X



自転車工具スレッドその46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 08:16:40.52ID:QaajPwU7
さんざん既出かもしれませんが、
チェーン引きに使えるドライバータイプの工具探してます。

ベッセルの
ttps://vessel.co.jp/product/screwdriver/123507/
を使ってるのだけど、場合によっては微妙に深さが足りない。
トネの
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001006277308/
こんな深さがあったら良いのだけど、
値段が高すぎる。
DIY程度に使うのでもっと安いものが良いんだけど、数百円で買えるオススメ工具ありませんか?
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 20:44:53.98ID:bkAzV/F3
デジタルトルクアダプターにクローフックレンチ付けて使おうと思ってたけど
デジタルトルクアダプターみたいな軸のトルクで計測するタイプはアダプター使えないってメーカーから返事が来た
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 22:29:01.90ID:z1qnDsEE
理由は同じじゃないの?
使えないとするか係数かけて使えるとするかの違いで。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 22:39:34.00ID:bkAzV/F3
デジタルトルクアダプターを延長すると右と左で両側からレンチ2刀流でトルク掛けてる状態
で表示されるのは中心のデジタルトルクアダプター自体のトルクだけ
右手側の数値が分からないと左手側の数値が出せない

普通のトルクレンチは軸そのものではなく軸〜持ち手までのバネでトルク出してるから延長しても換算できる

ということではないでしょうか
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 05:29:27.67ID:8EJTEjti
430が正しいように思うが。ま、俺はアダプター使わないのでどっちでもいい。
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/17(日) 20:16:44.66ID:kHHztIK6
タイヤグライダー買った人いる?
近々ホイール交換する予定なんだけど便利なら入手後にしようかと
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 00:34:29.61ID:kzyW0hDX
Tyre Gliderどこに売ってんの?
あんなスライドさせて入ったら革命だがマジなんかあれ
動画でスルスル入ってる奴とか大体フカシだからな
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 22:21:17.76ID:vHBbKSAe
Tレンチいいよね
クルマとか相手だとスペース限られてたりして使えないこと多いかもだけど
自転車だったらそんな制約ほぼないし
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 09:07:57.38ID:Qh+2ZQd6
>>437
自動車のタイヤチェンジャーと同じもの、ただ自転車のホイールはステッカーが貼ってあること多いんでステッカーが傷むだろうね。
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 16:36:50.73ID:s+mTdW5X
自転車のクランク抜きに似た(直径約25mm)少し大きめの
T字クランク抜きらしき工具がでてきたんですが、自転車以外の工具でしょうか。

参考までに自転車のクランク抜きは直径20mmです。

TL-FC10でたとえると、ネジがきってない反対側のほうにハンドルがあり、L字です。
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 17:24:25.57ID:s+mTdW5X
>>441
ありがとうございます。

名称もこれで正しいようです。
昔の自転車か、バイクだと思って調べたんですが、バイクは検索キーワードが見つけられなくて。

441さんに良いことがありますように。
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 07:31:59.81ID:3xbamKEf
うわー最悪
今から飛行機乗るんだがマルチツールとペダルレンチ没収された
向こうですぐに使うのに
最悪
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/14(土) 13:12:11.51ID:SIHYfgBD
初めてまともなトルクレンチを買ったつもりがビットの付いてないやつにしてしまった
そんでこれを買った人はついでに買っていますに釣られてソケットセットを買ってしまった
ソケットセットは980円だけど何かに使えそうだし返品せずにしようと思うが、ビットを購入しないと話にならん
レンチは差込角6.35㎜だからとりあえずSK-11のヘックスビットセットを買っておいたらいいのかな?
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 17:39:45.26ID:CsCpsKxa
パークツールの新しいディスクブレーキパッドスプレッダーって何に使うものなの?
ローターの形はしているけど、ディスクブレーキピストンプレスと何が違うんだろうか?
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 17:45:16.44ID:3fTZirCa
>>457
油圧式ディスクブレーキの閉じてしまったディスクパッドを広げるためのツールです。
PS-1は、ディスクローターと同じような弧を描いているため、油圧式ディスクブレーキのテストや整備の際に、ディスクローターの一時的な代用品として使用することもできます。
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 18:24:14.24ID:CsCpsKxa
ディスクブレーキの整備って、ピストンプレスでもパッド広げられるし、ディスクブレーキの整備ってローターがセンターに来ていないと擦れも調整できなければ片利きもわからないよね。
ピストンの動きとローターのゆがみとセンターリングがディスクブレーキの整備だと思うんだけど、ピストンプレスの劣化工具なんじゃないの?
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 12:28:26.14ID:WBTb5gDF
10から25Nで1万円以下であればうれしいです
あまりロード仲間いなくてコスパ最高の定番はコレとか情報交換できなくて教えてもらいにきました
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 19:39:00.91ID:y3Zjb7Af
>>463
これが壊れました
めちゃくちゃいいのはわかりますが、機械式の方が壊れにくいと思ったりもするのです
あと、何回も締めてたらある程度感覚でわかるので高価過ぎるのは不要かなって思いました
デジタル壊れたらただのレンチなので落胆してしまいます
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 20:11:06.86ID:Q3OCD5Li
お手軽な奴を壊しているなら次はいいやつ行っちゃえば?
しかし東日見てきたがQL25N5-1/4またはQL25N5だと上限が厳しいのと予算オーバー、
プレート式は予算はいいけど自転車は横向き作業が多くなりがちなので目盛り読みづらい、
寸法デカい(F23Nは295mm、F46Nは355mm)となかなか悩むね。
KTCのGEK030-R2あたりはレンジや作業性はOKだけど予算が…
感覚はレンチの長さが同等じゃないと難しいので緊急時以外はあまり考えなくていいんじゃない?
トルクレンチで締めた後に普段使ってるレンチ類で一定角度緩めて締めてやる手もあるけども。
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 19:57:07.25ID:swb2GNce
そんなもん普通に使っていて壊れるものなん?
範囲外の高トルクかけたとか、踏みつけたとか高所から落下させてしまったとかの不注意ならわかるけど
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 04:19:44.12ID:4xZId3ot
自転車なら1-10NmくらいのバイクハンドYC-637とかの小さいビーム式でいいんでない?
精度はアレだけど一応目安にはなる
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 05:38:32.08ID:JaNzBGtw
みなさん、460です
色々ありがとうございます
調べてみてビーム式が面白そうで丈夫そうだったので>>470さんの仰るような
YC637や636のような小さい簡易タイプを購入してみます!
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 06:18:20.04ID:MAAttWG8
バネが入っている回すタイプは毎回仕舞う時にダイヤル戻さなければいけないし、ホビー向けならデジタルがトルク見やすいし見えないところの作業でも音を鳴らせるから使いやすい。
簡単な整備でもスルーアクスル等もあるから15Nmくらいまでは測れるものが欲しい。
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 14:07:29.31ID:ng8Ogx/C
新しい工具箱が届いてウッキウキで中身詰めてたら
BB外す工具が長すぎて入らんかった

年に1回使うかどうかだし、キミは押し入れで大人しくしててくれ……
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 03:17:58.43ID:WdR+TQ7Z
ディスクブレーキセンタリングツールって必要か?
何年もMTBのメンテしてるけど、レバー軽く握ってキャリパーのボルト締めればセンタリング出来てるし困った事無いんだけど。

デジタルトルクレンチのお勧め教えてください。現有プレセットは車載遠征用に車に積みっぱなしにしよう&今ほんの少し小遣いに余裕あるのでデジタルトルクレンチ買ってしまおうと思ってます。
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 00:11:14.74ID:fV3CaUp8
マルチツールって結構嵩張るんだな
買おうと思ったけどハンドルが外せる小ぶりなチェーンカッターと
レンチやドライバーをバラで持ったほうが全然小さく纏まる
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:08:05.11ID:5xLNjpyu
マルチツールは緊急用だから本当に必要最低限あればよいだけ、今はエイトの黒いの一つだけ常備してるけどそれで困ったことない。
キャノンボールやブルベやらないならチェーンカッターとか出先で使わないよなー
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:38:51.68ID:z7C4um+A
転倒とかでRD壊れて、チェーンカッターで詰めてシングルギアで何とか帰ってきたって話はそれなりに聞くけどね。
まあマーフィーの法則じゃないけど、備えれば起きず、備えてないと起こるもんだ。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 20:40:32.34ID:8Gg2bP0c
むかし高級フルサスMTBで街乗りするのが流行った時代にチェーンが
ダラーンとなった状態でうなだれて押し歩くオッサンがいたからどうした?と
見てやったら変速ミスってチェーンが落ちただけだったわ

何かできることがあれば修理してやろうと思ったけどなんやねんそれ!
と思ってすぐ直したらめっちゃ喜ばれた
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 21:27:15.83ID:/xZ6pm3Z
パークツールのディスクブレーキパッドスプレッダー買ってみた、どうやって使おう?
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 16:56:15.97ID:t+2O7mH0
>>484
ほとほと疲れてチェーン落ちを機に休憩がてら歩いてたら
見知らぬ他人がお世話を焼いてくれたので
善意の他人対応で愛想よく対応しただけとか
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 21:02:30.18ID:DP4tpMLJ
多分ほかに使わないだろうし
線剥けてボルト切れたほうがいいかなーと
電工ペンチだと潰れ具合ひどいのかな
ならアウターはチューブカッターのほうがよさげ?
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 21:24:38.66ID:CUX/1ZX6
ワイヤーカッター買った方がええぞ
ツノダのワイヤーロープカッターが1000円で売ってる
ストレートの台湾製なら1000円でお釣りがくる
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 22:57:19.43ID:CUX/1ZX6
アウターを切るにはワイヤーカッターもしくは電動工具+切断砥石
このどちらか
チューブカッターは使えん
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 23:45:43.68ID:pYK5/6F9
ブレーキアウターはワイヤーカッターとヤスリも必要だよ。
色々試した結果、ダイアモンドの平に落ち着いた。
ライナーの潰れ修正は目打ち使ってる。
シフトアウターはそのままだと派手に潰れるので切る場所に不要インナーを通してインナーごと切ると具合いいね。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 02:20:42.94ID:LtuebBTF
電気配線とかの導線を切る道具なのか、ワイヤーロープみたいな鋼線を切る道具なのか。
一見同じ様にみえても用途を間違えると仕上がりもひどくなるし工具も壊れるぞ。
ブレーキワイヤーをキツ工具を買うときはちゃんとそれ用に謳ったやつを選んで
何かと兼用・流用しようと考えないように。
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 02:21:25.24ID:LtuebBTF
ブレーキワイヤーをキツ工具 ってなんだw

○ブレーキワイヤーを切る工具
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 07:49:21.12ID:780zFNdA
>>496
俺は逆にダイヤ電着がすぐ取れるから鉄工ヤスリに落ち着いた。ステンレスはSKS鋼よりは硬度低いからなんとか使えてる

ツボサンのブライト900、お前はダメだ。高い割に持たんしガッカリしたぞ
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 07:57:05.91ID:yKc2ctqD
車板の工具スレに書き込めないのでこちらで質もさせて頂きます。
工具を錆させたくないんだけど、おすすめはある?(エンジンオイル漬けは無しで)
たまにオイルをつけて軽く拭きとるんだけど、もっと簡単で効果のある方法が知りたい。
工具がベトベトになるのは嫌。
クレ6-66とかどうなんだろう?メッキに悪影響なければいいんだけど
3-36もあるし、2-26もあし何が違うんだろう?
フッ素が入っているのもあるし迷うよね
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 10:42:21.90ID:SJQ+0eOw
>>500
その辺の防錆油は全てベトベトっしょ。
今より楽して維持すんのは無理だと思うなぁ。
保管場所の環境が悪いようなら変えてみるのもいいけど、それやるとたいてい不便になるよね。
機能上問題がない程度の錆びは妥協するかベトベトを受け入れるかになると思うよ。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 11:55:13.35ID:yKc2ctqD
>>501>>503
ありがとう。
6-66とかは全部べたべたするんだ…
5-56はサラサラしてるからそうなのかと思っていた
シャッターの物置に置いているから梅雨時期とかは外と湿度が変わらない感じで
あと、防錆性能が5-56の5倍のスーパー5-56があるらしくソソラレル
買ったけど何年も使っていないし、今後もいつ使うかわからない工具だと
何がいいだろうね
>>503
ありがとう、そういう製品もあるんだね
しかし、ちょっと高価かな…
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 11:58:05.42ID:yKc2ctqD
>>501
油紙って敷くだけで効果あるのかな?
金属と金属を接触させないのはいいと思う。
普段は金属製の工具箱に緩衝目的のなんて言うんだろう
薄い発砲シート?お皿をかを包む白いやつ、あれを敷いているんだけどね
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 12:37:43.73ID:6pmHAcoK
>>505
工具箱なら防錆紙を敷いておくだけで効果あるよ
半年~1年ぐらいで交換
開放していると効果ないけど

プラ系は変質する可能性があるので要注意
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 14:59:04.56ID:/kOPikEn
AZのチェーンクリーナーのmcc-002
揮発すると油っぽさはなくなるけど防錆作用は残ってる
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 15:28:56.49ID:yKc2ctqD
>>508
チェーンクリーナーって防錆効果もあるんだね
さびない工具が欲しい。ステンレス工具すごい高いよね。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 15:43:08.16ID:j9W4XmDe
切断工具の刃が錆びる以外はそんな気にしてないかな
精密工具とかは知らんけど
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 08:09:45.39ID:wWwm9hTa
滅多に使わないのに
なんだか、かぶれて高価な外国製の工具を買ってしまったから
錆びるのが怖ろしい…
(使わないから錆びるってのもあるんだけど)
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 08:34:18.04ID:A3UzCKWo
言った手前上、自分でも画面左側半分に塗って見た
見た目、テカりが退けているかな?
ちなみにティッシュでガシガシ拭いて見たけど
触感としては油膜が残っている感じだから効果は有りそう
長期間の防錆テストはさすがに勘弁して下さいw
https://i.imgur.com/FirE1Ia.jpg
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 11:01:44.17ID:wWwm9hTa
>>512>>513
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
高級工具が錆錆…
なんかメンタルがヤラレル画像だなあ…
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 11:01:45.66ID:biSMoz5R
公園や学校にあった鉄棒みたいに、あるいは観光地の階段の手すりみたいに
錆てるのにツルッツルテカテカになってるといいのに
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 13:15:06.00ID:DPgU5DNI
>>512
あり得ねーわ、お前さん
ネプロスなんて夢の工具なのに酷い扱い。雑な男に嫁入りした美人の半生を眺めてるようで辛すぎる
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 05:56:20.27ID:xZHoYvWi
azの長期防錆オイルだっけ?
あれはベタベタというよりはワックス状態になる。滅多に使わない特殊工具とかはいいのでは?
色々使えそうだと思った。
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 21:23:40.54ID:vKBOFfUA
FSAのクランクキャップ?(6個穴空いてるキャップ)を締める工具ってFSA純正しか無いんだろうか。
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 17:07:43.97ID:Iyp/kMKX
ピンスパナなんてものがあるんですね、情報感謝!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況