X



クロスバイク初心者質問スレ Part 53

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 17:30:41.28ID:HnshrTDf
クロスバイク(フラットバーロードを含む)に関する質問スレです

【質問する初心者の方へ】
質問する前に検索してみましょう
購入相談をしたい場合は購入相談スレへ(下にリンクあり)

【質問に対する答を投稿する方へ】
知ったか嘘デマ妄想はお断り
質問者のためになる知見・経験を書き込んで下さい
お礼の書き込みは期待しないこと
ググれカス!の類いの返しはせずに、キーワードを提示して検索を
勧める、参考になるサイトのurlを提示する、ようお願いします

次スレは>>980 が立てて下さい
ホスト規制などで立てられないときは他の方でも構いません

○前スレ
クロスバイク初心者質問スレ Part 52
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606899265/

○関連スレ
クロスバイクの雑談&購入相談145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601982620/
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:09:19.91ID:4MTw0O4H
サイコンはアプリで十分だな
ケイデンスセンサーは欲しくなったら安いの買えばいい
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:51:13.48ID:fkeO5hgd
>>870
なにがつまりそういう事だ、だwちげーわ
てかそんなのなんなら思考停止してても無意識レベルでやることだしな
できないやつには理解できないだろうが
0884881
垢版 |
2021/04/11(日) 19:19:31.21ID:hwi4hE8n
>>870は俺なんだが
乗り慣れてない奴に優しく出来ない気狂いはウザいから消えろよキメエんだよ
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 19:47:10.71ID:sQ+/VauL
ロードをかじっている者ですが、一般的にクロスはパンク修理関連を載せて走っているのですか?
32くらいのタイヤのクロス買おうと思ってます。
0887881
垢版 |
2021/04/11(日) 19:59:01.94ID:vYmzfSrB
>>885
初心者スレでマウント取らないと死ぬ病気かよ惨めな奴だな
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:02:44.68ID:em5e8Dus
>>886
「一般的」で言ったら載せてるやつなんてほぼいない
街中やCRみればそれはわかるだろ
まぁ気軽に乗るのがクロスの良さであったりするからね
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:06:10.00ID:em5e8Dus
>>887
前にもなんかで同じこと言った気がするが
これをマウントと思うのがねって話
初心者とか関係ないよね
小学生の頃はじめて3×6のルックマウンテン乗ったけど
初日から普通に使いこなしてたし
なぜできないのかマジで疑問でしかない
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:08:22.56ID:4MTw0O4H
>>889
感じ悪いぞ
初心者だっていろんな初心者がいる
自分ができたから周りもみんなできて当たり前とか思わない方がいい
頭ごなしにバカにするなら迷惑だから出てってくれ
0891881
垢版 |
2021/04/11(日) 20:11:41.57ID:vYmzfSrB
>>886
走る環境にもよるだろうけど都市部でそこいら中に自転車屋ある環境で走るならセルフ修理する必要性は低いかな
キチンと空気圧管理して走行中〜走行後のタイヤ表面のケアしてればそうそうパンクするものでも無いし
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:25:41.22ID:em5e8Dus
低脳チャリヲタくんたちでは理解できないわなw
まぁ俺らの頃はミニ四駆という良いオモチャが流行ってて
低学年でもギア比とか理解してたからなー
あれは素晴らしい玩具だった
0895881
垢版 |
2021/04/11(日) 20:38:15.92ID:hwi4hE8n
>>893
何かと大変なんだなお前も…
同情するよ
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:51:20.49ID:A2oBWnnp
>>886
買って1ヵ月で空気圧もきちんとしてたのにガラス片踏んでパンクした。
修理剤で自転車屋まで行ったがすごく待たされて、
コレなら自分でやった方がいいやって思ってから載せている
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:17:27.04ID:VM3w2GEl
>>886
数年に1回あるかないかのパンクの為に重くてかさばる工具やチューブを常に持ち歩くのはナンセンス
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:22:04.11ID:4MTw0O4H
タイヤの性能と空気圧と路面状況次第だからなぁ
人それぞれ違うから一概に言えない
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:27:28.83ID:o32mAXz8
保険と一緒だからね
万が一の時を考えるか、そんなことめったに起こらないと考えるかの違い
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:06:10.69ID:H1Zfzw4O
替えのチューブと携帯用空気入れと六角レンチ程度は
サドルバッグに入れとくけどな
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:54:21.13ID:C6NYT/LP
クロスやロードに乗るようになって、チューブが数百円ってのを知ってからパンク修理は馬鹿らしくてやってないな
交換したほうが早いし安心
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:06:00.89ID:NCW+HLVT
>>905
それにプラスしてパッチ数枚、ゴム糊、紙ヤスリ入れてる
幸いなことにパッチにお世話になったことはないけど
予備チューブ使った後のドキドキ感が薄れたよw
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:06:59.64ID:LEYq+flo
>>886
ロードでは積んでるけど(グループでロングライドに行く関係上)

下駄クロスには積んでないな
その代わりにチューブにレースシーラントを入れてる。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:10:49.02ID:45+TeTTH
パンクしたらチューブ取り替えで30分もあればまた走れるよね
何も持たないとバスとかで家に帰り車で引き取りに来るとかだな
そういうのめんどいから応急処置セットはいつでも所持してる
チェーンが切れたことも過去に一度だけあったな
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:58:05.14ID:mqvSDIO9
ステンボルトは電喰でフレーム側が錆びるんじゃないの
非金属のカーボンなら使えるだろうけど
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:17:00.71ID:FSyQEtdZ
>>914
カーボンだってカーボンに直接ネジ切ってる訳じゃないだろ。金属のナット埋め込んで無いの?
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:02:08.95ID:eKx1KQet
>>920
適正空気圧はタイヤのサイドに刻んであるはず
65〜100psiやったとおもうけど
その範囲内で、あなたの体重と好みの乗り心地で調整すれば良いんじゃ無いかな
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:18:40.77ID:rwmH+2UO
確認したら100は上限値でした。
入れすぎですね。次からは90くらいにしようと思いメス。
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:21:57.62ID:HjRmgm2w
体重が重くてリム打ち怖いなら上限ギリギリ
体重が軽くて乗り心地重視なら下限ギリギリ
あとはお好みで
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:32:41.67ID:0rnlHocy
通勤でクロス使ってたときは、修理キット一式に小型ポンプに予備チューブに
予備タイヤまで載せてたな。パニア下げてたので邪魔にはならない。チェーン切れにも
対応できたけど幸い何事もなく2年クリア
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 08:10:17.17ID:Tjk+yvCr
予備チューブとポンプは携帯した方がいいわな。たまにパンクした時に自転車店探さなくてもいいし。夜だと店がやってないし。
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 09:32:22.44ID:38sdKQMY
リブモSははめるのに30分位かかる激硬タイヤだったので、出先でのパンク修理はあきらめていた
その代わりにロードサービス付きの自転車保険に入っていたが、けっきょくお世話になることはなかった
いまはケブラービードのはめやすいタイヤに換えたのでチューブとポンプを携帯している
ワイヤービードのタイヤなんて二度と買わねえ
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 14:23:26.95ID:38sdKQMY
>>928
初心者さんのために少し解説しておこう
ワイヤービードは重く硬い。硬い分、装着に手間取る傾向にある
ただし、同じワイヤービードでも硬さにはバラつきがあり、さらにリムとの相性もあるから一概には言えない
ケブラービードは軽く柔らかい。装着が楽で大抵はタイヤレバー不要
デメリットは値段が高め
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 14:39:42.74ID:NwjLl1NJ
ワイヤービードやリムと言われてもなんの事かわからないのが初心者さんだと思うの
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:11:13.19ID:38sdKQMY
ビード
タイヤの中に入っている芯棒
金属製のワイヤービードは重く繊維素材のケブラービードは軽いです
車輪周りの軽量化は特に効果が高いのでタイヤ重量の違いは非常に重要
耐パンク製が高いタイヤは重く硬い、耐パンク製の低いタイヤは軽く柔らかい

リム
タイヤの内側にある輪っか。通常のクロスバイクではアルミ製で外形サイズは700Cというやつです
リム幅によって装着できるタイヤの太さが違ってきます。計算方法はググればでてきますが、

リムの内幅 × 規定値1.4 = 適正 最小タイヤ幅
リムの内幅 × 規定値2.4 = 適正 最大タイヤ幅
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:45:31.76ID:wsw1L8aX
普通初心者に説明する場合は「相手がわかっていない」ことを前提に話すが
チャリヲタはいきなり専門用語全開で語り出す
社会人であるならば、かなり使えない人材であることが予想される
まぁだからどうしたって話だが
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:43:41.60ID:KIv951Y/
何を言ってるのかさっぱり〜なんて言ってる時点で覚えようという意識が薄いのは確か
どの道避けては通れないのだから専門用語や隠語はガンガン並べれば良いし用語が解らなければ自分で調べた方が大凡速いのだから調べればいいしそれで解らなければここで噛み砕いて教えて貰えば良い
大事なのは説明する側が専門用語という符牒を少なくとも中学生には理解できる程度にきちんと言語化出来るかどうかだぞ
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:57:53.17ID:tCGPrgaF
チェーンルブについて、差しても差さなくても違いがわからないのですが、何に注目するといいでしょうか?
感覚を身につけたいのです。
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:11:57.29ID:5pYr0Jgi
>>937
漕ぎの軽さやギヤチェンジのスムーズさかね
違いがわからないほど元々の状態が良いのか単に鈍感なだけなのか
極端な話、錆でキュルキュルいってるやうなやつだと違いが誰でもわかる
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:16:33.37ID:tCGPrgaF
>>939
割とメンテしてる方なので、状態は悪くないと思います。少なくとも錆とかは出ていません。
ここの先輩方は、〇〇って製品使ったら●●キロで油切れしたみたいな話をしているので、少しでも近づきたいです。
やはり滑らかさを感じるしかないようですね。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:17:11.85ID:BFQcTjD8
>>937
違いが解るってことはチェーンのダメージが相当進行してるってことだ
購入時と比して違いが解らないなら多分扱いが正しいってことだから気にするな
それとも愛車が鉄屑になるのを見たいということか?
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:17:47.25ID:2TYjWJsV
>>936
全面的に同意
2018年に何も知らないアラフィーが運動不足解消と自転車通勤のために新車でエスケープR3を購入
スタンドとライトと前後取り外せるフェンダーとシートの盗防と地球ロックの鍵を一緒に
乗り始めはパンク修理すら出来なかったのに、今はタイヤチューブ交換はもちろんシュー交換、ディレイラー調整、スプロケにチェーンリングにチェーンにBB交換まで出来る様になった
YouTube様様だな
余程の悪天候以外は定年まで自転車通勤を続けようと思っている
実際の所、地方都市圏工場勤務勤務で5キロ程度なら自転車の方が早い
オレの場合、歩道兼自転車ロードが整備されているから恵まれているけどな…
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 01:08:10.78ID:H/0WcHYK
>>943
自転車のメンテなんてYouTube見ながらやれば9割方自分でできる
俺ができないのは専用工具を持っていない部分だけ
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 08:11:42.86ID:giehyXL8
専用工具って出番ほとんどないやつとかちょっと買うのためらうわ。ディスクブレーキのヘラみたいなやつとカセット抜きのセットとチェーン切りは買ったけどクイックリンクのプライヤーはどれがええのかわこらんからまだ買ってないというか今のチェーンはクイックリンクなし。
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 08:21:38.17ID:fl/z9Vy9
>>943
仕組みは単にワイヤーのテンション利用して動かしているだけのもので乱暴な言い方すればリムブレーキと変わらない
違いは引いたワイヤーを必要分引いたところで固定できるか出来ないか
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 11:28:00.19ID:8mEYlvyS
>>943
ディレーラーの不調は殆どがワイヤーの伸びが原因だから通常は張り具合の調整するだけだよ
後は可動部の注油と拭き掃除くらい
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 20:29:41.87ID:1k7cCYkg
皆さん工具とかメンテ道具の整理はどうしてますか
カゴみたいなの欲しいんですが
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 20:41:58.94ID:HkQf7e6A
ホムセンでよく売ってる緑色の金属の両開きの工具箱へぶっこんでる。
最近蓋が閉まらない。
あんまり使わない1/2ソケット関係とか、大型のレンチとか、めったに使わない掴みものは片開きの青い金属箱へ
600mmのスピンナーハンドルとか超ロングメガネレンチとかエアーツールとか電動工具はプラの蓋付きのでかいコンテナ。
セット品の専用箱付きのビットツールとか1/4ソケットは部屋においてる。
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:10:03.44ID:1k7cCYkg
ありがとうございます、やはり工具は工具箱ですかね
パーツクリーナーとかチェーンルブとかの持ち運びにも悩んでおります
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:34:24.04ID:FHgoLUjR
自宅内でってことじゃないの?
俺はテキトーに100均で買った取っ手つきのカゴに入れてるよ
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 22:27:10.43ID:Pn3NcOZe
>>953
そうですそうです
ツールボトルは携帯しても流石に工具箱やその辺のメンテ道具類は携帯しないです

昔何かの映画でグラフィティーの人たちがスプレー缶とか刷毛とかまとめて入れてるの見たことがありますがやっぱカゴ良さそうですね
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:03:47.58ID:4CZB7Zkb
>>957
虫がいるような環境に放置してるダンボールに虫が住み着くだけで、ダンボールから湧くわけじない
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:05:16.95ID:Pn3NcOZe
届く前にどうやって保管されてるかもわからない段ボールに自身を持って大丈夫だとは答えられません
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:20:51.04ID:Akr7pGbR
ダンボールなんて紙だし濡れてもゴミ袋に入れやすくなってちょうどいいやなんて考えてAmazonのダンボールをとりあえずベランダに置く生活をしてたらベランダがGの養殖場になってたなぁ
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 17:44:07.80ID:5DCYIH31
>>964
初心者と言ってもママチャリ軽快車を普段から乗っている人も初心者だし、全く自転車に乗っていない人も初心者。
前者であれば体型体格を見て判断するし、後者であればそもそもクロスバイク購入を勧めない。
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:04:41.66ID:2lxb3UZT
いやチャリ乗ってないやつなんていないだろ
でももしいるとしたら三輪車からすすめるわ笑
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:20:49.33ID:oCqyEJTo
>>970
ちゃんとしたメーカーの一番安いのが五万くらいじゃない?
それで、聞いてきた人のお金ことも考えていいかと。
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:33:52.23ID:I10vMUxo
初心者がクロスバイクを求めてるのにクロスバイク以外を薦めるならアスペだけど
初心者がチャリを求めてるなら用途とメンテナンスや改造の意欲次第ではクロスバイク以外を薦めるのは普通にアリ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況