X



【潤滑】ケミカル総合 75本目【洗浄】

0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 08:18:37.88ID:4LWVtCIb
トルクとかの問題じゃねぇからw
じゃあオートバイ用よチェーンルブは全部グリスじゃないとおかしいわなw
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 08:22:37.59ID:4LWVtCIb
電アシとか乗る客層は機械オンチ、機械に無頓着なのが多いから油切れしないようにグリスなんだよw
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 08:25:29.54ID:4LWVtCIb
普通は自転車チェーン(特にスポーツバイク)にグリスなんか駆動抵抗大きすぎてあり得ないんだがモーター介助の電アシだと油の抵抗ごとき気にならないからな
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:46:28.02ID:k/oze+bW
ママチャリみたいにチェーンケースで囲まれてるならともかく
露出してるチェーンにグリスは汚れ付きまくってちょっとね・・・
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:12:15.29ID:tdNERcHU
>>231
コスト高過ぎて売れないぞ
そして、せっかく買ってくれた層も
ハイギア固定で運用してぶっ壊れた際の修理費にブチ切れて
二度と買わないと言うオチ。

んな素人目にも明らかな事を業者が気付かない訳がないわなw
そんなバカが経営しているのならとっくの昔に倒産してるわwww
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:30:12.11ID:9pwRHesa
>>233
知ったかすんな
オイル封入なだけだ
それと外観維持するためにチェーンオイル定期的に塗らんといけない
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 15:06:53.31ID:JZXnRqxx
は?お前自分で塗るとき内部に油が入らないようにしてるのか?
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 15:18:37.51ID:spO/u6Yh
>>233
モーターサイクルのシールチェーンはブッシュとピンの間にグリスが封入されてる
イキリ>>234は恥ずかしい

>>235 
新品チェーンに塗られてるグリスは落とすべきかそのまま使うべきかは諸説あるしな
シマノはそのまま使うように言ってるけどどっちでもいい
自分の教義を信じりゃいい
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 15:22:35.86ID:spO/u6Yh
極端な話、イノテック105とかの特殊なフッ素系ルブを使うなら超完全に脱脂しなきゃならんし
普通のオイル使うんなら表面だけオイルでグリス落としてそのまま使う
注油の度に中のグリスも少しずつオイルに置き変わっていくし
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 11:53:07.59ID:zzmFdCVK
ちゃんと謝れて偉い
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:26:37.69ID:CGbO0O+j
今までチェーンの洗浄はパーツクリーナー吹いたり中性洗剤で洗ったりしてたんだけど
ふと思い立ってホムセンでAZのチェーンクリーナー買ってみた
チェーンクリーナーってパーツクリーナーをちょっと成分弄っただけで
値段が一気に高くなるボッタクリ商品と思って敬遠してたんだけど全然違うのな…
指でチェーンをゴシゴシやっても一切黒くならないほど汚れ落ちるとは思わなかった
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:28:08.54ID:8clS4wkM
あのズルズル落ちる感じ味わったら他使えないよな
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 15:26:32.62ID:j2IEO0lQ
チャリ関係ないけどPCファン静音化用にtriflowのグリスが良かったらしいんだが生産終了で困ってる
お前らなら何使いますか?
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 18:33:49.08ID:IONYB87O
>>247
夏の屋外だと金属は50度達するからダメだね
路面も50度だしな
今は台風が来てじめじめと涼しいけどこの先生き残れるのか
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:10:59.87ID:inMZVpCn
>>245
普通はグリスじゃなくオイル使ってるよ
ボールベアリングや一部のスリーブはグリス使うけど

オイルなら潤滑性と耐久性と低温性に優れた無臭のもの、チェーンルブとかね
より静かにしたいのなら粘度の高いオイルを使えばいい

グリスを使いたいのならタミヤのセラグリスやAZのセラミックグリスみたいなPAOベースの緩いグリスを使えばいい

シリコングリス使うという人がよくいるけど絶対やめとけ
単純に潤滑性能が低すぎるのとシリコンオイルが既存のオイルと混ざらず分離する
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 20:37:11.42ID:j2IEO0lQ
>>249
カルシウムグリスですか。デュラグリスみたいな使い心地かな
>>253
詳しくありがとう
普通はオイルか柔らかめ、静音性求めるなら硬いほうがいいのか
シリコングリス良くないんですね
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 09:21:56.90ID:IDGk5LaI
finish lineのテフロン強化グリスは何度までいけるんだろうな
適用温度公開してないよね
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 14:51:50.79ID:0L18xv7b
自転車じゃ到底到達できない温度だから
特に公開する必要が無いんだろうね
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 15:08:12.43ID:qlYqo3gI
>>255
テフロン自体熱に強いけど
環境汚染もくそ強力だから余りヤバいの使ってほしくないわ
中国やアメリカのようになって飲料水が飲めなくんるぞ
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 00:15:17.22ID:N5QqbS0c
>>255
滴点300℃だから200℃くらい

基油は書いてないけど多分PAOかPAO+鉱物油
増ちょう剤はカルシウム複合石鹸
これに固体潤滑剤としてPTFE
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 12:27:14.60ID:mLTMRBG0
AUTOL TOP 2000の解説探すと「エンプラなどに対応」となっているので、樹脂全てではなさそう
ただシマノ製品に使われてる樹脂には大丈夫なんだろね
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 13:33:03.60ID:dCmOeJwh
200度は草どんだけ抵抗でかいねん
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:21:59.51ID:lSldXAcE
>>259
マルチパーパスだから問題ない
逆にシマノの普通のグリス以外を嬉々として使うヤツの方が怖い
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:23:52.16ID:lSldXAcE
>>261
ダウンヒルとかしてると100度は超えるよね
水かけるとブシャシャーーと音がして弾く

テフロンはフライパンの方がやばいんじゃなく使ってるのが全部ヤバイ
お前は警察にスピード違反で捕まってるときに他の奴もやってるのに俺だけ捕まえるのはおかしいんじゃないかっていう底辺かな?
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:45:59.30ID:qB6cIxcy
シマノグリスはクソらしいからパークツールに変えたわ
確かに雨で乗ったりするとシマノグリスは直ぐに溶けてた

プロのバイクの組み立て動画とか見ると赤や青や白のグリスはよく見るけど、シマノの黄色いグリス塗ってるの見た事ないわ
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 14:48:40.79ID:e2IYNemg
そうかな?海外の整備動画だとオリジナルのAUTOLの方使ってるの結構見かけるけど
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 15:13:29.61ID:SUYn1zhj
>>265
例えが全然違くね?
法律違反でもなく、国などから要請されてるのでもなく、多数派でも無いが守るべきというのを例にしないと
夏に金払うから別にいいだろと冷房ガンガンにかける奴らを想像したけど、国からなるべく電気使わないよう言われてるからこれより次元の低いことだな~
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 16:14:01.74ID:MHXRcWcj
>>269
電力が足りなくなるから使用自粛しろ!
って言いながら、
電気自動車購入に税金を使ってインセンティブを払ってる
シナポチ売国奴だらけのクソ政府の言い分を素直に受け入れるのかーwww

まあ、ここの話題とは全く関係ないけどさ
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 18:46:00.49ID:lSldXAcE
>>269
ごめんだけど
俺のレスのどこに掛けて何を言いたいのかさっぱりわからん
歩きながら書いていて意味不明になってるようだから良ければ書き直してよ
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:13:46.42ID:N5QqbS0c
>>264
「マルチパーパス」は「材質を問わず何にでも使える」って意味じゃない
ただの汎用グリス

樹脂への攻撃性は樹脂の種類と基油による
一般的なグリスは精製した鉱物油を使用しているから耐油性のある樹脂なら気にしなくていい
自転車コンポなら耐油性あり
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 22:46:05.96ID:lSldXAcE
>>277
汎用なので自転車で必要な場所には何処にでも使えるのだけど?

君は自分自身で何を言ってるのか理解せずに作文するのやめなさい
というか病院行った方が良いんじゃないのと心配するわ
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 00:11:02.31ID:0dMitLKJ
水油
マルチパーパス
二硫化モリブデンでベアリングが削れる人
デュラグリスはシャシーグリス
556はすぐ揮発するから錆びる

ケミカルスレは昔から魔窟やで
他にもなんかあったっけ
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 08:00:41.13ID:VHn7HUK7
マジックリンの人
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 10:09:31.59ID:KpEYEMjG
>>272
パネル購入でシナに利益を与え
銅線泥棒へのエサとして
岸田の宝と言う名の在日害人にも利益を与える
一石何鳥だよ…ったく!
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 11:00:30.50ID:sU8iqbb8
企業の謳い文句を信じるかって話じゃないの?
シマノがマルチバーパスと言っても、それが真実かはわからん
紅麹コレステヘルプみりゃわかるでしょ

企業の言うことが信じられないなら自分で試すしかないよ、結論はね
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 11:37:57.32ID:8FgR4Xxs
>>284
ではお答えください
シマノグリスを普通に使う場合において何処に危険があるのですか
碌な答えはないとだろうから先に言っておく
お前は話をはぐらかす癖直せ
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:56:20.69ID:CyGld6+d
>>286
前も書いたけど「エンプラなどに対応」となっているので、樹脂全てではなさそう、と言う事です
何にでも使えるなら「エンプラ」と特定する必要は無いので

あと攻撃的な性格は治した方がいいよ
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 14:34:33.78ID:8FgR4Xxs
>>287
分かりましたシマノグリスは汎用性が有るという事ですね
これに対して股く反応してないのは情けない

> シマノグリスを普通に使う場合において何処に危険があるのですか

言い訳がましい勝手に織り込んだあなたの主張は不要です
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:03:17.95ID:xFLi/Ty1
趣旨からズレてるのはそちらでは?
発端は>>259
「シマノプレミアムグリスって本当にプラスチックに付けて問題ないの」
からだから
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:41:25.59ID:0dMitLKJ
そもそも誰も危険とは書いてないのに

結論だけ書くとシマノプレミアムグリスは
耐油性の高い樹脂には使える、自転車コンポはこれ
耐油性の低い樹脂に使うとケミカルアタックのリスクがある、周辺パーツやアクセサリ類に使われている恐れあり

鉱物油系のグリスだから樹脂にやさしいと言われるグリスではない
SDSに載ってないから鉱物油のグレードは不明
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 16:59:24.60ID:8FgR4Xxs
>>291
柔らかい樹脂のサドルにシマノグリス塗りたくったりする奴はいないからな
現実問題シマノグリスで問題が無い
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 18:11:21.76ID:X7nAkwOy
プレミアムグリス原理主義の方がいらっしゃるという事は理解しました
お騒がせしました
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:39:24.03ID:bWwOpn/p
シマノグリス以外にも良いグリスはあるだろうけど
色々試すのめんどくさいし結局シマノプレミアムグリス使ってる
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 21:41:33.65ID:VHn7HUK7
俺はベルハンマーの無印使ってるいいのかはわからん
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:51:39.77ID:/M5DyIS5
俺はパークツールのグレーのヤツとかエーゼットのセラミックグリスとかかな。
シマノはほんと信者が多いよな。グリスやオイルではシマノは選ばないね。
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 19:45:01.05ID:uCTAuQMB
分かって使うなら何でもいいよ
そしてシマノが多い(略)とか言われても当たり前過ぎて意味わからん
バカにしてるような言いざまほんま意味わからん
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:01:23.41ID:60h959CM
シマノのミネラルオイルはシェル テラスC
シェルの方は販売終了なので似たようなのだと
シェルテトラ モービルDTE エネオススーパーマルパスDX ダフニースーパーマルチオイル
小売り価格20L15000円前後なのでシマノ1L2500円なら小売りとしてはそこまで高くはない
シマノ100ml1000円と比べたら高すぎるけど
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 17:33:04.13ID:M1hBgbeS
AZのB1-003使い始めたが、長距離走行に最適って書いてあるのに
100kmも走ったらシャラシャラ言い出した
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:27:35.05ID:fxgIhLU6
AZのチェーンクリーナーMCC-002 初回限定398円送料無料を注文してみた
明日届く予定
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:57:21.76ID:7ElZBKk5
>>303
俺も目が悪いのか見えないけど
001、002の評判見ていたら
思わず行けると思い込んでる人が現れても仕方ないな

ただ、ドライはそれまでのオイルをリンクの中からも追い出さないと性能全然出ないからな
普通のオイルの上に塗重ねたとしたら100kmまで行けたのは凄いじゃん
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 23:29:19.58ID:1/0x0WWX
>>305
製品ラベルの意味は、「通勤・通学など、街乗り、シティライド、カジュアルなシーンにも最適です。」
っていう範囲で長持ちであって、ママチャリとかで100km走る人はマレでそういう人はB1−001とか
スポーツ車向けのオイルを選んでほしいんじゃね?
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 19:10:51.96ID:tdT9SZjW
チェーンの洗浄目的でKM-001使ってるんだけど1L缶が無い
AZの水置換オイルってのは代わりとして使えるかな?
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 19:39:11.88ID:4JCoOvXh
洗浄目的で水置換オイルを使うならWD40の4L買えば良いよ
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:50:18.79ID:tdT9SZjW
大事な事書き忘れてた
飛び散り防止でスプレー缶でもオイラーに移し替えてガス抜いてから使ってます

556と同じポジションなら原液で売ってるWD40気になるけど4Lからか~
灯油ってボトルでシェイクってイメージだけど1コマずつ垂らしても汚れ浮き出る?
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:11:19.30ID:Dz2Cx5s9
km001をチェーンに吹き付けて乾燥したら
結構ネバネバになるから556とは全然違うだろ
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:46:20.29ID:RCpAgL1S
コーナンのパークリで掃除後、コーナンのオイルスプレー掛けて布で拭いて終わり。
トッププロに聞いたら、それでいいんだって。安いしだって。
よーは飛びちらなければ問題ないらしい。
長持ちとかじゃなく、乗るたびに毎回それすりゃいいんだってオイルなんか。
よーは毎回風呂入れて、ローションで身体磨くって事だってよ。
なんて分かりやすい説明なんだ。
いくらいいローション塗っても何日も風呂入らずにそのままの人いますか?だって。
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:55:02.91ID:2+bnlk9I
灯油はチェーンと一緒にボトルに入れてシャカシャカじゃない?
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 07:20:45.88ID:ed7N262e
>>318
KM001は汚れも落とすけど それ自体が潤滑効果が大きいから
汚れを落としてそのままで走れるけど
灯油とか556だと中身の潤滑油を全て洗い流してしまうので
その後 また別のオイルを使わなきゃならないという違いはあるわね
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 12:55:40.83ID:agpfhhzr
>>322
お札だお札!
しゅーきんぺー淫夢しゅーきんぺー淫夢しゅーきんぺー淫夢
しゅーきんぺー淫夢しゅーきんぺー淫夢しゅーきんぺー淫夢
しゅーきんぺーウイグル人しゅーきんぺーウイグル人
しゅーきんぺーウイグル人しゅーきんぺーウイグル人
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 13:35:43.89ID:mCghoFjj
>>315
ヨドバシでL14511は?
水置換オイルは浸透性4でZ-45は浸透性5だから洗うにはよりいいはず
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 15:23:47.42ID:msqOOXVC
表面触れるとノリ感出してきたチェーンにCKM-001スプレーして拭き取り清掃注油してたのだがチェーン半ばでオイル切れ!
だが走り出し以上に軽くなっていた
チェーンの軽い負荷でも走りの軽快さは明らかなのだね
ですので5Wや10W変わったら走りに大きく変わると思う
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 20:45:08.64ID:6Ndjqp6m
>>325
これいいね
珍しく粘度書いてあってVG2.8
KM-001と同じ浸透性5だから期待出来る
これ以上シャバシャバ系のは無さそうなので買ってみる
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:40:56.28ID:krTZB+7F
CKM-001の防錆力は?
でもチェーンに塗っておいて、雨の中走ったら数日後錆びてたな
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 11:00:01.32ID:I4gzgh3x
>>329
シャバいチェーンオイルは水には基本的に弱い代わりに最も走りが軽くロードダストが張り付きづらい
乾式は抵抗負荷程々でロードダストほぼ張り付かない
最後に粘度の高いチェーンオイルは雨に全く負けず抵抗負荷が高く、そしてロードダストを大量に張り付かせるのでチェーン整備に最も手間暇かかる

関係ない説明も入れたけどこんな感じ
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 11:32:25.00ID:tKCdsrTN
防錆力って言っても雨や洗車後に水置換で水を追い出す事で錆を防ぐって感覚でしょ
防水性は考えない方がいいから雨に当ったら毎回注油
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 16:18:52.98ID:tJyd1F+A
普通の環境で錆びさせたくない器械とか刃物とかに塗っとくなら意味あるんだろうけど
チェーンみたいにホコリ泥ついて捏ね回された挙句に水かかるとか条件がアレ過ぎだし
素直にメンテナンスしといた方が良いわな
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 00:27:17.55ID:civx2Qw9
>>333
チェーンをウエスで包み込むようにしながらスプレーしながら移動
これでオイルが散らばるのを防げるしウエスに付いたオイルでシコシコ拭いてチェーン綺麗に出来て一石二鳥
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 05:13:43.98ID:lX9YV/9d
>>333
ダイソーで売ってるキャンプとかで使うようなプラの簡易まな板をホイールとチェーンの間に置いてる
プラスで>>335みたいにウエスを下から包む様に挟んでスプレーしている
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 07:35:28.19ID:VsacXcem
アストロさんさあ… これ漂っちゃうやつ防げないから
これで防げる分はウエスでええやん…
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 08:08:51.58ID:v4yIkmQb
ディスクになってからスプレーは使わなくなったな
余計面倒だわ高いし

まあそもそも油を完全にやめてワックスに移行したから関係のない話だ
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 08:16:39.92ID:UqTtyD+8
KMC001をオイラーに移し替えてチェーンに注油しようとしたらノズルから凄い勢いで中身が放出されて大惨事
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 08:50:28.25ID:W8Mt7UOp
スーパーチェーンルブも同じようなことがあって
完全にガスが抜けるまで1週間以上かかるようだ
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:09:21.12ID:SxRvDzt4
やっぱ外して洗うか適当に吹いて終わりかのどっちかだな
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:09:27.43ID:SxRvDzt4
拭いて
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 18:01:32.06ID:MGK0iwJ3
溶剤も抜けるって事は粘度が上がってごみ拾いやすくなるって事か
スプレーで使ってたCKM-001を久しぶりに使う時にオイラーに変えたら印象違ったのはそのせいか
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 18:58:10.38ID:B1UMVrin
CKM-001、しょせんは浸透潤滑スプレーだしサラサラ過ぎるからチェーンに使うなら多少粘度が増したほうが都合がいい説
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:11:14.37ID:MGK0iwJ3
CKM-001はオイラーに移し替えて1ヶ月位のはVGだと30に近い感じでトロトロしてきてる
見た目の粘度以上に粘着質っぽい感じがしてそれがゴミ寄せ付けてるのかな
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 20:26:35.62ID:KThpGjzp
薄めるってやり方もあるのか
ベンジンなら安いし入手も楽だ
AZはKM-001の1Lが販売終了になってるから他のやつも安心できないんだよな~
ただ希釈するオイルに代用品が無いから現実的では無いか
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 09:20:14.16ID:ani4kTbI
>>330
CKM、上でも書いてる奴いるけどチェーンオイルですらない水みたいなシャバシャバスプレーだぞ?
ライド前に注油して数十キロ走って翌週見たらもうカラカラに乾いてたわ
呉556みたいなもんだ
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 09:32:22.57ID:Q5yVRf/h
556みたいなもんだってのは同意だし、最初からそういう設計だと思うが
最後の拭き上げを軽くするor拭かないでヒタヒタなままにしといたら溶剤飛んだあとはわりと残るぞ

別にマイクロファイバー系でガッツリ拭いても100kmくらいなら問題無く使えてたけどな
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 09:33:29.67ID:R3LFZUor
馬鹿なんだから企業が出してるものそのまま使えよ
馬鹿ほど容器変えるとかブレンドするとかアホな事をやり出す
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 10:04:07.14ID:Q5yVRf/h
ckm001の容器に関してはオイラーとかにも入れたことあるが
ckm001の小さいパッケージのに缶から移し替えるのが今のところの個人的な最適解

希釈とブレンドはやったことないが
元の溶剤に何使われてるかわからんし(たぶん大丈夫だと思うが)下手なことやっても化学的な意味で変質したりしそうなアレがアレ
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 11:13:57.85ID:R4yA6Gi7
AZは殆どの製品でスプレー缶とガス無し(原液?)両方が売ってるけどスプレーの時間でだいぶ印象かわるよな
1滴ずつと同じ量をスプレーで出来てる人は意外といないだろうね
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 15:16:06.99ID:n3kMZ8KX
AZで99円で買ったワックス系のまだあるよw
こんなんで十分なチャリのチェーンなんて。
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 15:59:37.77ID:DC8TIhCm
「『チャリ』のチェーン『なんて』」みたいな見下した言い方をする輩にとっては、自転車なんてその程度の物でしかないのだから
本人がどんな油を使ってても別に良いけど、それは個人の見解なので「十分な」
と暗に同意を求められても賛同しかねますね。
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 16:05:15.94ID:DC8TIhCm
まあ自転車なんて本気で取り組むべきものじゃない、用足しに、たまにそのへんまでちょろっと乗る程度の存在。
そんなものセールで買った99円のワックスルブで十分と言いたいのでしょう。
そしてワックスルブって持ちが悪いですよね。
ごく少量の試供品がまだ残ってる、それくらい乗る頻度が少ないということ。
殆ど乗ってない人の自己主張は必要ないです。
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 16:20:27.31ID:n3kMZ8KX
AZで99円で買ったワックス系のまだあるよw
こんなんで十分なチャリのチェーンなんて。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 16:22:28.76ID:MV8YzDjh
「『チャリ』のチェーン『なんて』」みたいな見下した言い方をする輩にとっては、自転車なんてその程度の物でしかないのだから
本人がどんな油を使ってても別に良いけど、それは個人の見解なので「十分な」
と暗に同意を求められても賛同しかねますね。
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 16:22:43.68ID:MV8YzDjh
まあ自転車なんて本気で取り組むべきものじゃない、用足しに、たまにそのへんまでちょろっと乗る程度の存在。
そんなものセールで買った99円のワックスルブで十分と言いたいのでしょう。
そしてワックスルブって持ちが悪いですよね。
ごく少量の試供品がまだ残ってる、それくらい乗る頻度が少ないということ。
殆ど乗ってない人の自己主張は必要ないです。
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 16:23:58.88ID:n3kMZ8KX
AZで99円で買ったワックス系のまだあるよw
こんなんで十分なチャリのチェーンなんて。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 17:31:52.18ID:68obzA+9
大半が意識の有無に限らず求めるチェーンオイルの機能はほぼ防錆という事実
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 17:47:36.15ID:R3LFZUor
普通に潤滑だろ
錆止め塗料でも塗ってれば?
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 20:29:47.72ID:EpMUquu6
アホはいつも極論しか言わないなあ
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 20:51:04.70ID:/PJ9ofD3
潤滑目的のオイルコーティングされてれば防錆もなるのにな
なんで防錆目的とかアホな事言ってるんだろう
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 21:32:23.28ID:Q5yVRf/h
一応は理屈で成り立ってる商品売ってるのにそこで雑なこと言うのはバカ過ぎる

アウターローでたすき掛けした場合、通常より6%損失増えるとか何かで見たが
そうじゃなくても実際の損失ってどんなもんだろうな?
空気抵抗と比較すると微々たるそれなんだろうけど
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 11:30:13.39ID:2ysFgwN2
SNSのお陰でどんな会社かわかるのはいいね
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 12:53:42.57ID:GSvqXZJ+
>>328だけどZ-45オイルスプレー届いた
CKM-001と同じシャバい感じだけど触ってみるとCKM-001の方がなぜかねっとりしてる
KM-001と比べると圧倒的にKM-001がシャバシャバ
洗浄目的なら中間って感じだから十分だけどKM-001買えるうちはどうかな~って感じ
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 17:24:24.61ID:GSvqXZJ+
>>381
3本とも420ml中210mlでこれが原液ってことであとはガス?ってことでしょ?
単純な比較だったら見たまんまで問題無いと思うけど
1L缶は使ったことないのでスプレーの210mlが原液よりどれだけシャバくしてるかは知らない
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 17:28:08.53ID:Vhp88UWp
1lもあったらチエーンドブ漬けしたあと養生して振り回したほうが楽そうと思ったがその養生用の袋とか用意するほうが手間か
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 23:13:34.58ID:ckrHFK7i
>>384
布あてがってやってみるとビチャビチャになるね
楽だけど半分は無駄にしてるから勿体ない
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 23:57:52.70ID:YglmaHs2
そういやこのスレ、チェーンオイルの話題はいつもしてるけど
ベアリングやハブのグリスはみんなあんま興味無いんか?
シールドベアリングに違うグリス入れたい時とかって一回洗浄するべきなの?
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/20(木) 01:23:09.96ID:O9efWv9L
>>387
普通にオートバイ用のくそ高く柔らかいの入れてる
洗剤とかも車用使ってる
より激しい環境で使われるオートバイ用のグリスをチャリで使える柔らかさで選んだら間違いない
チャリ用の超高性能がオートバイだと普通性能程度なんだよね
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/20(木) 06:34:48.24ID:9BQ0MI1v
AZの蛇腹ウレアグリスでじゅうぶん
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/20(木) 20:52:55.24ID:mw2AdvY2
イチネンケミカルズ チェーングリース
を556で洗浄したシマノ非分解フリーボディに裏側の隙間から入れてみたらラチェット音が2倍くらいうるさくなった
数回に分けて入れてみたけど溶剤が多いタイプはこういう使い方には不向きなのか
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/20(木) 21:03:14.71ID:O9efWv9L
>>389
普通はそれで充分
レース性能や100km超走る場合はチャーンオイルとと同じで拘るだけよ
出来るだけ軽くて雨の日は走らず走り終えると軽く清掃するのならホイールとBBはオープンベアリング付けるだろ
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 17:08:39.17ID:j3AB0m9U
ボールベアリング用グリス
いろいろ調べたけど複雑かつ情報少なくてめんどくさくなってプレミアムグリスでいいやになった
AUTOLも量多すぎ
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 19:54:49.18ID:NvuDvaxt
シールドベアリングに最初に入ってる固いヤツも別に工業用の普通のヤツだろうしな
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 20:08:21.49ID:LSQch7xV
ベアリング汚れてから交換するなら分りますが
初めから入ってるグリスは普通に良いものだよ
日本製ベアリングの良さはグリスの良さでもあるかと
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 22:49:33.04ID:/7+ETzKt
ベアリングの初期グリスについてはベアリングメーカーのカタログに載ってる
汎用グレードのベアリングでよく使われる大手メーカー製の汎用リチウムグリスが良いか悪いかは人によりけりかなぁ

高性能で安価なグリスなら↓のが400g1000円前後で売られてるよ
住鉱 スミプレックスMP
ニッペコ カルフォレックスEP
各社 極圧ウレアグリス

スミプレックスMPとカルフォレックスEPはちょう度0 1 2が売られている
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/24(月) 14:49:38.98ID:qOK+ipzJ
シールドボールベアリングの初期グリス設定にあたっての使用環境はカートリッジ内しか考えてないですよね?
金属プラスせいぜいシールの樹脂素材
チャリのボールベアリング近傍の樹脂素材はカートリッジのそれとは違う可能性があるから、初期グリスと言えどチャリ用として安易に使えるものでは無いのでは?
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/24(月) 15:33:04.58ID:oNJOuogJ
自己満足だからなその辺は
ベアリングのグリス変えて性能が変わるほどシビアな世界ではない
変えたから速くなったと言う自己暗示のための儀式
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況