X



MTB初心者質問スレ part131

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 18:40:55.53ID:MrLlQ79Z
>>670
ニーシンガードは殻のないタイプ。
たまたまkonaのプロ…なんとかいうDHバイク乗ってた人いたけど欲しくなった。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 20:21:48.99ID:YyhR+OYf
MTB買ったらゴリゴリのブロックタイヤが付いてきて、転がりが重いのと、砂利があるとグリップが弱いので、舗装路+ちょっとした砂利道用にもっと転がりが軽いタイヤにしようと思ってる

シュワルベ G-ONE RS
シュワルベ サンダーバート
コンチネンタル レースキング
IRC マーベラ

あたりが候補なんだけど、おすすめある?
あと、29inch リム内径30mmのリムに、700×45cのタイヤを付けても大丈夫かどうかも教えて欲しい
0675 警備員[Lv.20]
垢版 |
2024/05/23(木) 20:49:43.65ID:XhnItszK
フロント側は転がりにあまり影響しないので、横グリップ重視のしっかりしたブロックタイヤのほうがおすすめ
走り慣れてないと浮いた砂利でフロントがズルっと行ったら転倒ほぼ確定だからな
MAXXIS ARDENTが万能オールラウンダータイヤでおすすめ

リアはウェットコンディション走らなければ転がり重視でブロック小さめでも大丈夫だけど
サイドにだけしっかりしたブロックが並んでいるのにするとコーナーでの安心感が違うぞ
MAXXIS MINNON SS
ttps://www.maxxis.com/us/tire/minion-ss/
TERAVAIL Ehline
ttp://ride2rock.jp/products/117728/
とかとか
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 21:12:34.82ID:XnTswB6B
トリックの基礎練習やトライアルみたいな遊びをするのに入門MTB(予算10万台)って難しい?
ジャイアントストアのブログでタロンでトライアルイベントに参加してる様子が紹介されてて気になった
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 21:27:35.45ID:+see3vZK
>>676
トラやりたいならトラ車買ったほうがいいよ。

その予算でストトラ車買えるけどダメ?
「goldrush KLONDIKE」で検索。
純トラなら「orion トライアル」。
15万出せば競技レベルのものも買えるよ。
「echo mark」で検索。

身長180cm以上あるなら26インチ。
それより小さければ24インチ、20インチ。

俺はEcho Mark V 26''ってのに乗ってる。
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 00:43:38.72ID:eURJHcaR
富士見パノラマでゴンドラ乗る前に洗車するんだけど洗車直後はディスクがキーキー鳴く。

まあ、しばらくすると音鳴りはやむのだけどこんなもん?

ちなみにブレーキはSRAMのcode
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:18:32.87ID:Ywq7QAUL
自動車みたいにアンチスキール・シム挟めば何とかなるかもだけど
タッチ悪くなるからって外す人もいるくらいだからなあ
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 13:44:06.69ID:Ywq7QAUL
>>685
ブレーキグリスはパッドの裏に塗るんやで

自転車だとパッドの油分が飛ぶほど温度上がらないからブレーキ周りに油はまずいと思うけど
0687 警備員[Lv.20]
垢版 |
2024/05/24(金) 16:04:14.63ID:2rTQqROL
濡れた時のメタルの鳴きはどうしようもない
ブレーキかけまくって熱で水分飛ぶまでギャーギャー叫びまくる
一方レジン、特にシマノのレジンならちょっと強く握れはすぐに鳴きやむので
雨の日の通勤などでも回りにほぼ迷惑かからない
そのかわり濡れた状態でハードにブレーキかけるともりもりパッドが減るが
数年前にJ03A出たあたりから改良入って減りが半減近くに抑えられるようになった
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 09:37:22.95ID:qCigrxo4
洗車して富士見パノラマの駐車場エリア、メッチャキーキー言わせながら行ったら皆振り向いたわw
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 11:58:04.90ID:aNVEVaQI
初心者グループが多かったある日のふじてん。
前週までの富士見でローターが焼けたのか、ブブゼラみたいな轟音を鳴らすフロントブレーキ。
前走車に追いつくたびに抜く気もなく後ろに着こうとしたんだけど、まるで煽ってるかのような音にみんな止まって道を譲ってくれた。
「すみませんすみません」と申し訳なさ感MAXでぺこぺこしながら横を通り過ぎるのに気疲れして、1日券買ってたけど3時間たらずで帰りました。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:45:21.04ID:35+3XJ50
mongoose のfireball motoってどういうコースまでなら持ってける?
見た目も価格も気に入ってるんだけどやっぱ安かろう悪かろうな感じ?
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 18:51:22.30ID:cdVKAQjI
>>692
8速のFireballに乗ってたけど、
長いシートポストを入れれば
舗装路ポタリングと緩い里山トレイルは出来るって程度。
ゲレンデ、クロカンコースなんかはもちろん無理。

motoはシングルスピードだから、さらに使いづらいよ。
本来の使い方(ダートジャンプ・ストリート・パンプトラック)に留めておきましょう。
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:35:55.50ID:SuELH7GK
フジテンと富士見パノラマ比較すると、初心者はフジテンのほうがバンプの練習とか自由に8の字練習とかできるのでお薦めかもしれない。
富士見パノラマは初級といえどもネッコやドロップオフあるし、ハイスピードにもなるのでシッカリブレーキコントロール必要
富士見の絶景トレイルじゃないほうの4~5ルートは4はいいけど5が初級とは思えないテクニカルだった
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:56:35.01ID:Bw+Q2jQk
>>695
ロードしか乗ったことかない
mtb買っていきなり行くのは無謀?

ヘルメットはしばらく流用するとして、クローブとプロテクターを買わなきゃならん
フラットペダルもピン付きを買わなければ
サスペンションは定期メンテが必要だし
金食い虫だわ
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:58:35.26ID:4heLZxvj
>>696
やめとけ
まずは自転車はレンタル、プロテクターは忘れずに
なおMTBはロードとは全く別物のスポーツと思ってた方が良い
スキーに近い
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 22:26:53.81ID:4heLZxvj
スキーにもクロスカントリーがあるけどテクニカルに下るのが基本にあってのスポーツだからな
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 05:53:24.68ID:ggxzQD/a
今はアルミのHTなんだけど
そろそろフルサスを考えています
XC系だとアルミとカーボンはどっちの方がいいですか?ロードだと圧倒的にカーボンだと思うんですけどMTBは転倒がつきものですし
ゲレンデのダウンヒルもたまには行きたいと考えています(飛ばすつもりはさらさらないですが)
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 07:04:07.97ID:YEBWpYTb
>>696
どこかでMTB講習など受けれると良いかも。

ネットで俺はユーチューブでMTBはじめよう。というシリーズで板垣さん流で練習した。
空いてる駐車場で8の字、外足荷重の練習したりとか。オダワラのフォレストバイクでひたすらバンプトラック回ったりとか。

ロードバイクにはない感覚?浮遊感?上下のたいせつさ。サスペンションを利用した加速、全てが楽しいと思った
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 07:41:20.42ID:Uj8VGDsG
>>701
MTBのカーボンは転倒したくらいで壊れるほどやわじゃないよ
MTBはどちらかと言うと軽量化よりも剛性の為のカーボンだから結構頑丈
昔乗ってたEVILとか崖から落として岩にぶつけても表面のクリアが割れる程度だったし

あと最初のフルサスはXCより前後140mmくらいのモデルの方が何でもできていいかも
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 08:47:54.50ID:Tu4y9CfG
>>701
何らかの理由でXC使いたい、乗りたいのであればゲレンデでは頑丈なエンデューロ等の専用車をレンタルしてみては

フレームだけど最近のXCのカーボンFSはピボットを減らしてカーボンステーを撓らせる設計で凄く軽量に出来てる
予算が有るなら買ってみたら良い
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 08:52:14.37ID:7SvaoV+k
ゲレンデをXC系で下ると暴れまくるバイクを抑えるのに精一杯なだけで終わって全然楽しめないぞ
あとXC系のガチレースバイク(エスワEPICのような)はロード並みに軽量化最重視で設計されてて頑丈さはおざなり
サスユニットも独自チューンだったりで、数年乗ってサス交換もしくはメンテする際にメーカーのパーツストック切れてたら
届くまで数か月待ちなら速いほうだったりする
ROCKSHOXやFOXなどの汎用製品つけてるほうが同じサイズのを段違いに入手しやすいので
独自サスついてるのはやめとけ

前後130・140mmくらいのトレイル系がオールラウンダーで何でも使えるので最初の一台向き
どうしてもというならXC系とトレイル系の中間にあたるダウンカントリー系にしとけ
俺ならTransition Spur選ぶかな
ttps://matthew-cycle-blog.blogspot.com/2021/05/transition-bikes-sentinel-spur-scout.html
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:25:30.11ID:VMlos0Tk
>>696
一人で行くのは無謀。
優しい慣れてる人と行くなら、むしろ下りだけなので最初から楽しい。
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 03:58:16.10ID:qDDwfc/g
ペダルなんてそこまで高いものでもないし好きなの選んで色々試せばいいだけじゃん
ロード用のクソ軽いのでもなければ強度に基本問題ないし
ダメージ加わっても折れるより先にベアリングが逝くからガタや異音が出た時点で使うのやめればいいだけ
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 00:33:07.79ID:eURwFLpl
分厚いペダルだとヒットするリスクも有るからね
予算が無いならクランクブラザーズやレースフェイス等の有名メーカーのプラスチックペダルで
大体ホムセンで買えるネジで食い付きも調整できるし
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 01:06:58.78ID:Hx9r4EQW
ハードテイルだがいいこと思いついた
フロントはサスペンションがあるから2.5程度でいいが、リアは3.0のセミファットタイヤで衝撃緩和できるのではないか
漕ぐのが多少重くなるが
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:17:23.51ID:N/SeFxHc
GAMMAは乾いた道は最高に乗りやすいけど、雪道とかドロドロ道だと団子になってグリップしなくなる。
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:19:40.64ID:9DVoLYP9
20年振りに買うMTBなんで
(前は9万位で買ったシュインのハードテール)
よく分からんから取り敢えずstampjumperのカーボンにしたぜ。
届いたら嫁の実家所有の山走ってくる。
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:27:47.29ID:mk/ICp5w
MTBの場合は回転いいペダルは避けた方がいい
クランクブラザースなんかはベアリングをプラ部品にしてわざと回転渋くしてる
回転良すぎるとバランスとるときに脚をペダルから外した場合戻しにくいから
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:45:45.34ID:0Yg5vEYp
そういう理由でペダルの回転渋くしてる人いるよね
DHめっちゃ速い連れのペダルは空転させても半回転くらい
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 14:06:50.40ID:mfLSm6OG
>>714
見た目は嫌いじゃないけど
本格的に山で使うにはスタッドの本数が少ないな
軸のとこにも欲しいわ

あとあえて踏める面を減らしてるのが意味不明
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 15:18:44.67ID:E3M0OOMb
所詮はお洒落メーカーの三ヶ島だからな
ALLWAYSとか見た目がそれっぽいだけだし

これならクランクブラザースのSTAMP1あたりのプラペダルの方がいいと思う
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 18:10:39.87ID:1GQICmiz
DMRのV6が十分すぎるグリップだわ
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 19:59:22.46ID:iHR2g+aZ
>>724
ありがとう。
早朝と夕方を避ければクマ出ないって言葉を信じて
走ってくる。
0727 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 00:43:38.14ID:nZVLZxEc
アジアンフィットのオススメは
smith Session
Troy Lee Designs A2
くらい?
0728 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/29(水) 03:16:42.65ID:j18KNPaS
burgtec mk5はいい?
軸の箇所が盛りがってるようにも見えるが
0729 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/05/29(水) 11:32:58.17ID:rkBl5lEO
ペダルが薄い方がダイレクト感があってコントロールしやすいが
その代わりに軸回りだけ盛り上がってたり
フラットな代わりに軸根元のベアリングが大径なために踏める位置が外側に出たり
など薄さの代償があったりするので
そのへんはどういうのが自分にとって使いやすいか次第だな
盛り上がってても平気な人もいるし、多少厚くても完全フラットな方を好む人もいる
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 11:41:36.81ID:tdO9WCx7
俺はビンディングペダルに慣れちゃったのでもうフラペには戻れない
どんなにバイクが暴れてもペダルから足が離れない安心感があるし
谷側が崖になってる荒れた細っそい水平基調のトラバース路なんかを進むとき
谷側の片足だけでクルクル漕いで
山側は障害物でタイヤ弾かれたりバランス崩しかけたりしたらすぐ足つけるように地面のそばに伸ばしてスタンバっておくと安全だし
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 12:12:57.93ID:F4bDQYAc
>>729
ペダル薄いとベアリングも小さくしなきゃならんもんな
いっそクランク側にベアリング入れて欲しいわ
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 12:24:52.31ID:i9UEdVsi
シマノみたいにベアリング小さくても何の問題も無いけどな
カートリッジベアリングなら駄目になったら交換すれば良いだけだし
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 12:46:58.25ID:e2IYNemg
薄いのは大抵は内側ブッシュでしょうね
回転は渋めだけどむしろこれの方がメリット多いんじゃね
0736 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/01(土) 20:12:35.72ID:L5H2xUYA
marzzochiだが、アーチがM字で汎用フェンダーが付かなくない?
まさか専用アダプターが必要?
0737 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/06/01(土) 20:26:43.72ID:L5H2xUYA
試着したらsmithのengageがしっくりきた

Lだとピタッとジャストサイズ(少し締め込めばok)
xLだとダイヤルで締め込んでちょうどよくなる
どっちのサイズがいいのかわからなかった
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:40:30.53ID:miCHQTQ8
ニーガードはRF
エルボーガードはtroy
メットはsmithかtroy
しか置いてなかった

仕入の都合か店主のこだわりだろうか
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 09:33:54.56ID:WEkY9zQe
服もヘルメットも靴もだいたいの大きさ把握したからAmazonばっかりだな
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 09:42:34.92ID:6EjQC788
ebayで某プライベートブランドバイクメーカーのフラットバーが投げ売りされてた
理由はパンデミックで会社を畳んだ結果の在庫処分らしい
無論速攻注文入れたけど悲しいよね...
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:07:46.85ID:UCBT44GF
>>737
今後、髪型というか髪の量を大幅に変える予定なければL
頭になんか巻いてから被るならXL
かなぁ
0743 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/02(日) 15:31:13.88ID:h/kgbXNm
Halo headbandのような汗止め機能付きヘッドバンドすると
目の上に汗が垂れてこなくていいよ
0744 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/06/02(日) 18:21:24.83ID:zJwUf/Dd
>>743
そのバンド、意外と高かったからメッシュのキャップを買ってきた

動画見たらmtbはメットの下にキャップは少ないな
汗、臭いの他に虫が穴から入ってきそうだが
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 20:16:50.20ID:WEkY9zQe
俺は髪の量が多いのとロン毛にしてるからキャップは必須
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 20:39:20.50ID:HAcF4vfO
メッシュのドゥーラグいいぞ
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 06:28:20.35ID:4x6OQ2hm
スキンヘッドは電車で稀に見かけるけど
チンコみたいで気持ち悪くね
せめて数ミリ残して欲しいわ
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 19:14:51.56ID:83C7V2S5
>>751
そんなもん
俺のvaultもそんなに回転が良くなかったけど、ロードやXCじゃなきゃ気にする必要はない
ただ、中身のブッシュは樹脂なので定期的にオーバーホールしたほうが良い
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:41:52.88ID:BdRj2Lxr
距離9.44kmでほぼ登りが続き、最大で32%の斜面がある林道を往復するのに適したMTBはGiantでいうところのXTCやBMCのTWOSTROKEとかでいい?局所的とはいえ32%は無理?
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:50:08.89ID:M2efXztR
俺ならTRANCE E+にするかな

てか登れない坂なら降りて押し上げればいいだけの話だけどな
足つくと死んじゃうローディじゃないんだから
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 23:52:38.70ID:xKdEj9r5
>>753
登りだけを考えるならXC系で
下りも楽しみたかったらトレイル系で
路面奇麗で脚力有るならグラベルバイクでも行けるよ
俺だったらその斜度ならフルサスEバイクで登ります
0757 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/05(水) 00:14:59.03ID:ZWXBqfZ0
タイムアタックするんじゃないなら
ロー側50T台のスプロケとフロントシングル28Tくらいの極小チェーンリング入れるなどしてギア比とことん低くすれば
オールマウンテン系バイクでもシャカシャカ漕ぎ上がれる
路面が荒れた急斜面の場合
ある程度ストロークのあるフルサスのほうが凸凹を包み込むように越えれるので
障害物乗り越えの時にズルっと後輪が空転してバランスを崩して足付くことがおこりにくい
なのでレースでないならXC系でなくトレイル系やオールマウンテン系のほうがむしろ登りに強かったりする
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 03:46:40.37ID:+6EemPUU
フラペ(mdr vault)におすすめのシューズある?
ちな、メットとゴーグルはスミス、プロテクター類はtroy lee
0759753
垢版 |
2024/06/05(水) 06:45:03.65ID:vOABcPzt
思った以上に遊び方がある事がわかり参考になりました
ありがとうございました
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 07:02:12.18ID:ukbeqmFb
>>758
俺はスペシャライズ土の2FOMETHODシューズ使ってる。
たまたまポイント貯まったのでポイント使ったが
比較的安めだけど歩きやすいしなかなか良い。

まぁ、もっとリーズナブルならワークマンの安全靴シリーズでもいいかなって思ってる。
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:02:20.07ID:mk6hZKyd
>>758
5.10 Impact一択
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:09:12.54ID:2J2gjf5V
>>758
毎週トレイルライドやってる近くのMTB屋だと滑り止め残ってるスニーカーなら何でもいいって言われるぞ
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:45:47.49ID:vq5wFScq
靴は試着できた方が良いな
特に足の幅狭めの人は国内向けに作られた奴だと紐を限界まで締めないと履けなかったり
それでも爪先左右に動くんで中敷き入れ替えたりしなきゃいかんかったり
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:29:12.89ID:W6wkZEeA
ワークマンはこないだ街乗り用に試したけど、グリップ力が不満だったわ
5.10は10年以上同じモノ(ガイドテニー)履いてるけどソールが剥がれる気配が無くて丈夫だなと思ってた(さすがに靴裏はピンでグズグズになってきたけど)し、三年前に買ったSLEUTHもなんともないけどなぁ

下る人ならシューズはMTB用のつま先にカップの入ったモノ使った方が良いんじゃないか?
岩ヒットすると悶絶するくらい痛いぞ
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:38:39.63ID:oF2bwmp6
510を通販のセールで3足買ったんだけど幅広の足だとシューズストレッチャーを使っても少し痛い
軽いし食い付きが良いからロードのフラペでも良いかなと
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:21:30.34ID:RutAOFtm
最近はノースウェイブがお気に入り
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:18:36.46ID:niPGYMty
トライアル界隈だとhyper-vソールの安全靴が評判いいみたいだけどどうなんだろうね
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:55:51.94ID:vq5wFScq
>>768
それ聞いてメッシュだし涼しくて良いかなと思ったけどソールが半年しか持たんかった
その後専用品出たけどセールの510の方が安かったんでそっち買った
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:20:38.16ID:kyXUaWHR
VANSとかCONVERSEとかはもう忘れられたか?
ワイはASICSのSORTIE MAGICていう超軽いランシューや
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 21:53:29.65ID:N7h4Nukq
>>770
押し担ぎ無しならOK。

俺は普段はFive Ten Freerider Proを使ってるけど、
喰い付き過ぎで踏み替えできなくて困ることもあるから、
ふじてんはVANS OLD SKOOLで行ってみたり。

まぁFive Tenはソール硬すぎて押し担ぎしやすいとは言えないけど。
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 15:00:25.59ID:fGB+yPiw
>>775
あった方がいいけど
ふじてんあたりはまあ無くてもいいかなとは思う

でも背骨保護の為にリュックは背負った方がいい
0778 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/06(木) 16:36:20.45ID:IA0v5RNu
真夏は凍らせたハイドレ背負うと
水分補給と背中の冷却と背骨保護クッションになって一石三鳥
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 01:04:27.76ID:fkrlN4Dr
mtbの老舗でニーガードとヘルメット買ったが、ニーガードはキツキツ、ヘルメットはユルユル
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 07:12:12.39ID:imWuxNnN
>>775
富士見パノラマでニーシンガードとエルボーガード、リュック背負って行ったけどグリーンオンリーならボディは入らないかも。
しかしグリーンから小さなドロップオフ登場したから、中級以降走るなら必要かも

てか富士見パノラマで初級とされるグリーンも実際は中級位ありそうな難易度な気はする
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 08:07:02.14ID:I53q8tRU
ニーガードは使ってるうちにベルクロのゴムが伸びてちょうどよくなる(かも)
ヘルメットは汗止めのスウェットバンドつけた上にかぶればむしろちょうどよくなる(かも)
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:30:01.55ID:aoNVLrol
ひと月寝込むダイエット敢行したら足幅まで細くなった
キツキツな人は是非やってみてくれ
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:36:30.80ID:EIn1jwro
試着の時にブラとアナルプラグを装着してしてなかったんだよ
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 05:23:52.34ID:RKmItvl9
>>753
最大32%なら人力でもまぁ登れるが路面が荒れてるとどうだろな
荒れ方によるかな
eMTBならいける
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 13:14:09.27ID:jVCGh+Ui
32%の未舗装路なんてパワーだけあっても上手くないと登れないからな
プルサスなら少しは上りやすいかもしれないけど
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:37:35.95ID:np8wCsH2
素人的にはかぶれたからok
ところが家に帰ったらユルユルだった
プロが見極めろよ
何のための定価販売の専門店なんだか

ヘッドバンド買ってみたからこれでもユルユルだったらドブ金
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:43:47.73ID:IWpVhdsT
>>797
被れたからOK なわけねーだろ
そんなん素人でもわかるわ
ヘルメットは単なる帽子じゃねーんだよ
なんのために被るのかぐらい、そのユルユルの脳みそで考えろよ
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:53:45.74ID:IWpVhdsT
>>797
ついでに言えばゆるいかきついかなんて
他人が外からパッと見た程度でわかるわけねーだろ
ゆるいきついなんて自分の頭の感覚なんだからよ
自分がアホなだけなのに他人にあたってんじゃねーよ
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:11:21.49ID:dpnI5Pmf
店員乙

買い増しするならオレンジにするわ
白黒灰とか山では目立たないよな
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 18:55:12.83ID:RKmItvl9
スルーアクスルのグリースって何塗ればいいんだ?
何でもいいの?
0803 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/06/08(土) 20:28:06.38ID:6tZBTJKG
ヘルメットと上着は猟師に誤射されないように明るめの目立つ色がいいよ
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:14:35.61ID:upYip8j+
>>802
AZの極圧有機モリブデングリース
RDのクラッチに併用してるけど一生で使い切れるか分からん
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 02:27:29.34ID:44+fYkCx
>>797
haloのヘッドバンド買ったので試した
結果、ズレ落ちないようにはなった
ちなサイクルキャップではダメ

しかし、ネットより5000円高い実店舗で買ったのに意味ないな
そもそもmtb用が充実してる店が少なすぎる
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:28:37.13ID:tnI0RS4R
返品交換応じてくれんの?
特殊サイズで取り寄せなら仕方ないかもだけど、試着できるんだから在庫あるでしょ
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 15:56:37.22ID:BKe0/vK3
裏山にいい感じの竹林あったから、担いでのぼったら私有地立入禁止だったわ
無念じゃ
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 16:17:13.35ID:auG1M51L
たけのこ勝手に取る奴がいるんだろうな
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 15:33:59.42ID:ggEPycrT
>>813
元ネタがわかりにく過ぎるわw
俺も小さかったから歌しか覚えてないし
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:00:46.42ID:41j+xc98
メガネっこはゴーグルどうしてる?
おすすめがあれば教えてちょーよ
なおコンタクトは無理
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:20:21.41ID:HAFL/Xvj
トレイルではゴーグルもグラサンも無しで度入りのズレ落ちにくいテンプルになってるスポーツ用のメガネしてる
ゴーグルやグラサンだと明らかにハイカーの警戒度が上がるのがね
最近はJINSなどでもスポーツ用メガネ取り揃えてるので安く作れるし
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:58:47.77ID:JDogP5TK
作業用の保護メガネだけどbolleのストームは?
眼鏡OKなわりにスリムでフレーム部分もクリア樹脂(TPU?)だから明るい
そして何と言っても2千円前後で買える安さ
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 14:52:37.27ID:yL0IML5d
>>819>>820
たしかにメガネしてれば直撃はしないよね
だが枝が当ったら痛そう
あとゴーグルはかっこいいね
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 20:35:17.11ID:S12nhTxj
>>818
トレイルでは度入りサングラス、ゲレンデは使い捨てコンタクトにゴーグルだな。
眼鏡が入るゴーグルはいまいちかっこよくない。
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 18:01:35.13ID:N3ZdEXdo
roscoe7とgrowler20見た目に惹かれて欲しいなって思ってますけど、どっちがいいと思いますか?おもに街乗りで使うつもりです。
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:05:40.14ID:k2jY5/7W
>>827
グロウラー20買うやつ居らんやろってレベルでロスコ
そのクラスだとCannondaleのハビットHT1もお買い得
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:13:04.13ID:zas+8WLl
見た目に惹かれてる方でいいんでない?
パーツ的にはグロウラーだろうけど
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:18:48.35ID:zas+8WLl
間違えたパーツ的にはロスコな
今のはどれも最初からドロッパー付いててええな
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 19:44:28.63ID:3DyxZgIr
>>830
グロウラーはごつい感じがたまらんとです!

後々見比べてみるとこんなに違うのかとびっくりしました。
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:13:25.26ID:6PsFT7RW
>>831
現物を見てグロウラーのフレームと色が気に入ったなら別に構わないんだけど
ただコンポとサスがTREKとかCannondaleみたいな大手だと10万前半のやつに付いてるやつだし
今は価格改定と諸事情でセール頻発で買い手市場だからいまグロウラー20に20万は無いかな
とまあ最近ロスコ7をセール17万で買ったやつが偉そうに言ってみた
店巡りをしてみるといい案件が結構あるよ
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:29:13.94ID:4VItvB+F
>>831
HT1って価格差そんなにあったかなと今見たら23年モデルの26万に戻されてたわすまん
24年モデルの新色のシルバーHT1は23万に値下げされてたはずだったのに
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:32:16.98ID:RDhuxGV4
ジオメトリー的にはグロウラーのほうが多少だけどロング&スラックでいいと思うけどね
パーツはあとから替えられるけどフレームはそうはいかない(リアが141QRのXキャリバーを買わない方がいいのはそれ)
ただ確かにグロウラー20のフォークはサンツアーXCMと走りをかなりスポイルするのは確か
せめてエアスプリングのXCRがついてればなぁ
ほかは値段を考えたらまあ悪くないとはおもうんだがドロッパーもついてるし
フォーク買い足す費用考えたら頑張ってグロウラー40を買いたいところ
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:34:49.17ID:3DyxZgIr
>>833
今日店で現物みていいなってなって話しきいてたんだけど20万のを18万ポッキリ鍵付きでって言われて購入に片足突っ込んだ所で中身が気になってみたらんんん?ってなりました。

ロスコ7いいですね!それは羨ましい!

身長的が180くらいなんですが、mかsしかないのも困ります
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:41:10.09ID:3DyxZgIr
>>835 あの価格でスプリング?とは思いましたが、growlerが下りを快適にみたいな書いてあって、スプリングの方がエアより反応?反射?が早くていいのかなと勝手に解釈しておりました。

買いなおすくらいなら最初から40の方が良さそうですよね。その他のパーツも良くなるし
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:02:45.66ID:3x5FWwyP
>>837
ちょうど自分も街乗りメインでMTB探してて
HT1とグロウラー40で迷ってグロウラー40にした
クランクとスプロケが互換品なのがちょっと残念だけどそれ以外は気に入ってる
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:04:33.26ID:4VItvB+F
サンツアーのXCTとROCKSHOXのリーコンの付いたバイク持ってるけど
そのクラスでさえエアとスプリングでは動きが別物ですよ
XCTは跳ねて遊ぶ程度なら変わらないけど
エアサスのリバウンド調整機能の有無の差は大きい
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:09:57.81ID:RDhuxGV4
XCMは廉価グレードコイルサスの中では一応マシなほうだけど、それでも明らかに違うからね
エアサスのように体重に合わせたバネレートにサクッと調整することできないとかいろいろ

その店に40の在庫あるなら、そっち値引きしてくれたら即買います!で
無いなら20はこのパーツが…もう一声値引きしてくれませんか?そしたらここで買い替えパーツも買いたいと思ってます
みたいに交渉してみるとか
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:20:31.05ID:3DyxZgIr
>>838
40買えるならば万事解決しそうなきもしますが、近所に在庫はないというか自転車が少なくて^^;
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:22:51.60ID:3DyxZgIr
>>840
バネは調整できないんですね!エアの方はメンテとか調整とか難しそうな、イメージがありますが、やっぱバネとエアは街乗りメインでもだいぶ違ってきますでしょうか?
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:40:06.56ID:RDhuxGV4
メンテはコイルもエアもバラシて清掃してOリングやオイル交換しての基本的な部分は一緒
なんだかんだ専門工具が必要だし機械いじりが趣味でもなければ店に任せた方がいい

街乗りメインならXCMでもとりあえずいいんじゃね
しばらく乗っていまいちに思えるようならフォーク買い替えればいいし
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 22:30:55.02ID:3DyxZgIr
>>844
めんどくさがりな部分があるんでそれがいいかもです。

それも楽しみに変えてそだてていくということですね!

今乗ってる自転車がホームセンターの安いクロスなんですかここ数日で急にタイヤが回らなくなってキツくて
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 22:52:35.02ID:RDhuxGV4
タイヤなんて簡単に交換できるんだから
街乗りには重いと思ったらもう少し細くて転がり軽いのに自分で替えればいいだけだよ
リム幅的に2インチ幅よりは細くしない方がいいだろうけど
あとあまりスリック寄りにすると雨の日のグレーチングなどでスリップしやすいので俺だったらスモールブロック系選ぶ
たとえばフロントはこれで
https://www.maxxis.com/us/tire/ikon/
リアはこれ
https://www.maxxis.com/us/tire/minion-ss/
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 22:54:09.79ID:R6QpGokF
>>851
ギアは軽いギアにシフトすれば良いんで、ある程度ホイールが回るまでにちょいと時間がかかる
スピードが乗ったら重いから良く転がってくれる
急坂スタートは覚悟してね
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 22:59:56.13ID:3DyxZgIr
>>854
多少重いほうが脚が安心するのでいいかもしれませんね!坂はギア軽くしてのりますので。

フロントとリアを分けるのもよさそう!
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:03:19.53ID:vOosffXI
そもそもMTBは街乗りには向いてないんだよね、タイヤ変えたりハンドルを短めにしたりと無理矢理街乗り仕様にするわけ
業者は新しい使い道という事で街乗りMTBなんて事を言ってるけど

とにかく自転車は軽いのが正義だから
アルミのハードテールで15kgくらい、重い
じや10kgくらいのカーボンのクロスカントリーを70万出して街乗りに使えるくらいの財力があればいいんだけど、それもなかなか一般人には難しい

街乗りは街乗り、山遊びは山遊び用で別々に考えた方がいいと思う
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 11:23:01.98ID:djHe2lU7
>>858
XCMの下位グレードXCTだとリバウンドブッシュすらコストカットされてて
歩道の段差のようなガンとくる衝撃を受けた後ガンと跳ね返るのでサスがある方が振動マシマシになって不快ですらある
ROCKSHOX RECONあたりのミドルローグレードエアサスならそういうところでもスムーズに衝撃を抑え込んでくれるので
ハイグレードのは要らないけどエアサスがあったほうが快適に乗れると思う

>>859
条件が60oディープリム使用とちょっと限定的だけど、
35o幅グラベルタイヤよりRACE KING2.2インチタイヤのほうが速いという風洞実験結果があったりするので
ttps://www.youtube.com/watch?v=w3yspNTvVPo
ttps://pbs.twimg.com/media/GOuUnlRboAAEKnI.jpg
ダンプで路肩デコボコにされたりで荒れ気味の舗装路も走るならタイヤ細めのMTBのほうが向いてる場合もあると思う
ていうかグラベルバイクはだんだんタイヤ太くなってきて50o幅あたりが標準になりそうな雰囲気なので
もうそれほぼリジッドMTBじゃん、と

山と街でバイク分けた方がいいというのは同意
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:19:02.37ID:T7n7ZwQK
俺は24万のクロカンハードテイル街乗りに使ってるわ。
クロス→ロード→ミニベロ→MTB→SSフルリジMTB→MTBとやってきて街乗りはママチャリが王者として次点でMTBが最適だった。
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 12:30:18.08ID:TnUeHdbG
MTBを街乗り用に改造する層はyoutuberの
すきまのビデオおじさんの上品な魔改造好きそうな印象
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 13:15:59.56ID:459JNcvv
街乗り用なんてタイヤを舗装に向いたのに変えるくらいだけどな。
自分も新しいの買って、山では乗らなくなった26インチを、タイヤ変えて街乗りバイクにしてる。
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 15:44:59.69ID:vOosffXI
ポンコツの再利用とこれから新しく始める違いも分からないとかね……

まぁせっかくスポーツ自転車を買うなら、適材適所の方がいいよ、って事なんだけどな
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 15:55:27.45ID:HRfyQCBt
近所の自転車屋にroscoe7のLサイズの新色見つけた!
21万だっけど
うーん なやましい
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:43:03.29ID:T7n7ZwQK
>>864
ミストラル乗ってたけど正直ママチャリより速い以外良いところ無かった。

MTBはスルーアクスルでホイール位置決めしやすい、ディスクブレーキの安定感と耐久性、タイヤの太さとサスでどこでも快適、ハンドルも長くて雪でも凍結道路でも立て直しやすい。
あと、釣りが趣味だから近所の川やら湖の周辺も走りやすいしMTBの方が良かった。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 19:25:53.57ID:i8Q3FHXH
横からだけど、クロスバイクも何気にタイヤ細めだから頻繁に歩道に上がったりして段差を越えるとちょっとキツいんだよね
スリックにしたMTBのほうが街中では気兼ねなく走れるよ
車道走ればいいんだろうけど、交通量の多いところだとそれも厳しいし
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 00:44:35.45ID:BfpJYqy7
街乗りにはMTBが向いてるのはめっちゃ同意だわ
タイヤが太いので歩道の段差も荒れたアスファルトでも耐えられるし何よりもブレーキ性能が高いので急な飛び出しにも安心して止まれる
幹線道路をロードバイクで走ってるバカは急な飛び出しどうすんのかね?
ロードバイクはレース用の器材だから街で使うのは向いてないというのが俺の意見
アルミのクロカンなら12キロくらいだし、そもそも重量が正義とか思ってる奴はレース志向が強すぎて普段乗りを理解してんのかと思う
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 20:26:07.10ID:BfpJYqy7
>>873

地面にグリップできてないやん
摩擦力は接地面積に比例する物理世界でわしら生きてるんやで
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 20:48:03.28ID:xdCXFVsy
物理にうるさい割にはグリップできてないとかアホなこと言うなあw
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:13:51.53ID:BfpJYqy7
やれやれ
ロードバイクの細くて高圧のタイヤではスリップしやすくて街中では危ないって単純な事がなぜ分からんのかね
オマケにフロントヘビーで視点も低いから視野も狭けりゃ体重のコントロールもしにくい
そら落車もするさ
どう考えても街乗りに向いてねえよ
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:14:27.50ID:xdCXFVsy
お、グリップから話しすり替えだしたw
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:26:39.57ID:lclppD7F
>>877
亀レスすまん
自転車試乗したんだが太くて空気圧低くて設置面が少し凹んでるタイヤでディスクブレーキだったんだが、歩道軽く走ってブレーキしたらタイヤが滑ったんだが何が悪いんだろう?
感触だとブレーキは即効いてタイヤが回転停止して滑る感じだった。
それともそれは普通なのか?滑ると摩耗がはやそうなんだが。
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:34:37.28ID:BfpJYqy7
グリップが限界超えたらスリップするってコトが理解できてないんかな?
なんか話が通じてねえな
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:38:15.65ID:BfpJYqy7
>>879
ロックしたんじゃね?
滑りながら遊ぶのも楽しいよ
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:41:34.36ID:lclppD7F
>>881
ディスク初めて使ったからか?
握り方でロックしたりしなかったり出来るん?
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:43:12.04ID:BfpJYqy7
強めに握ったんじゃないかな
たしかシマノのは一気にガツンと効くんじゃなかったっけ
スラムはじんわり効くのでコントロールしやすい
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:43:37.53ID:8DJpD6xe
ロックしないようにコントロール出来ない下手くそは乗り物乗るなよ
人を轢いて迷惑かける前に降りろ
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 23:30:46.39ID:moGdePo8
>>884
わしはチューブドにマックオフのインナーチューブシーラント入れてる
対パンク性ならこれで十分
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 07:56:03.59ID:Zhk0S3bw
MTBのチューブレスの最大のメリットは低圧運用してもパンクしないこと。低圧でもリム打ちパンクがないのはすごく大きい。
個人的には、シーラントの管理がめんどくさいので低圧にする必要がなければチューブのほうがいいと思う。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 09:21:16.23ID:WdkfYO6Y
>>887
ぼくのMTBカスタムするたび重くなるんだがw
重さは頑丈さの証し!
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 10:04:30.73ID:49BhdRBD
ブレーキングはじんわりしっかりの握り方を身体で覚えるのと合わせて
体重移動でリアのグリップをしっかり確保するのも大事
ブレーキかけると慣性で前寄りに荷重がかかるから、腰引いて下げてバイクを押さえつけリアにもしっかり荷重をかける

これができないと路面ミューが低いオフロードはリアがすぐロックして全然止まらなくなるし
路面削ってえぐって破壊するので、山道でやらかしたら登山者から問題視されて自治体が走行禁止にすることも起こりうる
クラッシュ回避などでやらざるを得ない場合もあるけど、そしたら一度降りて戻って道を直すこと
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 10:06:13.07ID:49BhdRBD
>>884
チューブレスはメリット多いけど、タイヤのつけ外しが面倒になるので
最初のうちはチューブ運用でいろいろなタイヤを試して
気に入ったタイヤが見つかってからチューブレスにするのがいいとおもう
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:50:10.88ID:Z0Wz/uEe
>>885
しなくてもいいと思う。

USTリム時代はチューブレスを常用してたけど、
チューブレスレディリムに替えてからはやる気になれず8年くらいチューブド運用。
特に問題なかったけど、何となく去年初めてチューブレス化したらめんどくさすぎて。
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 14:36:08.10ID:U0eTZbcC
タイヤって前輪と後輪でどちらかパンクしやすい方ってある?
今度買う自転車が前輪外れて送られてくるから前輪交換は素人でも楽そうでして。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 14:57:22.87ID:dfMd92C1
チューブレス化は面倒ではないけど
その後の管理がめんどくさい
タイヤ外してしまうと残って張り付いてるシーラントが邪魔してビードがあがらなくなって
また外して掃除する羽目に
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 17:19:53.78ID:U0eTZbcC
>>896
前輪のタイヤ工夫することで後輪のパンク率下げることは可能?
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 17:45:56.01ID:i8P74SzF
意味わからん
工夫するなら乗り方だろ
危なそうなものを踏まないように注意して走ったり
段差や障害物乗り越えでタイヤが当たる瞬間に抜重してタイヤへの衝撃を抑えたり

なんかフォーク逆さまでタイヤつけそうだな、こんな質問してるようだと
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 19:26:35.11ID:jYztHnPS
実際のところパンクのほとんどはリム打ちなので、タイヤの空気圧をちゃんと管理してれば防げる。
ただ、ゲレンデやトレイルでは空気圧を下げてグリップ稼ぎたい。そこでチューブレスなんだな。
街乗りなら、ちゃんと空気入れてれば、まずパンクしないよ。
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 19:30:54.95ID:96G6Jk91
MTBでリム打ちパンクは一度も無いな
殆んどがタイヤを貫通する針みたいな奴
これはペンチで抜かないとチューブを交換しても又穴が開く
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 01:31:47.58ID:Bi7GvdV5
【貫通】
・松の葉
・栗のイガ(トゲ)
・ガラス片
・釘
・グラベルの尖った石の角
・路面から突き出た木の根

【リム打ち】
・角のある路面の段差
・勢いよく路面の落下物に乗り上げる
・ハデに転けた時にタイヤ破裂+ホイール破壊

MTB初心者なのでこの程度しかパンクする状況が思い浮かびません、まだありますかね?
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:17:48.47ID:vDZH2D2S
尖った岩でサイドカットってのがある。
これはチューブレスでもパンクするので、TLRでも念のためチューブとタイヤブートを持ってたほうがいい。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:22:56.82ID:hq3/yu+K
秋口山だと栗の実の絨毯爆撃くらうこと多々あるけど
ゴツいブロックタイヤだからパンクしたことないな
サイドカットは障害物で何度かある
なんでケーシングが厚いエンデューロやダウンヒル寄り仕様のタイヤにしてる
MAXXISだったらEXO+あたりの
最近はTERAVAILのDULABLE仕様タイヤが丈夫さと、しなやかさを両立しててお気に入り
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:23:38.13ID:BvGnl0gY
・松の葉
・栗のイガ(トゲ)
・グラベルの尖った石の角
ここら辺は経験上ロードのタイヤでも穴開けた事は無い
タイヤはそこまで柔くは無い
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:24:32.54ID:z/CX62fi
MTBのリムってアルミとステンどっちが多いの?アルミって波うたない?二重壁ならそうでもない?
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:39:52.26ID:mouw+6DL
四国で落石注意の看板の立った区間や剣山スーパー林道な非舗装の石の林道だとうっかり尖った岩の角でロードタイヤのサイドをザックリ切ったことはある
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:45:10.94ID:BvGnl0gY
>>913
サイドカットはどのタイヤでも有り得る
ロードで剣山スーパー林道とは中々の猛者だな鉄のケツ持ちか
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:51:38.91ID:mouw+6DL
>>914
石林道区間を走ったのは10km程度で
エンデュランスロード28Cだったか32Cで指定圧内だと跳ねるので3気圧切るほどまで下げると快適になる
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 12:25:01.47ID:Xp8v2Bqh
少し前にリジットのセミファットが結構あったな
発想は同じかな
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 13:20:10.82ID:PFFnBim9
圧低くしてパンクリスク上げるより
タイヤ少し太くして衝撃吸収性上げるほうがいいと思うが
サイドカットリスクもそうだけど、MTBでタイヤでの軽量化はメリットよりデメリットのほうが上回るので
多少重くてもしっかりしたケーシングでしっかりしたブロックパターンのグリップするタイヤを選ぶべき
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 19:17:58.49ID:LrPUCCGQ
>>921
たっか
新宿だとこんなもんなのか
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 00:54:35.82ID:gsFbKkgu
初のパークで富士見パノラマ
第1・4リフト、スキルアップのみの場合でもフルフェイスが必要かな?
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 07:33:28.06ID:G0+3lm7Z
初の富士見でグリーン15番だか、えらい難しかった…
油断してスキルアップエリアで転倒したからなぁ…

フルフェイスのほうが
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 13:01:49.27ID:RSL2l4aL
>>924
15番は上級コースじゃなかったっけ?
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 13:39:40.72ID:F9Zo3xgr
>>821
swans mx-797はメガネをかけたままゴーグルの脱着ができた
ただし、デカいメガネだと厳しいだろうね

>>923
公式ホームページを見たらフルフェイス推奨になってた
レンタルのヘルメットもフルフェイスなんだろうか
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 14:14:20.77ID:stRgW45i
こめかみの辺りの動脈切って死にかけた俺としては、
傍から見て過剰な装備と言われても
万が一の時に死ぬよりマシだろとしか言えない。
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 14:42:25.04ID:RSL2l4aL
>>927
生きてて良かったな
頭の血管は派手に出血するけど脳にあんま影響ないから死なんと思ってたわ
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 15:29:03.48ID:stRgW45i
>>928
出血多量でやばかった。本当に生きててよかった
救急隊員の人に「死んだかと思う量の出血だったよ」って言われてゾッとしたわ
病院に運ばれて、夜中にトイレ行きたくて起き上がったら
バイタルモニターが血圧上で50とかなってて、
ピーピー鳴ってたのが良い思い出
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 15:48:11.28ID:AJA/B7KB
>>929
血圧低下具合ヤバいから大袈裟でなくホントだったんだな
こめかみ切っちゃいけないのか
ヘルメット被ってても切るのな
フルフェイスでないといけないのね
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 22:18:58.89ID:QeJR3vc3
>>932
冬に街の歩道に止まってたママチャリが倒れてきて下敷きになったことがあって怪我したんだが次の日から熱出て数日寝込んだ
怪我は気をつけた方がいい
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 22:23:35.48ID:QeJR3vc3
>>879-880
ロックでグリップで滑ってタイヤ摩耗するのと、ロックせずブレーキシュー摩耗するのってどちらが健全なのだろう?
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 23:21:56.22ID:gNfyyT3Q
>>938
ブレーキちょんとかけてサスを沈ませてコーナーに突っ込むのはMTBでもやるテクだな
その時に過剰にダイブする様だとサスのセッティングが間違ってる
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 09:12:08.64ID:dRDxP+2/
フルフェイスでもチンガードが取り外せるやつ使ってる。単なる林道ツーリングならチンガード外してる
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 13:03:56.43ID:DhOmCu7D
>>942
前に使ってたけどチンガード外しても半ヘルにしては重すぎてたから結局半ヘル買った

そもそも用途の違うものを一個で済ませる意味があんまない
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 14:48:16.11ID:ajUgKmmK
ユルユルメットの件
結局もう1個ポチッたわ
安全に関わるものだからしっくりしないものをかぶるのはな
だが、フルフェイスの方がよかったのかね
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 16:19:48.91ID:i8BQKSZ7
>>944
結局試着しないで買うのなw
学習能力ゼロの本物のバカだな
どうせまた緩いんだろうよ
緩くてもお前が学習しないのが悪いんだから返品なんかすんなよ
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 20:30:28.27ID:RwZ27/QT
メットや服は試着なしだと辛いわな
最近はネットの靴とか試着は無料ってのがあったりするがメットはないんじゃないか
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況