【公道以外】電動アシスト/E-Bikeの改造39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 20:00:36.91ID:XiHCYAQ8
E-BIKEの改造等について語るスレ。
国産車、輸入車関係なく語るスレだわ。モペットは対象外。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 23:28:01.43ID:SLiMtEh/
>>171
へぇー
まあ自転車の配送っていっても、
6kg台のロードと、30kg近い大型E-bikeじゃぜんぜん違うもんな
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 23:39:30.38ID:8rrt2mqI
お勘違いがあるかもしれないので
ロードも重いEbikeも送料は同じ金額のショップです。
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 12:25:42.32ID:su6IB/C2
磁石減らすだけでもまあまあいけるがさらにアシストギアの歯数増やせばもっといい
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 13:19:44.38ID:iJYLL+Ws
磁石減らしたら20キロリミットが24キロくらいになる?
30キロくらいまであげたいんやが
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 00:29:02.33ID:i8QCDVyY
ebikeのリミッター解除教えてほしいです。
モーターのカバー外して、モーターのマグネット(?)を取り除くってことですか?
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 00:45:38.03ID:HUA90zGp
リミッター解除は車種によるわ 型番書かないとダメよ

基本はスピードセンサーの回転数の計測値をドライウシステムを騙して 速度漸減を伸ばす、
前輪(後輪タイプもあるが;)に スピードセンサーが付いてる場合は
スピードセンサーのマグネットを分解して 中の磁石の数を間引いて
実際には 速度が 25km/h出てるが
速度センサーに細工すれば 今の速度は 20km/hだと 基板に情報が入り、
120% 約2割の速度が稼げるようにさせる (実際には計算がややこしいが)
こういうのは リミッター解除じゃなくて 速度センサーへの細工

モーターには制御基板が付いてるから、
型番調べて bafangとかなら モーターの制御 閾値などを変更する(面倒)
けど こういうのは メーカーの設定値を変えると モーターなどが壊れる元になるので、
原付のリミッター解除とかみたいに簡単な話ではないので やらない方が無難
調べて試しても壊れる可能性のある自己責任だよ

メーカも対策してたりするし 調べる気がないならやらない方が無難
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 04:58:02.79ID:AhDZaqMs
>>180
YAMAHAのユニット積んだE-BIKE買ってメルカリとかで売ってるマグネットを取り替えるのが手っ取り早いと思う。

それか違法なシナ製の1000wとか積んだやつがやたらとパワーあるしそもそもリミットがない。まぁすぐに車体がいかれると思うけど。
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 05:30:15.60ID:HUA90zGp
YAMAHAのは 2018年モデル ぐらいまでは
ドングルとかで改造出来るけど、
2018年モデル移行は 同じようにできないみたいね

YAMAHA PASとかなら 2016年モデルぐらいの車体買うか、
1万前後で この時期ぐらいのモーターユニットを落札して移植するとかだな
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:31:22.95ID:79O8NEC7
>>181-182
ありがとうございます。
車種はspecialaizedのVadoSLです
最初は24キロで速いと思ってましたが、乗ってくとロードやタイヤ細いクロスには軽く抜かれちゃうので35キロくらいまでアシスト上げたいです
この手の特殊なモーターは改造難しいですかね?
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:35:40.74ID:vmpYnC3l
いま情報出てるのは
マグネットでヤマハ、
ドングルでボッシュ2019以前モデルととシマノ8000系くらいかな
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:46:40.93ID:HUA90zGp
>>184
> 車種はspecialaizedのVadoSLです
> 最初は24キロで速いと思ってましたが、乗ってくとロードやタイヤ細いクロスには軽く抜かれちゃうので35キロくらいまでアシスト上げたいです
> この手の特殊なモーターは改造難しいですかね?

specialaizedのドライブシステムって スペシャ独自のだから、シマノやボッシュの解除が参考ならないな;
英語でググって specialaized用の ドングルとか探すとか???

specialaizedのVadoSLって 50万〜70万ぐらいするんでしょ?
そもそも改造に向いてないと思うよ 改造してユニットだめにしたら悲しいよ

最初から改造に向くような自転車の車体選んだ方がいいと思う(その方が安上がり)、
bafangのドライブシステムを採用してる自転車を探して セカンドチャリ追加の方がいいと思う。

bafangのドライブシステムは改造例が多数だし、モーターの容量とか ドライブシステムも多数、
壊れても通販とかで買えるし
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:55:38.65ID:vmpYnC3l
いまのところYPJ買ってサイクルベースあさひで2000円の純正マグネットパーツ取り寄せて、半田ごてで殻割りしてホームセンターで3mmのネオジム磁石をアロンアルファで4個(1/6倍速)〜8個(1/3倍速)貼り付けるのが1番コスパ良い、スルーアクスルのリアホイール外して5秒でもとに戻せるらしいと死んだじっちゃが言ってた
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 13:00:44.06ID:u2mmluyG
>>190
VadoSLって税別33万円だって。
意外とお手頃なスペシャライズドのE-bikeもあるんだな。
ただ、バッテリーが330Whしかないから
改造してもたいした距離走れないと思うが

改造前提ならBafang最強は同意。 しかも何もかもが安い。
イメージで言うとシマノやボッシュ、スペシャに比較して
バッテリーも補修部品も半額以下。
高級モデルの緻密なアシスト制御なんてものは、Bafangの圧倒的パワーの前には
無意味。
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 13:05:32.24ID:HUA90zGp
Specializedだったら 2012年に市販最速のモデル出してたよ
ターボモードで 最高速度 時速45km/h出るらしい、
リアハブモーター式だから 普通のSpecializedセンタードライブよりも倍ぐらいの高トルク
速度出るけど 巡航速度特化で乗り難いんだろうな

2012年で 65万円相当だったが、欧州日本だと違法 アメリカ向けモデルだったんだろうな
売ってるリンクは切れてた

Specialized prasentiert E-Bike: Specialized Turbo - schickes, schnelles S-Pedelec | elektrobike-online.com
https://www.elektrobike-online.com/stadt-e-bikes/specialized-praesentiert-e-bike-specialized-turbo-schickes-schnelles-s-pedelec/

https://i.imgur.com/Rg5pU4F.jpg
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 13:31:20.11ID:G7lrZE8p
>>190
vadoSLには4種類のモデルがあって、僕は4.0のEQモデル買いました。38万円ほどです
重量軽いのが気に入ってます
やはり特殊モーターは難しいですよね・・
お気に入りの電動を速くしたいので、好きでもない自転車が速くなるのはやめときます。
ありがとうございました
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 14:00:40.54ID:1gVosEkV
SpecializedのSL1.1モーターのチューニングなら↓に情報あるよ。
ttps://ebiketuningblog.com/2020/06/17/specialized-tuning-aktuelle-peartune-module-fuer-neue-specialized-e-bikes/
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 14:13:34.14ID:1gVosEkV
specialaized VadoSL用のドングル
ttps://www.ebiketuningshop.com/peartune-3-0-specialized-turbo-levo-sl-1-1.html
日本仕様でWalkボタンがないなら「Still ON」バージョンにすればいい。
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 15:37:52.75ID:i8QCDVyY
>>199
改造可能ってことですか?
一応ボタン自体はあります。
押すとピッて鳴りますが何も起きません。
このボタンをチューニング(?)っていうケーブルに繋げたらアシスト解除のON/OFF切り替えられるってことですかね?
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 15:47:11.53ID:GdBi2kbc
>>200
日本仕様で動作するかどうかはわからないので、人柱になって試すしかないと思う。
自分はシマノ6180ユニットで、speedbox1.0を何も情報がないまま注文して動作確認したよ。
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 15:51:08.83ID:i8QCDVyY
>>201
簡単にできるならいいですが、これやるなら修復大変なくらいバラさなきゃならないですよね・・?
下手すると修復時に壊す可能性もありそう・・
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:03:21.88ID:GdBi2kbc
>>202
ドングルのインストール手順を読むと、「モーターのカバーを取り外し、ディスプレイのネジを外す必要があります」「ドングルはディスプレイとモーターの速度センサーコネクターに接続する必要があります」と書いてある。これを難しい作業と感じるなら諦めた方がいい。
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:13:31.22ID:1gVosEkV
>>202
youtubeにインストールに参考になりそうな動画あるよ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=X1C5XTaDUX8
ttps://www.youtube.com/watch?v=QF_c4V99a5c
ttps://www.youtube.com/watch?v=53MxOfE3gBE
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:25:08.44ID:1gVosEkV
>>202
ドングル系のインストールが難しいと感じるなら、BadassBoxがいいんじゃない。
ttps://www.badassebikes.com/badassBox-4-Specialized-Set-Turbo-Levo-2019/badassBox-4-Specialized-Set-Turbo-Levo-2019
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:59:56.03ID:u2mmluyG
E-bikeなんてどんな車種もバラせばわかるけど
超単純な作りだからやってみりゃどうにかなるよ。
モーター割るのも最初は抵抗あったけど 割ってみたら
「なんだ、こんな単純なのか」と拍子抜けしたし。

バイクや車のプラグやエアクリ、オイル交換のほうが
はるかに難易度高かった。
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:19:29.68ID:i8QCDVyY
色々ありがとうございます
これならできそうな気がする・・
ただ、自分が思ってるような動きするか心配です
フル電動になってしまったら公道走れないし、バッテリー消費が凄いですよね
35〜40までアシストしてくれたら充分だなぁ
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:29:06.41ID:HUA90zGp
240wだから リミッター解除したら モーターの定格超えて焼損しなういように要注意だよ

スペシャのモーターは軽量特化だから盛り過ぎ注意
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:34:51.30ID:i8QCDVyY
>>209
やはりそうですよね
全開で解除したら想定外の負荷がかかって焼き付くのは当然ですよね
リミッター調整するやり方とかもあるんですか?
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:35:11.01ID:FDnzyVCa
時速40km程度で50-60km程度走行可能なカタチに仕上げるためのベストチョイスってありますか?

モーター出力を可能な限り上げようと思ってrichbitの公式サイトから48Vのを買って取り付けるのもアリかなぁと考えてます。

電動アシストチャリ自体が初めてなので分かりませんがリアのスイングアームが(1000W系は殆どが4インチ幅なので)ホイールサイズに合わないと思われるのでスイングアームの加工が出来ればいけるのかとか色々考えてます。
1000Wだとチェーンがもたないかな、とか不安も色々あるんですが、既に試行錯誤を重ねている人に最短手法教えてもらえたら1番参考になるかな、と
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:11:55.24ID:arDx6Ut/
YPJのマグネットパーツ改造に比べると
スペシャの国内品はは人柱要素満載で大変
でも情報増えるのはありがたいのでどんどん人柱頼んだ
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:27:22.98ID:1gVosEkV
>>210
REDPEDというドングルなら、専用スマホアプリでチューニング開始速度や最高速を調整できるけど、specialized sl1.1には対応してない。もし↑のドングル(peartune3.0)でwalkボタンや+-ボタンでチューニングon/offできるなら、状況に応じて切替するのがいいんじゃないかな。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:55:19.75ID:x4KAazMF
>>214
そういえばvadoSLは専用アプリでアシスト力調整できるんでした
モード1を上限30%、モード2を上限50%、ブーストモードを上限70%くらいにすれば壊さず済みそうです
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:01:12.03ID:AhDZaqMs
>>209
こんなのヒンキャのやつが乗るんだから大丈夫に決まってるっしょ。大体リミット上限上げても多分10分間も40km/h維持できないと思う。
 まぁヒンキャの方がバッテリー長持ちって言うメリットもあるけど。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 06:23:55.29ID:QUfzeYjQ
>>191
お前のようなやつに騙されてそのとおりにしたが、結局ヤフオクの3Dプリンターが安いし確実だった
お前、責任取ってくれるんか?
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 08:51:37.95ID:MGRoXf3M
ヤフオクも13000円くらいしてたのが
今や3000円くらいで売ってる。安くなったよ
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:12:45.84ID:/HG8KGfd
業者だろうと自分で工作する手間を省きたいなら利用すればいいけど、オクだと不具合あっても責任取らないだろうからそこは覚悟しないと。
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:50:59.58ID:jWOIQ43/
自分で使えるかどうか、成功するかどうかわからんマグネット改造に
チャレンジするよりも、
どう考えてもオクでキット買っちゃったほうが速い。

マグネット用意と、車両からマグネット外してそれに加工していく
手間ひま、どううまくやっても初見だと一日近く時間潰すだろ
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 13:44:13.09ID:MGRoXf3M
当時はオクで1万以上してたんで自分でやった
初見だけど980円の純正マグネットに半田ごてとアロンアルファ、100円ショップの磁石で30分で終わったよ
あれを1時間以上かかるのは図工1の小学生だな
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 15:17:08.60ID:g0xq56Aq
オリジナルのマグネットの厚み分だけ糸鋸とホットナイフでカットしたから1時間くらいかかったな。
百均のネオジム磁石がサイズが大き過ぎて無理やり捩じ込んだらすぐにズレたのでズレないようにプラ板くり抜いてマグネットがずれない様に調整してたら半日程かかったな。
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:23:03.23ID:1h1vwUL3
昨日の人いますか?
>>204の一番上の動画ではモニターにドングル付けてるみたいですが、他の動画ではモーターに付けてるみたいです
どっちに付けてもいいってことですかね?
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:04:26.56ID:zhOQ7bUR
>>226
ドングルの種類と対応してるモーターによってそれぞれ違うのでは?
PearTuneMSO 3.0 Specialized SL1.1のインストール手順には、「PearTuneモジュールは、インストール後フレームディスプレイの下にあります。」
と書いてある。
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:12:59.59ID:zhOQ7bUR
こっちのドングル(↑のyoutubeの動画で装着してるやつ)はモーター側のセンサーコネクタに接続してる。
ttps://epicebikes.com.au/product/specialized-creo-levo-sl-de-restrict-module-mahle-motor/
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:28:38.01ID:Om5zjCVK
こんな文盲みたいなやつに懇切丁寧に教えて大丈夫か?公道ヒャッハーされても知らんぞ。
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:08:57.00ID:1h1vwUL3
>>227
>>228
ありがとです。
つまり、2点で57727円かかるんですね・・
いくら速くなると言えど、リスクを考えたらこの価格は悩みますね
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 04:56:14.09ID:NNM+tQny
>>231
そうじゃない。
上でも書いてるけど、モーターによってもドングルの種類によっても装着するヶ所が違う。2つ買う必要はない。EU諸国から通販の場合、ドングルの相場はおおよそ150ユーロ。送料込みで2万円位。
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 09:04:15.47ID:WRxuLIi0
levo SLのやつ、スピードリミット解除はともかく、日本仕様でもWALKモード使えるようになったりする?
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 10:04:44.42ID:TAps3V6B
>>233
ありがとうございます。
僕の解釈ですが、ディスプレイに付けるドングルはセンサーを誤魔化す(?)やり方で、
モーターに付けるドングルはリミッター解除するみたいな2通りの方法があるということですね。

ディスプレイに付けるタイプPearTune 3.0のほうが安いのでこれ買ってみようと思います
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 10:43:31.38ID:V6oM9zpb
南北分断後の北朝鮮はそれからの政治は韓国に比べ
全て失敗に等しいわけだが
ずっと金日成主席を現人神のように崇め続けたわけで
安倍はそれに近い存在になろう、させようとしてるよな
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 13:52:39.25ID:TAps3V6B
バンムーフはアプリで切り替えするだけでアシスト強くできるみたいですが、拡張バッテリーがないのがネックですね。
vadoSLは専用拡張バッテリーがわずか1キロの軽さなので2個くらいバッグに忍ばせとくと旅もできますね。
1個5万円しますが・・
色々とお金はかかりますが、スペシャライズドのebikeは本当に素晴らしいと思います
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 15:24:27.35ID:V6oM9zpb
>>240
Vanmoofは標準で504Whのバッテリー容量な。

VadoSLはフレームに320Wh 5万円のレンジエクステンダーが160Whで
合計してもVanMoofの標準搭載バッテリー容量に及ばないんだ。

改造するのもいいけど、消費電力量が倍増するから
スピード出すほどあっという間にバッテリー消費して
結局スピード出せないというジレンマに陥るぞ
色々見てくるとVanmoofの25万円って悪くないな
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 16:04:25.64ID:TAps3V6B
>>242
拡張バッテリーのメリットは旅先で充電できることだと思います。
昨今のebikeがバッテリー内臓になってるのは、大元のバッテリーが大きすぎて結局取り外しての充電は不便だからだと思います。
拡張バッテリーがないebikeは自宅充電という想定でしか作られてないと思います。(いわゆるスポーツよりも街乗り想定)

バンムーフのデメリット挙げるならば、パーツが独自開発のものなのでメンテナンスが困難な点。
それと車体重量が21キロと片手で持てない重さ。
vadoslは片手で持ち上がるので急な階段も担いで登ることもできます。
費用を抑えて近場で速さを求めるならバンムーフですが、多少お金に余裕あるなら断然vadoSLだと思います。
まぁ改造成功しないとまだ分かりませんが・・
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:19:31.86ID:zP7K4TgZ
>>243
内臓型は見た目スッキリにしたいデザイン優先ってだけだと思う。充電のことなんか考えてないというかガレージとか部屋に持ち込むロードバイク的感覚かと。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:28:12.51ID:DQ/MUcm9
海外では外で気軽に充電できるかもしれないけど
ウサギ小屋に住んでるジャップには厳しいよな…外置いといたら盗まれるしな
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:43:16.39ID:U/eibT1s
>>244
デザインもそうだけど軽量化もあるよ。内蔵だと取り外し機構もなくて済むし、フレームの強度も落ちないので軽くできる。
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:49:31.21ID:XMBEe/Ao
今のところ買いなのは
予算の都合でオフィスプレスe
オールラウンドにYPJ-TC
折りたたみでVectron
小さめがほしければBesv
輪行用で軽めが欲しい人はcreoSL

この5機種でFA?
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:18:15.26ID:TAps3V6B
>>244
ebike専門店で聞いたら、バッテリーが大きすぎて結局そのまま充電するお客さんが多いって言ってました。
ミニベロなら取り外しは比較的簡単ですが、クロス以上になるとなかなか苦戦するらしいです。
見た目ももちろんですが

>>249
cleoは一番グレード低いものでも60万くらいするので、改造前提なら同じモーター、同じバッテリー積んでるvadoが破格です。
重量もそこまで差はないので
お金に余裕あり、乗り心地を求めるならlevoですね
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:32:30.68ID:41DZATeG
500Wh級なら2.5kgぐらいだからそこらの電アシとそんな変わらんのだがな
もっとでかいのはしらんが
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:27:57.30ID:6DNIxd4f
松下の500Wh使ってるが60kmくらい走ると空になる
そろそろバッテリーに良い季節ですな
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:02:54.59ID:Kq92mk0v
>>234
これ S字カーブが続く道で 車道思い切り走ってるな、マナー悪すぎじゃね???
クルマが追い越す時に(クルマが対向車線割るんで)事故の元になるぞ
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:04:22.59ID:ef/+AtK/
>>233
ドングル先生やっちまったなぁ。
手取り足取りしてやったあげく、僕の解釈ですが…だの、…のほうが安いので買いますだの言われててワロタ。
こいつの知能じゃ成功したら公道暴走確定だな。すでに常連面して書き込んでるし。ヤレヤレだぜ。
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:18:41.30ID:FRMUMWa0
>>234
拝島駅からだとして992mまで約900mの単調な上りを41kmか。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2437448.jpg

B400を1本でちょうどたどり着けるくらい。36.5V×9.9Ah=361Wh
人力で同じくらいの力でこぐとしても、2倍のスピードだと人力比率は半分になっちゃうし空気抵抗も大きいし電池的に厳しいね。

回生付きなら下りで充電できるから平地で楽できる。
まあ予備電池があれば回生関係ないけど。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:41:45.51ID:6PTQPX/0
バンムーフは予備バッテリー出さんだろうな
フレームにドリンクホルダー取付け穴もないみたいだぞ
通常予備バッテリーはドリンクホルダーに取り付けるものだから
進化したスペックのほうを廉価版で出すくらいだから新作乱発しそうな会社だな
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 23:40:17.04ID:V6oM9zpb
ドリンクホルダーは個人的に筒状のステムバッグが便利すぎて
いらないなぁ
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 23:43:07.57ID:Nj8f36Ni
>>222
キット?ギアとセンサーか?
センサーは3Dプリンタで作成してるのが安いが、あのキットはだめだろ
普通に買えるギアに金額バカ乗せしてる

バカかよ
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 23:47:22.61ID:V6oM9zpb
内装ギア、Nexus8とかのリアコグ交換する難易度が
結構高いから、数千円程度の暴利より、そこが自分で
できるかだね。

イメージで言えばママチャリのタイヤ交換の2倍はムズい。
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 23:54:56.51ID:Nj8f36Ni
は?
安く販売会社から買うと難易度上がって
高くキットで買うと難易度下がるのか?
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 00:48:15.48ID:TugfB8lf
いっそのこと、出張取り付けサービスまで頼んじゃったほうが
楽だと思うよ。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 06:34:07.37ID:PPy/nUZ1
そんなのより、最初から全部改造済みの車両を買った方が楽だろ
もし楽か否かを話しているならな

無駄に金を上乗せしてるボッタクリ野郎は干すのが正解
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 09:57:28.72ID:ERRZfbBj
>>245
日本の家屋面積は世界的には広い方だぞ低能
ウサギ小屋なんて揶揄されてんのは狭小だらけの古い家屋が多い東京が殆どで田舎なんてかなり広い
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:55:21.09ID:2vrj2rKF
20個も前のレスに反応しちゃってどうしたの?
ジャップって言われて怒っちゃったの?
愛国士様かな?
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:02:45.42ID:dr1m61Qw
海外メーカーのeBikeがあまりバッテリ取り外し考慮されてないのは
屋外に高価なチャリ置いていたらほぼ100%盗まれるので
ガレージや室内で保管するのが当然になってるから
日本の住宅事情云々はそもそも関係ない
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:25:19.39ID:rZ6XLFyo
東京神奈川千葉埼玉愛知大阪福岡の人口が多すぎて平均したら狭くなりそうだけどな
田舎なんて戸数が少ないんだから平均したらうさぎ小屋と言われても仕方ないんちゃうか?
そもそも国土事情なんだから仕方ないし、それが原因で日本の耐震含めた高層建築技術は世界でも類を見ないぐらい高いものになったわけで
狭いから悪いのではなく狭いから優れている部分もあると私は思う
まぁこういう統計って意外と適当だし国土を人口で除算して一人当たりの占有可能面積出しただけと違うんか、と疑問に思ったりもするけど
スレチお目汚し
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:30:04.40ID:1ftaZ0Zc
日本の家屋がウサギ小屋ってのは、建築面積より庭がないor狭い事を言ってるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況