X



ヒルクライムのトレーニング99峠

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 15:00:38.55ID:97c8osek
>>564
逃げ次第だろ
逃げが無いか遅いかでずっと先頭集団に残ってればチャンスはある
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 15:00:55.13ID:PPQq0W/3
つーか、坂で千切れたらおしまい
奥の登り
普久川ダム
学校坂
この3つが終わって先頭に残ってたらレース開始。
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 15:40:05.57ID:mbSw1lbC
>>567
年取って1分以下を攻めたら脳の血管がブチッといきそうで怖いわ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 15:53:38.75ID:fjTQCLwu
喫煙歴あるならムリはやめとけ
脳動脈瘤破裂したら1/3で死、1/3で寝たきり、1/3で軽微な障害者や
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 16:42:02.70ID:mpHt1qqw
>>567
教えてくれ!60分の登りは諦めた
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 16:47:11.37ID:VcqNwaG7
トラック競技やればええねん
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 16:47:43.95ID:CXrWBS+A
どっちも栃木県だけどね
トーナメント式
富士山勝ち抜きヒルクライム(栃木県鹿沼市)
唐沢山城跡ヒルクライム(栃木県佐野市)
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 16:51:34.40ID:SeHw4c1a
わいは60分以上のやつでええわ 95%で淡々と上がればええだけ

これが20分ものになると105%で突っ走れになるし、40分くらいでも
FTP以下は完全なサボりになるからクソキツイ
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 16:56:55.23ID:mpHt1qqw
>>573
60分踏みっぱなしはきつい。若い頃よりタイムもダダ下がりでモチベーションが上がらないが10分位の峠のタイムは更新してるためまだまだ楽しめてるワイ
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 17:24:45.21ID:iMwM5Fdi
>>574
60分踏みっぱなしはキツいから富士ヒルシルバー目指すぐらいがちょうどいい
と言っても日々のトレーニングはFTP以上だから結局キツいw
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 23:09:39.13ID:iMwM5Fdi
>>578
根拠は?
ちょうど近くの上りが10分弱だからリピートしてるのに
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 23:30:50.12ID:9kUvJlHx
特異性の原理を考えると例えば目標タイム60分のヒルクラのトレーニングでCP10くらいのアタックを繰り返すのはいかがなものかと
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 00:02:59.47ID:zVF2UJKy
>>580
アタックを繰り返すと言っても、1セッションにつき1本を繰り返すのは間違いなくダメだが、
1セッションに3本以上なら確実に60分走にも効果あるよ
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 01:09:58.27ID:xDSrr0B5
60分と10分より10分と1分の方が離れてると思うのだが・・・
1分ヒルクラ大会とか1分10倍は出せないとワンチャンなさそう
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 02:26:50.80ID:HFYJ70L0
60分速くて20分遅いなんて奴はあまりいない
20分速い奴は大体60分も速い
1分2分みたいな短距離だとさほど速くない奴もいる
10分だとどうかは知らん
目標が60分なら段々とそっちに寄せていくようにすべきだと思ってるけどな
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 07:21:46.09ID:47xOYEc4
>>579
体験談だが10分走しかやってないと、いざ10分以上の峠とかヒルクラするときに気が抜けるというかパワーダウンし始めるんですよね。要はバランスよくトレーニングしましょうということ。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 07:43:51.71ID:a7UCZGBv
>>583
マフェトンブームの頃はAT(FTP)より上の強度は無酸素運動だ!って信じられていた
いつの時代もブームに乗っかってるだけで基礎から勉強しない人は信者でしかないよね
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 08:09:20.08ID:USEOTxFB
早い遅いとか曖昧に言われてもね
20分で300出せるのに60分だと200しか出ないなんて奴は存在せんだろ
20分で300 60分で280の奴と
20分で300 60分で270の奴ぐらいの差はあるだろうがね
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 08:12:57.42ID:SupMB8T6
>>587
10分は強くなる。しかし60分はダウン。そりゃそうだ60分の練習してないのだから。
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 08:27:55.32ID:a7UCZGBv
>>589
20世紀に白熱したAT論争では閾値なんてものは存在しないという人達もいた
俺もこの人達に同意
だからFTPという名前も悪い
T(閾値:Thresholdの頭文字)が入ってるからね
1時間CPに改めるべき

>>590
「まで」という考え方が悪い
無酸素系と有酸素系はどこかで切り替わるのではなく下図のように重なっている
https://livedoor.sp.blogimg.jp/suchan4wd6/imgs/9/1/91a079f0.jpg
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 08:47:48.87ID:USEOTxFB
>>592
まだ言ってるのか
10分のパワーが1割2割と伸びたのに
60分は減りました
なんて奴は聞いたことがないよ
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 08:58:33.79ID:5UsLbz79
タイムだけ稼ぐなら10分走でもそれなりの強度でやればいい。
問題は10分走ったあとで果てて素人以下になる奴。そこで人一倍走れないと意味がない。そこがタイムにつながる。

そんで10分だけ頑張って走っていいから定期的に30分なり60分なりの登りはしといた方が良い。強度は問わんので楽しんで。

何十分も辛いことを長々やってもそのうち自転車嫌いになるだけだし、それで飯食ってるわけじゃないし、スコアやランキングで
承認欲求を満たしても必ず落ち込む。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 09:09:14.62ID:GdyW9pzi
ここ同じ話題がループしてるけど2、3か月程度で人入れ替わってるの???
ずっといるのはトラックおじさんとラッキーマンだけ?
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 09:25:59.23ID:Sf2XBaBL
>>593

Functional だから別にいいんじゃねーの?
単にこれ超えたらきっちーよ  以下なら長続きするよ って意味でしょ
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 09:35:32.37ID:5UsLbz79
>>597
俺みたいに不定期で見に来る人が多いんじゃない?
ループ(笑)確かに何年もずーっとグルグルしてるみたいねw
新しい製品、新しいトレーニング方法が出てくるだけで同じ繰り返し。イタリア式やタバタのことをたまには思い出してやってください。
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 09:39:44.48ID:PwrCN00G
昔は、LSDって言ってたのを、池田が低強度ばかりトレしてると呟かれてからは、低強度!低強度!って騒ぐスレ民が多くなって、お前ら言葉が違うだけで、今までLSDやってたのは何やったんや…てなったからなー。
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 09:59:17.37ID:z0Ym3Hxd
低強度に加えてしっかり高強度も踏んでるから強いのであって時間増やさずに強度だけ落としたら意味無いのになw
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:00:04.38ID:USEOTxFB
トレーニングに正解はないからな
自分に当てはまることが他人に当てはまるとは限らない
10分だろうが60分だろうが自分の限界を超えてトレーニングすりゃ有酸素運動能力は伸びる
伸びる早さと伸びの上限はその人次第
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:04:23.05ID:N269avp9
270w10分5本とかできてもCP60が230wくらいなんだよなー
60分走の練習したらもうちょい上がるんかね
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:17:44.52ID:8+Gf2WU6
インターバルばかりやるから脚を休めないと持続できないインターバル脚になるんだよ
日頃から平均80%以上で2時間~3時間走れ
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:53:56.48ID:USEOTxFB
>>605
キングオブヒルクライム富士
富士ヒルシルバーぐらいなら2時間かかる
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:55:29.87ID:rj6LO4p+
タロコを登る台湾KOMくらいかな
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:56:56.72ID:Cdw41ED+
テンポ走って2時間も3時間もやるもんなん?
ちなみに週何回くらいやるもん?
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 11:17:21.75ID:GdyW9pzi
>>605
横からだけど練習は競技時間に合わせる必要なくない?
5分~30分くらいで終わる有酸素競技の人(陸上トラックとかスケートとか)って30分までしか練習しないの?
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 11:25:56.54ID:USEOTxFB
60分やれば60分伸びるとか言ってるアホは昭和脳だからほっとけ
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 11:27:03.78ID:PwrCN00G
>>610
いや、それは競技時間に沿った練習した方が間違いなく良いですよ。
なんでもかんでも逆張りすればいいってもんじゃないですね。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 11:31:39.18ID:GdyW9pzi
>>612
競技時間に沿ったTTは必要だろうけど他の練習もするよね?
競技時間5分の選手は5分TTを毎日毎日何回もやってるの?
一応調べたけど陸上5000mの選手はトレーニングの大半が1時間~のジョギングらしいけど
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 11:42:20.36ID:UCqNDpJJ
陸上って言っとくけどサイクリングとは別物だよ。マラソン速いからってサイクリングロードレースでも強くなるわけじゃあないし、ロードレーサーだからってマラソン速いわけでもない。
たまに掛け持ちしてる人もいるけど、アップルとオレンジを比較しちゃあダメだな
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 11:44:41.29ID:GdyW9pzi
持久系有酸素競技はLT1、LT2、VO2Maxとか共通の指標が使われるし生理学的には似たようなものだと思うけど、
自転車だけ競技時間に沿った時間しか練習してはならないなんてある?
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 11:47:29.12ID:VUIu0M3r
逆に考えると競技時間未満の練習も無意味ってことだな。
富士ヒルゴールドを目指す者は60分~65分の練習以外やらないようにな。
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 11:55:10.85ID:DVqgbovF
自転車品にはパワメあるけど、陸上には?
その時点で???とならんのかな
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 12:09:30.84ID:K7dvTg6k
>>614
後半について
それは高強度の合間に行うL2程度のベーストレーニングだから、混ぜて語らない方がよいかと

低強度もトレーニングという趣旨の発言なら、そこを明確に主張しないとわけ分からずにすれ違うだけですよ
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 12:21:40.32ID:SupMB8T6
クリスクロスなんか緩急あっていいよね
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 12:58:07.54ID:EEAfevax
>>622
伸びるがベストではない
今60分250で
60分300出したいなら60分260で練習しなきゃ伸びていかん
そんな練習が毎日できるはずもない
60分240出して練習した気になってるような奴ばっかり
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 12:59:40.88ID:EEAfevax
伸ばしたいなら240で2時間とか
逆に260で20分とかやっていく必要があるよ
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 13:01:11.88ID:USEOTxFB
一応言っておくが数字は例えだからな
240で2時間は無理だろとか突っ込まれても困るぞ
自分で出せる数字でやってくれ
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 13:06:26.91ID:5UsLbz79
登りのためには平地練習が大事だしな
あとダウンヒルも大事かも
ダウンヒル出来ない人は登りも遅い法則がある
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 13:53:43.57ID:tJvEMlBR
>>622の場合は10分走5セットが270wで出来てんだから
60分走回数こなせば250wくらいまではすぐに伸びるんじゃね?
知らんけどw
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 16:25:14.46ID:BwAaaaLB
ランプやコーガン法による数値上のFTPだけは上がるのに
CP40〜60は頭打ちだわ
いわゆるベースが足りんのか精神力の問題か
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 18:26:56.05ID:bmIkqukB
>>627
ならば3分121%/3分35%インターバル5本はどうでしょうか?
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:20:23.62ID:IQAvCnsg
>>631
イケメンは下りが遅いんだよ、馬鹿野郎!!
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:58:59.39ID:Z80xWrgn
まあ登りはパワーさえあれば誰でも速く走れるけど下りはテクがないと速く下れないからね
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 21:09:08.86ID:AUZ+JCwt
ヤビツのうねうね道を30kphくらいで下ってるとたまに猛スピードで下ってく人に追い抜かされてすごい
命賭けてる
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 21:25:09.92ID:vdmMClc/0
下りは怖いのでめちゃくちゃゆっくり怪我しないのだけ気を付けて下ってる
登りはがむしゃらに頑張る
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 21:30:40.35ID:zKnszDLp
レースでは登り遅くて抜かれまくるのに集団下山時にはイキって追い抜かす奴
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 21:31:26.68ID:5UsLbz79
逆に危ないからある程度は速度出せよw
リアブレーキ当てっぱなしで下る人が多いけど、身体が硬直する、車体は立つ、荷重掛かってないリアがブレークしてわけわからん感じにすっ飛ぶぞ。
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 23:47:32.90ID:L/WtOV3H
リアブレーキは後輪荷重かける為に使うんだよアホ
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 00:08:56.92ID:Y833Ldeo
>>634
疑似FTPと女のバストサイズほど当てにならないものはないってばあちゃんが言ってた
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 08:25:01.19ID:D+pHE4Ew
韓国人でさえ9cmあるのに
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 08:46:54.86ID:8D4ysDNb
>>636
3分インターバル強くなる。アップダウンな。しかし60分登れなくなる。その用途目的に合わせないと意味無い。ヒルクライムの神ゴローさんは乗鞍合宿してひたすら登ってたじゃん。3分なんかやってたか。目的と用途。競輪選手がヒルクライムのトレーニング頻繁にやらんだろ。
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 09:50:46.01ID:M/+AViuq
森本は強くなりたければインターバルやれってチャリダーで指導されてたけどなw
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 09:54:57.58ID:wJhtj/+m
10分走やれっていう言うプロ選手も多いな
けど10分走ばっかりやってると10分走だけが強くなっていくんだよなw
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 10:28:46.33ID:8D4ysDNb
>>652
それ以降はダダ下がりや。確かに小分けで10分3本やれというプロも多数いるがやはり60分なら60分踏み続けることが大事やな
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 10:42:16.50ID:TVAhz8qj
森本も今で40余裕で超えてんだから数年前の時点から何やったってパフォーマンス下がってくだけだよ。しかもヒルクラレースなんてZwiftやパワトレで育った新世代がドラゴンボール状態やしな
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 10:49:29.89ID:8D4ysDNb
>>655
とにかく登りは踏み続けることが大事だな。踏むか踏まないかの分かれ目や
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 10:53:35.78ID:M/+AViuq
それな新世代はZwfitで効率よくトレーニングしてるのに
筧みたいな旧世代の老人真似て山登ってれば強くなる!とか言ってるようでは話にならんわ
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 10:57:01.23ID:ShVNCle4
>>652
プロってホビーレーサーにボコられ続けてる日本のプロ?
それともワールドツアーとかに出てるプロ?
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 11:27:11.26ID:8D4ysDNb
>>657
ならばインターバルトレーニングか
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 11:36:43.12ID:M/+AViuq
展開もあるから今年だけ見てもわからんだろ
来年から再来年もの伸びないなら、なんか要因あるかもな
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 12:35:22.71ID:uZuqq+Fk
そもそも毎年伸びると考えるのが間違いでは。同じ人間が走ってるんだから人類の頭打ちはある。
打破したいなら薬物使え。致命的な病気を誘発したりして反動すごいけど承認欲求は満たされるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています