X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り88H【車輪】

0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:03:56.39ID:G8kwJTt8
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り85H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663994674/
【手組み】ホイール組は心の振れ取り86H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1687871174/
【手組み】ホイール組は心の振れ取り87H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1706184723/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 15:14:55.06ID:byJEea2b
ルーララ宇宙の風にの~る
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 18:20:06.13ID:FaZtUTqV
悔しいが結局お店で修整してもらいました。早いしキレイだし、プロは流石でした。そんなにグネグネではなかったと思うんですが、センターは寄ってたみたいです。
趣味で1から組む人はすごいですね。
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 21:29:59.35ID:TfExj/iP
マジレスすると自転車屋に行く時間と工賃払う位なら通販で
一番安いシマノの後輪買った方が遥かにいいんじゃねって言う
振れ取り台とセンターゲージ安いの買っても価格変わらんだろ
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 22:36:57.64ID:xgu89G6v
中学のとき初めて振れ取りした時は収拾つかなくなったなあ懐かしい
もちろん振れ取り台もセンターゲージもないあるよ
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 17:39:40.13ID:eOs7/du3
>>377
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 17:58:34.83ID:ms3pVq7F
ボキャ天やってるときスピッツもう居たっけ?なんか昔過ぎて時系列が思い出せん
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:18:12.57ID:aBaF2SGn
カーボンディープを新たに組むにあたってリアにオフセットリムを検討してるんだけど実際のところどうなんだろう?
完組でも今のところそこまで採用例は無いし、自由なはずの手組みでも特に流行らなかったよね。
オフセットリムはリム自体がどうしても重くなってくるし、オフセットすることで実使用時の剛性感も落ちるんだろうか。
0381 警備員[Lv.4][芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 14:12:25.48ID:SA05s11l
歴が浅いのでリムブレーキの前輪以外ではオフセットリムしか買ったことない
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:42:19.21ID:aBaF2SGn
>>382
そうなんだよ… オフセットの目的はNDSテンションの改善なんだけど、それ以外は無いわけで。
NDSの改善つっても50mmでロクヨンで組めば困るような数値にならないし、NDSのテンション上げれば車輪が良くなるわけでもない。
ディープでオフセットで手組みしてる人はネットでも少ないので非常に悩むところ。
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 20:08:04.12ID:DZbrg8YG
DS120、NDSで60kg/f近く張れてたら余程の重量級じゃない限り不満は出ないと個人的に思う左右の追随度とリム重量を天秤にかけたらリムが軽い方がいい!はず
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:22:21.34ID:y/n4YPUU
だよねえ。メーカーではディープになるほどスポークパターンで対応しちゃうのでオフセットリムは殆ど使わないし、手組みでも左右対称の方が色々と無難かなあ。
左右差の改善で横剛性が増えるわけじゃないしw
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 08:51:34.90ID:rBK+FT0S
今みたいにNDS側のテンション激下がりのホイールだとNDSのクロスを接触させないように交差させた方が反応良くなるんよね。
どっかの海外サイトでも誤差の範疇ではない5%〜8%程横剛性上がるってな数値も出てたんだけどサイト失念。
特にCX-RAYみたいな細い軽量スポークほど顕著に上がるってな感じだったと記憶。
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 08:54:31.28ID:3eTSCVPu
オフセットはTNIでも一気に価格上げて来るのがなあ
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 08:55:52.66ID:3eTSCVPu
>>386
何それ
スポークパターンなんて40年位前から散々試されてきてるんじゃないの
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 09:30:02.78ID:rBK+FT0S
自転車は接触交差させるのがクロスでは当然の風潮だったから盲点だったのかもね。
自転車が発明されてから存在はしてただろうけど。
自分はNDS側のスポークの撓む擦れる音の解消のためにやりだした組み方だったんだよ。
そしたら割と反応性良くてね。
気のせいかなぁと調べてたら海外サイトで同じことでやりだして数値出したら向上してたって結果になったってな内容だったと記憶。
それ以来クロスで組むときはNDSは接触させないクロスで組んでる。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 10:31:46.46ID:1mFEAaPR
今ほどおチョコ前提なんて変なホイールが主流じゃなかったから試した前提が違いすぎてたのかね
フレームの方を左右非対称にしてスポークは左右対象にするべきってフレームも出してたりするが
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 10:38:22.03ID:m/BjZVZA
はえ~
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:08:55.73ID:3eTSCVPu
そのNDS交差させないってサイトのリンク出してよ
手組職人が今とオチョコ量変わらん30年前から組んでてそんな事に気づかないとかあるんかねえ
マビのDSラジアルも見た目だけでそんなに進む感じしない
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:12:52.39ID:raEVLJEj
交差させないのは前からあったと思う 10年以上前だけどシマノの完組のRS20とかはそうだったはず
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:39:31.76ID:y/n4YPUU
交差させてない完組で無理矢理結線したら駆動剛性が飛躍的に改善したことならあるw

綾取るかで変わる横剛性の件はアレじゃないの?綾のせいで起点が中央寄りになって横剛性が減るとか?
交差する二本だけでイメージしたらなんとなくそうなりそうではある。
個人的には綾は音鳴りすることがあるし交差部分で摩耗も起こすのでのであまり好きじゃないし、ここ最近は綾取る=結線前提だなあ。
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 13:51:02.58ID:y/n4YPUU
てかリム用のTLRの中華リム購入検討してるけど微妙過ぎるなあ。
エリートホイールは重いうえサイドがなぜか3K、280℃言うくせに野村のところで溶解事例あり。ロゴも邪魔。
アリで幅利かせてるブルービームは手頃だけどワイド系リムは総じて情報不足。簡単な質問をしても答えないのでちょっと信用ならん。
他は全部出所が同じゴミを転売してるだけに見える。
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 14:57:16.95ID:AaAKpOg9
ブルービームってなんぞ?カーボンビームかな?
耐熱255のリム使ってるけど軽くていいぞ
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:44:01.02ID:y/n4YPUU
>>397
そうそう、カーボンビーム。そこのHTG255は25mm幅でしょ。一応欲しいのが26~28mm幅x50ハイトなんだわ。どこのやつも総じて490gで重いけど。

まぁ25も28も重さ以外に大差ないだろうけど、TUで12年ほど23mm使っててあんま良くなくて、WOで7年間ほど27mm使っててこっちが意外と良い。
TUは逆に19mm幅が良かったりするので謎。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:46:40.20ID:y/n4YPUU
んでカーボンビームは28mm幅の製品の耐熱温度を教えてくれないんだよね。。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:52:03.27ID:AaAKpOg9
>>398
俺が過去に問い合せた時はキチンと答えてくれたんだけど中の人変わったんかね
今の技術と素材で昔のENVEより軽いリム作れる?って聞いたら作れなくは無いけど耐久性が足りなくて割れるって言ってた
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 18:00:32.63ID:y/n4YPUU
>>400
まぁ昨日今日で休みなのかも。
ENVEは設計自体が飛び道具だから今の技術でも無理でしょw
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 18:23:17.00ID:y/n4YPUU
ところで悩んだ末にカーボンビームのHTG255の25mm幅の50ハイトで注文しちゃった。
28mm幅である程度の品質となるとどのメーカーも総じて490gになるので、50gの重量差と僅かな幅の差を天秤に掛けたら50g軽い方が良いかなと。

先に言った7年間ほど山岳込みで鬼のように使ってるのはYの「WTD4C-TLR-HTG255」で、HTG255で最大幅が28mm(ブレーキ面は26mm)、
44mmハイトで実測387g前後なんだけど、発売から8年経っても類似構成比較で3~5%軽くなっただけで大して進化してないね…削るところ無いから仕方ないか。
当時の参考カタログ:https://www.mtb-news.de/forum/attachments/2016-official-yishun-oe-rims-pdf.466322/
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 23:14:12.52ID:3eTSCVPu
44mmハイトで実測387gて結構良いね
でもお高いんでしょ? 剛性とかどうなのよ キンリンと比べて
それ位ならディスクロードの重いフレームの欠点が薄くなるな 
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 23:15:15.52ID:3eTSCVPu
ENVEって高いけどそんなに違い出るんかね
カーボンフォークなんて安全マージン大きく取ってるから形状がデカくてテーパーなら
どこも大差なさそうだが
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 23:32:34.58ID:3eTSCVPu
最近のシマノハブは劣化してるんかな
R501とかはラチェット音静かなのにこの前の大幅値上げ前に買ったsora辺りのハブはえらいうるさい
フリーのシールめくってみたら玉にグリスが全然付いてなかった
グリススプレーぶっかけまくったらまあまあ静かになった
使う前に全バラ必須ってどうなのよ
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:05:08.97ID:BtO5T58L
>>404
俺が4年前コロナ給付金で買った時は空力最高だったな
チューブラーだけど
今のホイール事情は知らん
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 11:35:47.26ID:zxaDJiRe
Enveのスポーク穴さして開けない
って特許なんて簡単にパクれそうだけどな 無断パクリが得意な中国なら
リムは分かったけどフォークでEnveは違うわぁなんてことあんの?
AlphaQは安いのに当時の高い奴より良かったな 
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 11:42:31.29ID:wpLlUupF
>>403
当時の価格でペア300ドル。送料30ドルだったかな。今のHTG255モノと比べてドルベースで2~3割高い程度。
リムの剛性はかなり高くて組みやすく転がりも良い。
重量は微妙だけど滅茶苦茶頑丈で、災害直後の超悪路でダウンヒルしたり、同時に迂闊にリム打ちレベルの穴に突っ込んだりもしたけど全く何もないw

ちな2019年にWA5TだっけかのチューブラーリムもYで買ったんだけど、2012年あたりの同製品と違ってカチカチで高剛性。
カタログスペックよりも重かったので二度と買わんと誓った。ともあれカーボンリム普及期とは樹脂もなんもかんも変わってるんだろうね。

あとアレよ、普及期の中でもギガンテックスやエキノックスのチューブラーリムは別物で、ペラッペラなのになぜかやたら良く転がる。
リム幅が19~20mmしかないので剛性が十分取れてるんだと思うがマジ不思議。気に入ってる。
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:16:10.18ID:zxaDJiRe
当時で1本$150かあ・・・ 今の為替だとちょっとなあ・・ 値上げ+為替5−6割増しはエグイわ
ひたすら貯金しておいてドルがまた100円切った辺りで色々買いまくるか・・・
まさか自転車海外通販が一気に衰退するとは思わんかった 
災害直後の超悪路でダウンヒルってCXとかグラベルで使ってるの?
ICANとかなら品質良いんだろうが中華カーボンは当たりはずれが良く分からんよね
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:37:54.47ID:9GE7BZbH
趣味なんだからその程度買った方がいい
そうやって伸ばしてると乗る前に膝壊したりして乗れなくなるぞ
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:06:52.49ID:wpLlUupF
>>409

>災害直後の超悪路でダウンヒルってCXとかグラベルで使ってるの?

いや、西日本豪雨の1か月後に普通にいつもの山道を走ったらそうなっただけだよ。
あとアイカンとかの「リムを単体で売っていないブランド」は品質良くないよ。ああいうのは安く買い付けてロゴ付けてるだけ。
マージン取って重いリムを使ってるので単体で売れない(重いのがバレて売れなくなる)。
エリートホイールズなんかもそうで、あれは最近出たブランドだけあって比較的品質は良いと思うけどやはり普通の基準よりも
3%くらい重い。あと樹脂自体も恐らくHTGではなく230℃くらいの世代。

グランツールで使われていてリム単体でも売ってたブランドで言えばFFWDが代表的だけど、ギガンテックスやめて安いところから
仕入れ始めたのか?DARC断面世代になってからは重くなったし評価を下げた。初期にローハイトの超軽量な飛び道具モデルも
あったけど確か割れまくったんだよなアレw
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 23:16:05.36ID:zxaDJiRe
へえICANてダメなんだ
なんかそういう裏事情知ってないとまともなの掴めないっての好きじゃないんだよなあ
SSDでもアメリカの制裁でごく短期間だけ高性能な奴が半額位で買えたけど
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 23:21:12.42ID:zxaDJiRe
>>410
ENVEならまあ信頼できそうだがクソ高い
中華かつカーボンならTNI/キンリンで良くね? って事になるんだよなあ
他にも金かかる趣味が色々あるのよ
自転車って結構高い金出してもあまり恩恵なかったみたいなのあるからなあ
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 11:06:57.23ID:DkF60yGp
>>412
事情というか普通に考えて大体分かるだろ
中華ブランドなんて長年出ては消えを繰り返してる
カタログ重量が軽くてもハブとスポークの差し引きでリム重量が軽くないことだってスレ民なら即座に分かるしな
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 14:32:58.32ID:rgVz7695
まあそうなんだけどさ、2−3万出してハズレ引く位ならアルミで良くね
みたいな
全然ジャンル違うけどイチジクの穂木でクズが偽物を3000−1万位で大量に売りさばいてんのよ
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 16:03:21.06ID:5ZwT7xGi
カーボンリムで耐熱温度を気にしながらリムブレーキ車を運用する位ならディスクブレーキ車に乗り換えた方が良い。
リムブレーキ車を運用するならアルミリムの方が良いのではなかろうか。
アルミリムだとエアロ効果はリムハイト30mmが妥当な上限だとは思うが、
GP 5000 28c 240gとTPUチューブ30gで270g
GP 5000S TR 28c 280gとシーラント60gで340g
最新システムと比較して片輪70g埋められると思えばアルミリムでもそんなに悪くないでしょ。
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 16:51:38.46ID:v8eDF0Xd
シーラント60gってアホ
その半分で十分足りる
でその40gの差に有意な速度が生まれるとはこれぽっちも思わない
それよりリム形状に依存するエアロ性能の方が実走でもラボレベルの測定でも有意な速度差を生むね
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 19:06:07.02ID:DkF60yGp
>>416
熱を気にしなくていいチューブラーリムなら50mmハイトでワイドリムでもリム重量380gが現代の水準。

飛び道具ではないリムが380g+標準レース向きTUタイヤ270g=650g
クリンチャーはワイドリム460g+チューブとタイヤが270g=730g
TLRはそれに加えて20~30g程度かな?

TUに対してTLRは1輪あたり100gも差があるのでさすがに看過できないレベルではある。
TLの運用の苦労に対してTUの方が圧倒的にラクなんだけどTU知らない子が見てみぬふりしてるw
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 19:39:36.52ID:5ZwT7xGi
>>417
シーラントの量に関しては、コンチネンタルの代理店のミズタニの指標が2 oz (57 ml)になっているのでご意見があればそちらへお願いします。

安価にホイール外周を軽量化できるTPUチューブのメリットを享受できないリムブレーキでのカーボンリムの使用は、
お高い割にそんなにメリット無いんじゃね?って言うのが個人の感想。
リムブレーキしか無い時代ならともかく、カーボンリム使うとか、エアロ効果を期待するなら、俺なら油圧ディスクブレーキ車への乗り換えを検討する
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 21:13:24.87ID:Lx9L109w
>>419
そもそも今主流のディスクブレーキ車で
チューブラータイヤ&ホイール使ってる異常者がどんだけいるかってな…
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 21:22:09.81ID:rgVz7695
TUなんてパンクしたら地獄だから使いたくねえよ

カーボンリム=重くなったDiscロードの救世主 みたいなもんだろ
リムブレでカーボンリム使いたくねえわ ブレーキ効かないし
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 21:25:40.84ID:5ZwT7xGi
TUが異常とか、
30万とか60万のホイール買ってタイヤ代ケチって100g重いTLR使っている奴らの気が知れないよな。
安中華+TPU+クリンチャーはコスパ勢って事で納得しかない。
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 21:49:49.07ID:3R40ld0y
安中華は年1でリム交換とかすればいいかも
60万のホイールじゃそうはいかん
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 22:38:28.06ID:4PYIvI8b
オレWOはほとんど使わないのだが
久しぶりに引っ張り出したらWOだったりすると
少〜し抜け気味かなーまぁこれくらいならダイジョビやろwって出かけると
大体においてパンクして帰ってくる><
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 00:26:38.99ID:e9N6wz4X
>>423
食わず嫌いなんだろうね。TLよりよっぽど手間無いのは違いないわ。

>>425
「意外と乗り心地いいなあ!まるでパンクしてるみたいだ!」「…パンクしてるし」
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:20:43.26ID:a3YFAAgU
ヤフオクで中古で買ったホイールで現在8000キロくらい使用で
約1000キロおきに1本だけスポークが緩みその都度締めてますが
これは原因ってなにがありえそうですか?
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:56:19.02ID:9NeXh22G
>>427
推定で後輪の反フリー(左)側だとは思うけれど
テンションメーターでテンションの絶対値とバラつきを計測してみたら、
結果を教えてくれれば何か解ると思う。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 16:12:51.23ID:a3YFAAgU
>>428
まさに後輪の反フリー側です!
テンションメーター持ってないですが知人が持ってますのでわかったらその時お願いします!
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 18:38:24.95ID:UP/hnvO1
>>429
ヤフオクって時点で問題抱えてそうだが出品者の信用は大丈夫なのか?
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 00:39:20.10ID:AFUya1y9
ディスクブレーキ前輪なのに間違ってイタリアンで組んでしまった
左だけでも逆にしたほうがいいですかね?
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 00:57:43.39ID:wgA9RJO5
別にイタリアンで問題ない
ラジアルでなければJISでもイタリアンでもほとんど違いはない
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 10:51:08.51ID:rZevXm4t
あ、こいつトレックなのにイタリアかぶれだなって思われるだけ
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 10:59:16.62ID:AFUya1y9
ありがとうございます
私のバイクはコルナゴです
後輪もイタリアンにしてしまいます
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:25:36.49ID:HMSLHKnl
いまどきのディスクブレーキのホイールは21本スポークを除いてはフツーの24本2クロスにほぼ収束した感じだが
けっきょく2to1組は何にこだわって何を割り切る仕様だったの?
ディスクブレーキの場合は2to1組の良し悪しのバランス悪いてこと?
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:56:32.95ID:zLvWWVE3
フロントは2:1そこそこ残ってなくね?
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 11:12:48.94ID:nMvhYpg1
今は知らないけど少し前のスペシャ完成車についてる安DTリムのベンド24本組のが2to1だった
一方でサーベロ完車に付いてくる同種のは2クロス
この違いは何らかの都合の違いによるものなのか
それなりの拘り割り切りあっての違いなのか
知らんけど
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 11:15:15.03ID:LbPRLNiK
ディスクブレーキ化によって
左スポークにも制動と言う明確な仕事ができたのと
後輪フランジ位置の左右差はかなり是正されているからじゃね?
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 12:10:30.72ID:GbfcHMOq
そもそもハブが捻れない剛性があるなら右スポークと左スポークの張力以外の役割分担は考えなくても良いのでは
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 18:28:35.38ID:9zBmASjV
>>438
2to1組はリムブレーキのみでしょ。ディスクはクロスにしないといけないことになってる(でも構造的にはリアはNDSラジアルでも問題ないはず)。

2to1のメリットの一つはNDSのテンションが上げられること。
左右同数組みだとNDSのテンションが上がらなくてテンション下限になりやすい。
間引くことで見かけ上のテンションが上がるとも言えるけど、テンションが上がることで緩みや折損リスクが減る。
左右同数のNDSラジアルが壊れやすいのはまさにこれで、テンション下限またはそれを切ってるくらいなので問題が出やすい。
左右同数NDSラジアルを採用するメーカー完組の多くは、NDSのフランジをセンターに寄せることで相対オチョコ量を減らしてテンションを上げている。
もちろん横剛性はカス。

もう一つのメリットは駆動用のスポークを増やせること。左右同数NDSラジアルだと6本しかないところ2:1だと8本になる。この差は結構大きい。
さらに6本組みにすれば駆動剛性は増すが、ロヴァールなんかはテンションしか見てないアホだからDSを4本組み相当で作っててモサモサになっている。
さらに8本組みにしていったのがカンパで、それをもっと進めたのがG3でっす。
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 18:33:33.10ID:9zBmASjV
↑若干修正

△ 間引くことで見かけ上のテンションが上がるとも言えるけど、
〇 2to1はNDSを間引くことで見かけ上のテンションが上がるとも言えるけど、

あとディスクのフロントについてはディスク側もクロス組み推奨
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 18:47:16.03ID:3AfjhScr
>>447
あえて野村ネタは入れてないが?
野村はテンションの低さが折損につながるとは明言していないはず。
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 22:31:07.68ID:cRADpvRF
ディスクブレーキ普及のお陰でオチョコも抑えられてオフセットリムも不要になったから新規参入者にやさしい
JIS組み一択であれこれ考えなくていいし
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 01:18:06.13ID:UdSE50tn
>>451
あっちはお前みたいな日本語通じないカスしかおらんからな。
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 07:13:41.33ID:qYtMvQwo
Teamは知らんけど通常版ならリム剛性が低いからスポークテンションが低過ぎてダルな乗り味なのが最大の欠点
あとフロントの組み方も何を考えてXIになってるのか不明
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 09:26:06.47ID:UdSE50tn
>>454
確実に言えるのはドデカい箱が邪魔過ぎることと、「耐衝撃強度の業界基準値」が示されてないので景表法に引っ掛かることくらい。
米国サイトでは世界最速、最も信頼性があるなんて書いちゃってるし。アメリカの表現規制はザルか?
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 14:55:39.10ID:d+RFsiPK
数回使ってみて良かったので無難にミノウラのFT-1セットを買おうと思いますが
他に初心者が使うのにおすすめありますか?

アリエクでよく見かけるメーターつきのメカメカしい奴2万くらい?は格好良いなと思います
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 15:26:34.62ID:scrkHw9o
パークツールのパクリだからまーまわ使える
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 17:50:34.61ID:c98TSOaW
>>461
パークの黒と赤のニップルレンチ
パークのY字型のインターナルニップルレンチもどっかの段階で買うと良い
必ず使う日が来る
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 20:57:19.42ID:MmoxTlyC
ついでに俺も
ヤフオクで売ってる鋳物はどうですか?
古いHOZANぽいのとか
赤く塗られた怪しいやつとか
昔の人はあれで組んでたんですよね?
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 21:22:23.58ID:M7bsHxIY
>>465
鋳物で重量あるから剛性感が強い
今でも古めのお店では使われている
個人的にも欲しいと思ってるんだけどなぜか落札額が高くなって落とせてないんだよなあ
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 21:55:44.27ID:MmoxTlyC
現役で使ってるお店もあるんですね。
FT-1と値段変わらないなと思って見てました。
確かに落札価格見てなかったです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況