X



★ママチャリ・シティ車限定タイヤ その5★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 10:21:46.51ID:I2oQ5b8j
ママチャリ・シティ車限定のタイヤ&チューブを語るスレです
ロード用などを改造して交換するようなものはスレ違いです
あくまでもメーカーがシティ用として販売しているタイヤ限定です

乗り心地や耐久性など、乗り手の体重や駐輪場所の環境、空気圧、
かなり左右されるタイヤとチューブ・・・

結構、奥が深い世界と思います

次スレは>>970が立てて下さい

【前スレ】
★ママチャリ・シティ車限定タイヤ その4★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1633506855/
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 12:10:34.44ID:NH7Cogdb
>>898
イーライドかイーライドプラス
あとパンクガードマンあたり

タイヤチューブリムフラップがセットのイーライドおすすめ
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 06:17:39.01ID:5MRwWLN/
>>898
ハードランナー造ってんのはチェンシンCST
パナソニックが造ってるのでは無くサイドの印字レターがパナソニックの印字になってるだけ
なのでギザプロダクト扱いならビバシティ
おすすめは26‐1/2の太めをリアに
加重かかってるのはほとんどリアタイヤなんで
ちなみにCSTバージョンでも耐摩耗性も抜群にいいよ
今のところ電アシ用で他の柄名選ぶのはグレードダウンになると思う
それぐらいタフで高性能
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 10:11:11.45ID:c/djHQNh
ビバシティ使ってるけどセンターのゴムは板チョコを貼り付けたみたいに分厚いからねw
欠点は英式バルブじゃ空気圧が減っても触って押しても硬すぎて判別しにくいことかな
タイヤのサイドを強く押して判別するしかない
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 03:44:51.75ID:GlfXdQ4I
>>898
モーターで強制駆動させてトルクの強い電アシにタフレックスとか間違っても変更したらいけないと思う
昨今の電アシ専用タイヤって実は凄い高性能な構造で
一般車用の太古の昔の技術や構造のペラペラ安物タイヤとは違う
子乗せ用電アシもそう
まずタイヤの骨格の中のナイロンレイヤーの密度がまったく違うし
タイヤのゴムの材料も違う
もうほとんどがバイクのスクーター用タイヤの技術が採用されいる
なのでタイヤ自体の重量が重いのが唯一のデメリット
しかしそのデメリットを帳消しにできるぐらいメリットのほうが大きい
まず多少の鋭利な異物を踏んでもパンクしない
強固なナイロンレイヤーと厚いトレッド面が突き刺しパンクを防止
コンパウンドにシリカが投入されていて耐摩耗性が飛躍的に向上

稀に客の無知につけ込み電アシに一般車用のペラペラに交換している悪質な店もあるので要注意
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 09:30:51.32ID:YVAIt68D
悪質な店っつーか悪質(無知)な客の所為だろ。
店頭に並んでるタイヤ差して
「こっちの方が安いじゃないですか、これにしてください」
「は?高いのを無理矢理売りつけるんですか?悪徳ですね、通報します!」
「ウダウダ言わずにこれにしてください、お客様は神様ですよ!」
で、いざトラブったら
「なんでこういう商品売りつけたんですか!!」

近年の客商売はキッツいよな…
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 09:58:30.02ID:A/qod/GM
アシストあれば走りの軽さとかガン無視して強度や耐摩耗だけ重視すればよくなったから
単純にゴムの厚み増やしただけの様なのも電アシ用として堂々と販売するようにもなった
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 09:00:43.24ID:FenJbZ6T
チェンシンのタイヤは近所でうってないからネットで予備を買ってラップ巻いて保管してる
これでいつトラブル起きても安心して持ち込み交換してもらえる
そうしておかないと店頭のつるしのゴミタイヤを仕方なしに買わさせるのが嫌
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 09:44:39.50ID:LZk+9uXf
そこまでするなら交換も自分ですれば良いのに
後輪は手間が掛かると言っても、そこまでの手間ではないと思う
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 20:24:52.38ID:wAHBpF8o
マラソン使ってみてるけど、電アシ対応って書いてあるだけあって重いわ
さすがのタフさで1000キロ走ってもヒゲが残ってるほど減らないけど、非電アシには重いから次は軽いの選ぶかな
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 10:44:57.77ID:RFvOBn5u
タイヤとチューブの間にはさんで使用する、パンク防止テープってどーなの
多少は刺さりに強くなるだろうが結局パンクはしそうな希ガス
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 13:28:46.02ID:D+P/otp7
クロスやロード用の上位モデルには採用されてる耐パンク層と同じような素材がタイヤ内部じゃなく外にあるって事でしょ

耐パンクが層あるタイヤに比べて耐パンク層の無いデトネーターやジェッティプラスは尖った小石とかつかみやすくパンクしやすいって評価だから
ある程度は効果あるんじゃない?
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 16:02:22.35ID:Uuenar+Y
>>909
電アシ後輪っていろんな部品が伴締めされてるから大変
車軸も調整しないとタイヤ変摩耗してバッテリーも抵抗かかって減るの早くなるし
後輪だけは自転車屋持って行く
餅は餅屋
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 11:15:09.47ID:g++EUJJl
チャリの駆動効率90何%とかだし発電も効率90%とかだしこれからはペダルは発電であとはモーター駆動にすべき
そしたら後輪のグチャグチャしたもの全部撤廃可能
ブレーキは回生にしたらドラムだのディスクだのいらんしな
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 11:37:11.38ID:C7+5+YTC
ママチャリのクランクって大体165cmなんだな
慎重が低い(足が短い)ママが乗るのが基本の自転車だからかな
170mmのクロスと交互に乗ってるけど全く違和感を感じてなかった
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 11:37:23.90ID:C7+5+YTC
ごめん、タイヤスレだった
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 20:25:49.30ID:+StDE/u6
BSロングレッドの突き刺しパンクしない伝説が6か月で終了
山に通うとやっぱ1年も持たないのか
ゴム自体もかなり柔らかくなっているしトレッド面は
磨耗こそ以前はいてたIRCより遅くとも質的な劣化はしっかり進んでるしやっぱり微妙に滑る
いろいろロングレッドより上であろう電アシ用はさすがに勇気要るなあ
重さが
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 06:23:19.40ID:DMMs0ILH
>>295
フロントタイヤ交換日記

利用開始
2020/5/27  新車シェイクダウン(SAKURA) (交換日:2023/7/13 ささくれが少し出て終了)
2023/7/13  SAGISAKA 14463 (共和(million))  ODO 2903.7km~

フロントはやっぱりタイヤ交換しやすい、付ける時はタイヤレバー不要で交換終了
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 13:43:42.16ID:0PCu88Hb
俺も出来るが、レバー無し
オフロードオートバイのタイヤで少し鍛えてきたら?
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 14:17:14.92ID:P4JYgXL3
手の甲を使って少しずつ押し込んでい感じ
ビードワックス使えばスルッと組み込めるがわざわざ用意するほどでもないから
薄めた石鹸水とかで代用、リム、ビードを濡らして滑りやすくするのもあり
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:52:00.74ID:lkAtHjFD
>>924
原付とかの10インチ以下のタイヤ交換してるから、自転車なんてアホみたいに入る
12インチからなら余裕で出来るけどね
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 23:07:24.12ID:Jr0d+5fu
ここってママチャリのタイヤについてトークするところという理解でOK?
タイヤ以外に、ママチャリ全般についてトークできるスレを探したが見当たらないので
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 23:18:40.71ID:Jr0d+5fu
ああ、あるのか
見つけられなかったw

サンキュー
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 21:52:45.47ID:PmiVMaAx
シンコーのゼッタイイイタイヤだかは耐パンクガード層のせいか横方向に潰した時の復元力が高く、ビードのゴムの摩擦が大きくてビードを内に落としたつもりが戻ってたり、
奥で引っ張りながら手前のビードを落としたつもりが、奥に上手く隙間ができなかったりで、シングルウォールのリムでタイヤレバー使ったのはド素人の頃以来だったわ。
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 10:35:49.62ID:a5+rQEAp
確か昔ブリヂストンのスーパーウルトラロングライフタイヤとかいう
凄そうな名前のやつあったけど
久しぶりに検索したら既に廃番らしくて後継は単に「ロングライフ」と言う名前らしい
えらくシンプルになったな…
さらにそれも「ロングレッドXT」に置き換わったらしい?
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 11:01:26.13ID:KwfbcIKJ
ロングレッド使いだよ
耐摩耗は言うほどじゃないな
すぐ減るし、減ったらトレッドの薄さも気になるレベルだし(穴が突然一か所開く系)
シンコーとかの安物の方がツルッツルになってもまだ繊維が見えずしぶとく使えた記憶
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 11:13:54.43ID:a5+rQEAp
何かロングレッドとロングレッドXTは別物で
耐摩耗と耐パンクを強化したのがXTらしいんだが実際どうなんだろXT
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 11:58:01.05ID:/ceY1D5H
ロングレッドのメリットは
非公式4bar平気
そんなに重くもない割には寿命も短くない。
低圧運用で割れにくい
内側滑らかで低圧運用でもチューブを削りにくい
見た事ある範囲ではロングレッドが割れているのは見た事無いから、耐候性もソコソコあると思われる。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 14:03:09.77ID:S8/rjOWU
IRCのアホみたいなひび割れからすれば全然見た目変化なしってのは精神的に良い
ただそれだけで寿命的にゃ乗るのが多いとやっぱ普通ってカンジ
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 17:41:15.19ID:/ceY1D5H
低圧運用でゴム割れて、雨天で糸が雨吸ってゴム剥がれとかが無い感じなので
管理が悪くても磨耗寿命まで使える確率が高い印象。
4BAR要らねわその人次第やろ。
JIS想定体重が65kgと言えばそれまでだが、80kgとかあったら3BARじゃ凹み過ぎやろ。
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 19:49:56.03ID:D8Nz+ZJg
パナソニックの説明書によると「乗車した状態で接地長10㎝」だからね。
乗ってる人の体重で適性空気圧は変わる。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 22:57:07.77ID:D8Nz+ZJg
タイヤをちょっと濡らしてコンクリートポーチの上で乗れば濡れた跡が付くやろ。
工夫足りなくね?
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 23:00:10.75ID:gG8n2lDk
メーカーはママチャリや電チャリの使われ方は把握していて
子供乗せたりスーパーで買い物した物が前カゴやリアキャリにたっぷり乗る事も想定してママチャリタイヤは作られている
人や荷物含めて80~100kg乗ったとしても影響はでないようになっている
それ以上の重量になる人は今流行のファットバイクとかにした方が良いと思う
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 08:18:17.52ID:M27MRYIq
>>926
新品タイヤの場合はあらかじめお安い浸透潤滑剤をグルッと一周吹いておけばビード揚げはオケ
ビードワックス類があれば尚良程度
中古の履き回しの時はまったく不要
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 14:53:44.03ID:PmD6TkFd
>>946
とは言われてるモノの、未だにどれが劣化なのかちっともワカランしー
減って寿命のが先にくるしー

そんな事よりもツートーンタイヤの劣化の方がよっぽど酷い
大概、色の継ぎ目で裂けてるし
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 07:57:10.13ID:cSEwKBuF
その辺にある潤滑スプレー使わないでわざわざビードクリーム出す方がよっぽどメイドクサイと思うんだけど(´・ω・`)
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 07:57:12.64ID:k+jtW/T8
その辺にある潤滑スプレー使わないでわざわざビードクリーム出す方がよっぽどメイドクサイと思うんだけど(´・ω・`)
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 10:52:15.24ID:9sqnXZPN
薄めた石鹸水や洗顔、ポディソープなんかをリムやビードに少し塗るだけで良いんだぞ
なんなら水でも
体や顔ぐらい洗うでしょ家で
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 11:34:33.64ID:gCm5Sfcm
>>954
洗面台まで行って溶くのがメンドっちいじゃん
それより工具箱あたりに転がってる潤滑スプレー最強
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 22:35:56.55ID:5K+FPclE
カゴと後輪の泥除けありゃあと何でもいいからひたすら重量軽くて、漕ぐ力もいらない自転車がほしい
ママチャリの中で探すのも、マウンテンバイクにカゴつけるのでもあり
なんかいい案ないか?
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 00:51:33.86ID:cSMXux+Z
最高の物を求めるならロードバイクフレームベースのフルカーボンやろな。
並ならクロスバイクベース
最低レベルならママチャリを700c化
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 04:54:35.04ID:gt52cPnp
チェンシンCSTのビバシティおよびパナソニックのハードランナーの空気圧の手の感覚は
親指の人差し指でつまんでかなりきつい目で3キロ
相当きつく思いっきりつまんでもへこまないくらいで4.5キロ
ゲージで確認してやってみたから間違いない
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 10:44:41.06ID:eHVPa6lh
一番現実的なのはクロスに泥除けカゴ後付かな
クロスなら後付の専用ステーなんかも用意されてるしバカンゼかプレスポあたりが良い
ママチャリでやるならアルミフレームのだろうね
プルエイムやアルメイト、もう少し金出せるならミヤタのクォーツエクセルをベースにする
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 14:25:20.37ID:ablDcf8d
ロングレッドの数か所にカーカスが見えだしたな
そろそろ交換だけど後輪だからやる気全く起きず
しかもクソ暑いし
つーかまだ予備1本あったはずだがなかったらどうしよ
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 04:43:14.84ID:fX8Wxesj
自転車へ持って行って工賃ちゃんと払ってやってもらえよ
後輪とか自分でやるやつだだのアホだよ
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 05:13:46.92ID:BiwTLMfz
>>963
ヘタクソが無理せず店に行くのは好感が持てる。
俺基準だと前輪より面倒ではあるが、追加で5分も掛からん。
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 05:57:03.26ID:EcsyjCX/
ママチャリの整備ぐらい自分でやれとしか思わん
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 07:19:26.08ID:fX8Wxesj
時は金なりだよ
できもしないのにネットで調べて結局はできないへたれ
最初から餅は餅屋なんだよ
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 08:04:48.51ID:V81Wy8tI
でもなあ、作業みているとビッグモーターより少しましってところも多いからなあ。
米式変換アダプター知らなかったり、作業場付近にナットが転がっていて案の定部品取り付けそこねそうになったり(指摘した)、なんか摩擦音がするなと後日確認したらタイヤが泥除けに当たっていたりと、きちんとした腕のところは少ない。
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 08:07:19.78ID:V81Wy8tI
自転車整備国家資格みたいなのはあるらしいが、医師国家試験みたいにエリートしか合格出来ない資格じゃないし、資格の溜めの資格だし、なくても自転車屋はできる。
Googleマップなどの書き込みは全く当てにならんし。
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 08:08:07.69ID:V81Wy8tI
スポーツ系のところは高いパーツ買わせるし、純粋な整備だけじゃ儲からない。
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 12:56:09.29ID:WroE+1KT
うちから100mもないとこのチャリ屋も店主がすでに70後半ってカンジだしなー
まかせたらとんでもない整備されそう…まだ大丈夫かもだが
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 13:04:39.73ID:WroE+1KT
マジでそんな店が増えていくだろうぜ…
昔便所の水漏れで水道屋に頼んだがこれがまたジジイで本当に修理完成させられず漏れたままで3回くらい頼んでやっぱ駄目で別のとこ頼んだし
駄目な自営業ジジイは引退しろ
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 13:13:10.58ID:QkB47HFU
古くからある個人店ではなく大手チェーン店に依頼すると若いバイト君がやることになるかなー
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 13:14:44.23ID:9xmCqDQw
このあんちゃんの自転車、変に硬いんぢゃよ
もっと強く拡げんとダメみたいなんぢゃよ、タイヤ交換も大変ぢゃ(ギリギリギリパクッ
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 13:18:23.28ID:9xmCqDQw
>>974
昔、イオンでパンク修理やってもらったら、またすぐにパンクよ
タイヤに刺さってる物のチェックが甘かったみたい
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 15:17:24.54ID:QkB47HFU
大手だとタイヤチューブまるごと交換みたいなサービスがあって
それだと安価だがその店指定のタイヤに交換されてしまう
それ以外のタイヤも売ってるが通販に比べるとかなり高い+工賃

好きなタイヤを通販など購入して自分で交換するとかなりの差額になる

自分でやるかお金払って楽するかは人それぞれで
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 04:50:43.37ID:J5foElqc
まぁしかたないけれど、工賃が発生すると維持費が高くなって買い替え需要が増えて非エコだよな。
ママチャリだとタイヤ交換くらい自分でしろよな、と言う俺でも
ワークブーツのソールを自分で張り替えたりはしないし、高くつくから張り替えを依頼せず買い直す
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 15:20:29.93ID:AAniYB4c
後輪タイヤと後輪ハブ玉押しとコッタレス軸と椀とチェーンとギアと後輪サーボブレーキとハンドルブレーキととにかく全部新品にしたいです
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:39:47.84ID:6/iDP3UD
そこまでするなら新車買いましょう
どうせ自分で交換するスキルも根性もないんでしょ
てか自転車の難しい場所の修理なんかできもしないのに自分でやるやつはただのアホ
自動車もそう
そういうアホなやつ多すぎるんだよ
なんの為にプロの整備士がいてるのかわからんのかな
時間と労力とリスクを考えた答えはすぐにわかるはずなんだがね
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:48:36.14ID:Nd7uGciN
特殊工具を買ってまで自分でやる気は無いね
そこまで壊れるまで何年掛かるんだろうと思う
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 03:26:28.44ID:WLvSxfKo
前後輪を擦り切れたデミングLTからミリオンC1074Nに交換したけど
自転車本体が20年乗ってるからあちこちにガタが出てる
BBのネジ山が潰れてカートリッジ式を入れたけど徐々に緩んでくるようになってるから
次擦り切れるかパンクしたら廃車にして子供のアルベルトに乗り換えるつもり
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 14:26:04.37ID:NcrnH0BB
>>981
コッタレスBBは全部自分でとっかえたし
サボブレも前輪ブレーキも換えたし
後輪ホイールは3代目だし
ギアは交換可能なシマノのやつを移植したし
自分でなんでもやってきたわい!
ただ非常に面倒だわw
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 20:39:29.62ID:lv83aFnU
フッフッフ、それは元祖ママチャリこと22インチ車の事かな?
もちろんリムはステンレス、タイヤは22の1 3/4!
うちで三台待機中だぜ (  ̄ー ̄)
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 08:18:21.69ID:xdA0Tb32
22インチの電アシ、パナソニックで7年ほど前に出たけど廃盤になったよなw
タイヤが本当に珍しい珍サイズだから交換するにも大変だよな
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 18:50:31.28ID:/NXy5skB
>>973
エアコンを購入して設置を頼んだ。
暑い時期は朝から晩まで稼働して手抜きされるという情報を得たので、空いている秋頃に設置してもらった。
おっさんが一人で来た。
室外機はベランダ天井から吊り下げ式なのにどうするんだろうと心配になった。もちろん機械はない。
なんとおっさんは肩に担いでベタンダの縁に自分の足をかけて気合いで持ち上げた。
当日は気が付かなかったか、数日後室外機のフィンを見ると、30cmくらい曲がっていた。持ち上げるときに思わず触ってしまったんだろう。
取説見ると作業員が2人で作業するよう書いてあるやん。
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 18:53:42.55ID:/NXy5skB
>>973
一人親方なんだろうが、良い人なんだろうが、職人なんだろうが、かんと経験で仕事覚えてきたんだろうなあ。
こんなん、多いで。
きちんと取扱説明書読まないんだろうなあ。
バブルの頃はそんなやり方してたんだろうなあ。
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 13:53:30.96ID:KCBykJzP
先進国で最安の給料しかもらってない激安大好き日本人はお先真っ暗
100均ばかり通って激安給料で激安ママチャリ乗って激安ゴミタイヤ履いてなさい
それがチンパン激安猿日本人にお似合い
アメリカの属国なんだからアメ公様にありがたやと言って生きて行きなさい
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 17:58:53.09ID:6MrKQcP9
モノタロウの300円チューブ届いた

バナとかも数値公表されてる
チェンシンやシンコーとかは買った人が計測したのを待つしかないね
通販業者の商品ページに書いてある事もまれにあるが
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 15:34:57.52ID:sZT2lVD3
前ブレーキケーブルが千切れかけぇ…
あの固定するネジで何度も閉め直すと傷がついて即サビるね
ステンの錆びない奴で作れボケ!
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況