17:48.98ID:xetkIOew 機能的に大差ねえのに重いし
昔から乗ってる人はランドナーもう持ってるし、わざわざグラベル買わん
今から買うにしても鉄チャリ欲しいならランドナー選んで何が悪いのか?
アルミやカーボンはもう完全に用途もジャンルも別なんで比較対象にならない
昔から乗ってる人はランドナーもう持ってるし、わざわざグラベル買わん
今から買うにしても鉄チャリ欲しいならランドナー選んで何が悪いのか?
アルミやカーボンはもう完全に用途もジャンルも別なんで比較対象にならない
875ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 22:24:28.62ID:xetkIOew ツーリング用途はグラベルこそが最高と言ってもらわないと死ぬのかよ
自信なさすぎて笑う
好きなの乗れやアホが
自信なさすぎて笑う
好きなの乗れやアホが
876ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 22:52:17.32ID:EQPzvuHH >>874
カーボンはともかく、アルミがもう完全に用途もジャンルも別なんで比較対象にならない
何を根拠に?グロモリ、アルミ両方だしているボムトラックは用途もジャンルも同じだぞ
重いって何と何を比べてんだ クロモリグラベルでもMTBよりとロードよりじゃ重さも違うが
>>875
アホは君だろ
勝手に脳内妄想グラベルだして叩いてるんだから
>パッキング『しか』できない
妄想ネガキャンもたいがいにしとけよ
自信があるなら相手のことを妄想でネガキャンすんなよボケ
ttps://fujibikes.eu/collections/touring-1/products/touring-disc-ltd
フロントトリプルでハブダイナモでマットガード、リヤキャリア付き タイヤ40Cだが
そこまで重いかこれ
カーボンはともかく、アルミがもう完全に用途もジャンルも別なんで比較対象にならない
何を根拠に?グロモリ、アルミ両方だしているボムトラックは用途もジャンルも同じだぞ
重いって何と何を比べてんだ クロモリグラベルでもMTBよりとロードよりじゃ重さも違うが
>>875
アホは君だろ
勝手に脳内妄想グラベルだして叩いてるんだから
>パッキング『しか』できない
妄想ネガキャンもたいがいにしとけよ
自信があるなら相手のことを妄想でネガキャンすんなよボケ
ttps://fujibikes.eu/collections/touring-1/products/touring-disc-ltd
フロントトリプルでハブダイナモでマットガード、リヤキャリア付き タイヤ40Cだが
そこまで重いかこれ
877ツール・ド・名無しさん
2024/05/10(金) 23:54:07.59ID:xetkIOew 13.5kgて。上に出てきたアラヤのスワローは10.5‐10.9kgの記憶だが
キャリアが1kgとして2kg違って変わらんと思うならそうなんじゃね。お前の中ではな
キャリアが1kgとして2kg違って変わらんと思うならそうなんじゃね。お前の中ではな
878ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 00:18:40.84ID:vFlZB7CZ 公式見たら10.9kg(11.9kg)だな、括弧内は多分フェンダーとフロントラック分含めた重量だろ
フジはリアラックでハブダイナモと前後ライト類も含めての重量だからフレームだけなら大して変わらないんじゃないか?
スワローの方が1インチステアラーの分ちょい軽いくらいか
フジはリアラックでハブダイナモと前後ライト類も含めての重量だからフレームだけなら大して変わらないんじゃないか?
スワローの方が1インチステアラーの分ちょい軽いくらいか
879ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 00:25:27.19ID:CHJEdgCZ 潰し合いの応酬でなくていいと思うんだけどなぁ
880ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 02:07:18.02ID:DDhWKpM4 >>877
ハブダイナモと前後ライトは当然無視
>パッキング『しか』できない
>フロントダブルのツーリング車とか要らんねん
フジのキャリア付きフロントリプル
嘘です。ごめんなさいもできないクズがID:xetkIOew
>タイヤとフレーム太くしただけのクロモリロードじゃねえか
>アルミやカーボンはもう完全に用途もジャンルも別なんで比較対象にならない
アルミグラベル無視の馬鹿
代までだろ。
決めつけが酷すぎる
>そのそも未舗装ツーリングとか80年
ハブダイナモと前後ライトは当然無視
>パッキング『しか』できない
>フロントダブルのツーリング車とか要らんねん
フジのキャリア付きフロントリプル
嘘です。ごめんなさいもできないクズがID:xetkIOew
>タイヤとフレーム太くしただけのクロモリロードじゃねえか
>アルミやカーボンはもう完全に用途もジャンルも別なんで比較対象にならない
アルミグラベル無視の馬鹿
代までだろ。
決めつけが酷すぎる
>そのそも未舗装ツーリングとか80年
881ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 09:26:14.04ID:EPxqaCJ1 妄想とマイルールの決めつけ押し付けで勝手にキレるのがランドナージジイ
こんな奴しかいない界隈に人が集まる訳無い
こんな奴しかいない界隈に人が集まる訳無い
882ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 09:29:32.74ID:tbbBYQfE883ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 10:07:33.57ID:p7TvKRde ラグフレームはパイプ折れたときに交換が容易って昔聞いたけど、
クロモリフレームの薄いパイプをロウ付け出来るスキルあるなら普通に溶接接続できるし、
ラグから抜く時、差し込む時に広げる応力やロウ付けの際の広範囲の熱の影響考えたら、
パイプ切って馴らしてTIGでパイプ繋いだ方が楽だし応力残らないし熱影響も限定的。
と30年以上前から思ってるんだけどねぇw
クロモリフレームの薄いパイプをロウ付け出来るスキルあるなら普通に溶接接続できるし、
ラグから抜く時、差し込む時に広げる応力やロウ付けの際の広範囲の熱の影響考えたら、
パイプ切って馴らしてTIGでパイプ繋いだ方が楽だし応力残らないし熱影響も限定的。
と30年以上前から思ってるんだけどねぇw
884ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 10:30:31.24ID:YT9UjgAo >>883
あと今はパルス溶接機とかもあるからクロモリのTIGもそこまで難しくない気がする
あと今はパルス溶接機とかもあるからクロモリのTIGもそこまで難しくない気がする
885ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 10:45:13.75ID:Tm469XCM TIGによるコストダウンて日本のランドナー系だとアラヤのフェデラルと
マルイシのツーリングプレイヤー
あとビゴーレの山と旅の自転車くらいでしかやってないね
マルイシのツーリングプレイヤー
あとビゴーレの山と旅の自転車くらいでしかやってないね
886ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 10:45:42.61ID:IL2M+4Rn アルミで良けりゃランドナーなんて乗らねえよ。ランドナーはクロモリツーリングバイクに乗りたいヤツの選択肢の1つと言うだけだろ。それにアルミの方が軽い!とかバカじゃねえの。クロスバイク乗ってろよw
887ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 10:49:52.19ID:IL2M+4Rn スローピングこそ現代の回答、グラベルこそツーリングバイクの決定版とかいうアホがいるから反対してるだけでランドナー以外に乗るななんてこのスレでひとつも見たことないけど?
スペックの比較で分かりやすい重量ひとつとっても全く理解してないようだし。キャリパーとディスクとかあんな余計なものをつけて軽くなるわけねえだろ。クソガイジ
スペックの比較で分かりやすい重量ひとつとっても全く理解してないようだし。キャリパーとディスクとかあんな余計なものをつけて軽くなるわけねえだろ。クソガイジ
888ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 10:56:35.12ID:lvHjLeqQ889ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:01:05.31ID:IL2M+4Rn 僅かな溶接痕も嫌だという人はラグしか選択肢が無いだろうね。比較すればラグの方が綺麗だとは思う。華美な気もするが。
今の技術でもう少し綺麗に溶接できないものかね。今見てきたけどsomaもsurlyも溶接の跡はハッキリわかる。
そういうのが気になる人はアルミの溶接痕は見てられないだろう。
今の技術でもう少し綺麗に溶接できないものかね。今見てきたけどsomaもsurlyも溶接の跡はハッキリわかる。
そういうのが気になる人はアルミの溶接痕は見てられないだろう。
890ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:01:07.60ID:LCeyWUFU ランドナーは不要な装備が多すぎるから重い
カーボングラベルバイクのほうがいいよ
疲れ方がぜんぜん違う
カーボングラベルバイクのほうがいいよ
疲れ方がぜんぜん違う
891ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:06:10.63ID:YT9UjgAo892ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:06:54.48ID:IL2M+4Rn893ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:07:22.97ID:IL2M+4Rn >>891
そんなの人によるだろ
そんなの人によるだろ
894ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:10:20.61ID:IL2M+4Rn895ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:23:54.18ID:Ixp0PFuC >>881
時代遅れのがらくたに集まる基地がいジジイ、地獄みたいなスレw
時代遅れのがらくたに集まる基地がいジジイ、地獄みたいなスレw
896ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:26:22.46ID:MojIrZfC >>886
妄想もたいがいにしとけよ
アルミははツーリングバイクに乗りたいヤツの選択肢の1つと言うだけだろ。
>それにアルミの方が軽い!とかバカじゃねえの。
バカも何も誰も言ってねえよ大馬鹿のクズが
>クロスバイク乗ってろよw
決めつけるなよボケ
妄想もたいがいにしとけよ
アルミははツーリングバイクに乗りたいヤツの選択肢の1つと言うだけだろ。
>それにアルミの方が軽い!とかバカじゃねえの。
バカも何も誰も言ってねえよ大馬鹿のクズが
>クロスバイク乗ってろよw
決めつけるなよボケ
897ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:29:48.35ID:tbbBYQfE まーた始まったよ
898ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:34:16.82ID:+UiCyu0N >>892
基本重量10.9kgてキャリアも泥除けもついてないストリップ状態のことだけど
基本重量10.9kgてキャリアも泥除けもついてないストリップ状態のことだけど
899ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:35:22.81ID:YT9UjgAo >>898
そう考えるとずいぶん重いな
そう考えるとずいぶん重いな
900ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:37:11.72ID:vFlZB7CZ フレームだけなら大して重さは変わらなさそうという俺のレスは都合悪かった様だ
901ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 11:37:56.05ID:le3qA+LU アルミフレームでも長期旅に耐えうる信頼性を出そうとしたらそんなに軽くは出来ないしな
アルミフレームガチンコツーリング車のスペック見たら17kgとか平気で書いてる
アルミフレームガチンコツーリング車のスペック見たら17kgとか平気で書いてる
902ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 12:12:40.64ID:+2sDHTzQ アルミのツーリングだとこれか
前後キャリアにライトにスタンド、タイヤも55と盛りすぎだが重いな
KOGA Worldtraveller
ttps://www.koga.com/en/bikes/trekking/worldtraveller?frame=H
前後キャリアにライトにスタンド、タイヤも55と盛りすぎだが重いな
KOGA Worldtraveller
ttps://www.koga.com/en/bikes/trekking/worldtraveller?frame=H
903ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 13:12:41.21ID:W2WImyZW >>898
キャリアと泥除けで2.5kgか随分重いの使ってんだなw
キャリアと泥除けで2.5kgか随分重いの使ってんだなw
904ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 13:27:14.43ID:vFlZB7CZ >>903
1kgだぞ、比較に出されたFujiの13.5kgと勘違いしてないか?
1kgだぞ、比較に出されたFujiの13.5kgと勘違いしてないか?
905ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 19:47:32.27ID:ZPNqRtq3 >>893
それ湾岸ミッドナイトだった気がする
それ湾岸ミッドナイトだった気がする
906ツール・ド・名無しさん
2024/05/11(土) 19:57:49.39ID:ZPNqRtq3 アルミのツーリングバイク
ttps://www.diamantrad.com/bike/nhoma-hch/
12.1kg
かつてのトレック520の改良型クロモリ
ttps://www.diamantrad.com/bike/villiger-hch/
15.9kg
KogaとかSantosとかアルミのスローピングツーリングフレームが主流
ttps://santosbikes.com/en/bikes/travelmaster-series/travelmaster-2-plus/travelmaster-2-specs
ローロフだからけっこう重いだろう
ttps://www.diamantrad.com/bike/nhoma-hch/
12.1kg
かつてのトレック520の改良型クロモリ
ttps://www.diamantrad.com/bike/villiger-hch/
15.9kg
KogaとかSantosとかアルミのスローピングツーリングフレームが主流
ttps://santosbikes.com/en/bikes/travelmaster-series/travelmaster-2-plus/travelmaster-2-specs
ローロフだからけっこう重いだろう
907ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 00:01:04.81ID:VcOR1YaO アラヤのグラベルはたしかに重いなクロモリフェンダー付ペダルつきでも
http://araya-rinkai.jp/cxc.html
http://araya-rinkai.jp/mft.html
アルミも重い
http://araya-rinkai.jp/cxc.html
http://araya-rinkai.jp/mft.html
アルミも重い
908ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 02:15:24.82ID:mm9dSXOM ttps://df752eaa-e362-49c5-b8b6-098e296e276b.filesusr.com/ugd/dfa87d_39d30b409924459a9039a90cfad17f21.pdf
>現在の旅行班では、部員の大半がグラベルロードというタイプの自転車を
利用しています。NESTO GAVEL GIOS MITO
>ランドナー
かつては多くの旅行班員がこの車種を使用
したそうですがグラベルロードの流行の波に押されたことや入手のしにく
さから現在では少数派となっています。RALEGH CR-DC ARAYA Diagonale
まあ東大もこれじゃランドナーは厳しいな CR-DCは公式にはグラベルだし
>現在の旅行班では、部員の大半がグラベルロードというタイプの自転車を
利用しています。NESTO GAVEL GIOS MITO
>ランドナー
かつては多くの旅行班員がこの車種を使用
したそうですがグラベルロードの流行の波に押されたことや入手のしにく
さから現在では少数派となっています。RALEGH CR-DC ARAYA Diagonale
まあ東大もこれじゃランドナーは厳しいな CR-DCは公式にはグラベルだし
909ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 03:08:11.37ID:ChoGcesX >>905
ワロタw
ワロタw
910ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 06:41:06.15ID:ui8gO39a >流行りの波に押されたことや入手のしにくさから
好みのレベルにしか見えんが
好みのレベルにしか見えんが
911ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 06:54:17.11ID:ui8gO39a 油圧ディスクは飛行機輪行面倒くさそう
アメリカ縦断しようとしてアラスカ北部に到着したらディスク歪んでたとか想像するだけで具合悪いw
アメリカ縦断しようとしてアラスカ北部に到着したらディスク歪んでたとか想像するだけで具合悪いw
912ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 07:14:20.05ID:Kc9T+jdt >>910
どんだけ現状認識できてないの
どんだけ現状認識できてないの
913ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 07:42:41.34ID:X02i6hoY >>910
ランドナー屋にしか行ってないから入手性の感覚が抜け落ちてるとか・・・
ランドナー屋にしか行ってないから入手性の感覚が抜け落ちてるとか・・・
914ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 07:48:40.57ID:ui8gO39a マクドナルドは世界一売れてるから世界一美味いのだというレベルの主張のズレ
アホかな
アホかな
915ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 08:07:12.74ID:hWkYl4y2 >>913
盆栽だから形だけ保ってれば満足なんだろ
盆栽だから形だけ保ってれば満足なんだろ
916ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 08:09:11.73ID:Kc9T+jdt >>914
お前のたとえがズレてね?
お前のたとえがズレてね?
917ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 08:09:26.28ID:VlneQpaw EUで荷物積載車のカンチブレーキが公道走行禁止になるかもしれんってよ。
日本でも各軽車両の制動力基準見直しあるみたいだし。
日本の場合は重量級の電アシの制動力不足から来てるみたいでランドナーやカンチに及ぶかどうかは未だ未知数だけど、
EUではXTR付近の制動力がギリギリアウトかセーフかというあたりなのでカウンターカンチとかミニVあたりがギリギリじゃないか?と。
日本でも各軽車両の制動力基準見直しあるみたいだし。
日本の場合は重量級の電アシの制動力不足から来てるみたいでランドナーやカンチに及ぶかどうかは未だ未知数だけど、
EUではXTR付近の制動力がギリギリアウトかセーフかというあたりなのでカウンターカンチとかミニVあたりがギリギリじゃないか?と。
918ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 08:16:45.05ID:hWkYl4y2919ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 08:30:17.08ID:CvuRqWJQ920ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 09:26:46.15ID:mm9dSXOM921ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 09:42:25.85ID:aFnQYkNo922ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 09:50:31.50ID:aFnQYkNo923ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 10:34:26.93ID:ui8gO39a924ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 10:37:31.38ID:ui8gO39a925ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 10:41:32.92ID:ui8gO39a 東大サイクリング部は海外遠征に年一で行ってるみたいだけど、お前らは国内で舗装路しか走らねえのに未舗装路の走りのバランス大事にしてて笑う
926ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 10:55:44.45ID:lRKAiTGw927ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 10:58:24.05ID:KtdfnC78 >>923
自分が書いたこともすぐ忘れちゃうの?
自分が書いたこともすぐ忘れちゃうの?
928ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 11:11:36.80ID:ui8gO39a929ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 11:12:59.99ID:ui8gO39a >>926
国内で1000kmのツーリングするとして未舗装路の割合の方が高いツーリングルートを教えて欲しい
国内で1000kmのツーリングするとして未舗装路の割合の方が高いツーリングルートを教えて欲しい
930ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 13:27:18.53ID:nLYPeo0z >>913
〇トーサイクル〇ラスとか
〇トーサイクル〇ラスとか
931ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 13:31:51.99ID:nLYPeo0z932ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 13:43:17.90ID:ui8gO39a つまり舗装路しか走らねえのに未舗装のバランス考えてるんだろ?何が違うねん
933ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 13:51:46.25ID:mIwqAvjJ 基地がいジジイが発狂して面白いなw
934ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 13:59:04.19ID:ui8gO39a 単発バカがID転がして反論できなくなると人格攻撃。5chのテンプレート
足りない頭で少しは独自性出してみろ😚
足りない頭で少しは独自性出してみろ😚
935ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 14:04:27.24ID:wSbvjlLV ID転がしてってのが妄想だ
お前以外全員ランドナー爺のキチガイぶりに呆れ返ってる事くらい気づけよ
痴呆が進みすぎて行間読むことすらきないか?
お前以外全員ランドナー爺のキチガイぶりに呆れ返ってる事くらい気づけよ
痴呆が進みすぎて行間読むことすらきないか?
936ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 14:39:20.90ID:ui8gO39a 一度もランドナーが最高と言ったこともなければ、ランドナーを勧めたことも無い。グラベル最高、ランドナーとかダッセー遅れてるというヤツらに、別にグラベルである必要はねえな?とは書いてるが。行間どころか日本語も読めねえクセに何を言ってるんだこのクソガイジ
937ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 15:18:06.94ID:zM8KSzzV 休みの日にはもしくは怪我させただけで分かる
毎年正月はパリダカ楽しみにしてるのは何でお金出すオタほぼいないってこと?
最近の高速バスの中のいじめは激減している国
毎年正月はパリダカ楽しみにしてるのは何でお金出すオタほぼいないってこと?
最近の高速バスの中のいじめは激減している国
938ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 15:23:30.30ID:1VwHu1fj パスワード忘れたら一生解約できないよな
939ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 15:35:51.51ID:i78mFc2d あれじゃ彼女とかできるならコロナの発生源
誰かはまだ特定されて笑われてる設定みたいだけど売っちゃった絶滅希望種のクソパヨさん
誰かはまだ特定されて笑われてる設定みたいだけど売っちゃった絶滅希望種のクソパヨさん
940ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 15:36:03.00ID:93MmcnkL 朝方プラスだったが
941ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 15:48:01.94ID:IbAQr6S9942ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 16:13:48.97ID:stkzjA7c ひっくり返すこともあるでしょ
脳梗塞を発症していないし、途中入社しても買値に戻らないようにしないでしょ
脳梗塞を発症していないし、途中入社しても買値に戻らないようにしないでしょ
943ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 16:14:35.59ID:rFqU1vxA >>488
ドブス岸猿のサムネの時初めて一位取れなかったのにね
ドブス岸猿のサムネの時初めて一位取れなかったのにね
944ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 16:18:40.12ID:hqGtfMjd でもホンマは趣味描写はフレーバー程度でええよな
945ツール・ド・名無しさん
2024/05/12(日) 16:23:25.44ID:MkVOiKHt946ツール・ド・名無しさん
2024/05/13(月) 00:00:29.41ID:eF98qiGi947ツール・ド・名無しさん
2024/05/13(月) 02:32:05.51ID:nJkXr31D >>946
ほとんど走らねえ未舗装の事で頭がいっぱいなお前が世の中の当たり前だと思うなよ。カスが
ほとんど走らねえ未舗装の事で頭がいっぱいなお前が世の中の当たり前だと思うなよ。カスが
948ツール・ド・名無しさん
2024/05/13(月) 03:45:02.46ID:JSGDmiLR ランドナー親父が ランドナーの定義とか言ったせいで
ランドナーなんてほぼ絶滅したんだよ
ランドナーなんてほぼ絶滅したんだよ
949ツール・ド・名無しさん
2024/05/13(月) 09:20:32.37ID:t825HXIR ランドナー乗りからグラベルロード乗りへ転職した人いる?
950ツール・ド・名無しさん
2024/05/13(月) 10:18:41.22ID:Skli3QAH 50代半ばですが、一昨年feltのbroamに宗旨変えしました。
なお中高時代から40年近く乗ったマスプロランドナーは現在プロムナードバーとチェーンカバーを付けてママチャリとして使用中。
なお中高時代から40年近く乗ったマスプロランドナーは現在プロムナードバーとチェーンカバーを付けてママチャリとして使用中。
951ツール・ド・名無しさん
2024/05/13(月) 11:34:17.17ID:ARL4aKF4 >>949
両方持って乗ってるよ
両方持って乗ってるよ
952ツール・ド・名無しさん
2024/05/13(月) 22:52:30.49ID:LM5yYh2T 逆にツーリング系グラベルロードからランドナーはあんまりいなそうだな
オーダーと新家丸石だけだとな・・・
グラベルからなら舗装路での速さを求めてロードバイク
悪路走破を求めてMTB
日常使いでクロスバイク
シクロクロスやグラベルレース狙いで、シクロクロス専用やグラベルレース用のグラベルロード
オーダーでも、チタンやステンレスグラベル行きそう
オーダーと新家丸石だけだとな・・・
グラベルからなら舗装路での速さを求めてロードバイク
悪路走破を求めてMTB
日常使いでクロスバイク
シクロクロスやグラベルレース狙いで、シクロクロス専用やグラベルレース用のグラベルロード
オーダーでも、チタンやステンレスグラベル行きそう
953ツール・ド・名無しさん
2024/05/13(月) 23:14:17.87ID:Y2yz3S8Y そりゃそうやろ
鉄で良いことなんて表面的な見た目の好み以外何一つ無いし
鉄で良いことなんて表面的な見た目の好み以外何一つ無いし
954ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 00:27:30.67ID:TWGBqnH8 カーボン 割れる
アルミ 言うほど軽くない。疲労限界がない。使いかってが良いツーリングバイクが少ない。(ダボ穴多くない)
チタン 売ってない
ステンレス 鉄なの知らんの?😚強度低い(=重い)が。それとも錆びるステンレス(マルテンサイト系)か?
ランドナー乗りは速さを求めてないし、未舗装の走破性も専門外だし興味もない、グラベルレース(失笑)
最近グラベル買ったんか?初心者臭が酷い。
アルミ 言うほど軽くない。疲労限界がない。使いかってが良いツーリングバイクが少ない。(ダボ穴多くない)
チタン 売ってない
ステンレス 鉄なの知らんの?😚強度低い(=重い)が。それとも錆びるステンレス(マルテンサイト系)か?
ランドナー乗りは速さを求めてないし、未舗装の走破性も専門外だし興味もない、グラベルレース(失笑)
最近グラベル買ったんか?初心者臭が酷い。
955ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 06:09:00.14ID:yUcaMxXL ハイテンルック車から始まりクロモリで終わる
956ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 07:44:34.68ID:ZRh1SFJp 道路があまり舗装されてなかった時代の自転車なんだから未舗装「路」ならハチサンのランドナーで問題なんかないんだよ
日本ではママチャリで入れないところは道じゃないw
日本ではママチャリで入れないところは道じゃないw
957ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 07:45:25.35ID:Mya9fyCK958ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 08:08:48.26ID:CmTAG4rS >>957
このクランクが嫌
このクランクが嫌
959ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 08:46:14.61ID:g9TpW9j1 >>958
つまんねーケチつけてんなよみっともねえ
つまんねーケチつけてんなよみっともねえ
960ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 10:09:56.06ID:TWGBqnH8 >>958
分かる。必然的にスギノのクランクが増える
分かる。必然的にスギノのクランクが増える
961ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 10:30:33.81ID:6zbokUJm >>954
くだらん嘘ついてまで鉄屑勧めるからランドナー爺トランドナーは嫌われてますます人が離れるんだよなぁ
くだらん嘘ついてまで鉄屑勧めるからランドナー爺トランドナーは嫌われてますます人が離れるんだよなぁ
962ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 11:32:32.29ID:msAe8omp 新しく導入した最新鋭のDAVOSのグラベルロードで山を走ってみたけどあんまりランドナーと変わらんかったようだな。
ttps://azupaparou.exblog.jp/33800756/
>今日はランドナーよりも軽いギアのあるロードで後ろ2枚残して踏んでいきました。例のケイデンス走法を実践してみたいと思ったからです。
>それで早く上がっていけたかというと、全然そんな感じでなく坂のきつさもいつもと大して変わらない印象です。
>実際「あと600m」の看板のあるカーブの手前で、ロー×ローで息を切らせながらくるりくるりまわすロードのおじさんに横を黙って抜かれたので頭にきて追走したかったのですが、敵いませんでした。
>機材をよくしても、1964年製のエンジンのままだから、そううまく問屋は卸さないといった感じですね。
ttps://azupaparou.exblog.jp/33800756/
>今日はランドナーよりも軽いギアのあるロードで後ろ2枚残して踏んでいきました。例のケイデンス走法を実践してみたいと思ったからです。
>それで早く上がっていけたかというと、全然そんな感じでなく坂のきつさもいつもと大して変わらない印象です。
>実際「あと600m」の看板のあるカーブの手前で、ロー×ローで息を切らせながらくるりくるりまわすロードのおじさんに横を黙って抜かれたので頭にきて追走したかったのですが、敵いませんでした。
>機材をよくしても、1964年製のエンジンのままだから、そううまく問屋は卸さないといった感じですね。
963ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 11:33:55.44ID:msAe8omp >ロードバイクにすればこれくらいの坂、すいすいと苦もなく上がっていけると思っていたのだけど、どうも現実はそうならないらしく、
>ロードでもランドナーでもきついことはきつくあまり変わりはないように感じます。単に期待しすぎなのかもしれません。
>ロードでもランドナーでもきついことはきつくあまり変わりはないように感じます。単に期待しすぎなのかもしれません。
964ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 11:35:48.94ID:msAe8omp >ということで、ロードにしてよくなったのかどうなのか、たぶんきっとよくなったと思うのですが、それに乗っている最中は明確にそれがわからないといった印象ですね。
965ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 11:52:57.27ID:CmTAG4rS 7.2kgのカーボンロードと10.8kgのランドナーで350mの上りやってみた。全力でなく気持ちのいい速度ね。ロード20.5分ランドナー22分だった。
966ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 22:51:20.26ID:tUUY5ixV 老人は何乗っても遅いからw
967ツール・ド・名無しさん
2024/05/14(火) 23:26:10.50ID:TWGBqnH8 絶対的な水準の問題じゃないアホ
968ishiβαshⅰ
2024/05/14(火) 23:27:46.25ID:f9Amm9aP ___
/ 石橋 \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | 多分ゼレンスキー田吾作かかって来いよ オラ!オラ!
,.゙-‐- 、 `⌒´ ,/
┌、. / ヽ ー‐ <.
ヽ.X、- 、 ,ノi ハ
⊂>’”>┐ヽノ〃 / ヘ
入 ´// ノ } ,..,.._’,.-ァ
/ `ー””´ ,’ c〈〈〈っ<
/ __,,..ノ ,ノヽー’”ノ
{ ´ / ``¨´
/´¨`”’‐、._ ,’\
∨´ `ヽ、 ノ ゙ヽ
∨ ヽ _,,..-’” `ヽ
∨ 〈-=、.__ }
ヽ、 } ``7‐-. /
ヽ リ /′ ノ
/′ , { / /
{ ! ,ノ ,/′
! / / `‐-、
! ,/ ゙ー”’ ー—’
‘, /
{ }
゙Y `ヽ、
゙ー–‐’
/ 石橋 \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | 多分ゼレンスキー田吾作かかって来いよ オラ!オラ!
,.゙-‐- 、 `⌒´ ,/
┌、. / ヽ ー‐ <.
ヽ.X、- 、 ,ノi ハ
⊂>’”>┐ヽノ〃 / ヘ
入 ´// ノ } ,..,.._’,.-ァ
/ `ー””´ ,’ c〈〈〈っ<
/ __,,..ノ ,ノヽー’”ノ
{ ´ / ``¨´
/´¨`”’‐、._ ,’\
∨´ `ヽ、 ノ ゙ヽ
∨ ヽ _,,..-’” `ヽ
∨ 〈-=、.__ }
ヽ、 } ``7‐-. /
ヽ リ /′ ノ
/′ , { / /
{ ! ,ノ ,/′
! / / `‐-、
! ,/ ゙ー”’ ー—’
‘, /
{ }
゙Y `ヽ、
゙ー–‐’
969ツール・ド・名無しさん
2024/05/15(水) 11:58:47.35ID:aHwHbC1N >>967
お前は遅いんだよ自覚しろ老いぼれw
お前は遅いんだよ自覚しろ老いぼれw
970ツール・ド・名無しさん
2024/05/15(水) 16:17:40.42ID:IQYg/zCI 350mを20分チョットなら普通だろ?
むしろランドナーと併用ジジイなら速い方と言える
むしろランドナーと併用ジジイなら速い方と言える
971ツール・ド・名無しさん
2024/05/15(水) 16:49:38.50ID:ToVrR2f9 まあ、誰でもいつかは自覚するときが来るよね
972ツール・ド・名無しさん
2024/05/15(水) 17:12:35.80ID:3JBw04gT さっさとバカだと自覚して欲しいが
973ツール・ド・名無しさん
2024/05/15(水) 17:35:20.64ID:AXG+zl+C 重さだけじゃなくてチェーンリングとスプロケも気にしてね
974ツール・ド・名無しさん
2024/05/15(水) 18:07:46.31ID:9kYgVBHC 峠越え多めみたいな時ってどんなギアにしてる?
975ツール・ド・名無しさん
2024/05/15(水) 21:29:53.59ID:3JBw04gT 長期旅行のフルパッキング25kgなら勾配20%超えるときはフロント22リア34でギア比0.65とか。
976ツール・ド・名無しさん
2024/05/15(水) 23:11:38.94ID:9kYgVBHC なるほど
977ツール・ド・名無しさん
2024/05/15(水) 23:31:06.78ID:L6dKruBS フロント48-31
12s11-32
未舗装の林道超えが多い
12s11-32
未舗装の林道超えが多い
978ツール・ド・名無しさん
2024/05/16(木) 00:32:37.01ID:9Wu0Sk5q 10速後ろ軽くしようか悩み中
前46-30
後12-28
比1.07
後11-34
比0.88
前46-30
後12-28
比1.07
後11-34
比0.88
979ツール・ド・名無しさん
2024/05/16(木) 03:33:17.26ID:zb61YbbP 一年のうちにどの位の自転車旅をしているんでしょうか?輪行もありとして
980ツール・ド・名無しさん
2024/05/16(木) 06:51:16.66ID:25ZynZId >>975
MTBとかで無く長距離旅行で20%超えの坂ってどこのこと?
MTBとかで無く長距離旅行で20%超えの坂ってどこのこと?
981ツール・ド・名無しさん
2024/05/16(木) 08:32:28.99ID:N+LOVmoz >>980
稚内のキャンプ場が山の上にあってそこに行く途中そういうのあったけど
あの時はロードバイクにリアキャリアつけて 総重量25kg 程度にはなったけど
フロントコンパクト50‐34 後ろは 12‐30のティアグラで登れた
稚内のキャンプ場が山の上にあってそこに行く途中そういうのあったけど
あの時はロードバイクにリアキャリアつけて 総重量25kg 程度にはなったけど
フロントコンパクト50‐34 後ろは 12‐30のティアグラで登れた
982ツール・ド・名無しさん
2024/05/16(木) 11:03:43.64ID:auXu+OQv983ツール・ド・名無しさん
2024/05/16(木) 12:34:18.53ID:GsasDH1P よし今回は27番神峯寺行くからギヤ変えていくぞって事?
984ツール・ド・名無しさん
2024/05/16(木) 16:14:24.90ID:9BtHzMyj ttps://img-cdn.jg.jugem.jp/e49/158618/20240228_2725283.jpg
985ツール・ド・名無しさん
2024/05/16(木) 18:10:41.28ID:wi2uRjLw 河岸段丘上るようなところだと細かい急坂はあるけど短いから押して歩けば済む話
986ツール・ド・名無しさん
2024/05/16(木) 21:25:38.36ID:RZYfrcpI MTBかな?
987ツール・ド・名無しさん
2024/05/16(木) 22:23:06.18ID:FmkEylKZ ミニベロランドナー、可愛くてスゴい好き。
もうこのルックスだけで全て許せるw
もうこのルックスだけで全て許せるw
988ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 06:17:28.78ID:Y8S99rbA ヘッドパイプとコラムという肉厚パイプがダブルで長くなるから見た目よりずっと重いのがミソだよね。
989ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 08:47:19.63ID:z/4eqXFk あとミニベロの場合、ランドナーのアイコンの一つであるフロントキャリアが実質飾りにしかならない
飾りだけならまだしも役にたってないし重りになってる
飾りだけならまだしも役にたってないし重りになってる
990ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 09:18:45.11ID:Y8S99rbA >>989
自立型のバックを留めているのは見たことある
自立型のバックを留めているのは見たことある
991ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 09:21:01.00ID:Fr3wONZQ 高い位置につければいいだけだろ
別にブレーキマウント利用しなきゃいけない決まりは無い
ジジイは思考が凝り固まっていて何一つ新たしいことを思いつかないからそうやって
ルネエルスの不正コピー品を傘に着て他人を馬鹿にすることしかできない
ランドナー界隈から人が離れる主因がランドナージジイのマイルルール押し付け
別にブレーキマウント利用しなきゃいけない決まりは無い
ジジイは思考が凝り固まっていて何一つ新たしいことを思いつかないからそうやって
ルネエルスの不正コピー品を傘に着て他人を馬鹿にすることしかできない
ランドナー界隈から人が離れる主因がランドナージジイのマイルルール押し付け
992ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 09:22:52.62ID:rwDKNWwf でもリアの積載はミニベロの方が余裕ありそうだな
993ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 10:03:33.91ID:szpDXTjJ >>991
超ロングヘッドチューブのミニベロで高い位置にどうやって「ランドナーのアイコン」的なあのスタイルのフロントキャリアが成立する?
そりゃ市販ミニベロでよくあるヘッドチューブにM6ボルトの台座に樹脂のアタッチメントをつけたら高い位置にでもフロントバッグを持ってこれるが
これは「ランドナーのアイコン」ではないな
大好きなミニベロにけちをつけられて衝動的に反論したのだろうが、お前の理論ははなから破綻しとるよ
超ロングヘッドチューブのミニベロで高い位置にどうやって「ランドナーのアイコン」的なあのスタイルのフロントキャリアが成立する?
そりゃ市販ミニベロでよくあるヘッドチューブにM6ボルトの台座に樹脂のアタッチメントをつけたら高い位置にでもフロントバッグを持ってこれるが
これは「ランドナーのアイコン」ではないな
大好きなミニベロにけちをつけられて衝動的に反論したのだろうが、お前の理論ははなから破綻しとるよ
994ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 10:12:21.82ID:jqhQP0Lz こういうフロントバッグで解決!!!
ttps://velo-orange.blogspot.com/2019/04/introducing-new-xxxxxxxxl-handlebar-bag.html?m=1
ttps://velo-orange.blogspot.com/2019/04/introducing-new-xxxxxxxxl-handlebar-bag.html?m=1
995ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 10:15:55.44ID:485XYaJt ttps://bikefriday.com/product/bike-friday-new-world-tourist-folding-bike/
こういうわりとメジャーな「ツーリングバイク」もあるから
そんなに喧嘩すんなよ
こういうわりとメジャーな「ツーリングバイク」もあるから
そんなに喧嘩すんなよ
996ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 13:01:47.01ID:m3UrhfXR997ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 13:08:45.57ID:HwxaW80W998ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 13:20:10.41ID:Fr3wONZQ ホリゾンタルと同じで老害の妄想
999ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 13:25:29.11ID:dACC8DDi1000ツール・ド・名無しさん
2024/05/17(金) 13:31:59.00ID:JvgNy93B おしまい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 5時間 18分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 67日 5時間 18分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★3 [ネギうどん★]
- 不倫疑惑の永野芽郁、母親が自宅にいる話を“文春砲”の2日前にラジオで連発 [ネギうどん★]
- 立憲が参院選公約に「食料品の消費税ゼロ」 時限措置として野田代表ら執行部が方針決定 [少考さん★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本は抵抗の構え、トランプ政権が目指す対中貿易包囲網に [おっさん友の会★]
- アンチ武田鉄矢職人のお🏡
- 最近の日本人が「ハリウッド映画」をあんまり観なくなった理由とは...? [253977787]
- 知能「コメ5kgの適正価格は4,000~6,000円」…日本人ok? [249548894]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】愛知万博の入場者数、関係者を含んでいなかった [834922174]
- 著名人のSwitch2当落一覧wwwwwwwwwwwwwwww