X



ヒルクライムのトレーニング95峠

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:32:03.95ID:3QORMNeX
タイムを速くするには→モアパワー
トレーニングの方法は→モアパワー
ケイデンスや漕ぎ方は→モアパワー

速くなるにはとにかくモアパワー

ヤッターマン博士が言ってるように、ヒルクライムにはパワーこそ命

重要なのはモアパワー
ヒルクライムが強くなりたいなら、バナナとささみ食って2分走20本のインターバルをやればいい

これを続ければ白石23分、蔵王68分、富士71分で走れる
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 20:29:33.19ID:Y0MhD+E9
パワーっていうかトルク慣れもな。
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 04:26:47.45ID:uInJxS1c
関西の山で富士ヒルのタイム目安になる山ってない?
そこそこ高くてまだ行きやすいのが六甲山くらいしか知らん
京都大阪滋賀は高い山無いしな
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 07:36:16.76ID:+i2d5Vsn
ノブ去年何回かレース出てたけど、ヤッターマン時代より間違いなく劣化してる
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 08:10:24.96ID:z4eP19nz
>>5
早いわ。俺なんて90分
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 12:03:21.78ID:vFZlPHSI
>>13
え? pwrどのぐらい?
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 12:10:56.90ID:o7bBJLoR
>>15
このスレに連れてきて欲しいw
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 12:14:02.12ID:o7bBJLoR
>>10
十三峠4本。ストラバにセグメントもある。
まあそれは冗談で護摩壇山かな。
高野山すぎて若干下りあるけど。
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 12:30:43.94ID:vFZlPHSI
>>10
関西でなくてズイフトなら、alpe du zwiftのタイムの1.5倍が大体フジヒルのタイムになる。ソースは俺
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 12:40:17.45ID:H+AzHnXA
ZWIFTアルプかー。
実走並のトルクを効かせないとあんまり意味ないかもだけどね。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:24:51.55ID:mYHooSth
>>22
そうか? 斜度緩めだから低回転にはならんから関係なくね?

それより肝心なのは3合目から大沢駐車場までの風 
地図みりゃわかるけど、あの季節はかなりの向風になる可能性が高い
そこへ集団で入るか単独で入るかではタイムがかなり違ってくる
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 16:26:36.97ID:vFZlPHSI
>>24
あとは雨。ここのところ開催日は雨が多い
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 19:22:05.14ID:3Zu2e/rY
>>26
下りで追突されるかと思ったわ。
タイムには関係ないが下りが死ぬほど寒かった…
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 20:20:17.73ID:Wf2TuVFx
>>27
ウエアの準備が足りなかったんでしょ
今外で来てるやつを下り用に持っていかないと
特にグローブとシューズカバーが大事
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 20:22:30.03ID:mYHooSth
普通の冬用じゃなくて防水のやつな じゃないとヤバイ

テムレス最強(´・∀・`)
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 22:05:03.40ID:3Zu2e/rY
>>30
雨の下りはゴアテックスかな?
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 06:37:07.84ID:lFakW9i0
声もだせずに うなずいて・・・
それは あなたがやっぱり 好きだから

いじわるな あなたは
いつでも 坂の上から
手招きだけを 繰り返す

私の前には硝子坂

キラキラ光る 硝子坂
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 23:07:11.03ID:ZitXsKnt
返納は官公庁が休みじゃ無い時・・・・

そう!
休日に返納したくても出来ないって事だ!
そのとき殺意が芽生えてやっちゃったとしたら

国家は責任を絶対に免れる事が出来ないっ!!!
一部の責任を国のせいに出来るって事だよぉお!
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 00:03:42.78ID:NTBpV5vu
ずっとローラー乗ってて3か月ぶりに実走したら腰が痛くなったわ
やっぱ使う筋肉が少し違うのかな
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 09:52:49.12ID:CENCGT3u
>>47
微妙に違うで

腰痛になっても、ローラーなら普通に走れるけど、実走やったら
次の日起き上がれなかった
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 10:50:01.36ID:CQ0/uPJb
実走は常に上り下り右左と様々な方向に重力掛かっていてそれを腰中心にコントロールするから痛くなる
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 12:22:40.87ID:nDqUsdHo
初めてInBodyで計測した結果。体脂肪量が8と体脂肪率が14%とかなり低い数値が出たんだが絞れてる方なのかな??
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 19:33:53.31ID:7pNpgwXI
体脂肪率もFTPもただのスペックです
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 23:37:42.34ID:bt1HpB2K
うだうだ言ってないでSSTだけやっとけ。チャンピオンクラスで入賞争うレベルでなければ、SSTだけやっとけばまず集団から切れることはなくなるよ。ほかのことはほっといてSSTにいちばん練習時間をあてるのが一番正解
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/09(水) 21:30:49.34ID:+QwE/sAM
ったくいつまでriders choiceやってんだよ
少しは自分でメニュー調べるとか向上心がないもんか
機材や環境整えてもバカにはムダだな
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:44:51.91ID:k0BjLMTT
トレーニングレベルの数値を上げるためにダイエットを始めるのって
赤字分を切り詰めるために人件費を減らすブラック企業の本質と似てないか?
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 07:22:48.68ID:OmfbVe7Y
丸2日休養して翌朝+1.4kg増加したんだけどグリコーゲン蓄積されたって事でOK?
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 07:36:27.16ID:jd9Vx+2l
まあ間違いなくレスト挟んだ方が筋グリコーゲン量は増えるし水分もくっつから水分量も増える
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 08:14:08.67ID:OmfbVe7Y
>>83
ありがとうございます。安心しました。
ちなみに2日間でお米は4合食べました。
脚も肺もメンタルもリフレッシュされました。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 10:39:54.49ID:GSbh+a1X
>>85
2日間の夕食時に2合づつ。
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 12:12:57.97ID:GSbh+a1X
>>87
58.7kgから今朝60.1kgにパンプアップしました
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/10(木) 18:17:39.28ID:Z2JM91AC
太れば脂肪取りになれると思ったら大間違いだよ
もちろん彼らは体重を増やすのも仕事のうちだけど
まず筋肉をつけるためにガバガバ食ってる
体重増やすために食事回数二回に減らしたりしてるけど
思いっきり稽古して筋肉を増やすのが第一目的。
ただ自転車乗りとは異なって脂肪も武器になるから無理してでも食べてるけど
まずは筋肉を増やすのが目的だから
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 03:42:00.68ID:Vc39tdR4
池田さんのインタビュー
ズイフトがほとんとで実走は数週間に一度
ズイフトでは低強度でゆっくりと乗っているだけで、気分的に強度を上げて走りたいときはズイフトレース
ズイフトレースは週に1回〜2回くらい。ただ、時期によってはレースにまったく出ない週もある

これで6倍まで行くのか……
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 07:30:54.70ID:Z+sfrc1g
>>98
低強度=500Wとかな
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 07:34:38.64ID:aacaEy8P
すごいやつは何をやっててもすごく、すごくないやつは何をやってもすごくならない。
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 07:42:14.05ID:9XnEmM4a
>>89
昨日、閾値15分2本やったら今朝−1.5kg減っていた(T_T)
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 07:52:51.76ID:Z+sfrc1g
>>101
別に凄くなくでもいいんよ。自分が進歩すれば
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 08:06:47.05ID:pPiTTDR6
筋トレしてんじゃないかな。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 10:45:42.53ID:WAtLwGJD
>>98
ここの連中は総じて高強度低時間にばかり傾倒しすぎだからな
まあ時間がないのだろうが
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 11:07:51.36ID:BDRR5kei
いやいやsst大好きマンだらけじゃん
もしかしてsstを高強度とよんでるの?
まあLSD爺には十分高強度なんだろうけど
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 11:35:56.27ID:3vbfuobn
低強度長時間で長時間パワーが上がるなら
ヒルクライム等のTTはウーバー配達員だらけになるだろうね
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 12:02:30.02ID:3vbfuobn
その理屈だと全国のメッセンジャーがヒルクラ得意ということになるよね
このご時世に旧態じみた距離教の信者がこれほどいるとは思わなかったよ
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 16:39:32.45ID:JEJb+Vwt
52kgとかで310Wだっけ
しかしL2ばっかやっててFTPが伸びる原理がわからん
たまにSSTやるとは言ってるけど
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 16:56:51.15ID:PoDNeKIW
毛細血管ドーピングもありますし
まあここのアホらにはわからんだろうがね
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 17:19:03.99ID:9XnEmM4a
>>119
天性の素質があるんだな
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 19:49:16.00ID:/by5LpJX
仮にFTP310 52kg(5.96W/kg)なら
L2=174〜233W(3.35〜4.48W/kg)

L2でヤビツ40分余裕か。たまげたなぁ
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 19:54:50.98ID:tHmPg8Ap
>>124
ペーサーが周りのライダーのドラフティングを貰えない(TTバイク仕様)になったときに
「Bペーサーが遅過ぎてL2“の”練習にならない」
という発言がたぶん正解
「L2“で”練習にならない」ではない
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 19:57:47.38ID:1FkCDGOc
富士チャンピオンと富士ヒルゲストライダーで日本屈指のクライマー増田選手との一騎打ちがみたいね!
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 20:33:27.89ID:Ldz1/We1
そういや中止になった2020は、国内プロと選抜で一緒に走る予定だったよね、見たかったな
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 20:52:00.30ID:JEJb+Vwt
PWRだけなら中根と同等だからな
中根はロードレースの選手だから登りだけじゃないが
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 23:59:22.91ID:o2N6bzsA
>>114
池田選手が証明してるから…
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 00:12:13.71ID:KFr7BaGh
>>127
去年以上に池田選手が成長してたら増田選手でも危ういと思う。
ヤビツ24分て新城、別府選手より速いし過去のプロ最速と同じぐらいのはず。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 02:15:24.88ID:sezwRI9+
>>131
ボディビル界隈の話だけど
昔と今じゃ明らかに今のほうがトレーニング理論は進化してるんだけど、昔にももちろん優れたビルダーはいた
天才はどんな環境でも頭角を現すわけ
だからって凡人が同じことしてたら沈むだけ
凡人には優れたトレーニング理論と効率的なスケジュールが必要

フルタイムワーカーの限られた時間でゆるゆる低強度やってるだけで速くなるという甘えは捨てろ
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 02:23:55.93ID:gfbqrIC0
>>134
ボディービルなんて一番ヒルクラと関係なくない?
見せるためのもんであって、ウェイトリフティングとか長距離ランナーみたいな運動能力強化になってないんだから、理論もへったくれもないやん
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 05:57:00.41ID:aAjp2fnZ
富士ヒルブロンズ目指して頑張ります!
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:34:40.04ID:KFr7BaGh
>>134
池田選手もフルタイムワーカーで低強度主体なのはどう説明するの?
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:47:02.72ID:Ngsi2oAJ
>>133
POLトレーニングだっけ?
時間があれば有効なんだと思うけどL2で100TSS稼ぐのは150分ぐらいかかるからな
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:06:29.63ID:YeOYJfsc
低強度主体じゃなかったらもっと強かったりして
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:07:15.77ID:n1rZY1+K
>>133
そこは人それぞれだよね。俺なんて閾値中心でメインは週末のゴルビー
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:37:02.76ID:z4A9JCJA
永久テレワーク決定者(残業年に10時間程度)の俺だけが勝ち組だなここのスレ
L2しまくるわ
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 08:59:34.02ID:jsx/DHJ9
>>134
高強度だけやってれば速くなるって思い込みも時短信仰でしかないんだけどね
昔多かったよなあタバタ信者
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:08:41.22ID:y+gJTDqa
>>146
タバタは無酸素性能力の向上がメインでvo2maxは副次的な効果でしょ。ヒルクライム向きではない
高強度という謎の言葉でまとめないでね
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:14:28.81ID:+G89o/Yr
プロはどうして低強度長時間やるんだろうな
ここにいる無能軍団は説明してくれよ
ガービーだけしてればいいんだろ?
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:14:43.65ID:y+gJTDqa
仮に低強度主体での持久系パワーの向上を狙えるとしても
既に年単位でトレーニングに取り組んでて頭打ちになってるなら負荷(ボリュームか強度)を上げる必要があるよね
月1500km乗りました。それを1年続けました。頭打ちです。なので更に同じ強度で次の1年も毎年1500km乗りました。で速くなると思う?
低強度主体だと負荷上げるのが難しいんだよ
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:16:02.05ID:uMNAd2Uc
zwiftpower Bカテ底辺だけど先月一ヶ月でFTP19上がった。やったことは外人主催のロングライドをPWR2.0-3.5で100キロ、zwiftイベントはほぼ全力。その間トレーニングメニューは一切やってない。トレーナー始めて半年の55のオッサンです
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:16:38.70ID:y+gJTDqa
>>148
プロがツール等の超長時間のロードレースを指すなら答えは「超長時間乗る必要があるから」
お前はせいぜい1時間ちょいのヒルクライムレースだから超長時間乗る必要はないよね
ついでに言うと海外プロクラスのパワーだと高強度を出すのも簡単ではない
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:54:14.42ID:wbeOXN4L
>>131
え、池田選手ってメッセンジャーやってたの?
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 09:57:03.26ID:y+gJTDqa
料亭の板前よりラーメン屋の店主になる難度の方が低いのはラーメンだけ作ってりゃいいからだよ
ラーメン屋の店主はラーメンの出来だけ鍛えればいい。板前の真似してあれこれいろいろな料理に挑戦する必要はない
もしかしたら得るものがあるかもしれないが近道ではないよね
ロードレースのプロのメニューを参考にする必要はないわけ。分かるかな?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 17:34:37.05ID:9lp3VbWu
酷い風邪ひいたときにサルブタモール的なものを処方して貰ったんで
マラソンで使ってみたら帰りの駅のホームで意識失いそうになった事ある
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 18:51:16.84ID:jrlU8xj/
いくら低強度でも距離乗ったら翌日のパフォーマンスは落ちるけど、低強度で鍛えるならレストなんてしないで乗ったほうが強くなるのかな?

疲れた足で高強度やってもすぐ足が終わって効果薄いのはなんとなくわかるけど
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 19:38:52.99ID:3FtSUX0w
ここでいう高強度ってどれくらいのこと?
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 21:31:57.69ID:/66BSN2t
>>166
君だけの話すなや
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:56:18.86ID:5zEQ3m25
ヒルクライム目的ならvo2maxはロングインターバルの方が良いと思う
ただ(vo2maxトレとしては)強度低めの110%5分のゴルビーとかだと最後の2分1分や後半セットじゃないと刺激できてない可能性あって効率悪いから、ハードスタートと組み合わせるのがオススメ
例えば150%30秒レスト30秒を5本ほどやってから間髪いれずに110%5分とか
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 01:59:12.34ID:5zEQ3m25
ハードスタートだと恐らくメインセット中ほぼ90%hrmax以上をキープ出来るはずなのでかなり効率が良い
ヒルクライムに必要な高負荷での筋持久力も鍛えられし
超キツイからメンタルまで鍛えて一石三鳥
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 05:40:18.94ID:qrvgOFor
言うのはただやw
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:37:26.84ID:qrvgOFor
そんなんだから早くならんのよ
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:55:24.31ID:Jv9lUfLB
TRにそのまんまのワークアウトあったぞ
https://i.imgur.com/R0FPwih.jpg
>説明
Buninyong+4は150%FTPで30秒間の無酸素運動を5回繰り返した後、110%FTPで5分間の長い運動をする4セットで構成されています。
各セットのインターバル間のリカバリーは各6分です。
>目標
>無酸素系と有酸素系の両方に負荷がかかるインターバルを組み合わせたトレーニングですが、有酸素系に重点を置いています。
>無酸素運動を繰り返すと、ハードな反復の間の回復が不完全なため、次第に有酸素運動になっていきます。
>その後に続くVO2maxの努力は、有酸素摂取量を増加させたままです。
>長いVO2max努力の最後の部分は、かなり短いインターバルの残りの部分にわたって有酸素性要求をさらに押し上げます。
>このように心臓、肺、筋肉への負荷が強くなることで、中枢神経系と末梢神経系への要求が継続的に高まり、持久力の主要な領域において有益なトレーニング適応を確保することができます。
>各インターバルの全行程において、90rpm以上、できれば100rpm以上のケイデンスを保つようにします。
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:17:56.27ID:Qyipuwu7
池田くんの言う低強度はお前らの思ってる高強度だぞ
池田くんの高強度はお前らがやったことすらない強度って事だぞ
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:29:16.17ID:qrvgOFor
>>176
お前みたいなバカって自分は別だとおもってんの?
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:41:21.56ID:9zrPxej2
zuiftメインで実走は数週間に一度で
富士ヒル圧勝ってwww
体育会系根性論がいかに無意味か物語ってるなw
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:42:43.62ID:qrvgOFor
人のふんどしでイキるザコ
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 12:30:11.53ID:d7r6AFIo
>>181
したよ。第五スタート。よろしくな
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 13:41:05.88ID:wDGeItcy
>>168
ロードレースにも使えそう!
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 14:53:26.11ID:a8RUQIUP
運動時に重曹(弱アルカリ)を飲む→身体が酸性に硬くのを遅らせる
運動時にクエン酸(酸性)を飲む→乳酸除去を促進する(と言われている)

よく重曹とクエン酸を同時に摂取すると良いと書いてあるけど、中和されないんですかね
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 14:56:07.70ID:Z3Tpy0Ok
重曹はエビデンスが有るけど、クエン酸は無いんだよね。
メイロン飲みながら走れば走れば理論上は余韻だろうけど、クソ不味い…
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 17:37:14.98ID:H/Gs8suM
低強度主体の練習の組み方は陸上トップ選手やケニア人と同じだな
そう考えると何の不思議もない
あいつらのL2ジョグペースが、結構走れる市民ランナーの全力ペースという点も同じ
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 17:44:22.31ID:HsM0Zu0a
陸上エリート選手が高強度少ないのは、閾値で走ると脚が持たないからと思うンダけど
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 18:48:00.63ID:k7C+RYsF
>>196
やめた方がいい、自転車以外にも趣味やスポーツは色々あるし自分に合うのやるといいよ
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 18:58:57.89ID:956+rbLo
FTPの絶対値としては物凄く高いわけではないから檜原ステージみたいなコースでワンチャン狙おう

と思ったけど富士も緩い方なんだよなぁ
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 19:42:45.87ID:xb2xfvRl
>>196
所詮は趣味や。
健康1番に楽しもう!
どれだけ自己満足するかだ!
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 21:47:39.72ID:xbQuypWo
定期的に「高地ではパワー落ちるよ」みたいな書き込みするやつが湧くな
そんなのこのスレの住人には常識以前の話だしそれを踏まえた上での話してるのに
0206737
垢版 |
2022/02/14(月) 22:36:48.34ID:L+DW2qRr
つまり長野県民が低地に下りてテストをすると驚異的新記録続出すると
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 23:04:15.63ID:G+l/EMpv
>>205
長野県に住んでたことがあるけど学校があるようなところの標高はせいぜい500mとかだよ
空気密度は平地とほとんど変わらん
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 23:32:01.98ID:+OF4DJzc
>>207
でも長野県は常軌を逸したわけわからんレベルの市民ランナーのおっさんがゴロゴロおるよなw
あれ謎すぎる
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 04:55:12.35ID:ZUZXp9k3
つよぽタミアの富士ヒル・乗鞍の「ヒルクライム偏差値」にしたってあくまで平地でのパワーを判断基準にしてるよね

平地でこれくらいのパワーが出ればタイムがこれくらいになるだろう、という計算
もちろん高地でパワーは当然落ちるんだけど知りたいのはあくまで普段の練習でどれくらいのパワーを目安にすればいいか、なんだから
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 08:09:05.59ID:MlYvVNc4
>>194
コレだよな〜
トップの人達は高強度ガンガンやったら身体が壊れるほどの強度になっちゃうから頻繁にやれないだけだよな
お前らは壊れない強度なんだからガンガンやれよ
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 09:21:39.38ID:oe/BCId6
>>212
181の100の人(スプリンター)はショップ店員に騙されて買ったマドンの一番高いの乗ってるね
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 09:51:59.69ID:HMeHsJoa
>>215

ちゃんと読め
ヒルクライム基準で目安PWR出してるぞ

普段の練習でっていうならヒルクライム計算でどれぐらいのタイムならその目安になるか調べればいい
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 20:06:32.11ID:cRbGy/gU
数ヶ月前にマラソンとヒルクライムのトレーニングの両立で悩んでた者だがシーズンまで3ヶ月ぐらいになってきたのでチャリに専念するぜ!
トレランならまだしも普通にランニングしてるだけじゃヒルクライムには役立たないことがよくわかった。
そしてトライアスリートはハンパねぇことも。
フジヒル第5でエントリーしたからみんなよろしく!
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 00:31:55.50ID:5o/ANphS
自転車のためにランニングする意義は薄いと思うが
どうしてもやるならマラソンより1500m辺りの中距離か3000m、5000m辺りのタイムを狙った方が良い
多くの市民ランナーは一定ペースで3時間以上走るためのトレーニングであってさほど高い心肺機能を必要としてないしクロストレーニングにならない
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 01:45:11.00ID:/Bowmf0M
階段分かる。
ラン=ジョギングやらトレイルやってる人居るけど、正直鍛える箇所間違ってるなと思う。
階段ダッシュがクライマーのランよね。
0226221
垢版 |
2022/02/17(木) 07:51:50.45ID:pQ+Bc8T1
サブ3.5ぐらいまでは心拍ベースじゃ大した事なかった
それよりもフル走りきれるだけの筋力つける方が大変
10kmからハーフまでの距離を目標ラップで走ることばかりでインターバルほとんどしなかったしね
ランをヒルクラに生かしたいならみんなの言う通りだと思う
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 07:55:46.15ID:fW3f904M
>>226
サブ3.5には筋力いるのか。勉強になる
ヒルクラだと下りは踏まなくてもいいし登り用の持久力さえあればっていいから体重減らすほど有利だけど、ランは平坦や下りも脚使うってことかね
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 08:28:21.01ID:pQ+Bc8T1
脚を使うという表現が正しいのかわからないけど、衝撃に耐えきれなくなるという感じかな
20キロ、30キロ過ぎに急にやってくるんだよ
足一本で衝撃受け止めてるから当然なのかもしれんけど。ヒルクライムではない感覚かな。
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 11:52:30.83ID:51kbQD4Z
>>175
かなりよいワークアウトだと思いまして、トレーニング2日目に実施してみました。
最初にL2で30分回してから150%30秒/30秒の5本で刺激を入れて110%5分4本の実施。L6で刺激が入ると5分4本は完遂しやすくなります。
キツイことには変わりありませんが。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 13:02:00.68ID:qCHHgwL9
>>227
ランは下りが最も筋力を使う
接地直後に大腿四頭筋が頑張らないと膝が曲がり過ぎちゃうからね
平坦でダッシュする時とは使う筋肉が違う
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 13:51:35.07ID:51kbQD4Z
>>232
いやいや。このメニューおすすめです!
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 12:24:23.24ID:CcyTTtg2
Buninyong+4は普通にきついが効果ありそう!
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 22:37:55.65ID:FlBQW9q9
せやな先ずはFTP更新してすぐさま103%carson+2こなすぐらいじゃないとな!
>>237
一概にそうとも言えない。平坦だと軽すぎるよりある程度重力の慣性が有ったほうが有利なこともある
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 07:47:22.99ID:QCvIRB5Z
>>240
俺はできたぜ!30秒/30秒で刺激入ってゴルビー完遂しやすかった!5分4本だけどインターバル6分なので
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 12:09:57.25ID:kDvfW8AE
ゴルビーとかラトルスネークってもともとTRAINERROADの単なる一ワークアウトなのになんでこんなに騒がれてるの?
ワークアウトはトレーニングプランの単なる一要素なのでそれだけやっても意味がないのに
いろんなワークアウトの組み合わせで刺激するポイントや持続時間を少しずつ変えてトータルで力をつけるという意味で一要素
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 12:40:27.36ID:hj2q3JMN
>>246
それならばBuninyong+4は理にかなうね。L6で刺激入れてL5でキツめの有酸素
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 14:21:35.94ID:RwgW+FcU
ヤビツ峠行ってきたけど、心拍もキツいがとにかく足が限界でつりそうになった
みんなヒルクライムの時って足より心拍がキツいって感じるの?
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 14:35:45.75ID:yrBxKRYp
心拍MAX187だけど165くらいに抑えて走っててコール手前で全力。170超えてくるとキツくなってくる
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 14:40:03.45ID:TcaJItrd
ランニングてやってみたけど四頭筋がパンパンになるな
地味に上半身の負荷も少なくない
こりゃロードのトレーニングには向かないのが分かるわ
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 15:23:53.59ID:RwgW+FcU
>>255
菜の花台ですでに足尽きてたわ
まだあそこから飛ばそうって発想が出てこないレベル
みんなすげーわ
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 16:22:25.08ID:WF5Nba2R
菜の花台からが本番なのだよ。あの峠は。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 18:14:59.90ID:ObVFvg+n
>>256
同じく脚が先に逝く。まさに乳酸地獄
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 18:40:25.07ID:U6ddGiak
>>257
上手な人はランニングもハムストリング使って走れるのかも知れないけど、ちょっとやったぐらいじゃダメなんだよね。
しかも大腿四頭筋だって着地の衝撃を受けて疲労するんだからチャリとは別モンなんよ。
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 04:39:41.54ID:+mU3FS9y
ペダリング糞汚いから少し辛いとダンシングするわ
早い人はシッティングっていうけどな
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 08:03:22.98ID:4a0ORl20
>>249
ムリ
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 20:17:14.19ID:ymaYu0TJ
ゴルビー50分ってTSS70くらいでしょうか?
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 00:24:04.80ID:SaEAGurc
説明文って読むの面倒じゃないすか。
おれマニュアルなんかも読まない主義なもんで。
説明とかマニュアル読むより人に聞いたほうが早いし。
そもそもそんなもんが必要な時点でデザイン失敗してるんでは?
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 01:02:09.31ID:Fb2t7RLd
>>278
頑張れ
あれは筋グリコーゲンを枯渇するのが目的だから、空腹時にやるのが効率いいからね
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 03:39:25.39ID:9/UHR2E4
>>278
そうそう。事前に半日は断食すると良い
あとvo2maxを早く刺激するために濡れマスク着用するとなお良い
心拍を追い込むために着込んでオーバーヒートさせれば完璧
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 07:26:20.29ID:kjFm6/2F
>>274
そんなもん。アップ10分入れたらトータル60分でTSS80
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 07:27:45.86ID:kjFm6/2F
>>277
ゴルビーで100はないな
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 07:43:14.62ID:kjFm6/2F
>>282
ゴルビーではないね。TSS100はいかないよ。
80あたりがゴルビー
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 12:50:29.89ID:x+PtgO56
120% 3分 ゴルビー カーソン 9時間 睡眠 ガッツリ がっつり 完休 やったる!
どちらが効率的でしょうか どちらがきついですか 取り入れていますトライ

これらNGワードにぶっ込め
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:35:53.73ID:f/UnIMw/
トレーニング積めば最大心拍数って向上すんの?
それとも、加齢により減ってくだけ?
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 20:34:04.98ID:g13uYgQS
ロード乗り始めたときより最大心拍数が5くらい下がった
まだ3年くらいだから加齢ってことはないよな?
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 20:53:05.17ID:RzNJp2qu
最大心拍数を一気に更新したのはチームTTで先頭ゴールした時だったな
責任感みたいなものが心理的興奮を促したんだと思う
ベロを長ーく出して呼吸してたのを覚えてる
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 00:28:24.40ID:mheMlJHA
ゴルビーもカーソンも真っ当ないいワークアウトだと思うがそればっかやってるのはな

マッカーシー?お前は出ていけ
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 01:58:07.13ID:tb8JBnD/
>>292
3分120%2分〜3分レストを限界セットまで続ければ最大心拍を計れる
ゴルビーが有名だが本来のvo2maxトレはこっちのが王道だしワールドクラスのプロもやるメニュー(100%vo2max強度に近いので)
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 04:03:12.81ID:mB7XCqZg
47になって心拍が上がらなくなった
そのうち0になるのか
こうやって死んでいくんだな
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 06:30:33.24ID:1fC7McgC
アホのヤッターマンに騙されないために教えとくと
最大心拍数はランプテストが簡易的な測定方法な
そもそもVO2maxってのが一番血流の大きい状態での酸素摂取量
%HRR≒%VO2maxと考えても良いくらい
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 08:21:18.50ID:UXYfdpW0
GCNで土井ちゃんがFTPの90%を5分から10分で最大でも15分の強度で数本とトレーニング紹介していたがやはりSSTは効果的なんだね!
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 09:55:02.49ID:mfGLU6Hp
高強度ロングインターバルが最も練習効果が低いって統計出てたやん
未だにゴルビーやれとか言い続けてるんかよ
ここの情報は5-10年以上は遅れてるわ
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 10:12:52.71ID:MYJCuV3P
ヒルクラでもっとも大事なステータスを知ってるか?
「根性」だよ
ロングインターバルは根性値の上昇に役立つ
あとロングインターバルはvo2max練としては低強度長時間だから乳酸閾値トレにもなる
ついでに遅筋を鍛える効果も高い
更に言うとショートインターバルは設定が難しい。強度やレストの時間次第で心拍下がりすぎて有効な刺激になってない可能性かあるから、心拍や主観強度見て調整の必要がある

高強度ショートインターバル
vo2max:↑↑↑↑ 無酸素:↑↑ 閾値:↑ 遅筋:↑ 速筋:↑ 根性:↑
低強度ロングインターバル
vo2max:↑↑↑ 閾値:↑↑ 遅筋:↑↑ 根性:↑↑↑
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 10:36:00.75ID:UXYfdpW0
みんなどんな感じでトレーニングしてますか?こちらは↓
今週月曜はL2で60分。
火曜がレスト
水曜ゴルビー
木曜日が15分L4と10分L4
金曜日L2で60分
土曜日レスト
日曜ゴルビー
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 10:40:57.28ID:BWKUCDij
>>310
エンデュランス研究の一般的な3ゾーン分類では
FTPより上が高強度、FTP以下2mmolより上が中強度、2mmol以下が低強度な
それはおいといて、

>(ロングインターバルは)乳酸閾値トレになる

ならないよ。乳酸閾値トレをやるなら閾値インターバルで良い。高強度ロングインターバルをやる必要がない

閾値インターバルとショートインターバルをやった方が断然効果がある
主観的強度もショートインターバルの方が低い(より追い込める)と言われてるから、わざわざロングインターバルをやる必要がない

データ上はっきり無駄と出てるのにわざわざやるのはただのアホだ
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 10:57:18.12ID:L4qXklR2
>>311
計画的なワークアウトはやってないなぁ…
最大でもこんな感じで雨が降ったら土日は乗らないね。
月 レスト
火 ズイフトレース
水 ズイフトレース
木 ズイフトレース
金 レスト
土 1時間走(L3〜L4)
日 ロング(サイクリング)
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 10:57:18.17ID:hYS1/Wgw
>>308
わいのことか!!

ゴルビー→TT effort→Lionel Sanders Intervals→ZA Tri Long VO2 max  いまここ(´・∀・`)
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 12:19:34.79ID:UXYfdpW0
>>314
zwiftやらないのでひたすらパワメとにらめっこします。パワメあると飽きないね。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 12:26:34.44ID:NWqb47Pg
みんなPOLは無視なんだな
やる気なくて今年はほぼBさんがお友達だった。まったく強くなる気配がない
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 12:39:02.10ID:2/aZLAfp
>>315
乗る前は補給入れる?乗る前の2時間前にプロテイン摂取するとええよ
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 13:56:48.27ID:ftbcGgx8
ヤビツ峠30分台を目指してるんだけど、ひたすらヤビツ登ってればいけるタイム?
パワメとローラー台買ってそれ用のトレーニング必要ですかね。この前初めて登ってタイム55分
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 13:59:02.13ID:v5TX04tu
適当に登ってて1年足らずで到達する人もいるし、何年もローラーでガチパワトレしてるのに到達しない人もいる
そんなタイム
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 15:24:32.30ID:77314aN4
まず自分の体の素性をよく知ることだな
パワメとか必要ないからまず目標のタイムのペースで1/4まで登ってみ無理なら1/8でもいい
それをそれなりの頻度で何度も繰り返せば目標のペースで走れる距離が徐々に伸びていく
それが一番正確確実なトレーニングメニュー
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 16:08:08.89ID:RGrBLNwr
>>328
それ、登る距離自体は短くなってるけど、みんなそんなもんなの?
練習量より質ってことかな
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 17:04:17.33ID:2/aZLAfp
>>320
筋分解を事前に防ぐため。
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 17:47:11.25ID:pmnoXe+9
>>320
それと2時間前にプロテイン摂取するとメニュー完走しやすくなった
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 18:05:15.77ID:qw8j1XBf
量は質で決まる
質を決めなければ量が決まらない
目標明確なら持続時間持続距離を伸ばす手法で間違いない
目標に近づけないとしたらそれはそもそも目標設定に無理あるということ
ヒルクラ実走練習できる環境あるならばパワーメーターなど必要ないよ
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 19:47:13.63ID:RCNr/ji1
>>323
ランニングもエンデュランス界でしょ

>>322
ATP-CP系がハイパワー
乳酸系・解糖系がミドルパワー
有酸素系・酸化系がローパワー
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 20:40:02.93ID:1rbxfnIV
知り合いの中学生でロード乗ってるのにどれくらい速くなったらプロになれますか?って聞かれたから
プロの定義がちょっと曖昧だけど国内の主要レースを走るレベル(コンチネンタル)ならヤビツを30分以内は絶対でプロチームなら25分ワンチャンWTチームなら23分くらいってアドバイスしたけど間違えてないよね?
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 21:37:20.45ID:iNNEFvpq
>>338
やまもとげんきがSNSやってるから、そっちで聞いてみた方が良いと思いました。
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 21:55:40.15ID:r0YQkBzy
>>339
そんな余計なことを言う必要はない
練習すれば誰でも100-200km走った後にパワーを出せるようになる
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 04:14:04.01ID:OqgufUT4
ロングインターバルはVlamax上げちゃうから
純粋にFTP上げたいだけならショートの方がいいかもみたいな話はあるね
知らんけど
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 07:09:15.14ID:C7nk1IPb
>>310
根性とか書かれてる論文見てみたいな
日本国内だと通ってもネイチャーとかの海外誌だと蹴られそうなキーワード

でもヒルクラがメンタルのスポーツなのはなんとなくわかる。体調より根性の方が日によってバラつくからな
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 07:52:40.09ID:2qS4FpEL
TrainerRoadだとロードレースプラン、クリテプラン、標準ビルドとかはショートインターバルなんだけど
ヒルクライムプランだけロングインターバルになるんだよね。なんでだろ
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 08:01:25.63ID:2qS4FpEL
>>344
Vlamax知らんからググったけど日本語の情報ほとんどないのね
高いと解糖系の能力は上がるけど有酸素能力は下がる傾向にあるってことでいいのかな?
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 08:59:07.05ID:0c76urKs
>>346
「ロングインターバル」という名前に引っ張られて全く別物を同じだと思い込んでるだけでしょ
MAP程度の強度で何分頑張ったって乳酸値はせいぜい6mmolくらいしか上がらない
MAPの2〜2.5倍で30秒3セットもモガけば12mmol以上行くんじゃね

ネット上に100%VO2maxで乳酸値10mmol超えるグラフがあるけど嘘だから信じちゃダメ
無酸素素人が他から正しく引用せずに勝手に描き替えたクズグラフだから
MAPを遥かに超える無酸素領域の運動強度が存在することすら知らないんだろう
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:04:45.02ID:CCU5o1VU
FTP測定でランプテストと通常の20分テストがありますがランプテストの方が高く出ませんか?何故かランプテストの方が多少楽に感じませんか?しかひ20分走は悶絶です
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:34:54.76ID:0NafCwmw
>>353
客質による。

昨年クライマー系の強い人がSNSでランプテストの結果書いてたけど軒並み20分テストより低い数字だったよ。
クライマー得意な人みたいに淡々と同じペース刻む人はランプテストは低くなる。

逆にロード得意な人のように瞬発力がある人はランプテストは高くなる。webで「ランプテストのほうが高くなる」と書いてる人が多いけど、ようはそういう瞬発系の人なんだろう。
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 10:37:56.94ID:0NafCwmw
>>355
あ、すまん客室→脚質

俺もクライマー系の脚質、というかペースの上げ下げに弱いしたんたんと自分のペースを維持する練習しかしてないんだけど、20分とランプテスト同時期にやるとたいてい10〜30Wくらいランプテストが低くなる
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:08:00.48ID:2qS4FpEL
20分CPが300Wで1分CPが(ちゃんと計って)400Wちょいて人がいて超ビックリしたけど
極端な例だけどこういう人だと低く出るのかな
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 12:23:41.65ID:Xqyey4NN
色々あるけどスレタイ尊重するなら古き良き20分cpからの推定 FTPがそれなりにお手月で目的に見合ってるよ
ヒルクラ向きの脚質ならmapの高負荷域弱くて当然だし 他人と比較したいなら同じやり方で計測すればよいだけ つまりどうでもいい話であまり気にするひつようない
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 12:57:23.92ID:CCU5o1VU
>>311
理想的ですが週2ゴルビーは無理です
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:13:40.92ID:dbJFisxE
むしろ週2ゴルビー以外全部レストを推奨するけどな忙しくて練習時間取れないとか怠け者には特に
ジワジワFTP増と通年常時ベストコンディション維持を狙えるよ
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:21:40.75ID:dbJFisxE
MAP比較的楽で20分走悶絶ていうのは君がスプリンター寄りの脚質だという事
悶絶できるのは筋肉内の乳酸濃度を十分に上げるだけの速筋量を持ってるという事
自分の脚質に見合った目標を立てて末永く楽しみなさい
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:37:38.82ID:dbJFisxE
狙ってるイベントあるなら週メニューに落とし込む前にそれなりの年間計画を立ててピーク作りなさいよ
ただし人生半分過ぎたら生命力が下り坂だと弁えなさいよ頑張れば頑張るほどコンデイション作ってるのか崩してるのか訳が分からなくなるよ
みんな大好き例のバイブルとか競技者向けのトレーニング手法はそのあたりが一切考慮されてないから気を付けなさいよ
自分にとって一番大事なものは何かを考えなさいよ
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 14:59:55.62ID:SFZidXsc
ヒルクライムしまくって足腰鍛えれば、結果的に平坦も速くなるよね?
それとも平坦と坂は別物?
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 15:00:14.31ID:2JcM2l8E
トレーニングなんぞより食事睡眠ストレスの方が遥かに大事だけど
ここはトレーニングスレなのでゴルビーの話をしましょう
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:02:27.02ID:gmEVz/yS
>>359
週2ゴルビーであとはレストで大丈夫でしょうか?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:09:10.29ID:HGCfXH1Q
体重52kgの奴がブルガリアンスクワットでダンベル32kg×2で10rep出来るとか言ってるんだが凄いの?
ヒルクライムタイムは平均くらい
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:25:14.92ID:dbJFisxE
目的が何かによる
ブルガリアンスクワットが目的ならそれなりに立派なのでは
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:28:35.79ID:dbJFisxE
週2ゴルビーであとはレストで大丈夫か否かは自分で実践して判断しろ
メニューはともかくお前さんの持ってる回復力を最大限に引き出す生活習慣が最も大事
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 17:40:00.33ID:U/JC+nil
>>369
了承しました
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 18:04:18.51ID:5qieJClQ
>>368
ヒルクライムタイムには貢献するかな?
そいつ曰く筋肉があるからここまで出来るって言ってるんだけど
ダンベル勧めてくる
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 19:38:28.29ID:SFZidXsc
全くやるかやらないかだったらやった方がいいけど、ヒルクラのタイム縮めたいならチャリ乗った方が確実に伸びそう
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 20:05:55.06ID:rq+DHBgr
スクワットと同じ動きでペダリングするなら効果あるんだろうね、自分は下に踏むペダリングはほとんどしないからやっても効果無さそう
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:24:07.47ID:JdPpCeZK
なにもやらないよりはいいのかもしれないけど、最大パワーだけ伸ばしてもなあという気はする
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 21:30:36.38ID:PD5ONCPl
ヒルクラは完全にFTP至上主義で構わぬ
池田隆人を評価する時、必ずついて回っている事がその証明になっておるわ
その内若手から出てくるだろうよ
品性下劣のFTP6倍クライマーが
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 22:44:50.65ID:BIiDXord
>>379
FTP4倍すらでましぇぇん…
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 06:04:37.43ID:WiAE6XsH
時間取れないんで週2ゴルビー週5レストでFTP向上狙う!
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 11:23:10.57ID:FEi2JqkC
ヒルクラなんて筋トレや実走はあんま意味なくて
体重軽いチビが室内zwiftで鍛えるのが一番だって結論出てるしなwww
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 12:13:43.07ID:Z5zoWZPM
トレーニングがあってるかは人それぞれもあるかも知れないけどね

ロードバイクは恵まれた身体によって差はあると思うし、プロはそういう世界だけど
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 12:29:38.68ID:m34Jyblj
体重軽いチビの社会人がインドアで鍛えただけで負ける国内プロさんサイドにも問題がある
国内レースだとFTP上げるメリットが〜とか言い訳してるけどワールドクラスのプロと比較するとしょぼすぎる
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 12:44:51.16ID:gQts57Lv
パワトレの普及のおかげかここ数年で片足ペダリングとか変なトレーニングやる人ら消えたよな
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 12:54:31.52ID:jwQ7Ei84
>>388
ペダリング練習は「トレーニング」じゃないからね
全く別の概念を比較するのって頭悪そうだぞ
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 13:04:06.65ID:W/ai8Yof
片足ペダリングはたまーに筋肉の使い方を思い出すのにやるな
筋トレも似たようなもん
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 13:14:19.72ID:qmPwKZtl
ヒルクラだけならともかくタイムトライアルやロードレースまでもアマチュアに負けるプロって意味わかんない
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 13:27:17.96ID:HjiiU3Hm
マラソンとかだと市民ランナーと実業団でも割と差はあるのになんでだろうな
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 13:32:53.48ID:8eVJA8BM
>>393
そもそも学生時代、フィジカルエリートがわざわざロードレースなんて目指すと思うか?
そういうこと
センスのある社会人が少しの時間トレーニングしただけで追いつけるフィジカル弱者まみれwww
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 14:50:03.83ID:WiAE6XsH
5分全力走したらちょうど120%で5.3W/kgだった。この時期に関しては去年より成長した!悶絶の5分は長かった
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 15:05:48.30ID:WiAE6XsH
>>398
やったぜ!
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 15:13:48.44ID:WiAE6XsH
>>398
ゴルビー効果でたよー
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 17:40:34.88ID:fEBhDVuM
重ギア練やりだして1か月。
膝痛くなってきた。なかなかうまくいかないな。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 08:10:03.02ID:Otf5FjX0
ゴルビーなんぞ都市伝説やで
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 13:04:19.56ID:2yNA9oiT
おい

雑談スレで会社の上司について本当に困ってる奴が書き込んでるぞ
ファンは見に行け
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 22:00:13.46ID:gA7yNAkC
ウクライナのニュース映像でロードバイクトレーニングしてるおっさんいて感動した 銀輪部隊かもなモスクワまで打通や
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 22:32:46.81ID:EErJaEcK
プーチンって先入観なければゆるキャラみたいな名前だよね、「プーチンだプー」とか言いそう
友達はプーさんだし
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 11:48:27.34ID:XwQJhpCg
>>411
30秒なら150%オーバーパワー
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 18:23:59.42ID:+LMpagYw
脂質0のヨーグルトは胃が重たくなって続かないわ
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 05:41:05.69ID:2UAUMMTP
3食鶏むね肉、ライド中にEAA飲んでたら普通に体重の2倍のたんぱく質摂れちゃってるからプロテイン飲んでないわ
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 11:03:26.74ID:oAfBncLZ
毎日走るっつうのも食事見直さないとできないわ
根性とかだけじゃできんよ
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 18:28:36.59ID:A30U3l1L
元気にめっちゃ走りまくって色々美味いもん食いまくって馬鹿みてーに寝れば速くなれるわな
自転車は簡単だわ
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:47:47.09ID:2ol4q1iq
逆に言うと最初の2年までは時間ある時にガンガン峠実走してればいいんだよな?
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:48:10.72ID:CvNmeRHD
youtubeとかで速い人の普段の食事とか見ると俺には無理だって思うわ
自己ベスト更新狙いだし自分にできそうなことだけやってこう、、、
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:59:08.50ID:ZGh42odS
わざわざ食事内容見せる人が意識高いだけでそうじゃない速い人もいると思うよ
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 03:53:15.40ID:ZtVr+Jzb
クライマーは相手に勝ちたいというよりタイムを縮めたいTT志向の人間が多いんじゃないか
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 07:57:12.86ID:DQ7+gM0G
ヒルクラ上位層って、見た目体育会系のルックスじゃないよね
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 08:16:13.32ID:zQg3Aggx
身長181の体重100のFTP160の奴がおるけど、コテコテの体育会系パリピだぞ

正直関わりたくない
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 10:01:36.80ID:CydJ7Dgu
クリテ族とか柄悪いオッサンが恫喝しあってるからな
最悪命に関わるから理解できるけどあのレース風景見たら混ざりたいと思わんわ
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 12:22:06.36ID:uXqZSD1i
下ハンよりも上ハン持ってエアロポジションの方が空気抵抗は少ないと聞く
ならばスプリントしないのなら下ハン無い方がその分軽いし下ハン分の空気抵抗も減って一石二鳥じゃね
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 12:44:32.36ID:4GvtM/ud
100キロでヒルクラするとやはり重力スゴいのかね
800wとかかかってそう

そらあしつくわ
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 18:59:39.84ID:gbTzs3nx
超デブってだけでバランス崩れてるから
単純な1.5倍と訳が違うんじゃない?
50kgの5倍は到達しやすいけど60k以上の5倍は大変みたいな。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 06:45:42.44ID:ZJE8nX3u
>>449
デブは筋肉は多いかもしれんが、心臓の大きさはデブも痩せも変わらないからだよ
心肺能力が足りてないから酸素も栄養も筋肉まで届かない
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 07:30:10.79ID:G3BKbGNr
>>454
肥満でヒルクライムって健康どころか心臓に負担かけて危なそう
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 10:08:39.10ID:Q22lNEAt
X心臓に負担をかけて危なそう
○心臓に負荷をかけてトレーニング効果高そう
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 11:23:43.45ID:jmecbAoS
>>456
太らなくてもリュックに重り詰めて走ったら同じだよ
昔、どうしても勝ちたいレースでその練習やってた
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 15:06:50.21ID:W5kTQMZU
亀仙人の修行みたいに背中に重りを背負えばいいのか
その次は手足に重りの入ったリストバンドか
少しは早くなれるかな
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 15:12:01.58ID:79iU/GMG
ウェイト増やしても出すパワーが変わらなければ負荷も同じでは無いだろうか
低酸素室の方がまだ効きそう
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 18:05:29.42ID:Hbpo8faJ
実際のところトレーニングって根性が大事じゃね
緩めの負荷で耐久しても途中で止めてしまう
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 22:44:44.37ID:mWpEFb4V
富士ヒルを1時間で登るということは平均時速25kmか
5%くらいなら30km、8%でも20kmは出してるってことだな
そんなお前らを頭も体もおかしいわーって憤りながら漕いでるよ
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 06:45:24.50ID:kj4XVZFQ
>>469
そう思うだろ? 標高の高さと距離の長さが意外とジワジワ効いてくるよ
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 08:37:37.26ID:iuVruSLF
平均勾配5強ってことなら6-8%(最大勾配)が半分占めるわけだ
なら8%のところも20km/hは維持してることに変わりないよな
何食ってそんなになったんだ
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 08:40:55.36ID:CQfR+IIU
>>471
そしてフジヒルはよく雨が降る。朝からだとスタート前ガクブルで待機。これだけでかなりパワーダウンする
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 09:18:19.17ID:VgWD+2eP
スバルラインがいやらしいのは標高じゃなくて風だよ
三合目から大沢までが南風直撃区間  あそこがヤバイ
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 10:24:01.71ID:2nssiuj4
背負うのは腰に負担がかかるので良くない
自転車に重いものをぶらさげながら走るほうがよいだろう
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:02:20.34ID:TtXS6fHo
俺はアラン・ドロンだけど質問ある?
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 08:07:15.73ID:QZao2rC2
昔真冬に風張峠登って、頂上で鍵かけて下ろうとしたら鍵忘れたの思い出したわ
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 10:11:51.20ID:A0y+vQN6
キツめの峠ばっか走ってたら平地の巡航速度が上がっていた
逆も然りなのかな
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:26:06.11ID:bjo/5+Py
クライマー達は普通の人間の平地の巡航速度で山を登っているわけだからな
斜度という概念はそこにはない、両者同じものなのさ
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 11:47:34.35ID:3SruawGo
登りと平坦のパワーは同じでもフォームがかなり違うから平坦TTで戸惑うクライマーが多いけどね
自板には登りの方が前乗りになるとか言ってる人が多いけど平坦TTやったことないんだろうな
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 08:36:13.71ID:X1fKEE7r
終わってからにしないの?
副作用とか怖いじゃん。
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 14:18:16.59ID:DuKRA1AT
おもいきって体重減らしたら全然パワー落ちなくて5倍になったわ
体重落ちたらパワー減るってのは何だったんだ
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 14:54:37.18ID:/W2h/7kh
体脂肪が5%の選手がさらに体重減らしたらパワー減る
こういう意味やぞ

あと忠告しておくと、その状態を維持するのが難しい
油断すると身体は不要な筋肉を分解して脂肪に変えようとし始めるからな
しっかり食べてしっかりトレーニングしてないとあっという間

太ってる時はパワーの維持は割と簡単だが、痩せてると難しくなる
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 15:00:00.40ID:YoLyGsB6
筋肉は大食いだからな
人体は高燃費仕様になりたがるんだよね
いい加減動物時代の癖を抜いて欲しいな
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 11:52:39.77ID:qfQMB98u
>>529
5分313W体重は58kg
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 14:17:34.46ID:S0Q+kwbC
>>525
5秒は落ちた
15秒は大して変わらん
1分と5分はしっかり計測してないから分からないけど5分以降はむしろ上がったとすら思う
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 16:55:19.81ID:/ypohx9o
俺も去年1年で65から56まで落としたが
食事制限と運動を増やすって言う基本をやるしかないわ
ロード乗ってるなら運動はもともと多いから、食事を減らすしかない
食事を減らさずに運動を増やすための時間は俺にはなかったし
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 18:13:39.96ID:ON0mCbqb
たんぱく質をとりながら減量ね。
普通に食事抜くと全部落ちるから。
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 08:10:48.02ID:IBHLPfRX
夜は麻婆豆腐
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 12:16:51.23ID:sUP0QLgl
15%-20%が500m程度続く区間あるんだけどそういうところを往復する練習って激坂で使う筋肉の強化になるかな?
激坂って四頭筋割合かなり増えると思うんだが
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 14:34:36.66ID:3t94AW0I
場所は京都の花背峠です
そこをひたすら登り下りを繰り返していたら良い筋肉の付き方をするのかな?って思いました
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 20:34:36.38ID:f2UQsKz4
>>541
何がしたいのかさっぱりわからない
激坂でしか使わない筋肉を鍛えたいのか?

大腿四頭筋の割合が増えるのは、その他の筋肉が弱過ぎてそこに頼るしかなくなってるだけ
ちゃんと鍛えてる人は10%と20%で使う筋肉は大きく変わらない

パワーは出せるが疲労しやすい大腿四頭筋を集中して鍛えても、早くなるのは短い坂だけだぞ
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 20:52:00.14ID:wDn7RrAc
>>550
だけってことはないのでは?
激坂はハムも鍛えられるかと
前のめりになってると四頭筋割合が増えるけど
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 20:41:30.05ID:YIN5XuHb
大豆ってアミノ酸スコア90も無いしそこまで高タンパクって感じでも無いよね
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 06:53:25.29ID:Xi23tNpi
食事はシーチキンと竹輪、納豆と豆腐、ササミと茹で卵辺りで、残りはカロリー収支と足りない必須栄養素補うもん食べてればええんやないの?
たまにお菓子食べたりもしてまっせ
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 10:34:40.45ID:hqp66+8r
継続性が一番大事だからな
食事を2割り程度残すところから始めたわ
最初から気合い入れて色々準備すると疲れて続かないと思う
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 10:37:55.76ID:0COBQtyp
毎日トレーニングしてれば1日3000kcal〜4000kcalは摂取しないとむしろ体重維持出来ないと思うんだけど
減量に悩む人って一体どんだけ食ってんの?
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 13:43:50.65ID:1VJw/JjF
俺みたいなヤンエグだとトレーニングに避ける時間はせいぜい1時間くらい
だから当然高強度オンリーになるしヤンエグだけど高強度だと1時間でもそんなに消費カロリー多くはない
一方ヤンエグだから仕事のストレス高いのでつい食べ過ぎる
ヤンエグ同士のパーティや接待で飲み会も多いし
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 14:11:18.24ID:sRy0Hpzs
毎日2時間も3時間もトレーニングできる人の方が少ない
短くても強度を上げればとか言うのは机上の空論で、高強度で身体にダメージ与えたら次の日にトレーニングが出来なくなる
それでもトレーニングできるフィジカル持ってるならプロ目指してくれ
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 14:12:34.45ID:MH3k4Q4K
俺みたいな童貞だとオ◯ニーに割ける時間はせいぜい1時間くらい
だから当然オ◯ニーオンリーになるし童貞だけどオ◯ニーだと1時間でもそんなに消費カロリー多くはない
一方童貞だからプライベートのストレス高いのでつい食べ過ぎる
童貞同士のパーティーや接待でオ◯ニーも多いし
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 15:21:25.13ID:JL2b6aZG
ヤンエグ懐かしい!
って50代の流行り言葉だったのかな?
うーんよく分からんが話がピーマンだぜ。
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:46:40.16ID:PmwS9L9P
人生初めてクリテに参加したがまいった。何なんだあのスピードは。何周回もラップされたあげく女子にも周回遅れにされにっちもさっちも行かない出来事だった。何より落車が多く救急搬送されていた選手がいて末恐ろしさを感じた。改めてヒルクラの方がいいな
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:48:29.83ID:IhdhvxSM
クリテはZwiftで参加すると楽しいし安全だよ
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:18:59.23ID:3vt9xKZj
クリテリウムはスピードジャンキーの暴走行為だなw
ヒルクライムは過酷だけど達成感があるし参加者の節度が保たれてる感があるな
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:42:37.37ID:PmwS9L9P
>>566
確かに室は安全ですね
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:43:13.77ID:PmwS9L9P
>>567
落車祭りだった
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:26:46.79ID:p2v9RzL1
>>567
最近ZWIFTやって思うんだけど、ヒルクライムは過酷でもないよなぁ
結局は上位着順狙いでもなけりゃ、自分のペースで淡々と登るだけだから

5分くらい登って、下ってそのあと長い平地が待ってるのを繰り返す方が過酷ですわ・・
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:38:21.86ID:IhdhvxSM
下りながらウィンブレ脱ごうとして落車、大怪我リスク大かもしれない
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:48:19.85ID:pGPeXhNO
>>559-560
1時間でも体重と強度によるけど550〜900kcalは消費するわけで、
標準的な男性の基礎代謝+活動量2100〜2400kcalに加えたら3000kcalは行かないか?
それに毎日1時間だけってわけでもないでしょ?
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:49:30.69ID:pGPeXhNO
週6トレーニングで減量に悩むってのは
トレーニング以外「まったく」体を動かさない生活、あるいは3000kcal以上毎日バク食いしてるとしか思えんけど
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:53:02.77ID:pGPeXhNO
>>571
ヒルクライムだから過酷じゃなくてタイムトライアルが過酷なんだよ
自己最速を狙う=オールアウト前提で休む時間がないんだから
淡々としか登らないならキツくもなんともないだろうね
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:53:32.45ID:PmwS9L9P
>>573
あとは周回遅れにならないのでさらに良い
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:02:06.23ID:hqp66+8r
>>575
消費カロリーは平均Wの大体3倍です
900kcal消費するためには300Wで1時間漕ぎ続けなければなりません
成人男性の基礎代謝は1500kcalです
合わせても2400kcalしか消費してません
それ以外に600kcal消費するような活動をしてやっととんとんです

それができる人間が多くない事ぐらい直ぐにわかるだろ
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:08:02.18ID:pGPeXhNO
>>580
消費カロリーが平均ワットの3倍ってどこの計算式だろう
自分の最新のアクティビティ結果見ると体重52kg平均203W1時間で774kcal消費って出てるが
あとトレーニング以外で全く活動しないってありえなくない?トレーニングやめたら1500kcalで生活しないと太るんか?
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:10:32.71ID:IhdhvxSM
下りながら脱ぐのを見せつけたいわけだよ。ガチっぽく見えるから
まあ俺も下りながらボトルの水は飲めるがなw
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:20:08.00ID:hqp66+8r
>>582
基礎代謝とは寝たきりで安静にしている時の消費カロリーです
お前が日常活動でどんだけ消費してるかなんて知りようがありませんが、平均的な成人男性は2000kcal以下です

少なくとも毎日3000kcal取って1時間しかトレーニングしてないのに勝手に痩せていく人間は極小数だと認識してくれ
いないとは言ってない
しかもお前は4000とかあり得なさすぎる数字出してんだろ

3倍のソースはメルビン・ウィリアムス著, 樋口満監訳・『スポーツ・エルゴジェニック』
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:24:54.71ID:pGPeXhNO
>>585
ソースで本出されても読まなきゃ根拠がわからんのだが
消費カロリーは体重と心拍数も強く相関するしざっくり3倍は大雑把過ぎないか
4000については自分は週間トレーニング13〜16時間くらいだし2時間以上乗る日は4000kcalくらい行くよ
ホビーライダーで週間13〜16ってありえないというほどの数字じゃないでしょ
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:30:04.76ID:p2v9RzL1
>>578
例えば30〜40分くらいのヒルクライムならキツイだろうなww
1時間超えるとそーでもなくなるww

パワトレやったことがある人ならすぐわかるお話
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:29:57.06ID:l6YDyYZb
痩せてる人、普通の人ってデブの思考は一生理解出来ないと思う
普通は満腹中枢刺激されてもういいやってなるけど
デブは甘味や脂、塩味の中毒でとりあえず胃袋に入るから食べて
物理的にきつくなってはじめてもういいやになる

酒飲みまくってるのに痩せてるやつと一緒に呑むとわかるが
彼らは焼酎、ウィスキーハイボールメインでつまみはほんのちょっとしか食べない
一方デブは酒も飲むしつまみも食べるし〆のラーメン〆のスイーツ
〆だけで3000kcalいくときもある
1日5000kcal摂取も当たり前
上記はほぼ俺なんだが平日はがっつりカロリーオフと日々のトレーニングによってBMI22、23台はキープできてる
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 22:24:31.72ID:3vt9xKZj
デブだろうな大半が50kg台のガリガリくんばかりだからな
オレはBMIそのくらいだけど
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 23:41:56.46ID:hqp66+8r
体脂肪率は知らんが
ポガチャルのBMIは18.6らしいな
ロードレースでそれだからヒルクライムに特化するならそれ以下だろうな
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 00:25:11.81ID:1/HdEpd/
>>588
で、あなたの身長と体重は?
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 02:32:41.71ID:utWVx1/c
>>594
厚生労働省の推定必要カロリーでは
30から49の男で身体活動レベル低いで2300、普通で2700になってるけど
体重とかによるからあくまで目安だけどこれにトレーニング加えたら大体3000超えね?
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 08:13:14.49ID:DF7FVXjJ
>>594
172の59.5kg
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 08:40:15.34ID:pcFvgCQ7
>>598
その年代は世間では普通中年太りだからな
「体重とかによるから」ってあなたも書いてる通りだよ
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:13:36.22ID:1/HdEpd/
その身長体重バランスで4倍なら速いんじゃない。
筋肉維持しながら少しずつ体重減らしてけばなかなか良い感じになりそうだけども。
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:27:57.44ID:6FpySiiW
BMI25でも標準体重だからな厚労省が正しいと言うならw
身長170なら体重70kgになるのがそのカロリー
それでヒルクライムやるつもりならどうぞそれを信じてください
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:40:39.24ID:+P1P+RT1
BMI25で標準体重というのは正しいだろう。一般人なら
ヒルクライマーなんて奇形体型なんだから標準とはほど遠井よ
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:51:12.33ID:gjHjuX1s
身長167cm、体重52kg前後でガーミンウォッチ付けてるけど
ワークアウト以外の消費カロリーはだいたい500〜600kcalくらいだった
ガミコネの推奨摂取カロリーは1日平均3360kcalって出る
1日3食+夕食はデザート+増量用プロテインを朝とトレーニング後の3回飲んで体重維持くらい
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:56:33.27ID:QUn/Tecw
とりあえず毎日乗るところからだろ?
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:07:27.04ID:0Mz0ELPs
それは増量目的の食と体重維持という結果が見合ってない
そもそも1日3食以外の栄養成分がショボすぎて意味ないって
ヒルクラのトレーニングごとき普通の食事の蛋白質量で充足するのにプロテインなんてむしろ栄養バランスを大きく崩して内臓負担増す自虐食だぞ

1日3食以外の食を全部まとめて普通の食事1回分にして1日4食にしてみ
増量馬力増狙ってるなら普通の食事のバランスを保って1日5食
ご飯大盛でもなくプロテイン飲むのでもなく食事の回数を増せ
そのほうが健全に早く速くなる
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:20:41.61ID:gjHjuX1s
>>609
単なるタンパク質20g糖質60g入ってるパウダーだよ。大げさすぎ
そんなもんで内臓に負担かかってたらトレーニングなんて出来ないと思う
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:06:45.34ID:4nL1AxWv
プロテインは腸内環境にも内臓にも良くはないな

ご飯いっぱい食べてる人に追加したら過剰摂取だし

トレーニング後の栄養を補うにはいいけど、トレーニング→飯→プロテインはそんな必要ないと思ってる
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:20:34.67ID:9+w9KqcZ
>>603
ありがとうございます。しかし体重減らすとパワーも減るんだよね。59がベストかな
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:12:58.63ID:6FpySiiW
消費カロリーと必要アミノ酸(タンパク質)量が比例するとは限らんからな
壊した細胞を作り直すだけのアミノ酸を摂っていればいいわけで、それ以上はとってもエネルギーに変わるだけ
アミノ酸をエネルギーに変えるとアンモニアが最終的には発生するから腎臓肝臓に悪影響
俺の場合タンパク質とりすぎると露骨に屁が増えるからわかりやすい
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:42:33.06ID:KEt0lfxp
1kJはだいたい0.24kcal。

人間が自転車を走らせるときの効率は0.25程度とされてるから、出力から計算される消費エネルギー(kJ)と、人間の消費カロリー(kcal)がほぼ一致する、というのは有名な話。

1時間あたりの消費カロリーなら、平均ワットの3.6倍くらいだね。
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:39:18.69ID:CUyyJbVe
ぬっこぬこにしてやる!
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:51:42.15ID:c9M9P7sb
>>619
最近よく屁をこくなあと思ってたらそれか。
子育て中あまりトレーニングしてなくて、子育て一段落で復活組だが、トレーニング再開と同時くらいからやたら屁が臭いしよく出るとは思ってたが、プロテインにそんなデメリットあるの初めて知った。
目から鱗。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 16:14:52.76ID:MiySwzRf
だってさ

過剰に摂取して、消化器で吸収できなかったプロテイン(たんぱく質)の一部は、腸内で悪玉菌により分解されます(これを腐敗と呼びます)。 この腐敗によって、硫黄のようなにおいの硫化水素などが産生されます。 これが臭いおならの元です。 また、腸内細菌のバランスの乱れは便秘の原因にもなります。
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:26:24.74ID:HTRmoQXE
俺も去年まではビルダーの減量を見習って体重の3倍とか摂ってたけど結局自分には過剰摂取だと気付いて今年はかなり減らしてるけど調子良いわ
アイツらの消化能力は異常
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:27:27.41ID:twysZjBS
59kgから56kgの減量するとめちゃくちゃパワー落ちない?
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 18:12:28.33ID:/EJjRaLc
59kgのデブが56kgのギリ標準になったぐらいで
パワー落ちるわけねーだろ(´・ω・`)
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 18:47:19.71ID:DXKWmQit
67kgから63kgに落としたいけど絶対に落ちないねこれ
ご飯は150gきっちり計量してるけど減らない
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 19:11:21.03ID:6FpySiiW
一月経ったら体重を測ってみる
減ってなかったらさらに食事を減らすもしくは運動を増やす
さらに一月経ったら体重を測ってみる
減ってなかったら(以下ループ
これを繰り返せば絶対に減る
減らないのは途中で止めてしまうから

ご飯何gとか今日の食事は何kcalとか完璧に管理できてるなら効果はあるだろうけど、それで減ってないということは自分にとっては多すぎるということ
素人は完全なカロリーコントロールなんてできないから、減ったか減ってないか、結果で純粋に判断する方がいいよ
でもって毎日体重測るのは、数字が減ったり増えたりして憂鬱な気分になるのでやめた方がいい
確実に効果が有るか無いか判定するには、一月ぐらいのスパンを置いた方がいいと思う

あと、体重が落ちた後も続けられる生活の範囲でやるのが大事
短期間に辛いダイエットをやって痩せても、痩せた後に止めたらリバウンドする
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 19:29:29.84ID:tGZJSmO7
>>629
アンダーカロリーを続けてても体重が減らないことって実際あるよ
身体が慣れて適応したんだと思われ。俺の場合もどうやっても65kg以下は無理かもしれん
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 19:55:18.28ID:6FpySiiW
だからそれはアンダーカロリーじゃないんだって
適応して代謝が落ちる
落ちた分さらにカロリーを減らさなきゃいけないのに減らしてない

基礎代謝とか平均消費カロリーとか、あくまでも平均値でしかないからね
ご飯150gで何kcalとかも平均でしかない

人間の体は1割2割ぐらい平均からずれてる奴はごろごろしてる
1日平均2000消費していると思い込んでいるだけで、実際は1600しか消費しない体質かもしれない
2000食ってるつもりだけど消化能力が高くて実際は2400体に吸収してるかもしれない
だから結果で判定した方がいいよと言ってる

少なくとも体脂肪率10%ぐらいまでは誰でも減る
それ以下に減らしたら減る前に体調おかしくなるかもしれんが
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 20:25:07.30ID:hXV5TS8t
>>627
デブか?
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 20:56:10.89ID:x9aLs/eN
大豆しか食ってないじゃん
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 20:56:45.40ID:DXKWmQit
野菜がないのは致命的
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/21(月) 23:28:09.29ID:bp59wbrk
アンダーカロリーにし続けてると体温が下がって消費を抑えるようになる
そのためのチートデイ
俺が痩せないのは代謝が落ちてるから消費を戻すために毎日チートデイにしてるわ
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 06:09:59.49ID:ox7k/HEU
>>632
痩せ野郎!60kg台でガシガシ登るクライマーがたくさんいるぞ!
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 07:34:04.11ID:sJjjmQwG
胃腸がよわよわなので納豆やらヨーグルトやらキムチやらお腹に優しそうなもの食い続けてたら花粉症が治った
花粉症解決してこの時期では珍しく元気に走れるわ
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 08:57:53.92ID:b+G/1JgT
ワイのTL見てても「治った」って言ってる人が本当に多いし
ワイもほとんど症状出ないんだけど

実は花粉やpm2.5が以前より減少してるだけだったりしないんかな
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 09:19:18.16ID:3yoJ9C/+
>>643
人類が花粉に適応して進化した可能性も微レ存
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 09:42:17.11ID:NVUyqrwj
花粉を病原体と誤認して攻撃を加えた結果起こるのが花粉症だから免疫系が弱まれば症状も弱くなるのでは?
ちなみにアレルギー体質の人は普通の病原体に対しての攻撃も激しいから、感染系の病気にかかりづらいらしい
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 10:12:51.30ID:odbj2rMx
野菜食いまくって快便になってから花粉症の症状かなり軽くなったけど
タンパク質かなりとるようになって便秘ぎみになった今年はまた元に戻ったわ
かなり関係あるよな腸内環境と花粉症
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:21:25.21ID:MCJytrg9
アカン気を抜くとすぐに60kgオーバーしちゃう
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 15:25:17.77ID:Usdi/x0D
チートデイも眉唾ものだけどな
代謝落ちてるなら持久系のパワーも下がるだろうから
パワーが落ちて疲れを感じたらしっかり食べるでいいと思う
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 16:50:12.72ID:jGgXjeXx
人の身体なんてそれぞれなんで理論をベースに各個人が自分に合わせて調整すれば良いと思うわ
合う合わないもあるし
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:09:02.35ID:cM5O7xvi
焼肉の翌日のヒルクライムは調子良く感じるけどな
ところでこの連休で走れる人は走ったと思うんだけど、tss250近辺を2日続けた翌日は休む?
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 20:16:02.88ID:8gZvWfvG
tssて80から100ぐらいがメニューとしては表示されてる
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 21:47:53.55ID:64i+cLe7
TSSてけっきょく強度が考慮されてないクソ指標で
相対評価できるのは同じ強度の時だけ
それなら時間だけで管理できるじゃんTSSとか必要ないじゃんてなる
人によって大きく違うだろうけど例えばFTP100%のTSS100相当なら
110%でTSS50
90%で200
80%で400
70%で800
くらいじゃないの
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 22:17:34.10ID:RMf42psj
IFの2乗に比例するんだから強度は考慮されてるだろ
2乗より大きい(2.5乗とか)方が適切なのかもしれんし、
パワー域ごとに異なる関数なのかもしれん
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 22:38:38.55ID:QwEdwpeV
別にTSS通りにやる必要もないし目安くらいにしとけば良くね
足りない部分を感じたらそのトレーニングをするのが良いと思うが
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 22:54:04.77ID:kofJ2T0i
ctlじゃなくて?
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 07:59:37.85ID:a7Qj/b1e
1時間で130はftpおかしいだろw
0675zwift中心
垢版 |
2022/03/23(水) 09:50:13.78ID:YXrBAFKg
ローラーしかやらんがみんな体重気にしすぎじゃね!そんなに激太りしてなければパワー付けてガシガシ踏み切れるよ。
あとは休養だね。試しに2日前から休養して2kg増したが以前より5分パワーが上がったよ
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 10:08:03.16ID:YXrBAFKg
>>676
5分走の出力です
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 10:48:21.92ID:X+MWj8qS
>>675
ヒルクラ目標だからパワー増大よりもタイム短縮の方に重点を置いてる
多少パワー落ちても体重減らすほうがタイム短縮の効果は大きい
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 10:59:03.14ID:zMnQCF8x
6倍〜狙ってるんでなければそこまで絞る必要はないと思うがな
5.5倍程度なら60kgでも330W
6倍目指すなら低体重でないと現実的じゃないだろうが
0682zwiftローラー
垢版 |
2022/03/23(水) 12:22:08.15ID:7OZIc96W
>>679
確かにタイムが先決ですね。いくらパワー出ていてもタイムが遅いんでは本末転倒だわ。しかし俺の場合、zwiftローラー上60kg辺がパワー出ることが分かったがタイムは知らん!外は走らないので
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 13:09:23.17ID:BM3QX68u
ローラーONLYの人はとりあえず適当な峠にチャレンジしてみましょう!
話しはそっからですw
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 13:31:31.01ID:7OZIc96W
>>684
はい。しかしローラーは信号待ちや事故の危険性もないので家庭持ちにはかどりますねW
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 13:55:55.76ID:7OZIc96W
>>686
質と効率は良いでしょうか?峠まで60km2時間はかかる
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 14:05:30.67ID:ltDkrugY
目的がリアルヒルクラ大会とかなら実走もしとくべきだと思うな、フィットネスならどうでもいいと思うけど
効率だけで言ったらローラーに勝てるもんないだろ
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 14:41:35.65ID:y71vxbM2
実走行とか言っても場所が違うのならさほど違いは感じないけどな
そりゃ秒を意識してるレベルなら実走行すべきだけどざっくりとならローラーでいくらでも対応出来る
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 14:50:32.33ID:JGzm03Do
ヒルクライムのタイム狙う時ってウェアの重量も影響感じる?
半袖、ビブショーツ、軽量シューズ、軽量メットとかと冬物に普通のシューズとかでも1kg当たり4秒みたいな差あるかな?
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 15:03:08.53ID:64CtTxX2
やっぱりそうなんか
全体的に軽くすると結構変わるよなぁ…
みんなTT専用とか持ってたりする?
ジャージとか薄すぎて劣化早そう
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 15:30:10.10ID:YXrBAFKg
>>688
実走とローラーでは負荷もポジションも違いますからね。実走も大切ですね。しかし2時間もかかって峠行くなら2時間ローラーでみっちりメニューこなした方が質と時間効率よくてなかなか外乗りしないですよね
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 15:31:29.98ID:YXrBAFKg
>>689
実走よりローラーで負荷をガシガシかけて苦し楽しみます
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:14:34.59ID:Ns+x5Fuh
ハルヒルアカヒル1時間圏内な俺は恵まれてるな
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:16:44.28ID:sojneEzO
エアロフィットって効果あんのかな?
篠さんもやってるみたいだけど呼吸筋て初めて聞いた
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:34:14.96ID:sojneEzO
エアロフィットが水泳やランニングで流行ってきてるみたいなんだが今のうちにやっておくべきか
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:01:35.90ID:YXrBAFKg
>>703
まさにゴルビー
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:09:17.07ID:y7jxzi8C
最大酸素摂取量って身体が取り込める酸素量なわけだけど
「取り込む=酸素吸う」ってことじゃないからね
取り込んでエネルギーにできる能力のことだから
よっぽど空気吸う力が弱いわけじゃない限り
そんな器具使って鍛えても最大酸素摂取量は上がらない
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:11:22.30ID:bA+IbVnn
>>706
Jーstageの論文にも同じく書いてありましたね
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:30:05.63ID:zSApzBx1
すごーく前にパワーブリーズ使ってたけど肺活量上げても意味ないと悟ったわ
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:46:18.36ID:VSOXOnsH
鼻テープとかairfitとかで少しでも呼吸を楽にしたほうが
エネルギー節約できていい気がする
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:57:46.71ID:fIWBR/Vd
仮に効率が上がったとしてもキツくてトレーニング時間減ったら意味ないしな
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:32:00.42ID:BM3QX68u
単純な走力を磨くならローラーで良いと思いますよ!
大会に出るとかそういうタイミングあるなら有名な峠とか是非チャレンジを。
トルク感・ギヤ比・ペダリング・ポジションとかありますしね。
ああ、あと緩斜面・IN/OUT・標高・風・傾斜6%前後?10%以上〜〜とかテクニック面が
出てきますね!
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:01:28.60ID:ltDkrugY
マスク社会になりはじめの頃に心肺強くなるかなみたいな話してた記憶がある
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 00:06:23.80ID:G9Oenbsh
マスクの中にお薬を仕込ませておきました
体内に吸収利用後はすぐに分解しますので
他人に知られることはありません
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 00:15:49.36ID:XBiDMWGR
エアロフィットはいいよ

以前の俺は貧弱で女達に「富士ヒルブロンズも取れないプッ( ´,_ゝ`)プッ」とバカにされてた

そこで通販でエアロフィットを取り寄せた。
まったくカ・ン・タ・ンだ

あっというまに富士ヒルプラチナを取れた
俺をバカにしてた女達の俺を見る目も変わった( ゚д゚)ポカーン
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 00:29:51.11ID:7JUg78bE
こないだの富士クリテリウムでヒルクライムの地下アイドルことIKD選手が大方の予想通りほとんど最下位で予選落ちしていた
やっぱいくら倍数高くてもヒルクラ特化の選手は加速力不足で話にならない

裏返して言うと加速力を潔く捨て去るのがヒルクラ特化の最短ルートだろうな
FTP程度の馬力など腕のように細い脚でちゃんと出せるから体重増量は一切必要ない
ヒルクラ速くなりたいなら何が何でも脂肪も筋肉も削り落とせ
とにかく痩せろ
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 01:24:08.11ID:iH8Vnvt6
>>718
初出場なんだし経験積むのが目的でそもそも勝ち狙ってないでしょ
攻めて落車して怪我してもつまらんし
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 03:14:52.69ID:7JUg78bE
逃げ切り失敗した理由は何だろう
そもそも本気で逃げ切れると思って逃げたのかな
予選落ちはしたくなかっただろうに
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 07:47:04.84ID:rqhS+Tcq
パワー勝負のzwiftでもやれてるからロードも強そうだけど。
山神とか下剤さんとか、ロードレース通用してないよね
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 07:58:45.23ID:VLievjb7
挑戦したいなら良いけど、パンピーはロードレースやクリテは怪我が怖いのでヒルクラ以外には関心が余り無い。
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:00:15.24ID:iS23U/D/
某軽量クライマーは乗鞍の時176cmで46.8kgだったらしいので計算するとbmi15ちょい程度だな。妖怪レベルだわ。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:01:24.13ID:zFUh5qPM
>>724
ラスト一周で逃げようとしてるところにロード経験の無さを感じるな
ラスト一周からの逃げなんて許すわけがない
ましてや池田くんは有名人なんだから
池田くんはFTPも高いから巡航力も高いだろうけどロードの奴らは短時間パワー激強だから集団でローテされたらそりゃ逃げられんわ
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:46:37.42ID:bOPEcg+T
クリテやエンデューロはやる気にならん
身体能力は魅力があるけど車体壊れるとか経済的にもたん
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:57:01.20ID:OihSe/lY
>>728
ズイフトのクリテコースでもラストからの逃げなんて皆必死に追って来るからほぼ成立しないしわかりそうなもんだがな
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:59:10.28ID:M5stFFfr
>>729
サーキットエンデューロは安全やん??(モテギとか富士みたいなデカいやつ)
先頭はゲストライダーが強烈にひっぱりまくって常時一列棒状だし
後ろは淡々と小集団で周回を重ねるだけ
短距離クリテみたいに、頭ふらふらで必死に走ってるわけじゃないから安定してる
あんな走りやったら4時間もたねえし

昔は、チーム参加でアホの危険走行が見かけられたけど
最近はチーム内教育がされたのか、インターネット等で情報が回ったかでほとんど見かけない
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 09:02:49.87ID:OihSe/lY
>>729
クリテみたいな高強度出しながら走るレースに魅力感じるならシクロおすすめ
ヒルクラと一緒であんまり速度出ないし土の上だから落車しても大怪我しにくい
まあ落車自体は頻繁に起こるから小さな怪我はたくさんするが
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 09:03:44.92ID:M5stFFfr
>>730
でも、スプリント力ゼロならやるしかないんだよなぁ

そのままいったら、集団で最下位になるのがわかりきってるから・・
ラスト1〜2kmで踏んだら、ついてこれないやつも多少はいるから、そいつらよりは
順位は前になるので、わいもやってるwww 
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 09:11:30.02ID:+P41+PjW
クリテとかのスプリントってどんな感じなの?みんな野獣の雄叫びとか野獣の息吹とか野獣の波動とかを発しているの?うるさいのかな
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 09:12:33.86ID:OihSe/lY
>>733
スプリントで勝てないなら何度もアタック掛けてスプリント型選手をふるいおとすしかないよ
個人でやるのはしんどすぎるが
>>734
「バカヤロー死にてえのか!」「フラフラ走ってんじゃねぞボケカス!」「上げろ上げろ上げろ上げろ!!!」
とか罵声ならよく聞こえるぞ
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 09:12:59.30ID:41p3pHL7
185 85キロ
FTP160の自称平坦屋がクリテリウムで俺は活躍できると言われておりました
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:45:33.13ID:J9Gbxu6D
落車で廃車とかみんな車体は壊れても仕方がないくらいの感覚なのか?
草レース動画見るけどくっそ危なく感じるわ
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:51:13.88ID:JtEI2AhX
ikdさんってjpt走ってたんだな
ロードレースのヒルクラでどれくらい通用するのか見てみたい
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:53:55.40ID:giQnnQD+
>>737
ワイはそれが怖くてヒルクライム以外はセカンドグレードで出てるw
一度だけイン側のヤツがスリップダウンして巻き込まれてフレーム逝ったけど、まぁレースだし仕方ないと思ってる。そんな危険な位置を走ってた自分が悪いんだし。
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:59:26.37ID:zwcs87/v
なんか、storadistaのリュウスケがレースで落車したんだけど、公道で当て逃げされたと嘘を言って保険金を騙し取ったらしいね
本人が自慢げに吹聴していたとか
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:00:00.16ID:J9Gbxu6D
>>739
動画で危険なやつみたいなコメント見るけど何が危険か分からんしそんな俺は他人に迷惑を掛けてしまうだろうな
かと言ってどこかのショップの練習会に参加するほどコミュ無いし…
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:20:38.84ID:ClkqNwHw
>>733
だから逃げるならラスト一周じゃなくてもっと前から逃げないとって事よ
他の選手がこの逃げは決まらないと容認するタイミングで打たないと絶対に成立しないからね
チェックを振り切って逃げるのは単騎では相当キツい
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:29:29.21ID:rqhS+Tcq
前々回の富士ヒルでも序盤から逃げて吸収されてたし、前回も途中逃げから単独だったし、元々逃げが好きなんじゃねーの
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:33:52.65ID:vOTcsOPc
逃げが好きかどうかなんて議論してないけど好きだと思う
っていうか自分のパワーに絶対的な自信があるから単純なパワー勝負なら負けないと思ってるんでしょ
山なら実際そうだしね
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:40:05.44ID:M5stFFfr
山ならまだしも、平地であの体重では長逃げは無理なんじゃねーの?

てゆーかクライマーがクリテではもともと無理なような気がする
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:42:51.27ID:I49dhY9E
常に自分のすぐ後ろに自分よりも速い選手がいて自分を追い抜こうとしている
と思って走ってみ
立場入れ替えて前の選手を追い抜こうとしているときに前の選手がどんな動きをしたら危ないと感じるか?は誰でも分かるはず
後ろ振り返って目視確認しろと言っているのではない
見えていない後ろの選手の存在を常に想定せよ
ということ
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:06:15.57ID:r4NwDr3H
実際のところプロが出たらずっと単独で圧勝するんじゃないの?
何を目指してるか知らんけどプロならそのレースの結果なんて気にしてないかもな
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:31:22.86ID:KJwmgcOt
ヒルクラ、ズイフトで強いのはパワーある人だからね 

クリテは瞬発力や状況判断も重要なんじゃない?知らんけど
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:49:24.53ID:a8bhup92
技術面が重要なのはそのとおりだけど
瞬発力とパワー分けた理由を教えてくれ
お前の中でパワー=FTPなのか???
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:57:12.81ID:etd/Cge9
なんで残り1周で逃げたのか書いてあったよ

http://lemonadebellmare.jp/news/20220323_fuji_criterium1.html

逃げに乗りたかったですが、アタックに気が付かなかったり、集団の外側に移動するのに手間取って逃すことが多かったです。他の選手のアタックに2-3回ほど乗りましたが、何故かすぐやめられてしまったので、自分もやめました。25位内に入るためのブリッジのアタックだと思っていたのですが、そうではなかったのかもしれません。
そうしているうちに残り2周になりますが、25位の争いの集団スプリントは危ないから避けたかったので、無謀ですが残り1周入る手前で1人でアタックして逃げを試みました。
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:23:05.09ID:XBiDMWGR
>>748
ヒルクラでパワーある人が強い、というのは事実ではないな
ガチムキで300Wある人よりガリで250Wの人の方が早いのがヒルクラ
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:29:45.09ID:INFEAPKc
>>745
ウェイトレシオは圧倒的だしFTPも320Wあるからコースによっては全然イケる
ただ今回みたいなド平坦だと無理だろうね
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:53:47.62ID:I49dhY9E
FTPはともかく1分間CPどのくらいなんだろう?
どんな戦略で挑んでも加速力不足の選手がクリテリウムで上位に入るのはすごく難しい話
けっきょく加速力最高速の勝負だからな
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 15:08:07.46ID:M5stFFfr
>>753
正直1時間でのPWR高くても、短いやつのパワーそのものが激強じゃないと頂上ゴールっぽいやつじゃないと厳しいと思う
まあwwワイがZWIFTでやった上での感想にすぎんわけだがww
ヒルクライムといわゆるレース(山岳コースであっても)は別物感がすげえww
たぶん実走はもっとかけ離れてるんじゃないのかなぁ 位置取りとか加速のキレとかで
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 18:21:59.95ID:HUTYBqwK
>>750
要は観察力と位置取りが下手だったって事か
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 18:31:50.62ID:EdATDtSK
20分6倍とかありながら15秒18倍以上出す海外のトップzwifterってどういう身体してんだよ
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 18:55:04.34ID:IKad3Bzy
強い人はゴルビーやった翌日にSSTできるもんなの?
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:45:17.32ID:T7Pu6Oq/
出来るよ。更に翌日100キロ実走とか。でも2日休まないと身体がもちましぇーん
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:52:20.28ID:IKad3Bzy
>>759
そうですよね。高強度の翌日は回復走ですよね
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 06:03:35.16ID:mZL5Mu1N
>>758
普通は回復走だけど脚次第。93%で15分2本できたらいいね
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 07:24:37.39ID:KIclPfr8
>>758
3日目まではできるじゃね?
1日ゴルビ
2日SST(290W ) で1時間リカバリー
3日ゴルビ
4日休み
これやって頭打ちで悩んでるけどPOLとか時間なくて無理
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 08:08:14.91ID:6O8awFyt
>>766
凄い。筋肉使い過ぎでは!?
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 11:34:17.86ID:KIclPfr8
>>768
筋肉痛にはならないから大丈夫じゃね?5時間L2(210W)とかのほうがつらい最後のほう心拍数160とか張りついてる
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 11:38:33.74ID:nZWNDj7g
>>749
最大出力とFTPは比例しなくない?
長い間パワー出せる人もいるし、インタバルみたいなのも得意な人いるだろ
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 11:42:13.86ID:TzHBaCjg
的外れなレスになってますよ
あなたの中ではパワー=FTPなの?って聞かれてるんですよ
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 12:21:22.74ID:6O8awFyt
>>769
凄いっす!
1日ゴルビ
2日L4 15分×2本
3日L2 45分
4日は完休の流れ
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 12:35:39.05ID:6O8awFyt
>>766
SST290W凄いですね!FTP値は?
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 15:02:12.03ID:S8SUwxvP
パワーって言い方が悪かったですね FTPに差し替えてください

FTPは仕事率ってのも理解してますが、
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 15:39:53.91ID:dCr7DRHj
みんなFTP200後半とか凄いな〜
ようやく210Wそこらだわ
52kgだが体重増やしても上がる気がしない
脚の筋肉メインで鍛え抜いたら良いのかな?
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 16:08:18.55ID:dCr7DRHj
俺が体重増やしたところでFTP上がるか?
一応筋力は落とさないようにたんぱく質量には気を使ってるし筋肥大狙ってブルガリアンスクワットやってる
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 17:36:37.57ID:PdbQsseA
FTP6倍超とかならともかく4倍とか腕のように細い脚で十分
脚の太さは速筋量すなわちスプリント力そのもの
けっきょくFTPは筋肉や心肺機能ではなくて細胞レベルでエネルギー代謝回路の閾値が何処にあるかで決まるもの
エネルギー代謝回路は複雑に絡み合っているしひとそれぞれ都合が違う
目的が明確でも汎用のトレーニングメニューの最適解はない
しいて言えば最大のスプリントからFTPまでの領域をまんべんなく刺激するメニューこそ正論の正解かも
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 18:18:09.05ID:mZL5Mu1N
>>766
すまん
1日ゴルビ
2日L4 15分※2本
3日L3テンポ60分
3日稼働して翌日完休だった
だいたいこのルーチン
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 19:39:03.96ID:obz2peV6
>>786
速筋量増やしてFTPが上がるわけないだろ
健康面から考えてホルモン分泌や速筋を刺激する筋トレ習慣自体は良いと思うがFTP向上には寄与しないしそれでトレーニング時間が減るなら悪影響
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 19:51:02.30ID:9PL8R/Si
>>791
どうやったらFTP上がるの?体重は関係無いのならこのまま体脂肪率減らしてPWR上げたほうがいいよね
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 05:19:28.74ID:nL+wFbia
トレーニング週2しかしないような奴はそもそも伸びないから高強度なんてやる必要がない
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 07:15:04.08ID:DPJ+E/UD
もちろん平日週2トレで休みは別だよね?
休み含めて週2だったら流石に厳しい
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 09:48:32.78ID:5nr2pJn2
>>789
理想
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 11:36:27.93ID:PqYuGfrV
ガチトレ週2回ならそれだけでもかなり速くなれるんじゃね
普通それが出来たら他の日もやるけどさ
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 11:58:42.68ID:YASDtEs5
どの程度の筋トレか知らんけど全身10setやったら一般的なマッチョマンにはなるだろ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:02:59.52ID:YASDtEs5
タバタ式5setくらい週2回も出来たら相当速くなるとは思うわ
実際TSS700とかロングでやるとフル回復に中三日くらい掛かるでしょ
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:04:06.73ID:y87Q71ON
無理無理、週2回程度じゃ大して太くならない
筋肉パンピーの君が想像する程度の筋肉はつくだろうけどそんなのマッチョ業界じゃ雑魚
同じく週2程度の高強度有酸素トレじゃ自転車パンピーからすればパワーつくだろうけど
ロード業界じゃ雑魚程度にしかならない
しかも有酸素パフォーマンスは筋肉より落ちやすいからなおさら
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:07:09.53ID:y87Q71ON
>>812
タバタ式のメインターゲットは最大酸素借、つまり無酸素能力
最大酸素摂取量(vo2max)の向上は副次的な効果
vo2max向上させたいならvo2maxトレーニングの方がいい、当たり前の話だけど
それにヒルクラ能力なら有酸素閾値の押し上げも大事だしタバタはあんまり効果ないよ
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:12:24.02ID:YASDtEs5
>>813
どの程度か知らんけど山本義徳クラスは無理だが武田真治辺りなら週2回全身やり込んだら大体の人はなるかと
マラソンでもサブ3.5程度なら週2で30kmジョグみたいなのはある
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:16:45.04ID:YASDtEs5
>>814
LSDで速くなる説や低負荷でもバルクアップ可能とか科学的なことはすぐ手のひらクルーだからあんま信用してないけどなんでも追い込んでる奴は速くなってるやつしか知らん
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:19:21.60ID:y87Q71ON
>>816
LSDもSSTもFTP走もゴルビーもVo2MAXも全部有酸素トレだけど
タバタは明らかに無酸素領域だよね
マラソンの練習でショートスプリント繰り返すアホウがどこにいる?
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:19:24.57ID:mQXoAQ/7
週2でエベレスティングやるならトレーニング量としては十分だろ
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:23:02.97ID:y87Q71ON
トレーニングは頻度が何より大事なんだよ
ターゲット、強度、負荷、質、量、この辺で決まるわけだけど、それよりもまず頻度が来るくらい大前提
人間が1日で背負える負荷には限界があるし、そもそもトレーニングは鍛錬時ではなく回復時に強化されるわけだから、サイクル数が減ってしまう
最低週4、理想は週6。これを確保しないとトレーニングあれこれ考えても無駄
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:27:06.85ID:YASDtEs5
>>819
基本的に同意するけどそもそも週2回とか言ってるやつがどこまでを目標にしてるのか
pwr4程度なら週2でTSS800やってりゃ体脂肪率10%程度ならそのうち行くと思うけどな
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:30:39.44ID:YASDtEs5
>>821
まあね
閾値で朝から無理になるまで複数セットやり通した後にあとはL2で数時間やってりゃ中三日は回復しきらんと思うけど
高強度とは違うけど
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:34:42.67ID:YASDtEs5
言ってることが現代の理論的だから否定しないけどそういう理論はそれなりにやってるやつの効率的なトレーニング手法じゃないかな

現実問題あまりやってないやつはなんでもやるだけで速くなるし週2回なんて言ってるやつはその辺知らんだろうしとりあえずやってみりゃ勝手に求めるところに行き着く
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:35:13.51ID:y87Q71ON
>>824
FTP下の有酸素パフォーマンスはボリュームに比例するとは思うが1日でTSS稼げば良いってもんじゃないよ
1日で8時間乗るより3日間で合計6時間の方が良い
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:40:24.20ID:YASDtEs5
>>826
それも同意するけど元レスが週2高強度て話だからそれならやるだけのことをやるしかなくね
TSS稼げば?くらいしかわからん
週2でなるべく速くなるトレーニング手法て出てるのかな?
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:54:02.06ID:qmcDHyGv
>>819
週2ゴルビ、他回復で効率良くない?
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 13:15:33.83ID:qmcDHyGv
>>826
強度が大切だね
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:49:57.50ID:3wqy6yoI
FTP5倍の俺が来たけど質問しても良いぞ!
ボリュームにもの言わせて強くなったタイプの俺で良かったら相談に乗るぞ!
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:54:39.62ID:9F8LXSkj
>>837
適当にググってみたけど、ブロンズ中位、シルバー、ゴールド、て感じかねえ


その中でも「サブ4」は、“一人前のランナーとしての勲章”と捉えられる見方があります。上位20%という価値は大きな達成感を得られる数字でもあり、多くのランナーが目指す最初の目標とされています。

ちなみに、「サブ3.5」の割合は、上位12%、「サブ3」は上位3%と言われます。
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:00:26.31ID:ZV2E/3zL
マラソンもやってるけどサブ2.5がプラチナ、3がゴールド、4がブロンズかな。
サブ3は40歳以下でちゃんとやれば取れる。
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:11:03.67ID:AocYYmqN
マラソンやってるけどランは成長するのに時間がかかる
心肺能力もそうだが足の頑丈度が重要
サブ3はいけるつもりだが富士ヒルゴールドは届く気がしないわ
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:19:54.80ID:AocYYmqN
YouTuberのかつおさんがサブ3.5だが富士ヒルブロンズ中の上という印象
アワイチ5時間26分はそんなもん
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:24:13.11ID:nL+wFbia
富士ヒルシルバー取った後から始めたマラソンは最初10キロもまともに走れなかったわ
完走出来るだけでもすげえよ
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:26:32.87ID:xsmP2u/2
ちゃんとやっててもブロンズ取れない俺7年目
Rouvyでは95分が限界
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:31:26.99ID:EeQtCHqQ
ゴールド>サブ3>シルバー>サブ3.5>ブロンズ>サブ4
こんな感じですか?
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:45:07.53ID:kCj3mOY+
ブロンズ取れないとか言ってんのって体脂肪率とメニュー何やってトレ歴は?
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:48:22.14ID:kCj3mOY+
>>846
俺もランはロードバイクの後になんとなくで始めたけど6kmまでは平気でキロ4:45とかで走れたけどそこから脚のパンプアップが進んで10km地点で平均キロ4:55で終了
膝は少し痛くなるしあちこちガタが来た
FTP220W体重53kg
調べてるとランはジョグペースでしばらく体作りをしないと駄目なことを知った
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:08:55.11ID:b/N/Vmzf
ランは膝に負担がかかり過ぎる汗
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:18:39.58ID:lyEpeLmF
富士ヒルとマラソンの比較といわれてもかけ離れすぎてよーわからん
タイム的にはハーフマラソンくらいか
でも体の負担考えたら10km走くらいかな
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:03:23.62ID:N1VSOKZ5
俺はランニングで痛めるのは慣らし不足だと思った
俺も膝の痛みは経験したが関節付近の筋肉が成長してないから振動に弱かったり負荷に慣れていなかったことが原因で休ませてウォーキングから始めたらなんともなくなった
が、次は股関節痛になってその次は足の側面やらアキレス腱やら…
自転車がどれだけ優しいかわかったわ
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:42:11.46ID:0mEASw+K
ヒルクライムのスレであえて聞くけど
6秒スプリント25倍くらいのスプリンターはFTP何倍くらいなの?
陸上100m10秒切るスプリンターはマラソン走るとどのくらいのタイム?
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 02:40:56.49ID:JZ2d2oq6
>>854
マラソン大会なんてロキソニン飲んできてる奴が大勢いるからな
モチベーション高い時ほど故障して走れなかったりするし
好きなだけトレーニングしてもそうそう怪我しない自転車は恵まれてる
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 02:44:20.23ID:JZ2d2oq6
>>855
ショートスプリントとエンデュランス能力は全く別なのに比較する意味は?
ロングスプリント型(陸上で言うと400m)なら中間筋多いからトレ次第で有酸素も行ける選手はいるだろうが
ショートスプリントのバリバリ速筋型なんて完走出来るかも怪しいぞ
というかちょっとでも中間筋化するの嫌がって距離走らん人もいそう
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 03:06:19.22ID:X0SghruN
自転車のスプリンターならFTPのデータなんていくらでもあるだろうけど、100mを10秒切るようなトップアスリートが怪我のリスクが高いフルマラソンを本気で走ったデータなんて存在しないだろ
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 05:55:13.99ID:6tkmdb7p
ショートスプリントとエンデュランス能力は全く別だけどひとつの体でどのくらいのバランスで両立できるか?という話
言い方を変えるとショートスプリント能力が高い人がエンデュランス能力を上げたいと思ったらどのくらいのレベルを目標にするのが現実的で妥当か?知りたいと思った
陸上の10種競技は100mと1500mもあるけど1500mはほぼほぼVO2MAXでFTP的な低出力長時間の種目じゃないんだよね
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 06:14:10.83ID:L5BKjBSE
>>857
陸上短距離タイプはエンデランス能力より体重が増えちゃうのが致命的、競輪選手の劣化にしかならない
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:21:16.72ID:/yR8DBrA
>>856
天は二物を与えずだからトラックスプリンターのFTPは低いだろうけど
メルクスやイノーはゴールスプリントも得意だったよ
マラソンのオリンピック選手が100mで11秒切るくらいの感じだと思う

VO2MaxとFTPはどちらも有酸素で大した違いじゃないのでは?
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 10:35:41.71ID:/yR8DBrA
>>863
メルクス全盛期はまだ小学生
ミヤタ・エディメルクスシリーズの雑誌広告で存在を知りました
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 14:26:24.08ID:X0SghruN
100mとフルマラソンを両立するのに比べれば、自転車で長短距離両立するのなんて比較にならないくらい簡単
そもそも自転車の短距離って陸上でいうところの5,000mや10,000mだろ
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 14:52:21.14ID:GcN1SxmM
42kmまで指定ペースで195mだけヨーイドンでスプリントする陸上競技とかあったら面白いかもな
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 15:00:00.57ID:Uo6Ov0Sq
昨日雨で筋トレで脚重いから軽くにしたけど、時間余るな
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 15:02:48.95ID:YW+GK5L6
今日は行楽客だらけでいつも飛ばせるところが自転車下りて引くはめに
結局お花見になってしまった
往復20kmポタリング
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 15:07:39.53ID:4ojIdkCo
陸上もトラックでポイントレースがあればおもしろいんちゃう?
と思ったけど、自転車ほど風の抵抗が影響されないから意味ねえかww

やるならインターバルでポイントレースかな・・
100m走ってゴールしたら 30秒後に2本目はいりまーす 速やかにもどってくださーい
これを10本〜20本やってポイント高い奴が勝ちみたいな

これで瞬発力と持久力が両方同時に試される(´・∀・`)
エリミネーションより厳しいやろ
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 16:56:39.22ID:fZ8JudYz
>>865
やってから発言してほしいな
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 17:30:37.29ID:Uo6Ov0Sq
俺はロードバイク以外はもぉできんわ
MTBにしろシクロにしろマラソンにしろやってるだけで凄いとおもう
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 20:15:33.58ID:IGLIvAiW
15秒高いのに1分弱い人って有酸素能力がクソ弱いってことなの?
15秒と5分がそこそこ高いのに1分だけ弱い人はどういうことなん?
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 20:18:03.52ID:0hiXGSba
あーくそ、強く速くなりたい
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/27(日) 20:21:33.31ID:7LfG9dKO
パワー・プロフィールを陸上競技に例えたら
5s100m
1m400m
5m1500m
ftpハーフマラソン
くらいじゃないかな
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 01:38:54.62ID:GWiYlrpS
レースで優勝することが目的ならひたすらスプリント力を伸ばせばいい
1分全力出せれば国内では無敵だ
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 02:12:34.40ID:HdSbckuw
>>877
関係ないけどマラソンってハーフくらいの距離のがバランス良いよな
フルは長すぎだしなんで人気あるのか分からん
ヒルクライムで2時間〜4時間のコースあっとら絶対人気でねえわ
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 02:20:07.61ID:HdSbckuw
>>878
確かに陸上も400mが一番キツイとか言われてるよな
世界レベルだと40秒ちょいで走れるから逆に楽になるとか
メンタル力はあまり意識しないけどかなり大事だよな
レストしたのにパワーが出ない不調って大体メンタル面の問題だしな
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 10:03:39.53ID:s1/BC99n
ヒョロガリすげえなw
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:04:38.64ID:99oarfsx
>>888
これ古い基準だから
最近はインフレしてる
コンチで11倍は当たり前
U23/プロコンなら12倍
WTはレース終盤でそれに近いのが出せる
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:08:47.54ID:kCpU1jDo
なにこの表。
見たくないw
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:18:15.54ID:VpIc2iM5
みんな、大体レースの朝は早いけど当日朝の軽量化(う○こ)は大丈夫なの? 数年前富士ヒル途中で我慢できなくなり奥庭駐車場で、駆け込みアアアアーーーブリブリブリで8分おくれた苦い経験があるんだけど、数日前から早起きしたりとかしてるの?
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:37:40.30ID:h2zG1TNU
>>892
誰にでも合うかは知らんけど、俺はクルミを前日100-200g食べると面白いようにヌルヌル出てくる。もちろん俺は便秘体質でバリウム後の下剤を多めに投入しても微動だにしないタイプであることも付け加えておく。
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:43:14.47ID:0y4Onzwf
そういや富士ヒル分散スタートになったそうだけど、いつものトイレ大行列はどんなもんだった?出た人どなたか
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:47:58.99ID:h2zG1TNU
去年はそんなに待つことなく使えた、スタート前に3回も利用できたのは初めて
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 17:53:22.73ID:i/duLSj9
>>900
そう思うのは自分がクライマーだからでしょう
スプリンターなら左上りのプロフィールになると思うけど
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 21:13:10.61ID:Dx7o/gZb
>>901
そうなのか
5秒1200W後半踏めたらホビーレースだと無敵な気もするんだが優秀止まりなんだなw
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 21:27:13.81ID:UWsJnAhl
コーガンのパワープロフィールは短距離走者も含んでるからね
Intervalsとかの統計じゃもっと無酸素能力の比率は低いよ
20m5倍に対して5s17倍60s8.7倍くらい
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 23:49:59.17ID:Wat1JkS3
>>895
クルミ200gは結構な量だけど効果あるなら試してみるかな。
ありがとう
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 00:55:56.52ID:cSMbzRTJ
>>905
ごめん適当に書きすぎた500gを約1週間くらいで消費してるから70-80gだね、栄養も豊富で身体にも良いからぜひ試してみて
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 01:54:10.47ID:Tw3SXVXT
例えば自分は5秒優秀(カテゴリーT)だがFTP60分は一般(トレーニングなし)だな
逆パターンの人もいる?
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 06:28:15.80ID:jHLLqrwM
>>906
ありがとう
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 08:48:04.15ID:eEoKWxQK
おい
池田くんの初レースの評価がお前らと出場選手達とだと真逆なんだが
お前らは全然通用しねぇじゃんザマァって言ってたけど選手達は初出場であの走りは脅威だって言ってるぞ
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 08:54:50.74ID:lrA1eNQ9
>>910
その2つは両立してるやろ

プロレベルの集団走行慣れが無いから全然通用しない            そのとおり

集団慣れしてなくてクリテで最後尾をウロチョロして消耗してるはずなのに
そこから単独で飛び出せる!!驚異的!!                   そのとおり
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 12:13:23.23ID:nDs12clo
生粋のzwifterが初クリテであの面子の集団ゴールできてるのに通用しないとか言われても
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 12:20:30.30ID:c+HWDMvS
そりゃこことは言い方が変わるだろ。俺だってここでは散々な言いようだけど、SNSでは初出場で集団ゴールは素晴らしい的なこと書いてるぞ
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 12:24:06.43ID:FNVriLs7
後からこうしてればいいのに、とかお前らがレース中に適切な行動をとれるわけびゃないからな。後から映像で俯瞰して見れるから全体像が分かるだけでw
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 13:02:07.68ID:zcvAR3Fz
軽けりゃいいんだろ、軽けりゃってことでレース2日前から絶食してレースに望んだら‥‥お察しください
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 13:16:36.81ID:fdTCj4ZW
レースばかる走ってる奴ってホント楽しようとするよな
ヒルクラやTTは常にギリギリで走るんだから根性は遥かにあるわ
前のJプロロードレースで有力外人選手が抜け出して独走してるのに、集団活性化せず追う気ゼロで笑ったわ
ポイントや順位に次の日の疲労ばかり考えてて、食らいつこうという気概がゼロ
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 13:44:06.37ID:PkcGlF88
>>919
zwiftで十分かな。今はzwiftやローラー中心だが外走るより力がついた感じがする。とにかく時間効率が素晴らしい。
しかし、やっぱり100km以上になってくると外乗らないとダメだとチーム練で感じたわ。今年はまだ7回しか外乗りしてない。他はzwift。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 13:54:18.63ID:eTgYWDCA
わいにとっては、いわゆるTTと乗鞍や富士みたいなヒルクラは別物
前者はたいていは20分〜40分  常時FTP以上になるのでマジ苦痛との戦い キツイ
後者は1時間以上かかるから、淡々と心拍数見ながら95%前後で踏んで、後半脚が攣らないようにお祈りするだけ

そーゆー意味では40分以内にゴールするようなヒルクラも嫌じゃの きつすぎる
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:32:06.22ID:As7zZO0Q
実走だと信号や一時停止多すぎてな
峠とか山間部行かなきゃ10分もノンストップではしれない
そのへんの峠も大抵SST強度で回しても30-40分程度で登りきっちゃうし
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:53:37.70ID:s/AWPzw9
また1時間のレースのトレーニングは1時間登り続けるのが一番良いと思ってるアホか
そんな簡単な事なら世の中にトレーニング理論なんて存在せんわ
本番と同じ事を練習でやるのは非効率なんだよ
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 15:32:52.11ID:PkcGlF88
>>925
峠の麓まで実走片道2時間かかるわ(汗)往復5時間以上みないとならない。
ならばローラーでガンガン踏むしかないが実走ヒルクライムとローラーではまた感覚違うんだよね。
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 23:00:35.71ID:dg96oBOI
>>927
麓までLSDと考えれば悪くない
自分も同じような条件だけど根性ないので麓まで車で行ってるがw
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 23:02:58.02ID:FNVriLs7
都内からなら大体そんなもんだけど、ヒルクラレースで東京勢が弱いわけでもないから甘え
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 23:09:30.68ID:R1IrMOh8
都民の森もヤビツも白石もヒルクライム開始地点まで50kmはあるが毎回自走してる
トレーニングとしては効率悪いだろうが、輪行も車載もめんどくさい
都内から車で行き帰りは特にね
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 23:35:48.57ID:ZwXtVKAk
俺は車でド早朝練。
昼前には終わるので時間が余って効率的。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 00:00:53.20ID:co7c9kr9
元々サイクリング目的だったから、二時間かけて峠に行くのは別に辛くない
でも二時間かけて峠から帰るのはひたすら苦痛w
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 02:24:33.06ID:gMu+Oaj4
肺活量とか呼吸筋は呼吸制限かかる水泳とか1〜3分オールアウトで肺活量も換気量も使い切って勝負する競技にはエアロフィット的なものが効くと言えるがそもそもそういう競技はその競技のトレーニングの中で呼吸能力を鍛えることができているとも言える
一方でヒルクライムみたいに20分とか60分の一定ペースの競技は肺活量も換気量も努力限界の5−6割くらいしか使わないからな

ありがちなガリヒョロ体型の人は無駄に力んで呼吸しちゃってる人多いから呼吸特化のトレーニングも意味あるにはあるだろうけどそれでパフォーマンス上がるかというと何とも
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 03:33:20.38ID:HvDozAni
よくわからんが1分〜3分オールアウトの競技に効果あるなら
20分〜60分のクライマーでも1分〜3分のVo2Max練の強度上げられて間接的に効果あるんじゃないか?
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 07:07:52.79ID:l/bk3BmU
トレーニングには過負荷の原理というのがある

VO2Max:最大酸素摂取量に達する最大呼吸の自転車トレーニングと比べて、
エアロフィットにこれを超える呼吸負荷が与えられるのか疑問だね

自転車をこいで脚の筋肉が酸素を消費するから呼吸の需要が生まれるわけで
身体の筋肉は運動もせずに呼吸筋だけが限界まで頑張るなんて可能なの?
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 07:34:02.53ID:agJ5FP/G
普段から運動してる人にはあまり意味ないと思うよ
初心者や競技やめてて復帰した人ならともかく
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 08:08:39.97ID:k8/fDQlg
>>929
行くまでにバテバテになる。
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:44:10.01ID:1DOUbktK
ランニングのほうではかなり話題になってるみたいだなエアロフィット
アプリで呼吸量の増減とか管理出来るみたいで自転車でいうところのパワメみたいたもんだろうか
肺活量と持久力はある程度因果関係ありそうだけどな
特に素潜りや無酸素運動は直接効果があるだろうし
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 12:05:16.74ID:otmf0fH3
ロードのWTチームやランニングの強豪選手がトレーニングに取り入れてるならまぁ。ランも含めてその辺の微妙なインフルエンサーみたいなのしか使ってないでしょ
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 12:55:31.64ID:rn1Ml09Q
インフルエンサー(笑)にばら撒いても何の宣伝にもならんよな
ばら撒くなら競技勢だろ 凄く頭悪いと思う
しかもIKD氏が既にエアロフィットを持ってて
規約違反クラファンに突っ込み入れてイメージ最悪になるというオチ(笑)
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 13:04:10.95ID:/l/xbs0a
ああいうインフルステマ商材っておまえらじゃなくてエンジョイ勢向け詐欺商材でしょ
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 13:21:40.28ID:EIsySD9v
>>960
その通りだと思う
トレーニングした気になってるだけのやつら向けだろうね
ただSEVはガチ勢の方がつけてるのが笑えるw
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 13:27:05.59ID:co7c9kr9
それなのになんでしつこくこのスレに来るのやら、別にイメージよくない人の名前出してまで
反応関係なく書き込んだらお金なのかねこういうの
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 13:30:28.36ID:sQ5MLm+B
バレバレで草
今年も不正頑張ってください
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 14:24:50.23ID:gZEy1iot
国内のレースに限定すれば持久力を要求されるようなコース設定は不可能だからな
瞬発力をひたすら鍛え上げるだけで無双できる
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 15:54:32.03ID:otmf0fH3
>>958
手のひら返したくてうずうずしてるから、まずはお前から効果だしてみてくれ。期待してるぞ
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 16:09:52.69ID:BFCul7p9
萌とか言う大して自転車も乗ってない自転車タレント崩れがインストラクター()としてPV出てる時点でお察しやろ
サイクリストで記事書いてた松尾の嫁じゃなかった?
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 16:39:21.57ID:h6vQXZBx
SEVはプロ的には
「着けてるだけでスポンサー料もらえるし、何より体にまったく影響を及ぼさない」
っていう最高に良いアイテム
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 18:40:51.62ID:gMu+Oaj4
エネルギー代謝関連の数値やその評価は代謝回路の複雑さには見合わない断片的なものでしかないよ
統計処理して傾向分析するならともかく一人の人間の例をあげて何かを語るのはほぼほぼ意味がないよ
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:24:19.49ID:tN9G8vde
つーか肺の酸素交換できる面積のほうが大事なんじゃないの?
酸素飽和度って呼吸する力がネックになるって聞いたことない
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:17:18.83ID:zEdZu1Xv
限界近い追い込みしたときの酸欠状態って吸っても吸っても息苦しいって状態になるしな
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 01:36:29.85ID:Qz54NS50
喉が焼き切れるっていう感覚
(別に燃えてねぇだろと内心では思ってるけど、表現としては確かにと納得している)
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:59:27.58ID:s0MJ5a1Q
>>972
神経難病等で呼吸筋の力が激減すれば酸素飽和度は下がる
人工呼吸器で呼吸筋の代わりをすることになる
健常者ではそんなことないけどね

エアロフィットとVO2Maxインターバルで比較実験したらいいじゃない
俺は後者の方が呼吸筋に対する負荷が大きいと思うけどね
特別な理由で全身運動全くできませんって人にしか意味ないでしょ
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 08:08:52.44ID:K7kAjDFw
>>975
けんたさんはキッカーローラーまで保有してていくらでもトレーニングできる環境あるのに、呼吸筋まで鍛え出しててすごいよな
よっぽど機材が好きなのか、死ぬほどトレーニングが好きなのか
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 08:36:49.32ID:0ypXWQQk
ちゃんと動画見てあげなよ
効能の一つのリラックスリカバリ効果を期待してるんだよ
お前らが最も苦手な話だよ
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 08:51:08.97ID:xIJSe8NS
ヒルクライム計算機あるじゃない? あれはトレインに乗ってのタイムなのかしら?
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 09:23:52.62ID:ZOm9rjwr
ヒルクライムでトレインとか邪道も邪道
漢は黙って単独走よ
ヒルクライムはタイムトライアルであるべき
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 09:36:49.99ID:2sjtsTFr
富士は序盤が急で、集団ばらけてから緩くなるので結構タイムは運になるかな
特に三合目から大沢までが風の強さとか、風よけがいるかで大きく変わってくる

乗鞍は序盤が緩斜面だから走りやすいんだけど、残り4〜5kmで高山影響がでるかどうかが運やなあ
そういう意味では八ヶ岳と赤城が一番走りやすい
美ヶ原は怖いww
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 11:05:42.11ID:wFbZyiLE
軽量化しようと思って朝飯軽めのシリアルだけにして登ったら途中で一気に腹減って力出なくて脚止まっちまったわ
やっぱ食わねーとダメだな
なんかおすすめの朝食教えてくれ
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 11:17:03.50ID:2sjtsTFr
そんなん個人差ありすぎて無理ですわ

軽めに食って、ボトルに高エネルギー入れて走りきる人もおれば
それじゃやっぱダメな人もおるし
そもそも軽めにしたら、うんこ峠超えが越えられない人もおるし・・

レース前に自分でいろいろ試しとくしかないで
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 11:25:51.17ID:raxvuG+z
夕飯も朝飯もいつもと同じ物食えばええわ
なんにしろ当日に付け焼き刃で成績良くしようって発想がそもそもダメよ
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 12:34:12.01ID:/xY0aG+N
エアロフィットって篠もやってるみたいだし相当効果あるんじゃないの?
男で富士ヒルシルバーにもならんのならやってみる価値があると思うけどな
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 12:39:41.50ID:+SilHtNu
そもそも炭水化物だけの摂取は血糖値乱高下を誘発することすらあるからな
例のパラチとかもあるけど糖尿病患者とかじゃなけりゃあんなクソ高いクスリ相手にする必要ない
普通にある程度のタンパク質と脂質を一緒に摂取した方がフツーに血糖値安定する
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 12:50:44.37ID:DP6UzEwl
自称スプリンターの上司がエアロフィットっていうの勧めてくるんだけど効果あるかな?
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 12:53:03.64ID:TOYVRUmJ
エアロフィットは効果あるよ

最大酸素摂取量云々語ってる奴はバカだし
呼吸筋に負担が来ないと思ってるのはそこまで追い込んだことの無いクソザコ

呼吸筋を鍛える目的は極限まで追い込んでるときの呼吸筋のエコノミーを改善すること
呼吸筋に割く負荷が減ればその分速く走れる
高強度や高地では差が出る

WT走ってる別府フミですらテンポで漕いでるときの換気が悪いとスマートコーチングで指摘されてたから
鍛えるに越したことはない

インフルエンサー()グループにばら撒いたのはマジでクソだと思うけどね
代理店が
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 12:54:04.89ID:ZOm9rjwr
>>989
これに尽きるわ
あと練習でこの強度で60分とか走れないくせになぜか本番だと走れる前提で計算してるやつもアホ
普段の食事に普段の補給、普段の装備に普段のパワーで出たタイムがお前の期待値だぞ
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 13:33:18.72ID:DP6UzEwl
なんでいきなり当日の食事で軽量化すんだよ、計画的にやんなさいな
カーボローディングとかググれ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 1時間 20分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。