X



【悪魔の】ママチャリ改造スレPart67【チューンド】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 01:15:57.17ID:qJrI3Ueo
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart66【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591152809/
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 21:40:54.20ID:QsAsHAgY
内装8段のワイ、高めの現物
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 21:45:43.65ID:ykFupzhv
2021年9月以降とか、そんなに新しい自転車持っていないです。
あっても、RD-TY21Bだとスラントパンタでも無いし、
このスレだと継続使用は無さそうなイメージ。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 01:26:34.72ID:Dg03XZEi
>>894
「20インチ内装3段リアホイールを手組みしてみました」2019-11-21
で、CITY-Xの後輪ハブですが。内装三段の自転車のハブにはママチャリから電動アシストまでシマノのNEXUS INTER-3と呼ばれるシリーズが多分世界共通で使われていまして、CITY-Xの後輪にはそのNEXUS INTER-3シリーズのSG-3R40という製品が使われています。

Shimano NEXUS INTER-3 SG-3R40
ところが、このINTER-3ですが、調べてみると、実は、Shimanoが一般ユーザー向けに販売している製品と、ヤマハやパナソニック、ブリジストンが電動アシスト用に使用しているハブではスポークをハブに引っ掛けるフランジの直径やフランジの穴の形状が異なっていまして、電動アシスト用に使用されている内装3段ハブは、ヤマハやパナソニック、ブリジストン向けOEM製品の特注品になってまして、メーカー取り寄せでないと一般的にネット通販等では入手できない特別製だったのですね。
https://pas.hateblo.jp/entry/2019/11/21/211507
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 01:37:09.65ID:Dg03XZEi
そんで電動用の5段以上の完組ホイールないかと探したら見つかったけど在庫0
数を仕入れての完売じゃなく何らかで余ったから放出したんだろうな
Brace純正の8段付の完組ホイール新同18000円だったから残ってたら買ってPAS With SPにねじ込み最強モーター+内装8段というカスタムできたな
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 11:43:59.96ID:LI3q+IdM
700CのホイールにNEXUS INTER-8を組み込んだやつとシフターのセットを、
使わないのでゴミとして処理した昨日・・・
アルフィーネ11を使っているから、自転車1台だけだし、結局は粗大ごみにとなってしまうんだよね・・
ネットで売るとしても安くしか売れないし、送るにしても梱包が面倒そうだし
自転車のパーツはこれだからなあ・・・
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 12:03:33.09ID:ZUTrrgB+
>>904
なるほど。内装だとあの重いユニットごとブンブン回すこと考えると外装の方がロス無いよね
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 14:15:07.29ID:HKielkZt
去年インター8の26インチホイール捨てた。オークションに出しても10000円切りそうで。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:28:31.22ID:Hs6wwpW/
ターニー:
シマノの製品群では、もっとも低価格な入門向けコンポーネントであり、もっぱら5万円以下の低価格な完成車やシティーサイクルに用いられている

私には無縁のクラスだなw
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 12:15:37.30ID:ph510tP3
ターニーもママチャリ用からスポーツ入門用まで幅広いし、最新のターニーなら数世代前の上のモデルよりは確実に上
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 13:02:43.85ID:KJQ12kY3
新世代になると劇的に良くなってくシマノ
まーそれだけにty21bの件はビックリした
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 16:09:43.47ID:wCkWeqd8
最初についてたターニーの6Sディレーラーが曲がったので市販品に交換したら、いつの間にか前後700C、リアキャリパーブレーキ、8Sになってた
あの時、素直にクロスバイクを買えばよかった…
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 16:51:38.69ID:G9gf7rtK
ロードバイクでも乗っていて、鉄下駄が余っていたら、鉄下駄有効活用で付けてみるか、程度が妥当。
タイヤ交換時に2~3000円で古タイヤ付きの鉄下駄を入手とか、
ルッククロスのアップデートで700cのボスフリーホイールが有るとか、
フレーム買いの予定も無しに新品部品で改造は趣味の世界。
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 08:00:02.36ID:ceSWetKX
>>913 そういう「いつの間にか」ってのはある

昔、リアタイヤを交換しようと店に行ったら「後輪は5000円」と言われ「じゃ自分でやります」と返事して
その時はダイソーの400円タイヤ(そういう時代があった)をつけたのだが
数年後、いつの間にか、8S、前後700cの手組みになってた
なぜかダイヤルゲージ(当時1000円くらいでamazonで売ってた)を買って、振れ取り台を作った
時々、我に返り、なんでこんなことをやってるんだろうと思うこともあったが、
我に返る前は、悪くない気分でポチっていて、自宅に届いた以上、組み付けなければならないのだった
確かにちょっとしたクロスバイクくらいの金がかかったが(タイヤを含む)、クロスバイクよりは便利だし、軽いリムを選んだので後悔は無い
(ちなみに、自分でやってみて後輪5000円は妥当だと納得した)

もう、いじる所が尽きたので、ここを巡回するのも週1くらいだ。昔はお世話になりました
クロスバイクよりは今の改造ママチャリが気に入ってるが、今なら、素直に電チャリを買うべきだろうね
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 09:11:01.72ID:5go+wdpC
>>915
今の俺ガイル。
パンク修理やチェーン交換は自分でやるモノと思い修繕を重ね13年、安いママチャリに愛着が沸き捨てられなくなった。
パーツ一つ一つが安いけど積み重ねでそれなりの金額になり果ては内装8段で不釣り合いな出費をしたので電マを買える金額になったが後悔はしていない。塗装とブレーキワイヤー交換を盆休みに実施したら完了としたい。
振れ取りが精神修行みたいで面白かった。
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 12:11:09.87ID:memliG6r
>>915
パナの2010年ごろのアルミフレームのマグネットなし、新基準のビビをベースに
今のパーツを組み替えれば、素晴らしい電チャリになるよ
私はここの業者からベース車を買った
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/wxkdt616?sid=wxkdt616&b=51&n=50
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 12:33:15.24ID:5go+wdpC
業者乙と書いてみる。
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 14:00:37.02ID:58FOMidR
短い通勤用途やお買い物用途なのに何故か700cに改造しちゃうんだよなあ。
何故かカーボンのセミディープにエアロスポークとか。
そこまで手間かけておいて何故か近所の激坂をくるくる回して登ってる。牛乳とペットボトル飲料が重いなーって思いながら。

今のフレームが壊れたらどうしよう。替えが利かない気がする。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 14:13:02.46ID:9rfz5avN
元も子もないが、正直アサヒの通勤通学用のクロスバイクのオフィスプレススポーツ
なんかのパパキャリをいじった方が楽だと後から思ったw
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 14:55:56.16ID:FANR23kn
オフィスプレスやエスケープじゃ、イジり甲斐がないじゃんか
パーツ1個変えただけで、すんげー良くなったような体験したいし
そうなるとベースはママチャリが至高よ
(ロード完成車のホイールを数万出してゾンダにかえてみたけど、えっこんなもん…?て程度にしか違いがわからんかった、自分が鈍感だからかもだが)

もうね、でっかいプラモなわけ ミニ四駆 自作PC
イジったカスタムした、ってのも楽しいし愛着なの
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 15:10:16.73ID:9rfz5avN
上に書いている人がいるけど、
俺も初めてママチャリの後輪外した時には泣きそうになったw
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 15:17:45.25ID:9rfz5avN
今では家族のママチャリまで全部、
スポーツサドルでデュアルビボットのシマノのブレーキシューで
マークローサ用のセミスリックですw
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 15:19:20.96ID:9rfz5avN
書き忘れ
チューブはシュワルベの米式バルブ
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 15:21:32.33ID:9rfz5avN
この後はスポーツペダルに替えてやろうかと画策中w
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 15:35:36.12ID:9rfz5avN
あっ、ライトはマグボーイのLEDに
前カゴは空気抵抗が少ない編み目の大きいステンレスに替えてます
前カゴとスポーツサドルで見た目が変わって家族には不評
性能はかなり向上したんだけどなw
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 15:38:09.80ID:9rfz5avN
>>927
お前に車に巻き込まれて轢かれて死ねw
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 16:59:22.62ID:5go+wdpC
チャリ好きのアスペ率は異常
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 17:25:13.67ID:GlCZ12y9
この後30分後
NHK
チャリダーままチャリ改造スペシャル
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 17:29:25.45ID:GlCZ12y9
「大実験!最強ママチャリを作ろう」
初回放送日: 2022年6月4日

全国に3000万人のユーザーがいるとされる「ママチャリ」低価格・高性能を実現した、日本が世界に誇る自転車だ。
その秘められた潜在能力を引き出すと、どれほどのパワーを発揮するのか!?
そこで集められたのが、日本を代表するフレームビルダー、一流自転車メカニック、自転車専門学校の学生たちの3チーム。
最強のママチャリづくりに挑んだぞ。
速さ、そして耐久力や荷物運搬性能など、チャリダーならではの対決が実現だ!

6月4日(土)午後6:00
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 17:56:16.63ID:n+XASBvV
これからCITY-SP5を買うんだけどティモDXと比べたところ負ける部分
ライトはヤマハが1灯でパナソニックが4灯と実際に見たら明るさがかなり違うから供給電圧が同じならコネクタを探して来て「足も灯4-LED」に付け替えたい
前カゴは数値的には殆ど大きさ同じだけど四隅が丸いヤマハだとパナソニックほど荷物が入らないけどこれは妥協
あとはどっち買うか迷ってた時点でも前ブレーキはTEKTROに交換しようと思ってたのでいづれやる
どっちも装備してないけどハンドルストッパーあるといいな「スタピタ2」みたいなスタンド掛けるとハンドルがロックするやつ
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 18:41:25.64ID:ocfofPIX
>>928
家族には不評wwww

ちなみに俺も娘に不評、、、、
ギア比だのカスタムだの説明して改善してやっても興味無さげ、、、
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 19:08:52.63ID:ceSWetKX
>>934
3チーム中、2チームは前輪を小径にして前傾にした
そのうち1チームはフレームを切ってロウ付けし、ジオメトリから再設計
時速50キロ出してた。まぁエンジンも競技者だけど

残る1チームはパーツ交換で軽量化、見た目はママチャリだが、実はチューブレス化
でもリム高は低くて、一見、シングルウォールリムっぽかった
詳しく言わなかったし、俺も詳しく知らないけど、27.5インチのリムでも使ったんだろうか?
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 19:55:02.74ID:ceSWetKX
>>939 最強、といってもスラロームや積載競技、シクロクロスっぽいのもあって、テレビの画として盛り上がるように番組作りが工夫されていた
パーツの解説は最小限で、そういう方面では正直、あまりおもしろくはなかった

ただ、このスレは平均年齢が妙に高く、27.5インチチューブレスに換装は見たことがない
タイヤの選択肢が少ないのが難点だが、
見た目的には27.5インチが一番26インチWOにリム径が近い
26インチWOでも、たぶんチューブは共有できるだろうから、
試しに誰かRevoloopの27.5インチ米式バルブの人柱になってみては?
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 21:17:34.31ID:kKRvq+Z2
昔、サイクルショーにNJSビルダーの
マキノが競輪パーツで見た目だけママチャリの
自転車を出品していた
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 23:11:39.87ID:ZHPTvXef
ママチャリのタイヤ交換頼まれてチェーンも死んでるからってチェーンも買って現物見たら、流石20年選手って感じのママチャリだった。
全バラシしてフレームとフォークとチェーンケースは錆落としして車用に買ってあったスプレーで塗装。
ホイールは錆置換剤塗ってハブのベアリング交換。
ステムとハンドルと泥除けはディスクグラインダーで磨いた。
カゴとライトはそのまま使えそう。
残りのパーツは全交換だ。
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 04:07:59.33ID:bL3wgwNv
チューブレス対応の27.5リムとリムテープとタイヤに換装済でバルブも持っているけれども、
結局どろどろシーラントとエア抜けが面倒そうなのでチューブドのまま
TPUチューブもパンク修理が面倒そうなので、気が向いたらかな
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 15:31:23.39ID:75zAavO6
自転車はフレームがしっかりしていれば、あとはパーツ交換で新品に復活できるところがすごいな!
フレームメーカーは儲からないのがつらいね
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 18:04:27.73ID:75zAavO6
1インチは不滅でしょう
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 20:36:20.04ID:+F8QjdyJ
650Bと650Cはタイヤの種類が少なくてな。
先にタイヤありきで選ぶならともかく、先にリムを決めるのはちょっと。
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 07:10:21.20ID:x7gEImAG
所謂ロードプラスを履きたいなら650bだが、それ以外の街乗りタイヤの選択肢は殆どない
ロードプラス以外はMTB用のごついタイヤが殆どなので

1インチは、ママチャリ以外のマスプロでは流石にもう歴史的存在と化しつつある
オーダーフレーム系でももう少数派なのでは
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 12:05:30.56ID:Bg8iycLy
フレームの切った張ったをやればなんとでもなるけど、フレームの規格にあった汎用パーツなら安く種類も豊富だよね。
オレの場合、フレーム加工はリアキャリパー化だけだわ
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 12:18:17.40ID:MPRo+85S
>>959
それは時代に逆行している
主流はディスクブレーキであり、それに準じるバンドブレーキやローラーブレーキ
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 13:45:49.62ID:3WiCDlDR
ギャグだろ
まースポーツ車はすっかりディスク化したけどママチャリはねぇ 
ディスク化は強度的にすすめられんし
キャリパー化が無難でしょ
ハブブレーキならローラーブレーキが性能的にはいいとは思うがそこそこ高いし専用のハブが必要になるし、わざわざ後付するのはハードルが高い
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 16:25:45.31ID:MPRo+85S
ハブブレーキの最大の弱点は、リムが減って使い物にならなくなるのはさておいて
小径ホイールに換えるのが難しいことだね
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 16:33:57.99ID:JPK2ZNe7
流石にコッタードクランクはもう使い道無いだろ
あと人によっては事実上1種類しか無いボスフリーに困ってる人も多いんじゃないか?
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 21:28:14.42ID:MPRo+85S
>>967
例えば24インチママチャリのホイールを20インチにするとかだよ
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 22:08:14.38ID:4Cjhq+95
ハブブレーキ・・・ドラム、バンド、ローラー、ディスク
リムブレーキ・・・キャリパー、カンチ、V
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 09:46:52.11ID:yvFpt3EG
>>971
ハブブレーキの場合は、ホイール径に合わせてフレームにブレーキを取り付ける台座部分を用意しなければならない
つまり、リムブレーキの場合はホイール径の数だけ位置が異なる台座をフレームに付ける必要がある
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 10:18:29.24ID:iHtgikYX
>>975
実測じゃね?
2本外して撚ってみて、あと何mmか見当付けて組んでみて
駄目なら長さを微調整。
2度組み直せば完成できるでしょ。
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 14:50:46.06ID:+i4p9poM
>>964の書いてる事が間違ってるだけでは?
ハブブレーキ使ってたらリムは減らないし、
ハブブレーキ使ってたらリムブレーキ台座位置とか小径リムとか関係ないし。

単純な書き間違いか、根本から間違った認識を持ってるのかは知らんけど。
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 15:27:14.57ID:HGvXogVd
>>964
> ハブブレーキの最大の弱点は、リムが減って使い物にならなくなるのはさておいて
> 小径ホイールに換えるのが難しいことだね

【リム】ブレーキの最大の弱点は、 小径ホイールに換えるのが難しいことだね
なら分かる

>>974
> ハブブレーキの場合は、ホイール径に合わせてフレームにブレーキを取り付ける台座部分を用意しなければならない
> つまり、リムブレーキの場合はホイール径の数だけ位置が異なる台座をフレームに付ける必要がある

【リム】ブレーキの場合は、ホイール径に合わせてフレームにブレーキを取り付ける台座部分を用意しなければならない
なら分かる

ID:MPRo+85S ID:yvFpt3EG アスペは死ななきゃ治らない
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:11:07.58ID:dKcYEdea
ママチャリのハンドルを下げて大体ロードバイクと同じくらいのポジションを作ってみたが
フレームトップチューブがなくて強度の足りないフレームがよじれるのが手にとるようにわかるな
特に低速で最小回転半径でUターンするときとか、どれだけハンドルをしっかり持って固めても
フレームがぐりぐりしてタイヤが切れ込みそうになる
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:30:09.53ID:jEhmwYqf
それフレーム剛性でなくジオメトリでは?
ヘッド角、フォークオフセット、トレール。
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:43:31.02ID:dKcYEdea
フレームオフセットのあたりはかなりデカい気がするね
MTBとかのカチッとしたフレームだとするーーんと回転できるところが
タイヤがぶるぶるとしてある瞬間ぐいっと切れ込みそうになる
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:18:21.02ID:+kKlDduM
フレームと言えば今で言うママチャリロードのような商品を作ろうとした人が
当時のミヤタに協力してもらって色々なタイプのママチャリを乗り比べたらU字型のフレームが一番良く進んだという話を見た
結局試作車止まりで終わったみたいだけど
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:11:01.08ID:K8FMxtTI
>>990
トップチューブが無いほうがもしかすれば正解かもしれないね
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:12:47.23ID:K8FMxtTI
バイクもスクータータイプの方が圧倒的に乗りやすそうだ
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 13:22:13.81ID:lM2ovZQC
強度と剛性の差でしょうな
同じ軽さで最高強度を出すならダイヤモンドフレームだが、
最大剛性出すなら出来るだけ直径を大きくした方が良いので同じ強度なら一本にまとめて太くした方が剛性上がる
サスペンションで片持ちサスペンションって一本化したのが剛性高いのと同じ
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 14:49:01.14ID:TL5RnHPm
>>992
バイク(モーターサイクル)はチャリとは速度域が違うのでニーグリップができないとポジションを取りにくいよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況