X



【ママチャリ】軽快車総合スレ114【CITYCYCLE】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 15:14:06.25ID:B2QsZR7h
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>970-980辺りが立てて下さい


■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ113【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1666186045/l50
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 11:04:54.46ID:st2skNBV
フレーム形状一つとってみても、実用車が淘汰されていって軽快車が広く認められて
いったのは合理的で納得できる理由があったのだなぁという気はする
洗練され過ぎて面白みに欠けるという自転車オタク的な意見はあるのかもしれないが
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 11:07:18.43ID:ovrATRsc
ほんの60年ほど前にはトップチューブが水平に走ってる自転車しかなかったんだから
シティサイクルって技術の進歩の産物なんだよな
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 11:26:39.21ID:nAcY4xmY
>>938
パナソニックのレギュラーが人力
電動アシスト実用車として
パナのパートナー、ブリのアシスタビジネス、ヤマハのPAS GEAR-Uが現行機種
新聞配達や運送会社やヤクルトの配達で活躍中
勝手に淘汰した事にするな
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 12:03:19.27ID:XB14RxUH
ママチャリって東アジア限定の珍自転車でしょ。
外界から切り離されたガラパゴス島に世界的進化に取り残された固有種が取り残されれてるのと同じ。
淘汰だの言って素朴にママチャリ礼賛してるのは、ガラパゴスの固有種が世界的環境では逆に淘汰されて生き残れないの存在である事実を知らないナイーブな人だけ。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 12:55:06.10ID:neRkfIBB
>>938
実用車のダイヤモンドフレーム形状はロードバイクやクロスバイクで生き残ってる
実用車のスタッガートフレーム形状は軽快車に引き継がれてる
フレーム形状は何も淘汰されてない
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 13:02:34.54ID:gtUqGjp7
出た世界基準に合わせたがる奴、ママチャリなんてどうでもいいだろ。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 14:56:02.07ID:ovrATRsc
なるほどペダル逆回しでかかるブレーキはコースターブレーキというのですね
少し前に紹介されてた海外発の直線的なデザインのオサレな自転車がコースターブレーキだった気がする
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 15:08:59.49ID:lhpfUYC3
そういえばタイヤってどれがいいとかってあるんだろうか
国内自転車メーカーの標準装備タイヤも外国製に切り替わっていった時期に、
一年かそこらでひび割れだらけになるのに懲りて国産タイヤ指名買いしてた時期もあるけど
最近は国産タイヤなんて見掛けないし、どれ買っても割と平気なんじゃないかと思える様に
なってきた気はするけど
700cはママチャリ用以上にどれがいいのかさっぱりわからない
ママチャリ用なら、パンクしにくいとか長持ちとかがいいタイヤで、高級なのにパンク
しやすいなんてのはなさそうな気がする
700cだと、軽いだとか走りがいいだとかで高価格になっててパンクはしやすいなんてのも
ありそうだし、一番安いの買ってる方がパンクしにくかったりする気もするし
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 15:51:24.41ID:lhpfUYC3
ママチャリのギア比設定で出るスピード考えると、高い空気圧のタイヤが必要とも
思えないし、英式バルブチューブで特に困ってないし、選択肢が少なくてむしろ
選ぶのが楽でいい気もする、安くて手に入りやすいし
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 16:20:00.46ID:6hv6CGn7
高い空気圧が必要かどうかは体重と走行距離次第じゃね。
長距離乗るならタイヤの抵抗回転抵抗が高ければ低くしたくなる。
5分しか乗らないならどうでもいい。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 16:40:38.27ID:956+7D7k
乗って明らかに凹む以上に空気圧入れたらそれ以上はどれも同じだよな
ロードほど超高圧な恩恵はない
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 16:41:06.48ID:lhpfUYC3
触ってカッチカチくらい?みたいな
空気入れてる時のゲージの感じで多分400近く入ってるかなみたいな所で特に困らないかな
っていう程度のっていうか
ママチャリでそれ以上入れたいとかちゃんと空気圧測りたいみたいなバルブとかタイヤとかが
それほど必要に感じることもないかなというか
700cママチャリがあったら面白そうとは思うけど、買うかっていうと多分買わねぇかなっていう
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 17:16:40.89ID:tOWRqR1Q
入れ過ぎても耐圧性がないからチューブが破裂するとかリムが耐えられないとかそっちのリスクがでかくなるだけだしな
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 17:35:52.18ID:drXjXL3K
ママチャリを米式にするメリットは高圧を維持したいからではなくて、頻繁に空気を入れたくないから
一度4bar入れたら半年放ったらかしたとしても、最低2bar以上は残るわけだからリム打ちはまずない
半年も空気入れること考えなくて済むメリットはデカい
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 19:28:19.65ID:pJPazAgR
英式チューブで目安にしてる圧力計の数字は5バー。4バーくらいは入ってるんだろうか。触った印象はカチカチ。
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 19:33:31.60ID:pJPazAgR
月一でチェーンの注油、ブレーキの確認、各部のガタ等見てるから虫ゴム交換は何の苦にもならないし、タイヤは一ヶ月くらいではカチカチのまま。
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 19:51:52.82ID:cTNtqc5l
まさか虫ゴム英式バルブで測ってないよな?
多く入っちゃうのよね
おかしな事言ってるひとがいるが米式は正確に計れるから使おうぜ
パナのエアチェックアダプター安いし500円くらいだしさ
適正な空気圧にすると驚くぞホントに
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 20:23:19.97ID:cTNtqc5l
読んでいるとおかしな事言ってる人がいるんだが
米式だと半年抜けない?
空気はチューブから抜けていくんでバルブの種類関係ない
高圧のものほど早く抜けるんで700cはもっと早い
日曜にゲージ付きのポンプに繋いで確かめる位はやろうぜ
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 20:42:43.24ID:AR4zOH3/
バルブから空気抜けないのにバルブの虫ゴム交換してる奴は頭がおかしい人だったんだなあ
勉強になりました、お前だけずば抜けて賢いなあ
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 21:36:30.68ID:lhpfUYC3
予防交換はしないけど、土日が休みの土曜日に空気入れしたいのはあるかも
空気入れた翌日くらいに虫ゴムのせいでスローパンクしたのはあったから
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/02(月) 23:29:43.01ID:slp7gHrJ
中華の安物スーパーバルブで何年も交換せず長持ちしてるよ
あんなシンプル構造で壊れるなんてないし劣化も5年くらいデージョーV
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:43:18.66ID:BgGePJcI
普通の空気入れには圧力計なんかついていない。それで何の問題も起きないのが普通で
圧力計がないと不安なほうがどうかしている。ただ圧力計があればいつも同じ圧力まで入れられる。
英式チューブでもね。目安としては重宝している。
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 07:58:41.83ID:7UHrgXa3
耐圧性が違うってことは、つまり空気の漏れやすさがバルブ形式ごとに違うってことじゃないの?
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 10:32:52.50ID:c+1F00Tw
英式チューブが悪いんじゃなく虫ゴムがダメなんよ
スーパーバルブという奴でピコピコ動く奴あるやん
あれは計れる。たしか競輪の自転車のバルブもこれだったんじゃ
気にするとかそういうことじゃないわ
700cだと一週間でかなり抜けてるから乗るごとに繋げるのは当たり前
27インチだと高い物でも4.5位だからそこまで神経質ならんでいいけど
いつも適正のほうがいいだろお?
700cはいつも乗るには向いてないマジで
出先でパンクしてチューブ交換して携帯ポンプで空気入れるの死ねる
結局ママチャリ最強よ
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 15:34:24.26ID:7UHrgXa3
>>960

> まさか虫ゴム英式バルブで測ってないよな?
> 多く入っちゃうのよね
> おかしな事言ってるひとがいるが米式は正確に計れるから使おうぜ
> パナのエアチェックアダプター安いし500円くらいだしさ
> 適正な空気圧にすると驚くぞホントに


これ見ると英式にアダプター付けると米式バルブになると思いこんでるみたい。それは口金の形だけで、所詮は英式。
だから普通の英式と同様に空気抜ける。だからバルブ間で漏れに違いないと思い込む。

結局、
空気はバルブ自体からどんどん漏れる。そしてバルブの中でもちゃんとした米式は英式より段違いに空気が漏れにくい。
それと反対に勘違いしてるのは頭がおかしい人。
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 15:48:43.86ID:vCMFL77/
なんかカゴガタガタいうし調べたらフロントフォークのネジが盛大にユルんでた…
あんなとこ緩むはずないんだけどな~まじでイタズラされたんじゃないのか…
まあ以前自分でベアリング替えたから締めが甘かったってこったろーが
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 16:10:53.36ID:c+1F00Tw
オイオイ流石にあたまおかしいとは?常識のある人じゃないな
そんなに頭に来ること書いたっけ?
勝手に思い込んで勘違いしてるのはあなたですよ
察するにエアチェックアダプター使ったことないでしょ?
構造も知らんだろうね
そもそもなぜチューブから減っていくか知らないんじゃないか?
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 16:51:40.45ID:EZU7alAQ
>>973

> 結局、
> 空気はバルブ自体からどんどん漏れる。そしてバルブの中でもちゃんとした米式は英式より段違いに空気が漏れにくい。

これは正しいのでは? この事実に具体的な反論はないようだか。
アダプターを使ったことないとか構造を知ってるのかとか、全く具体的で有効な反論できてない
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 17:16:01.00ID:k9YETPyQ
米式チューブ使ってるけどエアチェックアダプターとかクソだからな
このスレでやたら英式に対してエアチェックアダプターエアチェックアダプターエアチェックアダプター
エアチェックアダプターと推しの奴が居るけどエアチェックアダプターだと空気抜けるからな
さっさっと米式チューブに交換しろよ
エアチェックアダプター言ってる奴は察するに米式チューブ使ったことないでしょ?
構造も知らんだろうね
そもそもなぜチューブから減っていくか知らないんじゃないか?
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 17:19:49.95ID:BgGePJcI
約50年、英式バルブと付き合ってきたけど何の問題も起きたことはない。子供の頃親父から教わった。
空気はこのくらい入れればいいんだよってね。リム打ちパンクの経験はないし、故郷の山の中(当時はほとんどダート)
を走り回ってきた。空気が抜けるって?そんな経験はしたことないな。まったく英式バルブに親でも殺されたのかって思う。
どうかしてるとしか思えないよ、このスレ。
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 17:21:23.50ID:c+1F00Tw
どうしてもバルブから漏れてると思いたい
洗面器に水入れて浸けとけ
漏れにくいというたとえならなら仏式の方がよくね
自演くさ
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 17:47:38.57ID:BgGePJcI
>洗面器に水入れて浸けとけ
これは卓見だと思う。漏れてるか否か、たちどころに判明する。
やる気ないだろうね。漏れてなければ英式バルブ叩けなくなって困るもんな。
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 18:05:38.36ID:vgAKtq1+
空気漏れの大部分はチューブから漏れる
チューブが薄ければ早く漏れる
チューブが厚ければ漏れは遅い

1台だけSCHWALBE 650×35A AV12使ってるが
他の車両(3台)の英式チューブ+SCHWALBE英式バルブコアと比較して
月1で空気入れてるが差は感じない
どの車両も夏場で3.0barから1か月で2.6~2.7bar程度に下がる
どのチューブも標準的な1.2mm厚

Panaracerの米式チューブは1.5mm厚らしいが使った事無いので知らん
騒ぎ立ててる米式信者はこれ使ってんじゃないの?
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 18:56:14.08ID:ArWCRUxo
>>980
不具合不都合に気づかない
無いんだとの先入観

まあ問題ないと思ってるならある意味幸せだよ余計な出費は無いんだからな
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 19:22:46.56ID:BgGePJcI
実践50年の経験なんだが。何の問題も起きていない。?いったいどこが不具合不都合なんだ?
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 19:42:10.00ID:XbTi4gYB
ダイソーのスーパーバルブを長年使ってるが、全然問題無い。
たまにはずれもあるがそれを避ければ長年使える。
700cで仏式バルブのポタロードもあるが、そっちの方が空気良く抜けるので
乗るたびに空気入れにゃならんのが面倒靴下臭い。
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 20:11:23.50ID:1OgwGkUq
自転車のバルブには、英式、米式、仏式、
それから神式がある。豆知識な。
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 20:12:04.70ID:BgGePJcI
現状、市販のママチャリが英式チューブなのもこの信頼性に基づいていると考えて差し支えないと思う。時々虫ゴム交換が必要だけど
同時に空気圧チェックもできるので一石二鳥だ。特に自分で何もやらない人はショップに立ち寄るいい機会でもある。自転車の不具合も
一緒に見てもらえるし。英式チューブに何か致命的な問題でもあるのなら大昔に淘汰されていただろう。いまだにシェア第一位だということは
なんといっても普及していること。信頼性十分で問題になるようなことがない。当然わざわざ別式のチューブに全交換する必要はない、ということだ。
ほかの製品がいいという向きには交換品も充分用意されている。交換したい人はどうぞご自由に。批判する理由はなにもない。
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 20:26:55.17ID:aY97gdCh
だから英式じゃなくてスーパーバルブや米式変換の話をしてんのよ
英式自体はママチャリにおいては圧倒的に普及してるから変えるのは難しいだろう
英式のみの空気入れしかもってない米式や仏式は入れ方が分からないのもいるし

スーパーバルブならそういった事も無く虫ゴムの交換みたいなしょうもない作業はいらないし空気抜けは少ない空気管理も虫ゴムより正確にできる

未だにLED電球じゃなく白熱電球で問題なくね?って言ってるのと同じ
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 20:40:00.45ID:uzImRaoM
5chで出される例えは見当外ればかり
虫ゴムとスーパーバルブにそこまでの差はないな
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 21:08:33.89ID:uzImRaoM
スローパンクの原因が何ヶ月か使ったスーパーバルブからの空気漏れだったことはあるな
虫ゴムはすぐダメになるわけでもないし劣化は目視できるからデメリットばかりでもない
携帯空気入れを使うならスーパーバルブ一択だけど
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/01/03(火) 21:50:00.04ID:kcqckvKO
ウチの空気入れが、英式だと上手く対応してないから
米式変換アダプターが役立っている
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 6時間 53分 18秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況