X



自転車ライト専用128灯

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 10:15:03.93ID:WZharol6
あくまでも自転車用ライトとして市販されている製品について語るスレです
ライトの設置位置・高さに関する議論を禁止します
宣伝行為、言葉や法律の解釈、定義についての議論を禁止します
点滅に関する話題は禁止です

市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用127灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649939199/
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 11:00:11.90ID:VvoJl71u
>>849
んー強いていうなら眩しいのはボントレガーのやつくらいか
滅多に見ることないけども

トラック運転してた頃はヘルメットのテールランプって意味ねえなってよく思ってた
見える・見えないだったらシートステーにつけてる人と何にも変わらないから

反射板だけのママチャリダーはマジでやばい
まったく見えない!
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 11:34:18.69ID:PjoJIEmP
後方に対してアピールしたいなら下手なライト付けるより三角リフレクターか反射ベスト着た方が万倍も良い
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 11:58:43.45ID:906baDip
>>848
不規則な動きがするペダルやシューズにつけられているリフレクターが目立つのと同じ理由で
頭部後ろのテールランプは有効ですが後付は長時間つけてると首が痛くなる
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 18:55:56.02ID:VQpohxCi
髪型が尻尾の形に似ているという意味で頭のことを尻尾と言ったりはしないが
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 20:58:19.85ID:5zovyMNQ
>>854
法的にどうか?へのレスだと思うけど
法的には車体についていることが必須で、それさえ満たしてれば他についてても問題はないかと
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 22:00:10.72ID:og1+wuI6
>>854
聞くまでも無い質問をされたとき
論理的思考をする人間は
前提共有に何らかの齟齬があると考えるもんなんだよ
その場合、もっとも勘違いしてはならない勘違いから潰す

この場合は(自転車の反射板の代わりに)ヘルメットに貼る
と、深読みしたんだろう
そう仮定すれば妥当性は産まれる
仮に杞憂だったとしても、到達してはならない帰結にはたどり着かず
間違いが判明する分、正しさに近づくと考える
この習性は合理的
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 08:30:27.45ID:HdNleiTo
>>872
幅反射は必要じゃなかった?
ここから逆にたどり反射材自体必要と思っていたが、まあどっちにせよ付いてる方が良いとは思う

そして荒らしがこの話に乗って発狂するのは勘弁な
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 09:08:17.18ID:4sni4s7A
>東京都 道路交通規則
>(軽車両の灯火)
>第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両
>(牛馬を除く。以下この条において同じ。)
>がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
>(2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯
>3 自転車が、法第63条の9第2項本文に定める反射器材
>(後面の幅が0.5メートル以上の自転車にあつては、両側にそれぞれ1個以上)
>を備え付けているときは、第1項の規定にかかわらず尾灯をつけることを要しない。

車体とかヘルメットの後頭部とか取り付け場所の指定は無いけどね
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 09:37:58.55ID:TAPccFlH
ヘルメットに付けた場合のデメリットは何か?の質問に対して関係ない話(車体に対する規定)を出すから荒れるんじゃないの?
荒れて欲しいの?無駄に車体側の話にこだわるよね
自分もどうでも良い話題でスレが無駄に進むのは嫌いだw
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 09:55:07.11ID:hocA+pNm
乗ってるときはヘルメットでも良いんだけど
車体にリフレクターついてないと駐輪中に車から全然見えないよ。

ヨーロッパなんかは自動車とかバイクにも駐車灯が義務で
逆車のバイク乗ってたけどイグニッションキーのハンドルロックのさらに奥にパーキングランプの設定がある。
鍵をそこまで回すとハンドルロック+尾灯とポジションランプが点灯して、メーター類は点灯しない設定になる。
車にもステアリングコラムにパーキングランプのスイッチついてた。
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 10:08:16.32ID:Yd5sxkVM
豊富な知識をお持ちの皆さんに相談です。

セーフティライトをシートステーに取り付けたいんだけど、ネジ止めとかでしっかり固定できるタイプの製品って何かありませんか?

ゴムバンドや取り外しのできるアタッチメントが一般的かと思うんですが、基本的に取り付けたままのにしておきたいんでその手の製品を探してるのですが…
乾電池駆動でも問題ありません。

今まではパナのSKL090を使ってたのですがどうにも野暮ったく…
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 10:48:43.15ID:3CdQfHPY
>>874
トーキョーという地方都市限定じゃなくて
道交法だとどうなんですか?
地方都市限定は他の地方からは無意味だし正直努力義務だから無視するしかない
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 11:00:37.66ID:eiDG+Hqo
>>877
https://www.pinterest.jp/pin/311733605471541625/
https://youtu.be/w8a-aeR6Aak?t=183
乾電池でいいなら、シートステーにキャリア用の穴かダボ穴があれば、
ソーマのバレットタイプがシュッとしている

https://www.pinterest.jp/pin/bicycle-archives-lemanoosh--416864509257619874/
ハブダイナモでもいいならSUPER NOVAのやつ

https://youtu.be/jdH8T6HJRx0?t=190
セキュラプラスの電池仕様もあるよ
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 11:04:45.78ID:TAPccFlH
>>877
タイラップで固定すれば良いんじゃない?
それでもダメなの?

あーあと車体に取り付ける尾灯の定義とかはまだしも、駐車灯とかバイクとかヨーロッパの話はもう要らないからしないでね。
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 11:24:07.60ID:+5/vvZ9j
>>879
尾灯について言えば
道交法に灯火の具体的なことは政令に従えと書いてあるので、874は道交法による義務になる
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 11:37:21.96ID:/rFzaDh/
何が議論になってるの?
>>874見ても固定しようがしまいがどこでもいからつけてればいいって話にしか見えないけど
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 11:49:13.32ID:XNV/4D1C
>>886
道交法52条に「道路にあるときには」灯火を使用しろと書いてあるので
厳密には尾灯付きヘルメットを自転車に残さずに道路に駐輪するとNG
(まあ車も守ってないけど)

適切な反射材のテープでも車体に貼っとけば合法なのでいちゃもんを避けられる
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 12:28:22.84ID:CyXZ5fQ/
やっぱり自転車用灯火を極めたらカーバイドランプに行き着くのではないか?LEDライトなんてしょぼいし。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 12:28:31.08ID:cI78StWP
>>881
somaですか。
いいデザインですね。探してみます。

>>878
さすがのその時は取り外します。
今使ってるのが脱着可能なマウントにネジを一本締めて固定するタイプなんですが、そのイメージです。

>>882
確かにタイラップもいいですね。思いつきませんでした。
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 13:51:42.45ID:FpGHDaeZ
>>877
キャットアイのTL-AU165やTL -SLR220をシートポストバンドと組み合わせればお望みのものが出来上がるよ
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 13:56:07.77ID:FpGHDaeZ
>>892
間違えた、シートステーだな。
付属品のバンドだとクロスやロードのシートステーには巻けないこともある
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 14:15:27.64ID:286160/j
>>891
ナンバー無しの自転車が駐輪違反取締なるん?
一般的にされてるのかしら?
見たことも聞いたことも無いんだけど
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 14:26:26.23ID:DWqeKoFN
そもそも自転車じゃなくても道路に放置してたら撤去されても文句言えなくね?
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 15:03:24.69ID:P+bzxIzm
>>879
道路交通法
>第十節 灯火及び合図
>(車両等の灯火)
>第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
>以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、
>政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
>政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

>第百二十条 次の各号のいずれかに該当する者は、五万円以下の罰金に処する。
>八 第五十二条(車両等の灯火)第二項、第五十三条(合図)第一項、
>第二項若しくは第四項又は第五十四条(警音器の使用等)第一項の規定に違反した者

努力義務と分かるのは何法の何条の何項ですか?
罰則無しの条文であっても事故が起こった場合の過失割合で不利になるのは明白
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 15:21:13.15ID:ugJV5DPL
>>879
道路交通法 第63条の9第1項
(自転車の制動装置等)
第2項
自転車の運転者は、夜間(第五十二条第一項後段の場合を含む。)、
内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。
ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。


自転車に備え付けてないとダメみたいだね
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 17:03:48.04ID:P+bzxIzm
>>900
ソーラーパネルの電圧をトリガーにして点灯-不点灯を決めてるので
ソーラーパネル塗り潰したら発電しねぇ
CdSセンサーは使われてない
俺同じ事何回も言ってる気がする…

>>901
リヤピカくんじゃダメなんですか?!
リアディスクブレーキのエネルギーじゃなきゃダメなんですか?!
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 20:17:15.61ID:ZIvrincD
>>867
日尼 B09W22ZC8X
持ってないから自動点灯するかはわからない
安くて怪しいが明日8:10からセールらしい

このほかだと小判型の光センサー付きStVZOは持ってる
自動点灯・消灯・調光するがトンネルでどうかは知らない
1200mAhのリポだから長時間は使えない

センサーを手で覆えばMAXで光るが200lmくらいかな
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 20:49:31.59ID:P+bzxIzm
>>899
> 内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。
>
> 自転車に備え付けてないとダメみたいだね

「備える」とは「万が一の為に準備しておく」という意味なので
必ずしも車体に取り付けなければならないという意味にはならない
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 21:24:06.71ID:wD3Rma6i
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 21:30:39.23ID:cB7Vs4ax
昼間はつけなくて良いからその言葉のみを切り取れば正しいが、そもそも夜間走行中の話をしているのだから既にその万が一の状況下なのである
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 21:43:47.14ID:P+bzxIzm
単発基地外が多いな
車体かヘルメット後部か腰か決まってないって言ってんだよ
しかも「運転してはならない」だから>>891の駐車中は適応外
ヘルメット後部でも問題ない
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 22:10:06.46ID:P+bzxIzm
>>909
>(1) 軽車両に備え付けられた場合において,夜間,後方100メートルの距離から道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第2項の基準に適合する前照灯で照射したときに,その反射光を照射位置から容易に確認できるものであること。
>(2) 反射光の色は,橙色又は赤色であること。

↑これは無視か?
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 22:29:57.30ID:ugJV5DPL
>>911
それ持ち出すならヘルメット、腰は照射位置に反射されることが担保されてないからダメってことになるな
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 23:23:13.18ID:P+bzxIzm
法律調べてるなら条文が出てくるはず
出てこないのはお察し
論理的な返答が出来ず稚拙な揚げ足取りに終始するのは当然の結果
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 23:46:30.01ID:S2IRnxRs
>>895
法律的にはなる
ただ車と違って点数や反則金制度がないので、取り締まると必ず裁判することになって前科がついてしまう
そうなると車の駐車違反と罰則の重さが逆転してしまうので自転車はお目こぼしされてる
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 23:54:35.81ID:yv6KpiBZ
>>848の「ヘルメットにテールランプはダサいか?他人に迷惑ではないか?」からの流れなんだよね?
どうやったらこんなズレた話題で埋め尽くされるのww
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 00:17:49.12ID:pZLP/7iR
>>910
ちゃうちゃう
反射材があれば運転していい(第六十三条の九の2)が
反射材が無ければ道路にあるときには尾灯その他の灯火をつけなければならない(五十二条)
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 00:23:54.09ID:pZLP/7iR
>>924
どう思いますか?だしね
ヘルメットに尾灯をつけて車体の反射体や尾灯を省略するのではないかと思ってしまうよ
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 00:54:45.29ID:odPfUIJo
無難にライトと後方反射板付けてあとはお好みで増設で良いだろ
前に赤後に白とか馬鹿なことしないだろうし
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 02:55:08.62ID:73owGj6u
>>922
お目こぼしとか馬鹿しかつかわん
ナンバー付きと比べ不平等がはなはだしく現実的ではないと消極的なだけだ
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 06:37:31.73ID:5SnGhfEH
反射板は車体だけど尾灯は車体じゃなくていい
これが誰も気にしない厳密な法律の文面
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 11:08:04.87ID:B2PdccTs
車体の反射板は前提で、尾灯はオプションで装着義務はないから反射板さえ付けてれば車体の尾灯なしでヘルメット尾灯のみでもおkじゃないの
尾灯を反射板の代替として用いてもよいってのが>>899でしょ
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 12:43:34.84ID:vNG0CC6X
判断するのは裁判所だからね

尾灯はどこでもいいって解釈できるって事実があったとしても
どこでもいいとは言えないんだよ
例え、自分がどこでもいいと思っていたとしてもね
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 15:57:36.97ID:73owGj6u
くるまもそうだけど、自転車も乗って走らせない限りはタダのモノというのを理解できないアホがいるんだよな
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 16:03:17.15ID:strst1m6
>>933
何が狙いでそういうこと言うの?
道路にあれば車両だよ

場所によっては駐車違反になるし、車なら税金かかるし、壊されれば車両の保険が使える
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 20:25:33.89ID:Xqb5kap8
>>934
路上にあっても止まっていたらただのモノだぞ
お前は道交法というか認識する能力がおかしい
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 21:58:03.51ID:pZLP/7iR
>>937
ほんとにどういう意図で言ってるのかわからない
自転車の駐輪は道交法違反とは無関係と言いたいのかな?

例えば、以下は駐車していてた車が道交法違反に問われた例ね

"自転車衝突死:違法駐車を「運転過失致死」で立件へ - ファイナンシャルプランナーのニュースチェック" https://blog.goo.ne.jp/ibarakiisuzu/e/8c29a8531010b839b3a857f691fb888e

"交通事故の事例−3.原付が駐車車両に衝突 | 高知県庁ホームページ" https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141601/jikojirei03.html

>>935
小学生かよ!
さすがにそれは無関係
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 22:37:50.30ID:pZLP/7iR
>>937
車が駐車中も車として扱われるから,駐車違反や停車違反で取り締まりがあって自転車の安全もある程度は確保されてるし
ナンバープレートが必要だから放置車両が抑えられてるし,
事故になれば車両保険が使われる

自転車乗りは恩恵を受けてると思うのだが,どういう根拠で止まってたらただのモノとか言うのだろう?
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 23:59:18.99ID:ueu4v9UE
>>939
自動車なんて看板より大きいことの方が多いだろうし車両として扱われないなら除去できるだろうしむしろ自転車にとっては都合がいいかもしれない
道路法
第四十四条の三 道路管理者は、(略)道路に設置された看板その他の道路に放置され、又は設置された物件(以下この条において「違法放置等物件」という。)が、(略)若しくは交通に危険を及ぼし、又はそれらのおそれがあると認められる場合であつて、次の各号のいずれかに該当するときは、当該違法放置等物件を自ら除去し、又はその命じた者若しくは委任した者に除去させることができる。
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 15:18:58.81ID:7N7uiAp2
DIYスレから
>>538

> >>531
> 日中でトンネルも通らないような時だとライトは持たない時もあるが違反なのか?

普通に違反
通る道はまえもって確認すること
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 15:31:59.41ID:7N7uiAp2
ゴメンバカな勘違い(ライト持たずにトンネル入る話かと
ライト点灯が必要なのは夜間及びトンネルなどの暗所だけ
昼間ライト持たずに走るのは普通に合法

ただしライト点けろって書いてあるトンネルに入るなら自転車から降りないと違法
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 15:33:57.85ID:xhsMMi2Z
レンタルチャリで、車載撮影したいのだが、
付け外ししやすいオヌヌメのライト頼む。
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 15:50:24.13ID:+u5+mjAu
>>900
ソーラーパネル付き尾灯って、多分だけど

 内蔵バッテリの電圧>ソーラーパネルの電圧

こうなると点灯するようになってる気がする。
だから自動点灯ヘッドライトみたいなセンサーは無いし
昼間に点灯させる方法は無いんじゃないのか?
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 16:13:18.54ID:i6d0lhMf
>>948
パナのかしこいテールライトとか猫目のSLR220とかソーラーパネルの上にセンサー付いてるぞ
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 16:29:07.18ID:boIpWpEH
ボルト800とか本体の金属部分プラスチックにしたライト(軽量)モデル出さんかな
落下の耐久性は落ちるだろうけどかなり軽い良いライトになると思うんだよなぁ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況