X



クロスバイク初心者質問スレ Part 53

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 17:30:41.28ID:HnshrTDf
クロスバイク(フラットバーロードを含む)に関する質問スレです

【質問する初心者の方へ】
質問する前に検索してみましょう
購入相談をしたい場合は購入相談スレへ(下にリンクあり)

【質問に対する答を投稿する方へ】
知ったか嘘デマ妄想はお断り
質問者のためになる知見・経験を書き込んで下さい
お礼の書き込みは期待しないこと
ググれカス!の類いの返しはせずに、キーワードを提示して検索を
勧める、参考になるサイトのurlを提示する、ようお願いします

次スレは>>980 が立てて下さい
ホスト規制などで立てられないときは他の方でも構いません

○前スレ
クロスバイク初心者質問スレ Part 52
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606899265/

○関連スレ
クロスバイクの雑談&購入相談145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601982620/
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:06:14.87ID:8qBvrjjT
スレに関係ないけど、今から買うならPS5とSwitchどっちがいいですか?
ソフト的にはゼルダとか任天堂に興味あるけど、ハード機としてプレステに興味がありめす(新しいし)
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:17:56.99ID:+J3WlvsB
試乗してトップチューブにまたがってみて股との隙間があったんだけど、公式サイト見たら明らかに適正身長足りてなくてワンサイズ上
決して足長い訳ではないけどこのサイズでいいのかな?
店員は見た感じこのサイズで大丈夫とは言ってたんだけど不安で…
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:22:53.76ID:tK1upzrx
>>4
あとはサドルに乗ってみてハンドルまでの距離があってるかなんかもチェックした方がいいよ
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:26:45.73ID:8qBvrjjT
トップチューブに跨がるって大事なのに店員からあまり勧めてこないよね
やっぱり商品にチンたま擦りつけられるのが嫌なのかな?
なんなら店員のお姉さんにチューブとチンたまの隙間確認してほしいよ
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:27:44.28ID:xtHX0Tez
迷ったときはワンサイズ下
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:43:05.61ID:+J3WlvsB
ワンサイズ下は残念ながらありませんでした
店員を信じて購入するべきか凄く迷う出来れば欲しい
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 09:00:42.45ID:PpoDIOaJ
知識もろくに無かった頃、店頭在庫にワンサイズ小さい物しか無くて妥協して買ったがなんだかんだで扱いやすくて満足してるわ
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 11:25:34.54ID:MVmxg6v6
ハンドルとサドルまでの距離が一番大事だぞ
おれは適正身長内だから買ったらオーバーサイズでハンドル周りのステム周辺を短いのや高くするのに変える必要があったからな
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 16:34:52.96ID:VRzJYetv
皆のアドバイスを元にワンサイズ上を諦め他店に向かった所、偶然その下のサイズがありました
明らかにタマタマまでの距離があり安定感が違いました
その後、無事購入に至りましたレスしてくれた方ありがとう!
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 22:49:48.27ID:aFf/S0GH
>>12
俺がタマタマの点検してあげたいなっっっ!
トップチューブになりたいっっっ!
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 05:08:27.76ID:FuEnJu4a
>>12
おめでとう御座います
その後、お玉様の具合はいかがですか?
御要望であればお玉様の点検整備をさせていただきます。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 17:11:02.74ID:NXsEmrY5
どのくらいの時間を指してるかわからないんだけど
ネットを見ると「クロスバイクでずっと走っていられる速度」が
初心者20キロ ちょっと慣れると25キロなんて感じで書いてある
しかし実際に周りを見るとクロスバイクは20キロ未満で走り続けてるのが大半に感じる
少しでも息を切らしたくない速度で走ってるだけなのか?
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 17:28:02.80ID:DSRLQUJv
クロスバイクってちょっとした寄り道するにも駐輪場探しでストレス溜まりそうですね
ロードで目を離さないのは理解できるけど、クロス通勤でもあまり自由は効かないのですね
質問というか停めるコツを教えてほしいです
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 20:05:41.24ID:/0sv+A+t
少しでもU字とかの鍵買ってできるだけ目を離すなってだけでは
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 21:19:17.65ID:DSRLQUJv
>>23
その目を離すなの感覚がわからない
そんなこと出来る行動パターンって日常では無理だよね
コンビニのトイレにちょっと行くこともできない
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 21:21:33.75ID:/0sv+A+t
>>24
できるだけ目を離すなだからね
用足したらサッと帰ってくる
なんか買ったらすぐ戻る
駐輪場に長時間停めるならそれなりの鍵も用意する
これだけ守ればもうしょうがない
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:34:44.85ID:4P9vkWdH
治安悪すぎじゃない?
さすがに無施錠はしないけど
駅の駐輪場に安いワイヤーで朝から晩まで停めることよくあるけど
生まれてこのかた盗まれたことないわ
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:23:23.96ID:z7A3lC2e
本当に買って良かったと思う
ロードほど気を使わなくていいし通勤にも便利
デカブルホーンに替えて前傾も対応出来るのでケイデンスでも平均35キロ以上はキープ出来るようになった
そこらのロードには余裕で勝てる
スペシャライズドのピンク色みたいなロードには負けたけど・・・
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:38:20.06ID:/Q0ElsjY
ケイデンスでも平均35キロ以上はキープ

ちょっと何言ってるかわかんないッスね
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:53:51.78ID:4gJmJuHe
>>34
トップチューブがホリゾンダルに近くてかっこいいけど、おれならクロスバイクにこの値段を出すなら、フェザーCX+を選ぶと思う。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 10:11:59.88ID:6xRGWkK9
俺もアブスの1kg弱のチェーンにしているから
出かけた先で人目につくところならそこそこ安心
鍵格付けサイトの検証だと植木バサミみたいな大きさの工具じゃないと破壊できない
他のもっと高い自転車のほとんどがワイヤロックで止められている地域だし
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 16:53:55.26ID:nyWNdiSp
はじめてクロスバイクというものに乗ったけどなんの感動もなかった
むしろ疲れるだけでママチャリがいいという感想
慣れの問題なのか自分には合わないのか
まぁ漕ぐのちょっと軽いかな?程度だ
その割に鍵に神経使ったりカゴがなくて不便だったりライト充電したり

自転車のこと考えると憂鬱だ、、、
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 17:02:25.67ID:0wpxb3aP
カッコイイ、マジで。そして速い。ペダルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

こうならなかったか
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 17:03:22.73ID:BPxKTH6c
ブルホーンのクロスに乗っている
ケイデンスでも平均35キロ以上でロードを抜いた
つまりロードですらブルホーンのクロスには勝てないわけで
それたけで満足ですなんたら
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 17:12:20.79ID:0wpxb3aP
はじめてのクロスで走り出す行く先も分からぬまま
ライトの充電をしたくないと逃げ込んだこの夜に

自由になれた気がしたハブダイナモの夜
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 17:24:59.33ID:7B8BBENF
フラットバーハンドルでも、グローブにパッドが入っていた方が運転は楽ですか? 
それとも、パッドはロードのハンドル用ですか?
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 17:25:45.63ID:AYJZcoUs
片道20キロの通勤をクロスバイクにしたんだが
面白いぐらい腹引っ込んでくなこれ
着いた時の着替えが物凄い面倒だけど
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:37:21.16ID:7B8BBENF
>>45
ありがとう
TREKのFX3なので、グリップは元々いいやつらしいんですが、グローブも買ってみます
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:49:29.61ID:IPDZF1By
夜もう一度乗るとちょっと楽しくなった
でもこのケツの痛さは慣れとかじゃねーな
あと背中伸ばせないのとかツライ
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:52:15.15ID:o9p0f5ea
サドル変えれば
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 20:51:27.18ID:hbktpxJf
急な坂道を登ると、クロスのありがたみがわかる
ハンドルの幅をせまくしてブルホーンつけたいと思ったら
工具ないとまるごと買うしかない?
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 21:15:05.54ID:AYJZcoUs
三週間乗っただけで腹回り4〜6cm落ちて体重変わらん
通勤程度でも意外と筋トレ効果もあるんやね
元の下半身が貧弱すぎただけかも知れんが
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 21:20:55.24ID:kza3QQ4z
ほんそれ
よく整備されたママチャリと買ったままのクロスだと平地では大差ないからな
しかし坂での楽さはクロスとママチャリでは雲泥の差でクロスが有利
これはトップ側のギア比は変速付きママチャリと大差ないのに対して
ロー側では圧倒的にクロスの方が低いギア比になっているのが原因
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 00:50:47.78ID:I9eHM/Jy
>>47
ハンドル形状変えたりしてアップライトにしてもいいんだよ

でも前傾だからこそ体幹とか含めた全身運動になって効率的に漕げるし自然と全身の筋肉もつく
楽々速度や距離が出るようになる
ポイントはグリップの仕方かと。
バーエンドやセンターバー、エルゴノミックグリップによって
手の角度、置き方に自然さが出るとぐっと快適になったりする
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 06:37:09.63ID:pKayhxGI
ハンドル上げて前傾姿勢が楽になったと思ったら尻に体重がかかるようになって尻がいたくなるようになった
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:07:24.51ID:tHbbXcE6
今日 歩道走ってたら例のごとく駐車場からノンストップノールックで出てきた車がいたんだが
もう止まれない距離だったし車道側に避けようとしたら そのまま自転車後部に突っ込まれて車道に吹き飛ばされたわ
謝ってたし物損事故にしたが なんで全く見ないで歩道を突き抜けられるのか
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:29:10.95ID:A/GGWNTn
そういうのって相手の保険屋に歩道走行を突っ込まれて賠償割り引かれたりしないのかな
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:33:22.84ID:tHbbXcE6
ぶつけられたの自転車のケツ部分で車道飛び出る寸前の場所だぞ
マジでノールックで突っ込んできた
まあそれでも保険会社によっては有り得るのかも知らんが
その場合は人身にして対応するわ
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 17:47:57.54ID:VcvOP6Sh
すごいね
後輪当たるって危険すぎるわ
反対側の歩行者みるにしても
車きてないか右も絶対みるはずなのにな
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 18:15:20.42ID:RDM2wSPb
自歩道走っててそういうの毎日あるわ
奴ら左右の確認しないからな、前の車に続いて出ようとしてスピード出してくる奴もいる
運転が荒いって有名な県だけど、首都圏と違って自歩道多いんだわ
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 19:51:20.73ID:rcD/+5RF
歩道走ってるのに車に気づかない速度で走ってるのがバカだろ
徐行しろ
飛び出したのが子供だったらどうすんだ
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:08:40.65ID:RDM2wSPb
>>63
自動車の運転者は歩道を横切る際、歩道の手前で一時停止をして左右確認しなければならない
って話なんですが
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:19:04.95ID:tHbbXcE6
>>63
多分お前が想像してるのと全然違うわ
何なら前すら見ないで突っ込んできたんじゃないかって距離感だから
幸い車道に車来てなかったが吹き飛ばされたから車来てたら死んでたかも知れん
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:42:06.02ID:JwKS4Rdc
よくわからんな
歩道走ってて車が出てきそうな所は徐行が基本だと思うのは俺だけか?
>>63の言うように歩行者の飛び出しもあるし
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:46:19.40ID:tHbbXcE6
歩道は3m前後とやや広い
その端を走ってて自転車のケツ側にノンストップでぶつけられたと言えばヤバさが分かるか
まあ歩道では常に最徐行してて車の音が聞こえたら常に停車するぐらいなら避けれたかもな
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:46:39.58ID:Ve5gi/F+
駐車場とかからかなって思った
まぁそういうところ通過する時は制御できる速度で走行するだろって意見も解る
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:47:23.42ID:Dpj6Su0t
徐行なのは当然だが歩道の方が優先
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:50:38.35ID:WdkpNZju
まあ、体が無事でよかったよね。ぶっちゃけ車や自転車なんてお金でなんとでもなるから。
車も自転車もスマホでLINEしながら運転してんだろうなって奴はよく見る。
おれは、車道走ってて、左折のバンに巻き込まれそうになったことは何度かある。肘でブロックして事故を防いだけど。
それからは必ず信号近くなると車と並走しないことにした。
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:54:00.94ID:fVRH5o4F
>>63
>>66
徐行していても車は自転車なんかいないだろという感じで歩道に突っ込んでくる
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 21:19:43.26ID:JwKS4Rdc
>>71
だから徐行してそういう奴はやり過ごす
って話だと思うが
>>64みたいに主張するのはいいけど相手が車なら痛い目見るのは自分だし、相手が人なら完全にこっちが黒だし
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 21:39:36.54ID:i6957sxP
>>73
だから自転車が目の前横切ってんのに止まらずに出てくるんだって

ってか、お前みたいな奴が自転車の方が回避しろよと思ってるんだろうな
やり過ごす以前に歩道を横切る時は一時停止が基本だぞ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 22:06:38.52ID:JPCfmTYs
自転車通行可の歩道で普通自転車の歩道通行部分が有り、歩行者がいないのが明らかな場合は徐行する必要ないからな

(普通自転車の歩道通行)
第六十三条の四
2(続き) ただし、普通自転車通行指定部分については、当該普通自転車通行指定部分を通行し、又は通行しようとする歩行者がないときは、歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができる。
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 22:07:48.79ID:rcD/+5RF
だめだこりゃ
己の反省点を見つけられないようなバカは被害者にも加害者にもなりやすい
そしてここは初心者質問スレだボケ
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 22:09:53.72ID:JwKS4Rdc
>>74
> だから自転車が目の前横切ってんのに止まらずに出てくるんだって
ぶち当たったんなら自転車からも車来てるの見えてたんだろ?
そこで止まれない時点でアウトやろ

> やり過ごす以前に歩道を横切る時は一時停止が基本だぞ
だからそれ主張してるのは正しいけど、痛い目見るのは自分だから自制するしかないって話な
まじで車道に飛ばされた時に別の車来てたら死ぬのは自分なんだし
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 22:51:27.59ID:rJwCoNFm
>>76
え?反省するのは車の方でしょ
歩道横切るのに自転車に気づかない速度で走ってるのがバカだろって思わないの?
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 22:55:29.67ID:rJwCoNFm
>>77
お前は勝手に見通しの良い歩道を想像してるみたいだけど、徐行していても見通しが悪いのに、歩道の端まで一気に出てくる車も実際に多いよ
そして歩道上で車に進路を譲るのはドライバーを甘やかすだけでなく、車優先だと勘違いさせるだけ
俺はそういう車いたら歩道が優先だと声かけるようにしてるけど

そもそも歩道の状況見ないドライバーが多いよねって話なのに、徐行しろよとか自制しろって論点が違うんじゃねーの?
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 23:08:22.22ID:JwKS4Rdc
>>80
だから
> そもそも歩道の状況見ないドライバーが多いよねって話
に反論してるわけじゃない
当たったら痛いのは自分だから自制するしかないでしょって話な、それぐらいは理解しようよ…
車社会に鉄槌を下すためにあえてぶち当たるとか言うなら別に止めないけどさw
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 05:33:29.06ID:zkAZWGDp
分かったからお前らケンカすんなよw
どっちが悪いとかじゃなくて事故ったら嫌だからお互い気を付けようなーで済ませんのか(´・ω・`)
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 06:59:27.05ID:tLw4U1jL
>>63
>飛び出したのが子供だったらどうすんだ

それ、車に言いなよ
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 07:05:49.78ID:Uu8w+kQ1
事故は掛け算だよ
(危険性に対して甘い認識で運転、走行をしてる)危ない車×危ない自転車で事故率アップ
片方がやばくても片方がしっかりしてるとわりと事故は防げることも多い

・歩道や横断歩道で無頓着にスピード出してて危ない車が来るかもと注意する意識もない自転車 × 近くしか確認せず停止や徐行も不十分に適当に歩道侵入する車
(右左折や、横道・駐車場からの出入り)
・狭いとか車が動いてるとか左折信号出してるとかお構い無しに
隙間があるから行けると無頓着に車の横に後ろから入り込んだり、すり抜けする自転車 × 左折時に事前にすり抜け防止の左寄せもせず、巻き込み確認や目視も疎かに、徐行も適当に進行する車
・黄色信号になったのを見て速度を上げて急いで交差点に侵入し右左折する車 × 黄色信号で急いで交差点に侵入する自転車
(黄色信号は本来「安全に止まれない場合を除き停止」)
・黄色で無理して交差点に侵入したのでまだ交差点内なのに横断歩道が青になっちゃってる車 × 歩道(横断歩道)で青になったタイミングと同時に何の確認もせずスタードダッシュを決める自転車
・優先道路にしっかり確認せず適当に侵入する自転車 × 法定速度を超過してたりスピードを出しすぎててさらにお喋りに夢中とかで注意力の落ちてる車
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 07:09:26.52ID:Uu8w+kQ1
・無頓着にすり抜けしたり後方から車の横に入ってくる自転車 × 後方や側方確認をろくにせず急に走行ラインを左に寄せる車(右側に大きなトラックが来たとか、対向車線に路駐車があってそれを越えてはみ出してくるであろう対向車を予想して左に寄せるとか)
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 07:43:38.14ID:Uu8w+kQ1
・前方の自転車に待たされることがとにかく嫌で余裕のない抜かし方をガンガンする車 × 
1 路駐車を後方確認ろくにせず適当に右に進路変更して越えていく自転車  2自転車の
2段階右折ルールによる優先順位も知らず後方の車を待たず(ちゃんと確認せず)右折する自転車
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 09:23:10.03ID:C7fa8DV4
>>83
車にも自転車にも言わなきゃダメだけどここは自転車板だから自転車の行動について言われてるだけ
そんなこともわからないのか?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 12:34:11.53ID:DZYFpEuL
俺はよく一駅、二駅隣の目的地に行くけど
線路沿いの道で線路が左にある側が好き
何も飛び出しが無い左に寄って安心して走れる
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 12:35:04.66ID:eQscLeDG
逆走はするなよ
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 13:19:27.93ID:DyfMi2Y4
>>88
たまにトンネルとかあって、そこから強引にねじ込まれたりしないのか?高架とかトンネルの全く無い地域の話か?
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:03:28.15ID:icoHwY3A
足つくメリット
・立ち転けしない安心感

足つかないメリット
・足が疲れにくい?
・お尻の負担が減る?
・サドルが高くてカッコイイ

他にどんなメリットがありますか?
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:11:02.72ID:icoHwY3A
>>94
短足だけどできるだけサドルを高くしたい
でも足つかない恐怖にまだ慣れないので、上げるメリットを知っておきたい
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:14:48.10ID:86WIgO1H
フラぺ前提なら縁石近くで停まる様にすればいいし
つかないメリットでケツの負担が減るなんて事はないぞ
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:17:04.11ID:icoHwY3A
>>96
CRメインの通勤だから縁石ないんですよね、、、
サドル上がるとより前傾になってグリップへの荷重が増えるんじゃないの?
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:34:37.85ID:PHajBbJm
>>97
サドルの高さを変える事で何かを調整する、メリットデメリット考えて調整する、という考え方が根本的に間違っている。
サドルはペダルを回すのに最も効率的な距離に調整した結果としてその高さになる。
これ以外に何かを考えて調整する事は無い。

ただし、そもそもその自転車自体が体格に合ってなくて、乗りこなす為にペダル回転の効率化をある程度犠牲にしてもいいからサドル高さを変える、という事はある。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:19:50.78ID:No7FAZ7T
リア8速、フロント三速をフロントシングルに変更したいと考えています。
自分の自転車はチェーンリングだけの交換ができないようです。
この場合、BBとGRXのフロントシングルのクランクセットごと交換すれば、リア8速のままフロントシングルは実現できるのでしょうか?
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:51:20.44ID:l+oUlitC
>>100
シングルのチェーンリングがチェーンステーに当たらない、クリアランスとれるならいけると思う。
GRXのクランク買うくらいなら、新車がチラつきますけどね。
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 13:59:51.18ID:QfogsQb4
>>100
GRXはくっそ高いから、アマゾンでナローワイドのチェーリングとクランクを買ったほうがいいな
チェーンステーとチェーンリングが干渉しなければ、BBは交換しなくてもいける
チェーンラインの問題はフロントシングルにするなら、ある程度妥協するしかない
YouTubeで検索すれば情報はいくらでも見つかる
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 21:32:09.43ID:No7FAZ7T
フロントシングル質問者です
GRXの600グレードはウルフトゥースなどのチェーンリングなどと比べればクランク込みでリーズナブルかな?と考えていました
確かにチェーンリングは価格差が激しいのでクロスバイクなりのチェーンリングならもっと安く仕上げられそうですね
リア8速のままのフロントシングルの事例をもう少し良く探してみます
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 23:36:41.90ID:No7FAZ7T
チェーンステーとチェーンリングの接触問題を机上の計算で詰めるのかなり厳しいですね。。。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 17:53:05.54ID:KuabBCnL
サイクリングロードって路面がたがたやと苦痛やな
車少ない、舗装綺麗な道を乗りたい
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 17:56:48.32ID:m5OmP9rG
土建屋系の大物政治家の地元に引っ越ししなさい
和歌山とか無駄に道ええから快適やで
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 07:17:05.17ID:RXOlkmXJ
近所に十数年前にできた大きく長いバイパスがあってまだ綺麗だけど、スポーツ自転車お断りな作りだ。
車道は片側二車線で広くても路側も路肩といえるものも全くないから自転車の走るスペースがない。
歩道は広いけどアスファルトの粒が荒くて高圧の硬いタイヤではゴリゴリした振動が大きい。
丁字路・十字路との連結も多く、歩道と車道の段差が100メートルごとにあって越えるたびにガッタンガッタンする。
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 09:26:04.97ID:Nkb2ElhV
ロード脳、細タイヤ高圧脳にとってはMTB、BMX、グラベル、シクロクロスはスポーツじゃないらしいぞ
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 09:47:46.93ID:HhswbyHw
>>120
それは無い。
あなたがそう思いたいだけ。
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 11:39:57.26ID:JBcbBXCn
>>120
まあそれはなんとなくわかる
スポーツカーと聞いてジープは違うだろと思うのと似たような感覚
>>119,121はママちゃり以外はスポーツ自転車とか思ってそう
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 12:08:28.69ID:HhswbyHw
>>122
それは無い。
スポーツはマインドの問題で、結果として運動になったとか特定の身体の動かし方とかを指すものでは無い。
従ってスポーツ用途で作られていないママチャリでスポーツをする事も可能だがママチャリそのものはスポーツ自転車ではない。

引きこもりはどうしても物に焦点を合わせて行為そのものの意味を忘れてしまう、という話。
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 12:33:00.51ID:IkBATJco
別にレスした人じゃなくて
ロード脳、細タイヤ高圧脳って書いてるから一部偏ったそう考えてる人もいる
って話じゃないのかと
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 12:41:06.17ID:JBcbBXCn
>>123
マークローザはスポーツバイクと書きながらスポーツ向け自転車には分類しない不思議メーカーですのでw

>>124
結局お前のマインドとやらで判断してるだけだろ
低能が難しい言葉を無理に使おうとするなよw
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 13:27:04.83ID:HhswbyHw
>>127
キミは
>まあそれはなんとなくわかる
スポーツカーと聞いてジープは違うだろと思うのと似たような感覚

と書いているではないか。
なので皮肉が分かってないとの逃げ口上には無理がある。

キミは>>119に対して>>120と肯定的に返事しているので、それは違うと私は言っている。
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 19:27:05.63ID:h+iVU8mF
>>130
元ママチャリ爆走族だけど、ママチャリってすぐへたるよね
パンクは直せるけどタイヤ自体がダメになるし交換がめんどくさい
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 22:01:35.80ID:7PhJIy82
>>131
どうだろ?
年間6000km程度走行で2年ほど乗ってるけどチャリ自体は全然ヘタって無いと思う
タイヤは後輪が1年でダメになったけど今履いてるやつは1年経ってもまだインジケーター的には溝が残ってる
タイヤ交換含めてメンテが全般面倒なのは同意
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:50:54.99ID:LPESc69A
修理で家族のママチャリ弄ろうとしたけどメンテ性が悪すぎてこいつでスポーツしたいとはまるで思わないな
逆に言えば元々メンテフリーを想定してるからこそなんだろうけど
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 18:02:45.62ID:NVUlqDzG
股下×0.88が64しかありません
こんなに短い人は珍しいですか?
ちなみに身長は167です
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 18:04:28.18ID:3A/tvKyD
車道に自転車マークがついてない道路は危険ということでしょうか?
都心で急に途切れたりしてると怖くなります
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 19:38:50.06ID:12alaAZ/
>>135
これが正しいというのでなく日々同様に道路を走る同士として感じる個人的感想を言うなら、あれは決まりでなく行政側の願望と思う。
原因として自転車の性能向上がある。

歩道上を歩行者と自転車が平和に共存するには難しいスピードを今の自転車は出すようになった。
元々法規上は車道を走るべきものであるから車道を走りなさい、しかしいきなり車道走行のみにスイッチさせるのも無理、それが「この辺りなら無理せずに車道走れるでしょ、歩道を歩行者に明け渡しましょうよ」という努力目標としてのペイントと思う。
義務でなく努力目標程度に捉えて自分が無理と思えばペイント無視して歩道を走れば良いし、ペイント無いからと臆せず行けるなら車道行けば良い。
行政側もまだまだ自転車走行ペイント始めたばかりだし、そのあたり長い目で見てガチガチに捉えすぎないのが良いと思う。
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 20:02:44.66ID:d/upZ/TH
SARISのスマートトレーナを買いました。
SARISは11速用で、9速のスプロケを付けるためにはスペーサーが必要なのでしょうか?
シマノのCSHG400を買うつもりですが、スペーサーは付属しているでしょうか?
また、別途購入する場合は1.86mmのすさを買えば良いのでしょうか?
ご指導お願いします。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 20:38:56.28ID:12alaAZ/
>>138
これは歩道上のアクシデント防止の為のペイントであるしペイントで道路交通法が変わるものでもないから、自転車で車道走行するのに何の問題もない。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:05:19.43ID:MrPB2Si6
>>142
これ、いちばん重要な標識が抜けているな
通行禁止で自転車だけとか大八車だけの標識はほぼ見かけない
自転車で車道を走る場合、最低この標識だけは覚えておきたい

https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/que-11140879971?w=320&;h=320&up=0

幹線道路の陸橋とか地下トンネルに入る入口によく付いている標識
ここ自転車で通っていいの?と思ったらこの標識がないかチェック
あれば自転車は通れない。大抵歩道とか迂回路があるのでそっちを通ること
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:52:42.76ID:ShR5hD0u
>>143
橋の入口にいきなり出現し慌ててブレーキ
自転車持ち上げてガードレールを越えたのが何度あったことか…w
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 20:36:41.95ID:sm10DN3+
>>143
高架入り口とかで歩行者禁止の標識は自転車は可なの?
取り敢えずヤバそうだから高架道路は走らんようにしてるけど。
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 07:03:59.40ID:b7oz2oQj
おれは車道なんて走らないわ
だって免許持ってないし
車道のルールも知らないで走るとか無謀すぎる
だからウーバーが都市高に入ったりする
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 08:57:23.21ID:7TqCFLCm
>>146
考え方は正解だと思う
車道を走るなら原付き免許と同等の知識が必要
スピードもロードバイクなら原付きに近いからヘルメットも被るべき
でも、免許は取らなくてもネットで学習はできるし大した時間もかからないから
このへんを見てみるといい


https://law.jablaw.org/
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 09:13:41.65ID:GOI1YWUg
>>145
自転車は車両だから、歩行者の標識は関係ないよ
だけど、標識に関係なく、危ないと思ったらやめた方がいいね
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 10:42:47.24ID:rD8VtAEx
どう考えてもメットなしのチャリが車の横フラフラ走るのはおかしい
原付きでも怖かったのに絶対ごめんだね
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:16:02.43ID:PivNzcyT
なぜザラザラした道路とツルツルの道路があるんですか?
古くなるとザラザラになっちゃうんですか?
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 19:20:21.11ID:A5N1OS6E
>>152
それは透水性舗装で道路路面に降った雨水を舗装内の
隙間から地中へ透水させる機能を持った道路舗装です
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 05:43:14.19ID:LJDru+Cc
>>154
体幹が鍛えられて腹筋背筋で上半身が支えられる様になれば
ペダル・サドル・ハンドルに荷重分散して走れる様になる
つまり1000kmを体幹を意識して走ればお尻が痛くなくなるの理屈
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 16:12:22.67ID:BluIZuzv
>>146
これはこれでロジックとして一貫性がある。
要は筋が通っている。
そこで他の方が書くように交通法規、標識を知るのが手っ取り早いアドバイスではある。
私も原付免許取った時は以下のような事を考えもせず参考書一冊読んでぶっつけ本番の試験で免許取った。
なので、付け加える事もないのだが別の形でのアドバイスとして、交通法規を形作っている考え方、どういう考え方があってああいうルールが決められたか私なりに考えた事を書いてみる。

車輪を使って道を走る際に最も重要な点は、「左側走行」と私は考える。
これが中心で、ここから実際の交通全てが筋立てられている。
なので考えねばならない、左側走行とは何なのかと。
概念を整理して具体的応用が利く、例えば道に人が突っ立っていてそいつの左側を通れば「左側走行」なのか?

思うに左側走行の根本は「正面衝突しそうになったら左によけろ」である。
ここから全てが筋立てできる。
走っていて回りや標識に注意するのはもちろんだが、何かの判断は「正面衝突しそうになったら左によけろ」に従えば間違いないと思う。

「正面衝突しそうになったら左によけろ」は、通行のベクトルが180度逆になる相手に対する動作も筋立てできる。
それはこうなる。
「遅い奴を抜く時はそいつの右から抜け」。
実際に道路を走る時「正面衝突しそうになったら左によけろ」と「遅い奴を抜く時はそいつの右から抜け」はワンセットだが、根本は「正面衝突しそうになったら左によけろ」。
なのでこの考え方を左側走行と呼ぶ。

そう考えると、道を走っていていちいちぶつかりそうになるたび左に避けるのは面倒だから道の真ん中に一本線を引いて、この線の左を走れば前もって左によけた事にしますよという意味、それがセンターラインと解釈できる。
また、片側二車線の道路で右側車線が「追い越し車線」と呼ばれるのも、「遅い奴を抜く時はそいつの右から抜け」の通りと言える。

実際に自転車で歩道を走る場合、店舗から出る人とぶつかるのを避ける為に右側車道寄りを走りましょうというように、個別の事情で原則と異なる動きを強いられるケースはある。
しかし「それはそうだよね」と納得できる理由のある場合はそうしましょうなのであって、左側走行の原則はぶれていない。
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 16:16:48.40ID:BluIZuzv
>>146
実際に自転車で歩道を走る場合、店舗から出る人とぶつかるのを避ける為に車道寄りを走りましょうというように、個別の事情で原則と異なる動きを強いられるケースはある。
しかし「それはそうだよね」と納得できる理由のある場合はそうしましょうなのであって、左側走行の原則はぶれていない。

最後に付け加えると、「正面衝突しそうになったら左によけろ」と「遅い奴を抜く時はそいつの右から抜け」の考え方だけでは機能しない場所があって、それは言うまでもなく交差点。
交差「点」は言葉として明らかに誤りで、英語のクロスロード、道が重なりあう「面」で捉えるべきだろう。
ここは、あちらからこっち、こちらからあっちの二つの向き以外の動きがある場所で、だから現実に事故が多い。
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 19:27:29.86ID:vmfNy7JP
FX3に乗ってるんだけどバー付けたい
センターとエンドどっちに付けるのが良いんだろ
センターだとシフター動かしたり何かめんどくさそうでエンドだと咄嗟ブレーキできなさそう
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 20:26:41.44ID:e9+NcmyA
>>158,159
『長文キッド君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします』
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 20:33:18.69ID:vmfNy7JP
>>165
グリップ外して色々内側にずらせば出来るらしい
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 23:30:16.30ID:44vGoAGg
バー付きのエルゴ風グリップを使ってるけど、咄嗟な事態に遭遇しない安全な道でしかバーは握らないな。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 14:41:08.03ID:OQsq5K/I
>>165
BBBのセンターにつけてるよ。
少しレバー類中に動かせば大丈夫

ライトとかはエクステンションマウント?に付けたから、ギチギチではない
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 18:30:06.81ID:eFRGMM13
クロスバイクのリアのギアチェンジした時にガクってなるんだけど理由わかりますか?
重くした時にガクってなって軽くする時は比較的スムーズにギアチェンジ出来てると思う
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 19:35:40.55ID:DRm3GJSP
>>178
軽くするときはディレーラーで持ち上げて次のギアに引っ掛けることをもってギアチェンジが完了するから、その時点で駆動がかかってる。
重くするときはディレーラーで元のギアから軽く持ち上げた後に外側に突き落とした時点でギアチェンジが完了して、その後自然に次のギアにはまり駆動がかかることを期待してる。
その分の時間差ってことは十分あり得るけど、程度次第じゃ調整が上手くいってない可能性もあるので、リアル店舗で買ったなら一度見てもらったらどうだろう。
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 20:08:38.34ID:eFRGMM13
>>180-181
丁寧な説明ありがとうございます
普通に座りながらそこまでスピードを出さずにギアチェンジをしているのでそんなにはトルクがかかっていないと思います
ギアチェンジした際にガチャンって感じでちょっと心配なので購入した店舗に持ち込んでみたいと思います
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 20:22:05.59ID:s1RKRHiG
8速スプロケだと2T飛びのところと3T飛びのところがあるので3T飛びのところで
シフトアップした時にガチャンと負荷を感じるのかも
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 22:17:10.60ID:6aE7QyTL
クロスバイクのパンツについて情報仕入れたいんですが、
オススメのサイトってありますか?
ここスレチなら申し訳ない
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 22:19:23.68ID:eFRGMM13
>>183
2T飛びがちょっとわからないですすみません
乗ってるのはバカンゼ1でフロント3速リア7速でフロントは2固定でリアは基本5で走っているのですが6や7に上げるとガチャンとなります(5以下から上げることはしていないのでわかりません)
完全にハマっていないチェーンが回ってハマる感じです
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 23:16:13.78ID:YuuDAQsX
>>184
mont-bell、パールイズミ
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 23:36:59.85ID:s1RKRHiG
>>185
バカンゼ1の7速スプロケはCS-HG200-7の12-32Tかな。
歯の組み合わせは12-14-16-18-21-26-32T。
2T飛び、3T飛びというのは隣り合った歯車との歯数の差のことです。
チェーンがはまっていないように感じるということは実際そうなんだろうね。リアディレイラーのセッティング、ワイヤーの張りが
適切でない状態になっているんだと思う。自転車屋さんで調整してもらえばすぐ直るよ。
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 23:41:36.02ID:eFRGMM13
>>188-189
やっぱり正常な状態では無いようですね
購入した店舗に持って行って調整なりしてもらいます
ありがとうございました
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 12:47:25.10ID:nsZ74ToU
エンドバーをハンドル内側に取り付けるのってありですか?
スピードを出すときはハンドル内側に掌を置くようにして漕ぐので掌を置ける面積を広げたいと思ってます
ググってみたら外側につけてるのをよく見ますがこれだとブレーキに手が届きづらそうで問題ないなら内側にしたいです
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 18:04:50.18ID:7KdVvfEm
>>193
センターでもブレーキは届かなくない?
力が入りやすいからセンターにしたいのなら良いけど、ブレーキの問題なら画像のようなエクステンションをつけるのが簡単だよ。

https://cbnanashi.net/cycle/uploads/thumbs/LZPT2IB_1379167080000_DARWIN%20%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-4.jpg
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:24:50.20ID:rQb5OBMx
TOGSでいいと思うよ
親指ひっかけてリラックスしてハンドル握れる
ブレーキももちろん問題ない
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 21:15:28.98ID:TEmTsOAE
>>201
小指と薬指で引くからそもそも100%では引けないですよ
30%前後かな? でもエンドバーよりは確実に安全です
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:00:08.17ID:7KdVvfEm
>>202
なるほど、なんとか操作できるって感じなのね。
ブレーキだけ考えたら
バーエンドバー<バーセンターバー<バーエンドバー+ブレーキレバーエクステンション
なのかな。
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:09:13.33ID:TEmTsOAE
>>204
センターバーの根本を持てばもう少し強く引けるが
そうなると指を引っ掛ける短いので良いって事になる
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:10:40.30ID:LfjSiIiU
さすがチャリヲタw都合の悪いのは見事にスルーw
センターバーに指引っ掛けるだけなら4本指で100%引ける
ブレーキングが必要ない場所ならガチ握りでガチ漕ぎできる
特に上り坂では効力を発揮する
センターバーはガチオススメ
0207205
垢版 |
2021/02/23(火) 22:11:55.93ID:TEmTsOAE
誤:指
正:親指
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 12:43:43.79ID:eYBtNRA3
クロモリフォークだけど、前輪外して輪行する時はフロントエンド金具って必要になる?
あとサイズはどの部分を測ればいいの?
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 13:27:58.19ID:eYBtNRA3
>>220
ありがとう、なら安心できそう
輪行といっても、前輪外して袋に入れて車に積むだけの想定
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 14:45:27.41ID:COnr9xGv
はじめてのクロスで60km走ったら膝と尻が死ぬほど痛いのですがこんなもんですか?
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 14:59:35.08ID:eFvn5tcu
>>222
いきなり60も走ったらそりゃ痛くなるだろうね
ただ尻はともかく膝が痛くなるのはよろしくない
膝に負担かかる乗り方は改めないと膝壊すよ
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 18:04:05.86ID:Vs78FC6/
自分は初日20km乗ったらけついたかったな
みんなにサドル変えたら幸せになれると言われここで言われてるパチもんだけどEC90買ったら
純正よりは幸せになった
昨日は50km乗ったけどけつは生きてる
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 18:08:52.93ID:COnr9xGv
尻は戻ってきたけど左膝がまだ痛いままですね...
乗り方の問題なんでしょうかね...
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 18:16:23.14ID:eFvn5tcu
>>227
乗り方かポジションか
ペダリングとかポジションで調べてみるといい
膝はマジで大事にしないと将来後悔することになる
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:29:46.28ID:B5wNfy4u
膝が少しでも痛くなったら乗らないようにしてるわ
漕ぎかた下手くそなんだろうな
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:41:38.86ID:+6rM/hl3
かかとを少し上げて、ふとももを交互に上げる感じで漕ぐ
陸上でやるもも上げと同じ
大腿部が鍛えられて、膝から下は楽になるよ
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 21:03:59.80ID:Aa8ZfV6K
私の場合、膝の痛みはサドルの上げすぎが原因だった。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:22:27.46ID:DIzZTPoZ
>>227
私もたまに強度上げると膝が痛みます。そのときは乗らないでアイシングしてます。
ググると、
リエチ先生のサイクリストからだ相談室
が出てきます。参考にしてみてはいかがでしょうか。
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 23:28:08.60ID:4VDMnpPQ
サドル上げすぎじゃなくて
適正に上げてないから膝が曲がりっぱなしの適正なサドルとペダルになってないのではないかね
最初ペダルを適正に踏める位置にサドル持っていくと停車時に不安定でこれでええんかなって気持ちにもなるし
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 03:13:31.19ID:YhJalrUa
>>219
自転車を粗雑に扱う人は『前ホークつめ』を傷つけ易いので絶対に必要

自分の自転車が傷つかないと、
自分が粗雑に扱ってると判らないもんだけどね
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 12:07:02.37ID:Ax/4OMU5
ここ勉強になります
尻と膝もそうなんだけど自分はそれに加え手から手首がめちゃくちゃ痛くて1時間乗るのが限度
手に体重かけすぎかと思い姿勢を起こすと尻が痛い…
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 12:40:30.53ID:1Glwjx+S
>>236
ハンドルには体重乗せるというよりも
中腰で、フ の文字みたいに体を曲げて姿勢をキープ、ハンドルは握るイメージ
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 13:00:28.54ID:gqcDXXSW
>>236
尻が痛い理由は2つある。
ひとつは水平なサドル面に対して腰・骨盤が傾いていると痛くなる。
ふたつ目としてサドルの上に重心があると痛くなる。
重心があると言って分かってくれる人がほぼいないのだが、重心がどこなのかと荷重がどこなのかは全く・完全に、違う。
自転車で自分の体重はサドルで支える。
つまり荷重はサドルにかかる。
ハンドルに荷重するのは間違い。

では重心とは何か。
宇宙飛行士がふわふわと船外作業をしているのをイメージしてもらって、そいつの頭をちょんと突く、すると彼は後ろ向き宙返りする。
肩を突くとくるくるスピンするかもしれない。
これは宇宙飛行士の重心を突いていないからくるくるスピンする訳。
胸の下辺りだかを突けば、その姿勢のまま後ろに飛ばされる、つまりそこが重心位置。

クロスバイクのサドルは固いので、サドルの上に身体の重心位置が来ていると靴擦れと同じ原理で痛みが出る。
たいていのクロスバイクは空気抵抗を考えて乗り手が前傾姿勢を取る設計だから、サドルの上に重心が来ない、しかし前傾を腕で支えるとハンドルに荷重がかかり手首に不具合という事。
つまりサドルの上に重心が来ない前傾姿勢を腹筋を鍛えて維持するのがこの手のスポーツ自転車の乗り方になる。
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 13:03:19.64ID:JhNgPQt+
>>236
ランニングは腕を常に降ってるので、こりにくいし、血もめぐるけど、
自転車で同じようなポジションをずっとしてる手、手首、腕、肩はおれもこるというか痺れたり、痛む。
乗りながら肩手首をほぐしたり、休憩時にストレッチしたりしてる。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:32:50.86ID:Ax/4OMU5
レスありがとうございます
パーツを変えたり姿勢で解消されるようですね
休憩マメにして肩や手首ほぐしながら練習してみる

余談だけど尻にクッション入ったスパッツが今日届いたのでそれも今から試してみます
オムツみたいで若干気持ち悪いw
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 18:34:22.70ID:JASC2A7e
もしエルゴタイプのグリップを使ってて手首が痛いのなら角度が合ってないのかも。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 19:55:37.68ID:Ax/4OMU5
>>243
連レスすみません
名前は分からないけど普通の丸い筒状のものです

今日ここでアドバイスもらって腹筋意識して手首に体重かけないようにしてみたら手も尻もマシになりました
ありがとう
色々意識して乗って気付いたけど少しでも坂になったりスピードが出たりするとすごい力を入れてブレーキを握りしめてたのでそれも原因かも
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 21:15:39.91ID:Ax/4OMU5
>>247
つけてない
買おうか迷っていたけどレス読んでやっぱり買おうと思いました
楽●でチラっと見ただけでも色々あって値段も1000前後なのでとりあえずデザインで気に入ったものでもいいかなと
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 21:45:48.14ID:gekLkiUy
手に関してはグローブはかなり効果がある
ただ今の時期は防寒性能ないやつだとキツいかも
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 22:07:24.40ID:j6EQ4i7g
左クランクのボルトがすぐ緩む悩み抱えてたんですが、色々調べてたらBBのロックリングが手で回せるほど緩んでました

クランクのボルトが緩むのはこれが原因?
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 22:43:48.87ID:aBAIJU6o
質問です。これを所有しています。
ttps://www.merida.jp/archive/merida_2017/lineup/cross_bike/crossway_comfort.html
リンク先で部品名が特定できず困っています。
ハンドル部分のリアのギアチェンジ部分の部品名が知りたいです。説明が難しいのですが
人差し指と親指でギアチェンジする部分のホルダーからワイヤーが伸びていますが
ホルダー出口の部分でワイヤーを調節するプラスチック部品名がわかりません。
この部品がボロボロに壊れてなくなり、ギアの入りが不安定です。
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 22:48:56.99ID:+TjgBZuK
エルゴグリップですけどあえてロングよりショートを選んでる人っています?
TOGSに似たやつで初センターバーにしたのですが、ロングよりショートのエルゴグリップにした方がセンターバーを使いつつ手の平を乗せれる部分が大きくて楽な気がするんですがどうなんでしょうか?
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 23:43:10.09ID:kETw+h5S
>>252
俺はグリップは捨てたよ
バーテープにした方が位置調整出来るし、インナーバーの根本とフラバハンドルとの繋ぎ目が手を置く基本位置になって、コンフォートグリップの平たい所なんて持たなくなるし
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 23:49:27.94ID:gekLkiUy
>>252
それ聞いてどうすんの?
おまえが良いならそれで良くね?
自分は楽だと思ってるのに他人がNOって言ったらやめるの?
意味わからん
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 00:07:46.21ID:WnRzmNXv
>>257
シフターか名前はすいませんわかりません。
ただしハンドル側についてる部品です。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 00:19:05.44ID:WnRzmNXv
>>260
それです ありがとうございます。 どういうようにそこまでたどり着きましたか? それを買いたいです。
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 00:28:31.11ID:1pOM0L6J
いくら何でもシフターって名称すら知らないド素人が、ケーブル外す必要がある部品交換出来るとは思えん
あと、上の部品名でググればすぐ出てくるやん...
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 02:50:00.97ID:2sDZFldi
腕が痛いならサドル下げるかハンドル上げて尻の重心を重くすればいい
サドルの前後でも全然違う
とにかく自分が楽なポジションに調整しないと乗り心地悪くて乗れたもんじゃない
逆にポジションを出せれば最高の自転車になる
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:02:30.61ID:9QACnzZP
重心はペダル1時の真上じゃない? 重心の位置なんて自分じゃわからないけど
ペダルを力強く漕いだ時その反発力で座骨が数mm持ち上がる感じがいいね
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 23:07:28.31ID:DixBPdW3
ペダルは押すもの。
ハンドルは引くもの。
基本的にこれで姿勢が決まっていて、サドルはちょい支えするもの。

頑張って漕いでるときはこうなるんだけど、通勤とかで軽く流してるときとかは結構サドルにどっしり座っちゃうんだよね。
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 00:22:33.23ID:l1BRw+pK
しかしなんで自転車関係者って「姿勢は骨盤が〜」って文句が好きなんだろうな

「高い声出すには喉を開いて〜」って文句に似てるわ。
結果的にそうなってるだけであって。って話
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 01:48:35.97ID:viJVarSJ
サドルにドッカリ座るけどケツなんか痛くなったことないな。100kmくらい走ってるとケツの皮が痛くなる事が有るけどさして問題でも無い。どちらかと言えば肩や腰の方が痛くなるわ。
あと無茶苦茶踏んだら膝が痛くなるね!やめとけば良いのに頑張っちまう。
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 14:00:06.17ID:T9aVLvvt
楽しさより駐車だの防犯だのメンテだの考えることが多くてストレスになってます
通勤のために買ったけど電車のほうがまだマシということに気づきました
これは自転車に向いてなかったということでしょうか
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 14:49:12.66ID:ApW5kiMG
気軽に止められない
自転車置場なんてムリや
3.万円くらいの買えば解決する
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:06:34.78ID:HJn6V8Uz
自転車は学生の頃以来乗っていないオジサンです。近日デビュー予定です
サイズについて質問なんですが良いなと思ってるクロスバイクのサイズの表記が
440mm(160-175cm)
500mm(173-190cm)
となっていて、どちらを選べばいいか全く分かりません
オジサン175.3cm74kgです。440と500ではどういう違いがありますか?
僕はどちらを選べばいいでしょうか?
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:19:47.88ID:HJn6V8Uz
>>280のです
インターネッツで調べたらヤフー知恵袋とか色々ヒットしてまあ500が無難のようですね
ホイールが何インチとかそういう基準だと思ってたのでちょっと戸惑いました
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:24:28.26ID:QjTxNprv
>>280
小さめのサイズのバイクを買った場合ステムを長いものにしたりサドルをちょっと後ろに下げることで体に合わせられる。
大きめのバイクの場合はステムを短くしてサドルを前にすればいいと考える人がいるが、サドルを前に出すとペダルを
適正位置で踏めなくなるの可能性がある。なので一般的には自分の身長で大小サイズのどちらにも当てはまる場合は
小さいバイクを買うと失敗が少ないといわれているね。

俺が175cmなら165-180cm対応サイスのバイクを探すかな。
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:30:02.06ID:iOcKTceE
>>280
実店舗で買うのを勧める
そうするとフィッティングすることになるから、店員が良い方を選んでくれるんじゃないか
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:30:38.89ID:aop9L4Z/
>>280
一般的に、「迷ったら小さい方」です。

使用スタイルは、通勤通学とか軽く流す感じ?それとも体力の続く限りガンガンですかね?
文面からだと前者かなと思いますが。
前者の場合は特に立ち漕ぎに近い前傾姿勢を頻繁に崩してママチャリに近い姿勢をとるかと思いますが、173cmで173cm〜のに乗ってるようだとその時には手が届かないです。
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:41:43.43ID:sm7KWV3A
>>280
手足が短い体型(顔がでかい)なら前者
手足が長い体型(顔が小さい)なら後者

まぁお店の人に見てもらうのがええよ
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 23:59:16.02ID:ApW5kiMG
>>280
絶対的に440やろな
500はハンドルが遠くなる可能性が高い
これを調整するのはパーツ交換が必要
440でハンドルまでの距離が短かったらサドルを下げればいいだけ
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 00:07:00.68ID:MIpQJ/OX
間違いないのは500を買ったら絶対に後悔するって事
そのクロスが海外のメーカーならその身長体型は海外基準になる
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 00:20:30.20ID:zCEQlqFy
>>280
一般的な日本人体型の人は適正身長の下限付近よりも上限付近のサイズを買った方が無難なことが多い
例外は手足の長いモデル体型の人ぐらい
要は500より440が合う可能性のほうが高い
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 02:41:00.84ID:1RoITUSL
自分は身長167cmで470mmサイズを普通に乗ってるだが
MTBじゃないんだから175cmで440mmは小さ過ぎる気がする
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 03:36:58.47ID:+u4dOyl9
>>280の質問をしたおじさんです。回答をくれた皆さんありがとうございます。全てのご意見とても参考になりました
やはり横着せずお店に出向き合う合わないを確かめるべきと思いました。何事も行動あるのみ!という事でしょうか
アドバイスくれた方々本当にありがとうございました(^_^)
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 09:49:53.30ID:cFBKvo4m
グリップでロングとハーフのセット販売って左右のグリップの長さが違うと思うんですけどメリットあるんですか?
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 13:14:04.16ID:orGd6LUx
>>295
俺はアパートにいた頃は駐輪スペースの前でやってたけど、駐輪スペースの構造や大きさや回りの様子にもよるだろうね。
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:32:51.58ID:sgMeRrsl
>>276
俺も街乗りにバイクデビューしようかと板に来てみたら盗難の話ばっかなんで二の足踏むわ
二の足よりペダル踏みたいんだけどな
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:43:58.53ID:f9Jmx9F2
もし初めてクロスを買うのなら、
試しにやっすいルッククロスを買えば
きっと盗難される心配はないよ。

そしてある程度こなれたら、メルカリにでも出して
その後はガチのクロスバイクを買いなおせばいい。
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:46:58.68ID:xbvLjs1V
6万ぐらいの入門車でも盗難されるんかね
普通の盗難ではなく換金目的のやつ
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 15:53:35.40ID:f9Jmx9F2
どうだろうか、オプションパーツとかパニアバックとかあれこれ装備したまま
ワイヤーロック1本だけで地球ロックしていれば、速攻持っていかれるかもしれないけど

もし盗難する連中のモチベを失わせたいなら、グラインダーで切断する以外対処法がない
ダブルループの強固なチェーンロックと、U字ロックで地球ロックさせれば良いと思う。
ロックするときは少しチェーンを宙に浮かすように施錠しておけばより安全。
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 16:14:11.38ID:qj9aIvia
中古クロスバイクを2万くらいで買ったら、盗まれてもいいやと気軽に使えてる
見た目ピカピカでないから、目立たないし
まったく知識がないとハズレ引くかもだけど
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 17:50:12.25ID:f9Jmx9F2
>>305
その手のクロスバイクは、整備士のいる自転車販売店で買うのなら問題ないと思う
どんなに安くても通販では買わない方が良い。実店舗でなら実際に試乗することもできるし
どんな用途で利用するか店の人に相談してみれば、よりいいバイクが安価で手に入ると思う。
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 00:29:16.80ID:aWjYSBO9
>>302
戸建て敷地か屋内保管で
アブスのレベル5、6のチェーンロックつけた6万くらいの自転車はまあ盗難の確率は低いんじゃないかなあ
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 06:49:04.24ID:p6nyQ/nk
今朝無施錠の電動自転車が計画的?に駐輪場から盗まれたってやってたな
もちろん鍵をしていれば防げただろうが見てる奴はいるんだなと改めて思ったわ
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 06:53:49.01ID:2irJ+Wv1
>>305
どんな形でも、タイヤが700cなら
ブレーキをdeore br-t610(前後3000円+工賃)
ホイールをwh-r501(前後10000円+工賃)
にすりゃそこそこ走る

bbは、互換性調べて後から交換
タイヤやチューブも乗ってる間に
気になってくるから
その時ここで聞けば
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 08:05:10.98ID:aWjYSBO9
>>311
駐輪場に自転車でやってきて、停めてある電動自転車を調べまくっているヤツがいる、監視カメラあるのに怖いなあ
ってTweetを
電動自転車のウーバーが「え、ここ俺が停めているところだ」ってリツイートしていた
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:27:20.34ID:zJDsseT4
俺のルイガノティラール(サイドスタンド付き)でも引き取ってくれよ
汚れてるけどルッククロスよりいいだろ
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:41:30.35ID:eiFf8poy
自転車をめちゃくちゃ久々に買って乗ってみたんだけどブレーキかけるとタイヤがシャー!って擦れる音がする
自転車が久々すぎてブレーキってこんなんだっけ?と思いつつ乗ってるんだけど擦れないときもあるからやっぱり変なのかな?
買ったその日からなんだけど…
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 19:54:50.68ID:dBEn9zaQ
しかし工賃てクッソ高いなてっきりパーツ買ったら無料で取り付けしてくれんのかと思ったよ簡単なものは自分でできるようにした方がいいね
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 20:03:46.99ID:Y6ZgjruA
自転車の仕組み覚えて自分でパーツ交換とかできるようになりたいよね
最終的にバラ完できるようになりたいわ
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:07:27.73ID:Dd+PDHt/
バラ完なんて、工具さえあればYouTubeみながら素人でもできるよ
数年に一回しか使わない専用工具を買うより、自転車屋に工賃を払ってプロにやってもらった方が安い
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:22:09.14ID:Y6ZgjruA
オレはまだ初心者だしyoutube観ながらなんて
何十万もするフレームやらコンポーネント前にして途方に暮れそうwww
他人にやってもらうんじゃなくて
自分でやれるようになりたいんだわ
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:23:41.14ID:Q9wwQdeg
むしろ屋内に充分なスペースがあるかの方が問題かも
俺はカーポートにしか置けないから、お高い自転車も買えないしオーバーホールも難しい

屋外でオーバーホール強行すると、ハブ内に砂とか入りそうだし
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:03:53.10ID:eiFf8poy
>>322
へぇ湿度か
気になるんならって事はそんなに気にしなくて大丈夫って事かな
掃除は今後もやらなくちゃいけないと思うから練習がてらやってみる
ありがと
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 23:08:05.16ID:eiFf8poy
>>330
リロったらレスついてた
まじか…その原因ならいじるの怖いから買ったところに見てもらうのが良さそうだね
しかし自転車持って行くのが難しい距離のところで買ってしまった…
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:53:23.25ID:Vlg+w+nU
数年に一回しか使わない専用工具ってなんやろ・・

カーボン切断用ノコ歯くらいかな・・
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 09:43:35.85ID:qT9VvJnU
購入して2週間経ちましたが結構汚れてきました
清掃ってどうしたらいいんですか?
水ぶっかけていいのか、マルチフォーミングとやらでふき上げだけでいいのか、
チェーンには油さしときゃいいのかよくわからない
今週は置き場に雨も吹き込んでたし洗いたいんだけどなぁ
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 15:00:57.14ID:WRCqdnLG
2〜3km走行毎にシューにアルミ片が刺さってリムに傷がつくんだけど
アルミのリムってこれが普通なんですか?
コンビニ往復するたびに倍以上の時間かけてリムとシューの研磨、修正するの辛い。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 15:44:31.81ID:7tq8FpP1
いろいろ理由はあると思うけど、シューとリムの状態はメンテの度に毎度確認してるな
もしリムをきれいに研磨済なら、シューは一旦取り外して、
破片があるなら精密(マイナス)ドライバーとかでほじくりかえしてから研磨すればいいと思う(めんどいけど)

頻繁に悪路(歩道とか山道)を走行しているなら、砂埃や振動も相まってブレーキ周りの劣化もひどくなると思うし
あとはホイールの振れや、リムとシューのクリアランスが左右均等になっているかチェックするぐらいか。
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 17:06:42.52ID:IDBBB+K6
>>341
チェーンがたすき掛けになってるならそうかも
そうじゃないならチェーンの油切れや伸びなどを疑うかな
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 17:25:53.61ID:WRCqdnLG
>>340
アドバイスありがとう。
破片もとってシューとリムも研磨済みで何度やっても
ブレーキのセンタリングっていうのかな?
同時に着くように調整もしたしトーイン調整ってのもやったんだけどね。
往復毎に刺さって削れるんだよね・・
走ってるのは舗装路で購入当初から続いてる・・
みんな数キロ毎に六角とか研磨用具とかクリーナー準備して
使ってるもんなの?
>>342
だよね?
一応メーカーに症状伝えて毎回こうなるんですけどって
確認したら 毎回なる物なんですか?って質問に対して
リムが削れるのは通常の事です。としか返ってこない。
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 17:30:55.35ID:URspI7ia
>>335
スターファングルナットを圧入する工具とか、一生に何度も使わないな
BBが固着した場合に使う鉄パイプとかもな
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 17:49:04.14ID:OiP79lC9
雨のなか、泥のなか、悪路の中
走るわけでもない平坦な晴天の日でそれなら呪われてるな
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 18:34:41.30ID:URspI7ia
>>348
たしかにそうだな
でも、BBを交換しようとすると、かなりの割合で鉄パイプが必要になってくる
たいていは固着して外れないので
パイプを買ってくれば容易に外れるが、もう二度と使わないのに3000円くらいする
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 19:07:19.88ID:URspI7ia
>>350
ネジ山に注油して一日浸透させたあと、工具の柄をゴムハンマーで叩いてもびくともしないBBに対して
初めて登場するのが鉄パイプさんやで
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 22:12:26.49ID:U8ZD3WxI
>>346
私も、初めて雨天走行して以降ブレーキが変な音出すようになってがっかりしたが、1週間で元通りに。
なのでいくら清掃しても症状が再発とは理由が浮かんでこない・・・。
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 22:46:13.97ID:RYe8iOzb
>>353
いや、そんな事は分かってんだけど、3000円って何だよwって話
工具の柄の延長に使うだけでしょ?
ホームセンターで50cm数百円のステンレスパイプで強度も長さも充分だけど
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 23:46:41.93ID:njLa2V8n
走る道の影響じゃないの?
近くに工業団地が有ったり、そこに出入りしているトラックの通り道だったりすると細かな金属片を拾ってパンクしやすいとか有るから
それと同じでブレーキシューにも拾いやすくなっているとか…
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 03:09:36.44ID:RqaOFIsv
>>360
変速多用の通勤用クロスは往復20キロで年間6千キロ前後走るが、スプロケとチェーンは年1で交換してる
10年以上乗れてて乗換タイミングがないw
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 09:50:38.24ID:OlQYZ+45
>>362
フロント三枚のクロスなら、どう調整してもどこかで必ず擦るのでそういうものだと思ったほうがいい
よく使うギアの組み合わせを優先して擦らないように調整し、それ以外は妥協するしかない
どうしてもと言うなら、フロント二枚かシングルにするしかない
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 10:28:37.31ID:wKFZoRI0
>>341
>>363
量販店学生バイト風の店員が、チェーンが外に落ちないように重いギアの時は接触するかギリギリくらいに調整するって言っていたから
トップでちょっと音がするくらいはまあいいかとその時は思ったけど
ベテラン整備士の意見も聞きたいなとは思った
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 12:06:36.76ID:PEhX0dhZ
>>361
この頻度と部位よく言われていっつも気になるんだけど
スプロケとチェーン変えるのにチェーンリングはほぼ変えないよね
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 14:57:28.66ID:mUi4rlEx
ディスクのブレーキにかかってない部分が錆びてきてるんだけどこれどうしてる?
556とか油は厳禁の部分じゃね
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:12:05.00ID:sshqOXVW
クロモリだから雨天や路面が少しでも濡れている時は走ってないです。
工業団地近くでもないです。
一般的な舗装路なんだけど毎回アルミ片が挟まってガーガーなるんだよね・・
例えばだけどリムに異物が混じってるっていうことはある?
磨いてるから触っても凹凸はないんだけど
昨日リム磨き直してたら何か所か周りと違う粒状?(うまく言葉で言えない・・)
の部分があるんだけど。
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:27:36.35ID:1XVgn+Yg
シュー交換して調整
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:24:25.38ID:RqaOFIsv
>>366
クロスの安クランクなのでチェーンリングだけ交換できないから頻度は落ちる。
とはいえ、10年で2回クランクごと交換しましたね。タイミングはスプロケ、チェーン交換したあとに、フロントがジャンプしだしたから
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:33:34.28ID:LuqkiE9J
ちょいと質問です
6-7万円ほどのクロスバイクでも10年戦士にはなるもの?
雨の日も乗ったり通勤でも使い続けたら
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:47:27.50ID:mziPsgPl
雨を避けて保管できるかというのと、どこまでを消耗品と捉えるかによると思う
タイヤやチェーンは言わずもがな、チェーンについてるギアもすり減ってくるから、いずれは要交換になる

月2回メンテできるなら、あとかかりつけの自転車屋があれば余裕じゃないかな
むしろ通勤に使うのなら、不調の早期発見ができるし

俺みたいに休みしか乗らないと、チェーンの錆に気づくのも遅れたりするorz
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:00:44.41ID:yUHMxgXy
>>373
ガタがきたパーツを交換しつつってことならいけるんじゃねーの?
デフォのパーツほとんど残ってなくね?ってことになるだろうけど
あと通勤といっても2kmの人もいれば20kmもいるからね
一概には言えませんわな
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:20:51.46ID:9YbOOMkA
>>373
7万のクロスバイク、通学通勤往復20kmを週に2回程度、保管は雨ざらしで15年目。
7年目で2万円台のメンテ(オーバーホールの手前のやつ)に出した。その時交換したのはタイヤとブレーキワイヤとサドル。
日頃のメンテは月一で空気圧と半年に一回ぐらいのチェーン・スプロケットの洗浄ぐらい。
長寿の秘訣は、雨ざらしでも数ヵ月とかの長期放置期間がなかったことと、逆に濡れたまま簡易物置にいれるみたいなことがなかったからかなと思ってる。
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 02:56:13.65ID:sv3jLcOI
>>373
372だが、普通のR3だぞ
メンテは全て自分でやってる。このバイクで覚えた
普段はチェーンの掃除と空気圧程度で、正月にオーバーホール程度
フレーム以外は全とっかえだな
頑丈すぎて買い替えられんのが不満
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 04:49:36.17ID:LJZrO4yg
>>368
クロモリでも塗装が剥がれたり、擦り傷を放置しなければ錆びることもない
どうしても心配なら帰宅後にウェスなどで水気をとって外気で乾燥させればいい。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 15:06:49.60ID:gl1dvFjb
>>372

話の本筋とは違うけど、そこまで使ってもらえると自転車も幸せだな。
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 21:29:15.48ID:yZcCyds3
>>381
7万とか10万の自転車を売った利益の販売店の取り分はどれぐらいかと考えると、1万〜5万ぐらいのメンテナンスやオーバーホールの方がはるかに販売店の収入になり、
結果として良質な販売店が各地域にきめ細かく維持されて自転車ユーザーにも自転車業界にも幸せな世界になると思う。
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:32:35.34ID:sv3jLcOI
372だが、通勤クロスで楽しさを知り、カーボンロード、アルミロード、ミニベロと増車してるぞ。
なので業界への貢献もそれなりかなと
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 22:34:28.83ID:sv3jLcOI
なお年間走行距離はクロスが最も多いものの、週末はロードで楽しんでいるので、周りにはロード乗りと言ってますw
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 01:23:44.99ID:0JMTue+5
あと評判の定義にもよるよね。
Googleは勇気出して専門店に足を踏み入れたら無愛想な対応でへこんで逆恨みというパターンのコメントが多い。
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 01:31:31.28ID:91ZxYSyu
良かったことは特に書く気ないけど文句なら書きたいって人も沢山いるだろうしね
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 05:33:25.30ID:63UlsSVS
自分で洗浄なんてしなくていい
オイルもたまにでいい
なんて某GI○NTストアの人に言われたのだけど
これも高いオーバーホールをさせるための戦略なのですか?
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 06:59:43.68ID:5lZW2rIQ
>>389

個人的な感想だけど店員さんの価値観の違いかと思う。
オーバーホール一回よりもこまめに来てもらってお金落としてもらう方が良いような。
そういえば店員スレでそんな話してるんやろか?
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 07:30:31.77ID:D5q6DZze
>>389
ドライブトレインなんかの洗浄は下手に素人にやらせると寿命縮めちゃう可能性が高いからじゃないかな
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 09:38:21.78ID:KNLE7oXm
最近ペダル踏み込むと「ガチャン」ってギアがおかしい挙動起こすことが増えた(10km走行してたら5回くらい起こる)んだが

これどういう現象?
ギア周りの油が落ちてきてんのかな?
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 10:30:04.86ID:0wQS8LIp
>>392
少し空転するように感じるなら
チェーン、スプロケ、チェーンリングの寿命ぽいけどね

ショップで見て貰うのが最速
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 10:39:44.66ID:0wQS8LIp
>>389
作業工賃安くしようと自分でやってみるも
工具の購入、手順の確認等々
事前準備が足りないまま独自の解釈で
どんどん作業を進めたもののうまく行かず
早く自転車に乗りたいので
作業を放り投げてショップに丸投げしました

と言う奴を嫌というほど見てきたからじゃね?w
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 10:45:13.61ID:N3wuWB1r
>>392
同じ状況で俺はディレイラー調整で改善された
まぁいろんなパターンが考えられるからいろいろ試すしかないね自分でやるなら
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:30:27.04ID:IJmGeppW
>>397
スプロケが削れるのはチェーンの伸びが主な原因だな
空気入れる際にチェーンチェッカーでコマ目に調べれば
実質チェーン交換のみでコンポーネント全体か自転車の
買い替えまで使える
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 12:55:45.17ID:3dXB9z5j
>>392
ディレイラーの曲がりやろ?何年乗ったのか知らんけど店に修理に出したらチェーンもスプロケもディレイラーも多分交換って言われると思う。リアハブもガタついてきたらチェーンラインが安定しなくなって飛ぶ。
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 09:25:22.20ID:PQNK92zw
>>392
チェーン交換したならスプロケかチェーンリングの摩耗が原因だが
交換していないなら、他の可能性の方が高いな
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 13:28:08.03ID:2dkOy8ES
皆さん自転車保険入ってますか?
自動車保険にプラスするか自転車保険単独で契約するか悩んでおります。
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 15:22:10.59ID:pQjojg0M
ママチャリ軽量で18キロを平均で走ってるのですが、コーダーブルームレイル700の平均時速どれくらいですか?YouTubeでみたら軽く23キロでてたのですが、軽く23キロだせるんですか?
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 16:24:54.52ID:+dUAoth1
レイル700乗ってるけど平坦なら40はでますし
サイコンのMAXは48になってるけどこれはバグってそう
信号とかないならそれくらいは無理なく走れますよ
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 17:35:18.48ID:V/im2vm1
最高速と巡航出来るかは別問題で
路面ガタガタとしてたからこぐの止めたのでどれくらい維持出来るかはわからないけど
短距離走以上に出来るくらいがせいぜいかなという感じ
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 17:40:00.74ID:2AhmDe1R
>>403
あさひのサイクルメイトと、AUの自転車保険になら入ってる。
交通量の多い時間帯や人の多い路地は避けて使うから、事故に巻き込まれる事は少ないが
自損事故や盗難被害も考慮すれば保険には入った方が良いと思う。そんなに高くないし。

事故などに巻き込まれて、保証を受ける場合、被保険者はヘルメットの着用が必須
約款に書かれてあるし、もしノーヘルで運転している時に受けたケガなどは保証されないと思う
安全第一ならたとえキノコ頭になってもヘルメットぐらい被るべきだな
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 19:32:43.92ID:kodo99lC
レイル700はフラバーロードだからちょっと弄ったら化けるよ。軽量ホイールとチューブレスタイヤにするだけでかなり変わる
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 20:17:08.03ID:4dYDdCSk
とんでもない大嘘つきがいるな
レイルシリーズがフラバロードとかギャグだろ
むしろジオメトリ的にはシティサイクル寄りの車種だ
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 22:49:41.59ID:DLsFf7RL
>>412
サイクルメイトの保険ってTSマークの奴だろ
ありゃ事故ってもほぼ適用されないってもっぱらの話だからな
俺はスポットメイトに加入してるけどTSは外してるわ
代わりに楽天損保の奴に加入してる
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 22:50:37.33ID:QTbzYnMw
>>403
内容によるけど、火災保険や家財保険で個人賠償特約の対象として入ってることが多いよ。
持ち家なら当然火災・地震・家財保険に入ってるだろうし、賃貸もほとんどの物件で加入が義務付けられてるので、まずは書類を確認してみて。
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 23:05:34.73ID:xFb1o/+I
>>412
auの保険を調べたけど
死亡時に保険金が普通に出る条件ではヘルメット着用義務て見あたらなかった
ヘルメット特約をつけた場合は、ヘルメットしていたら普通の死亡保険金にさらに特約分100万円がおりるって意味に読めたよ
これもざっと見ただけで間違えがあるかもしれないけど
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 23:08:44.31ID:4Nj3TCk4
クロスバイクで最高速とかあんまやってると帰りが辛くなって
困るからほどほどにしとかないとなw
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 23:30:33.42ID:lmvVnr0w
ロードもクロスも瞬間的最高速は一緒だからな。ロードの方がそれを維持しやすいというだけ。
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 00:29:34.63ID:2rVxX7Dp
高校生の頃、前輪に傘が入って重いママチャリごと意図も簡単に前転したわ。
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 05:24:00.42ID:kzgkOmEg
俺も子供の頃ママチャリのライトを足で付けようとして前輪に足が挟まって回転したな
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 07:04:48.98ID:krYIrbuR
砂地走ったらギアが砂ままれになったからマジックリン吹き付けて洗ったけど良かったぞ
ギア汚れはまあまあ取れた
チェーンの中についてる油の黒いのは落ちなかったが表面は綺麗になった
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 07:38:18.08ID:oSz6hprS
>>428
ヘルメット着用必須って約款に記載あったって話の流れだから先に言い出したやつに言ってやれw
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 13:02:46.46ID:5lpWTy5V
相手に後遺障害与えてしまった時のために入るよね
自分のは別に入ってるんじゃないのかね
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 13:05:30.90ID:TXvc3YD3
屋外で後輪のパンク修理する場合、ロードバイクでよく見る逆さまにする方法だと
フラットバーのためサイコンマウント等凹凸があり安定しないです
クロスバイクの場合寝かせた方がいいのでしょうか?
バーエンドバーを付けていない方、実際どうされていますか?
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 15:34:31.92ID:XdeD7yMd
>>441
独身だから何?
受取人がいなきゃそいつの法定相続人に行くし、それもいなきゃ国が受け取るよ
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 15:56:54.43ID:aj/7aQWB
>>448
こんな掛け捨ての死亡保険、請求する人がいないと時効がきて消えるだけだろ。
国が請求してくれるの?
相続人がいない財産ならしばらく放置されたあと国庫に入るかも知るないがな。
兄弟が加入してる保険を全て把握してる人いますか?
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 16:01:18.02ID:HFL6Q4Lr
保険は他人への賠償の為に入るもの
天涯孤独の奴でもこれだけは入っておけ
フラフラ歩いてるじーさんにぶつかってこけて死んだら数千万円払うんだぞ
0451437
垢版 |
2021/03/10(水) 16:04:41.44ID:TXvc3YD3
レスありがとう
外出先でパンク修理のために後輪を外した後の車体についてです。言葉足らずですみません
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 16:16:17.16ID:XdeD7yMd
>>449
> 国が請求してくれるの?
バカ過ぎる…
そりゃ保険請求しなきゃ受け取れんわな
そんなアホなこと言ってなにか楽しいのか?w
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 17:12:40.48ID:U5BgeuL/
ちゃり保険なんて
他人の後遺障害のために入る一億くらいの保険の話をしてるもんだと思ってたけど
ヘルメットあたりから怪しいけども笑
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 18:42:18.87ID:3/fIfyis
言っとく
いくら端金とは言ってもTSマークなんて金をドブに捨ててるだけだ
ちゃんと民間の保険に入っとけ
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 00:07:44.93ID:zUiu1tPk
初心者だとカーボンフレーム扱いにくいですか?脆いから難しいとききました
FX4Sをフィットネスとちょっとしたサイクリング目的。あと近所ちょい乗りで考えてるんですが
あんなハイスペックである必要ないのですが、格好いいんで
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 00:12:09.75ID:4VdeR2Fd
>>465
カーボンは立ちごけで当たりどころ悪ければフレームのどこかにクラック入って補修するなら6万とかの世界だからな。富裕層なら買っていいんじゃないの?
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 02:03:38.03ID:cilcLCWq
そのステム買う理由が手への衝撃デカイからってのが理由なら
タイヤの空気少し抜いて試してみ
空気圧下げたら衝撃滑らかになるよ
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 13:10:01.16ID:r96BRrFX
おすすめのフロントバッグありますか

https://cyclehack.jp/163/ で紹介されているTHRLEGBIRDのフロントバッグを
購入してみたら、ケーブルが邪魔でがっちりと固定されず、荷物いれたら落ちそう。
できればケーブルに干渉しなくて、ハンドルにつけているライトも問題ないやつ
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 13:18:04.36ID:/HSVLizA
>>472
ケーブルが理由で基本的にクロスにフロントバッグは合わない。どうしても付けたいならフロントキャリアを付けてカゴの代わりに鞄を付けるとかは?
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 13:59:52.40ID:r96BRrFX
>>473 >>474
ありがとうございます。
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 20:15:19.06ID:u/I6CjZe
カーボンって手作業が大半だから大量に作るキャパが無いんだろ。フレーム溶接するより手間かかってるから手間代だよな。
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 20:52:27.45ID:ur4rOd3A
型に積層して硬化してから取り外して焼いて、、、すごくめんどくさいし、歩留まりが悪い。
安くはならない。
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 21:07:46.75ID:Ucts6oLD
安くできるのはウェットカーボンじゃね
それでもあくまで大量生産ができる場合であって、自転車のようにサイズ差を作り分けなきゃいけない上に、
競合も激しい分野でやっていけるかと言うと…

そうして安く作ったウェットカーボンは、FRPと大差ない
軽量で強度の高いドライカーボンは、手間もかかるし工程も多い
だから量産してもさして安くならない
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 00:50:06.32ID:N8jVy0op
>>481
俺は5℃が走りに行ける分岐点だな。
5〜9℃なら手袋と耳当てあれば行ける。10℃で不要。
4℃以下なら行く気しない
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 08:59:26.07ID:4KPw4/z9
今日の千葉県はウェザーニューズだと風速10mくらい。晴れてて気持ちいいけどこんな日はサイクリングが辛い。
こんな日でも皆さん平気でサイクリングします?
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 09:39:01.96ID:X+XInBKq
>>485
遠出するときは天気と風速は必ずチェックする
風速6mまでならなんとかなるが、10mになると楽しく走れなくなるな
トレーニング目的ならいいかもね
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:03:47.18ID:hxjVExsZ
仏式で空気入れ終わったあと、バルブから引き抜くときいつも「プシュ」って一瞬だけ空気抜けるんだけど、これって仕様?それとも下手くそ?(^_^;)
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:13:45.22ID:vv1lsxzr
空気入れのホースにも圧縮された空気が入ってるから
その音はタイヤから空気が抜けたんじゃなくホースから抜けた音じゃない?
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 14:29:04.44ID:yx7IYxuX
>>490
それはホースに残ってる空気が抜けるプシュ音だけど、
ホース抜いた後にバルブを1プッシュしてプシュっとした方がいい。固着防止になる。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 17:59:26.41ID:gCqIxkAm
>>418
一番参考になったありがとうございます。賃貸戸建て住みだけど火災保険のなかに個人賠償責任保険特約入ってたわ。無駄に自転車のために保険入らず済んだ。
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:25:15.36ID:g1TlIX79
今日はグラサンしていたけど唐突に虫が目に入って痛いまま乗り続けた。ただでさえ花粉症なのに、、、
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:29:49.98ID:zAv4CVSz
>>497
自転車傷害特約は加入者もしくは家族が自転車に
乗っていてケガなどをした場合を補償される特約

個人賠償責任保険特約は自転車に乗っていた等で
加入者もしくは家族が加害者となってしまった場合に
備える特約
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:55:08.49ID:UKoygq72
>>497
418です。お役に立てて良かった。
個人賠償特約は家財保険でも自動車保険でも勧められることがおおいので、結構重複しがちなのですよね。
ご自身が怪我した場合の補償が欲しくなったら、別途検討してね。
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 19:19:42.38ID:IsroSTqa
雨の日は乗らない
チェーンやギアの掃除大変だしギアやチェーンが汚れて明らかにペダルが重くなる
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 20:30:51.75ID:/O/rpre7
予期してない雨に見舞われてビショビショになりました
なんかやっといたほうがいいかな?
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 21:24:21.39ID:40jDFMko
油圧ディスク?にチェーンオイルがかかっちゃ駄目らしいので気をつけてたすが、
スプレータイプでベダル回しながらだと難しいですね
なにかコツありますか?
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:50:37.69ID:7LnlwbFs
ウエス持った手をチェーンの下からタイヤとチェーンの間くらいの位置で受けるようにしてスプレーしてたけど
やっぱり細かいの飛ぶみたいだからチェーン注油後にブレーキにディグリーザー吹いて拭いてる
今のスプレータイプのチェーンオイル使い切ったらスプレーじゃないやつにするつもり
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 14:22:31.48ID:YULvxCYr
そもそもスプレータイプ止めたら良いんだよな
俺は飛びちるし無駄になる分多いから使わなくなった
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 18:29:11.82ID:W4jEpD5D
このスレで良いか分からんのだけど質問です

来月クロスバイク買うんですが、
昼と夜で温度差あるときは
やはりポケッタプルなアウターとかあると捗るんでしょうか?
もしそうなら
どこの製品が定番かも知りたい
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:28:53.47ID:yq3ubhx1
>>513
洋品を扱っている西友にあるポケッタブルがお薦め
たしか980円とかだったと思う
ユニクロのポケッタブルパーカはフードが付いているのでNG
フードは空気抵抗になるので
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 23:31:13.93ID:VKBl7ko3
ポケッタブルとか風を完全に遮断しない素材のジャケットなんて着ても寒さ対策には意味なし
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 09:00:25.09ID:skJnTzqU
昼夜の寒暖差が激しいこれからの季節でポケッタブルは重宝する
自分も長年>>518,519と同じ考えを持っていたが
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 13:00:31.99ID:ANZf3SAK
ポケッタブルのウィンブレは有能
厚着して上着が邪魔くさくなるのを回避できらぁ!
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 21:54:56.93ID:2NOe8QfP
値段相応だと思うけど
売り文句が「信頼のシマノ製コンポ」っていうルックにありがちなやつだし
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 01:06:50.27ID:OHGeZpqf
>>526
自転車屋が言ってたんやけど、ジャイアントエスケープよりこっちのほうが性能高いってエアーオンのほうが安いのにね
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:24:16.78ID:slyTpj7c
春は自転車の季節みたいな売り文句をチラホラ見てたのですが
風が強い日が多くてやばいですね
なにが自転車の季節なのでしょうか
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 11:25:45.45ID:KGIMkfkY
>>524
フロントシングルでリア6段だから
行動範囲5km以内の
ほぼほぼ平らな所なら無問題

坂を上ったり降りたりするなら少し不満
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 12:27:51.58ID:slyTpj7c
冬は汗で冷えて寒い
春は風が強いし花粉ヤバイ
夏は暑い
秋は台風と長雨で走れない

日本は自転車向いてないね
そもそも道がアレだしね
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:08:34.92ID:ILMWveDd
春から運動不足のリハビリを兼ねてクロスバイクを買おうとCBあさひに電話したのですが
欲しかったクロスはもうことごとくメーカー在庫が無いとのこと
もうマイナーメーカーの店頭在庫で良いので欲しいのですがどれがいいですか?
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:21:35.37ID:XcCmML70
>>542
お住まいの地域の自転車店をリストアップして、徒歩で全部まわれば運動不足が解消すると思います。
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:34:13.07ID:wuVVbwkF
>>542

>もうマイナーメーカーの店頭在庫で良いので欲しいのですがどれがいいですか?

どれってどれ?知らんがな店員に聞けよ
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 18:17:07.82ID:ntthbHU0
俺も初心者でどこいっても納期未定と同じ悩みあったけど半径30kmのサイクルショップ回って在庫確認しなが店主と話して勉強したよ
個人店はいざ行ってみると売れ残り型落ちが安かったりするぞ
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 19:15:13.40ID:0qV5IUNE
初めて入門車のエスケープとかミストラルとかプレスポとかスパロウ とかでクロスバイクの楽しさに感激していても、半年後には何かしら不満に感じるようになる
で、ダサい純正タイヤをそれなりのに替えてみたらまるっきり走りが変わってまたまた感激、で、ブレーキシューが減ってちょい制動力の高いのに替えて…で、調子こいて落車してペダルが曲がって、修理しに近くのあさひにGo
店頭に三ヶ島のラムダがあって、その結構エグい造形に痺れて、勢いで交換して貰った
走りは大幅に変わった
以上
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 19:50:19.32ID:7M/PY4GD
月初にたまたま20年モデルのバカンセ1が近場のショップのオンラインストアに1台だけ奇跡的に在庫あったから買いましたわ
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 19:52:12.36ID:b8v6WNuq
>>542
ホームセンターのクロスバイクもどきなら2万以下で買えるぞ。とりあえずそれで繋ぎだな
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 13:52:21.99ID:vZANU5g4
テスト
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 18:37:21.56ID:vCaGs59O
>>554

スポドリとか入れると後でボトル洗うのが面倒だからw
スポドリとか飲むならコンビニ行ったときに一気に飲んで、ボトルには水しか入れない
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 20:47:28.11ID:R/oqJgQx
スポドリは500mlペットボトルで買って、そのままボトルケージに入れる
香料が移るから水筒には入れない
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 21:49:56.88ID:uoXYXv06
>>559
何も考えずに買ったホルダーは500mlのペットボトルならどんなのでも入るよ。
カタカタするけど落ちはしない。
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:15:08.94ID:jHJuAS8y
マリンのクロスバイクのリムテープを交換しようと思ったらが12mmだった。
シュワルベのハイプレッシャー14mmを入れようとしたらホイールの溝が
凹んでいるタイプだからうまく入らない(なじまない)
暫くしたら伸びて凹みになじみますか?
それとも素直に共和のゴムリムテープを入れたほうがいいんでしょうか?
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 19:38:18.47ID:AHGsc9F1
ロードバイクからクロスバイクに乗り換えて腰痛くなったけど経験ある人いますか?
クロスバイクはハンドル高めサドル低め、サドル前後とBBの位置関係は同じです
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 21:39:07.78ID:o9ZrwvLp
>>567
多分サドルが前すぎるんやと思う。サドルの前後調整したらマシになるかも。オレがそうやった。
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 21:41:26.77ID:iyziFcGi
>>567
ブラケット持つとクロスよりもハンドルが遠くなるからステムを短くすればいいんじゃないの?
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 09:00:33.99ID:MjeazgPp
>>566
自分のホイールのリム幅は不明だけど28cのタイヤが入っていたやつ
これにシュワルベ18mmのリムテープを使っている
リムの形状によると思うが、押し込んで入ればぜんぜん大丈夫だと思う
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 22:54:07.16ID:NRmV3/Vm
頸椎ヘルニアになったらしく前傾姿勢で漕ぎつづけると指が痺れてくる
ハンドル位置上げるか・・・
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 00:29:13.94ID:mCPFLsxj
マジレスするとハンドル上げたぐらいでは拉致が明かない。首に負担掛けないならママチャリぐらいのポジションじゃないとダメ
0579542
垢版 |
2021/03/27(土) 15:57:02.69ID:2h+enQQ8
今日CBあさひに行ってESCAPE RX3 ホワイト465を無事買いました
先日下見に行って店頭在庫を見てほぼ即決して今日お金を持って買ってきました
ネットカタログを視た感じではRX3は候補では無かったのですが店頭現物を見て即決でした
近所の巨大ホムセンも見に行ったりと絶望的な気分にも成りましたが無事メーカー品で満足のいく買い物が出来ました
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 23:35:23.52ID:hbhYBYBK
玉あたり調整したんだけどカタカタするから何回もやり直した
今はカタカタは無くなってリムを左右の親父で挟んで力入れて右左するとゆらゆら僅かに動くくらいなんだけど普通それくらいは揺れるよね?
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 02:03:00.71ID:5Y+3THik
>>582
完全に玉あたり締めてもグイグイやれば動くし
下に止めてあるジャイアントも強く押せば動いてたわ
やっぱカタカタと言う遊びが無いならOKじゃね?
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 09:00:24.93ID:JX9v2s9I
むしろ逆な気がする。
軟らかい指で握るとクッションが効いてカタツキがないよう感じるけど、いざフレームにガッチリはめてみるとカタカタする傾向があるから、玉押しの調整は気持ち硬めにしてる。
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 20:09:02.08ID:2Dg6XR3W
大丈夫かどうかで聞かれたら大丈夫
ただオイルの性能があまり発揮されないってだけだから
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 20:14:19.43ID:yJWL3uMi
>>591
本当はチェーンの接合部にオイルが浸透するまで時間を置いた方がいい。
時間を置かなかったからといってどうにかなる訳でもないので余分なオイルをキッチンペーパーででも
拭いておけばOK。
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 21:21:39.39ID:sOlzq8Xa
スキュワーナット固定式のキックスタンドを付けた場合、ハブ固定のメンテナンススタンドは使えないのでしょうか?

キックスタンド側のナット?の頭がテーパ分しか突出してなくて、滑っちゃいそうで出来ないのかなと思い、メンテナンススタンドはどれが良いのか悩んでます。
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 21:25:30.90ID:bmAxrTtX
>>591
万全ではないけど問題があると言うほどでもない
チェーンの内部には、初期グリスや落としきれない古いオイルが残ってるから

外して漬け置きや超音波などで徹底的に脱脂した後だと問題になるけど、普通そんな洗い方しないでしょ
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:01:24.48ID:EL8qNHu5
ヘッドセットのトップキャップ緩んでたらハンドルがガタガタするけど締めすぎてたらなんか症状ある?
締めすぎてたら知らないうちにフォーク潰れるだけ?
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:46:04.36ID:REOvw7+f
ググるとはどういう意味?
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 04:02:15.04ID:Fr5s9NOQ
リアキャリア取って両立スタンドをセンタースタンドにかえて軽くしたら速く軽くなりますか?
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:21:35.29ID:t7JWXrgR
初めてのクロスバイク欲しくてアサヒのサイト見てるんだが、メーカー製とアサヒ製だとどっちが良い?
通勤用で3万ぐらいで考えてる
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 12:54:03.27ID:t7JWXrgR
サイクルベースあさひ
自転車の知識無いけど、店舗のオリジナル品ってあまり良くないイメージがあるから気になって
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:33:11.85ID:Yb8WLc4f
>>610
3万円だとそれなりのメーカー製は買えないね
だからあさひのしか選択するしかない

4万円台であさひとメーカー製ならメーカー製をオススメする、長期的なパーツの耐久性とか
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 13:35:54.61ID:Yb8WLc4f
ブリジストンtb1ならスタンドドロヨケライトカギ付きだから実質は安いとも言えるかな
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 14:52:25.90ID:Ny5nY8/f
自分はフィットネス、ロングライド、街乗り目的で乗りたくて予算は13万以内のクロスバイクが欲しくて
今日初めてサイクルベースあさひに行ってクロスバイクを初購入しようとしてたのですが
田舎なのかクロスバイクやロードバイクの種類があまり多くなく、子供用自転車やシティーサイクルの自転車が大半を占めていました
以前からクロスバイクのカタログを買って軽く調べていたのですが
シフターとブレーキは別体、ギアは2×9、クロモリ、アルミが初心者にオススメとあったのでそれを基準に店内で探していました
個人的にビアンキやルイガノの見た目が好きだったので見たらビアンキのクロスは見当たらず、ルイガノは3×8とかのしかなくて家に帰りました
皆さんはお目当てのクロスバイクがお店になかったらどうやって購入しますか?
お店から帰って調べたらビアンキ Rome2、ルイガノ AVITATOR 9シリーズ、TREK FX 3 Discあたりは2×9で見た目も好みなのですがお店に置いてありませんでした・・・
あと2×9と2×10に大きな差はありますか?
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:03:47.23ID:nx6suJiT
今は子供用やシティサイクルが最も売れる時期だから展示も多いんじゃない?
あとクロスはどこも品薄状態が続いてる

ある程度お目当ての物が決まってるならあさひ内で展示があるとこ調べてもらえばいいのではないでしょうか
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:10:11.01ID:eW1SCRex
>>613
良いも悪いもちゃんとしたもの造ってる自転車メーカーだとエントリーモデルでも4万台後半が普通
スチールフレームでなんとか3万台後半だからいくらプライベートブランドだといっても予算3万じゃ良し悪しを論ずる土俵にすら立てないよ
Cream買うくらいなら普通にママチャリ買った方が良いな
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:24:20.08ID:TJ24gzY3
>>620
10速のほうがセッティングの自由度が高いけど
そこまで突き詰めたことやる人は少ない
長い目で見れば9速も8速と同じように選べるギアが減らされるけど
その頃には消耗で大部分交換してもおかしくない
あとはグレードが上がることによる品質が少しアップするけど
どうしてもというほどではないと思う
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:53:47.38ID:1QJifdBU
>>621
ビアンキとかは普通に取り扱ってるからな
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:00:23.28ID:qnRM6s11
2×10がいいの?ルイガノのアビエーターディスクがティアグラよ
たしか10万ちょっとくらいだったはず
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:54:19.05ID:tGn+vVKp
r3はクランクのとこの透明つうか白いつうかなのが嫌
ミストラルはまぁいいけど
12万予算ならもう少し上のグレードといける

アサヒで取り寄せもいい、なんならネット通販でも全然いいと思うけど
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:31:10.26ID:BM8yejbq
たとえばトレックのFX4はDeore11速でFXS6は105の11速だぞ
これらをフラットバーロードと呼ぶならそれでもいいけどカテゴリーはクロス
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:36:13.47ID:qnRM6s11
トレックのFX4とFX5が10速だったけど4がdeoreで5がGRXの1x11に変わったんだったかなFX6は105のままだったはず
ルイガノにも10速はあるけどあれクロスでいいのかな
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 20:47:04.79ID:7nAGQA4v
ビアンキかトレックで悩んでビアンキ黒買った
フレームのフォルムでこの二択しかなかった
結構な数置いてあるロードクロス専門店やビアンキの直営店は割りと近くにあったが行きたくなくてネットで買った
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 21:20:03.34ID:b+BU3MjI
チェーン掃除にスペースショット使ってる人居る?
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 21:43:06.83ID:3zkqEkG2
>>636
勾配20パーくらいの激坂に突撃してこいよ。
指が自然とインナーローに叩き込むから。修業が足りないんだよ。
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 03:35:53.31ID:PbYBCrxF
都内だと普通にあるな20%
都心は存外起伏に富む、地下鉄が素で高架橋走らなきゃならないくらいだし
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 08:40:05.88ID:whT32Twn
住んでいる土地によって坂がほとんどないところもあれば、自宅が激坂の途中に建っている場合もあるよね
それによってギアを選べばよろし
東京でいままでいちばん激坂だったのは田園調布
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 10:21:02.97ID:GkUqZGrU
37度とか自転車で登るような坂じゃ無い
体感的に絶壁だぞ、登り出したら危なくて途中で足を着くことも出来ない着こうとした瞬間落車必至
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 10:35:17.85ID:/ZaxbO8S
スキー上で30%とかも滑るというより壁面を擦りながら落ちる感じ。
50%以下は所詮斜めより平ら側でしょ、って思ってる人多いけどね。
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 12:43:21.99ID:f3uVBFuj
37%だと約20度か
スキー場で滑る分には大したこと無いけど自転車で登りたくはないw
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 13:58:35.29ID:knAoeevb
スポーツ性を求めてタイヤ幅25cか28cかで悩んでますが大きな違いはありますか?
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 14:15:10.86ID:mW0kJCz9
ヒルクライム用のスプロケでも素人で登れる奴は極めて少ないんじゃないか37%
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 15:37:43.39ID:99JaZlJp
たまに街なかで信じられないくらい太いタイヤつけて走ってる人見るんですが
何なんですかあれ
恥ずかしくないんですか
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 17:54:14.59ID:TTGd8V77
>>650
ヒルクライム用のスプロケのギア比がいくつなのか知らないけど体重とギア比次第だね。

体重60kgギア比0.5位なら普通のサイクリストレベルなら誰でも登れると思う
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 19:42:49.50ID:2eQwYxgC
20度なのか20%なのかで全然違う
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 19:51:47.50ID:TTGd8V77
>>654
それはあるな
25%超えてくるとフロントアップとの戦いになるけど
前荷重すれば平気だね
ギア比1切ってればパワーごりごり筋肉だるまとかでない限り大丈夫
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 20:15:31.84ID:FY5FPfZm
>>656
ウチの田舎は小学校から冬の体育はスキー授業だけど?なにせ道央だし
斜度20なら初級でも滑れる
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 20:27:36.66ID:hvndvguu
20度越えの初心者コースなんてあんまり見ないけどね
20度あったら中級コースでしょ
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 09:50:45.64ID:+uE09USS
SIMANOシフターのSL-M3000とSL-4700の操作感に大きな違いはありますか?
ROMA 1とROMA 2のどちらを購入するか悩んでます
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 13:55:43.15ID:brKD1UdL
>>651
一般の人から見たら
おかしいのは細いタイヤにチューブと空気入れ積んで走っている方だからね
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:07:50.23ID:k812GXY4
初心者はチューブ積んでても交換出来ないぜ
俺はパーツクリーナーでチェーン拭いてオイル注すしか出来んから。オイルもチェーンだけだ
あと空気入れは出来る
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:13:46.42ID:e+4NvU+f
>>664
構造は同じなので、操作感に大きな違いはないよ。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 16:12:52.46ID:+uE09USS
>>670
はいぃ!
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 22:22:01.14ID:sR1Z4Zhs
FX4に乗ってる人に質問
変速の調子はどう?
自分の店で調整してもらっても2週間位ですぐ調子悪くなります
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 00:58:20.68ID:mwcnCjw1
>>651
抜こうしたけど、ロードノイズが心地よくて
しばらく後ろ走っちゃったことあるよ
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 07:34:53.39ID:hX6WR8KL
すごく太いタイヤのマウンテンバイクたまに見るけど
下手なロードより速いのが多い気がする。
そういう仕様なんかな?
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 08:03:27.28ID:kwLN6jSp
>>677
ジャイアントで2.25タイヤの乗っている
平坦やや下り坂なんかで、ある程度のスピードに上げるとタイヤが重いから回転力が落ちにくいね
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 08:45:30.83ID:ORx01929
踏み込むと前ギアの右あたりで、一定周期でカチカチ音がするんですけど何が原因ですかね?
一番力が加わる4時くらいの位置です。
手でぺダリを回しても出ない音なんで、自転車屋もどこから出てる音か分からないから直せないと言います。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 09:13:28.40ID:Mudxv6H5
>>680
同じ経験あるけど、自分の場合はBBが緩んでたけどBB自体もガタガタだった。新品に変えたらギア1段分軽くなった
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 09:20:00.81ID:ORx01929
>>684
BBが原因ですか。
前ギア交換(BB含む)して2年くらいしか使ってないですが、外れ品だったかもしれないですね。
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:49:38.17ID:xU4FtVM+
>>680
購入1ヶ月だけど俺のも漕いでる時パキパキ音がするようになったわ
来月ショップに持ち込んでワイヤー周りの調整してもらうつもりだったけどついでで明日行っとこうかな
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 13:24:44.32ID:Pu4vYq8U
>>680
もしR3やその派生車種に乗っててデフォクランクのままだったらチェーンとギアが擦ってると思う
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:06:17.90ID:le0RzS7q
ロードはサイドスタンド付けないこと多いけどなクロスバイクは皆はサイドスタンド付けてるの?
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:30:50.31ID:7bjwtRT+
使ってて不要で外したならいいと思うけど
街のりで気軽に止めること考えたらスタンドはあった方が俺は便利
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 16:41:41.27ID:zJGH2TWd
>>689
当然サイドスタンドを付けている。

ロードバイクはチェーンステーが短い、つまり後輪近辺に取り付ける事になるサイドスタンドが、くるくる回す靴のかかとに当たってしまうから、そもそも付けたくても付けられない。
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:51:30.69ID:le0RzS7q
自転車運転中にまったく店に寄らない、休憩しない以外はサイドスタンド着けた方が良さそうだね
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:55:44.97ID:IDbaKSmS
サイドスタンドは止められて便利といってもね
風で簡単に倒れ
雑な人にぶつけられて倒れ
将棋倒しに巻き込まれて倒れ
シルバー人材の駐輪場管理員に、整理と称してぎちぎちに詰められてガリガリやられ

こんなのばっかで嫌気がさし、空いてる場所に立て掛け駐輪しかしなくなったんで外した
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:17:15.95ID:k82cujUV
>>694
物にもよるけど、基本的に掃除以外はメンテフリーな気が
時々クランク外して、軸にサビが出てないか確認・・・ってこれはクランクのメンテか
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:23:11.00ID:RwZo6SMX
>>694
ベアリングシールめくってグリスアップとかあるけど、BBなんて安いから、コンコン異音が出たら基本新品交換

マニアはシールめくって超音波洗浄かけたり、ベアリング打ち替えたりセラミックにしたりするが、2年もほったらかすんじゃそんな事絶対せんもんね
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:52:02.23ID:na6sFzXy
>>694
定期的に外して掃除してグリス塗って組み直す。
BB本体が壊れることはほとんどないけど、乗りっぱなしだと固着するか緩むから。
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:53:50.31ID:f0tZ+5c4
ちなみにだけど、シマノじゃない安物BBは壊れるからシマノに変えるのもいい
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:59:18.05ID:AqPUcbj/
ベアリングは異音や変な感触が出たら終わってるからな
グリスアップはあくまで予防整備、修理したいと思ったら交換するしかない
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:20:59.45ID:abqQMIut
暖かくなってくると、乗り出してしばらく距離走ると
BBがカコカコ鳴るのは寿命来てるのかな
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:26:30.96ID:jpeF3ZEo
>>703
気温が関係あるのかはよく分からんけども
クランクを両手で持って上下左右にグイグイ揺らしてみてカコカコなるんなら
ベアリングが逝ってるかもね
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:48:02.67ID:ihK25epH
>>704
暖かくなると金属膨張するでしょ?
それで歪みが更に顕在化してるのかなって
秋冬は症状一切でないから
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 20:28:44.32ID:KQxfcXtj
身長159センチの私ですがフレームサイズは430or480どちらが良いと思いますか?
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 20:41:50.39ID:QBxHGld3
>>707
その2種類なら430かな実際は少し小さいかなと思う

身長159cmから股下寸法を45%と仮定して71.5cm
最適フレームサイズを計算すると460mmとなります
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 22:27:21.96ID:AqPUcbj/
>>689
サイドスタンドのみならずチェーンガードもつけたよ
ラフな格好でも乗りたいし、ロングライド以外にも使いたいから
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 09:40:11.35ID:50/TjjBA
>>715
クロスならいいんじゃねーの? 軽量ロードは絶対にヤバイ
あれってチェーンステーやシートステーに取り付けるやろ
あんなとこ横から衝撃が加わるような設計になってないからな
倒れただけで下手すりゃパーやぞ
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 11:02:43.75ID:JIGR8bbg
買ってすぐにデニムのビンテージみたいにボロボロのダメージ加工してみては
内装は綺麗なままにしておく
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:46:40.29ID:ciabLKwO
>>722
ハイエンドカーボン軽量フレーム割った人が通りますよーっと
アルミなら良いけど、カーボンロードには付けたらあかんね
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:52:33.69ID:/4fXNr3l
今度は見た目が悪いストレスをうけそう
フレームバックでカッコイイのってないよね
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:55:21.53ID:8e5Uhzz2
それが一番まともで収納力もクリアした
また通勤が楽になった
リアキャリアと泥よけだけはつけたくないから
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 14:39:04.71ID:ugfU/aCn
フレームバッグつけるとドリンクボトルつけられなくなるからなー
汗かきの俺には死活問題
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:48:14.08ID:/4fXNr3l
そのへんはフレームサイズで違うし
ホリゾンタルかスローピングによってもかなり変わるよな
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 18:06:48.56ID:50/TjjBA
>>728
アルミもあかんでー
やったやつおるぞー

レンタルロードでトラブルになったやつもおるしなあ
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 09:28:21.83ID:bh7XLsz6
>>687
kwsk
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 10:53:35.38ID:qUXlrK7e
>>737
まじか
1kg切ってる様なレースアルミとかだとカーボンより耐久性ないもんな
やはり倒したらぶつけたりは今も昔も御法度だな
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 11:06:26.50ID:UDja3Eid
>>739
レースアルミどころか、レンタルのメリダのエントリーモデルでトラブルになったやつおるで
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 12:14:40.98ID:tgTT6kFG
今日クロスバイクを買うのにお店で取り寄せお願いしに行ったんですが
品薄でビアンキも第2候補のルイガノも欲しい種類がありませんでした
店員さんにジャイアントを進められたのですが
良い自転車なのでしょうが見た目とロゴが好みじゃないので断って帰宅しました
このままだとクロスバイクが一生買えないので普通自動二輪免許を取得してオートバイを購入しようかと思います
皆様ありがとうございました(T^T)
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 13:43:40.35ID:Alwb9y95
今からビアンキ予約すれば10月くらいには買えるんじゃね
夏はクロスきつそうだし
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 14:30:24.09ID:g0nKaeZa
年度の変わり目に望みのブツを買おうとか動き出しが遅い
たたでさえ今年は商品の動きが早いといわれていたのな
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 16:07:32.44ID:jeZ9z9Gv
>>738
ジャイアントストアで買った時に新車なのに一定周期で異音がしてたから持ち込んだんよ
その時にフロントトリプルの設計がかなりギリギリなんで個体によってはチェーンとギアが擦ってしまうからギアを少し削るって説明されたんよね
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 16:16:41.76ID:pYU/fQA/
>>741
免許と車体、維持費合わせるとまあまあの出費だよね。
パナソニックの自転車オーダーメイド出来ると思うけど。
チタンフレームかクロモリフレーム。
品質はビアンキの遙か上だよ。
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:43:51.69ID:ex4XihA6
>>746
レスありがとう
それってジャリッ!ジャリッ!て感じの音?
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:29:29.50ID:juyac3iB
>>746
それだったら手で回しても音が出るだろうし
チャリ屋がどこからの音かわからないということにはなならんと思うが
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:46:09.81ID:jeZ9z9Gv
>>748
どちらかと言えばシャリンシャリンとかカツンカツンみたいな金属音だったね
>>749
これ納車前の説明で手でクランク回して変速の仕方を教えてもらってた時には鳴らなかったんよ
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:15:18.50ID:Alwb9y95
クロスやロード専門みたいな自転車屋に行ったらシングル化やってくれるかな
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 08:38:13.59ID:aYUVNZCm
ロードよりのクロスバイクに多いキャリパーブレーキを使用してる理由って何ですか?
ディスクブレーキやVブレーキと比べると制動力が弱いと言われてますがそんなブレーキを未だに使用して販売してるのは何故ですか?
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 08:49:17.59ID:gNnyMAlP
>>754
フロントフォークをロード用のものを流用してるからだと思う。
もしくはフレームも流用してるのかも。
大半のメーカーは設計してないし、商品の企画すらしてないから特に深く考えてないと思う。
消費者は好きなの選べばいいだけ。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 08:56:26.33ID:QbLZhpfq
雨の日乗るとメンテが大変だから雨の日は電動アシストに乗ってる
雨の日乗らないならディスクは不要だと分かった
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 09:05:21.71ID:UU6bwqtU
制動力も勿論必要だけど
ただ止まるだげじゃなくスピードコントロールに優れてるからでしょ
それにクロスぐらいのスピードなら制動力はキャリパーで十分
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 09:29:47.52ID:MIewn0s5
>>754
値段
ロードからの流用部品が多いので、ロードで使われにくくなってきた旧規格が安く手に入るから
今後、旧規格の部品の入手性が悪くなれば、クロスもディスクが標準的になるんじゃないかな
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:12:08.24ID:L8Nf0uZt
制動力としては必要充分だし、コントロール性能に優れてるからキャリパーなのよ
もちろんコストとか部品流用の兼ね合いもある

昔は廉価品がVで高性能車はキャリパーが多かったね。
今後はスポーツを謳う車種でもどんどんディスクに置き換わるんじゃないかなー
Vブレは3〜5万円クラスの最廉価帯で生き残りそう
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:22:51.99ID:FYxJfjLA
晴れの日に乗ったらズボンの膝から下に黒い点々がかなりついたんですが、
(表だけで裏は一切汚れていない。左足の方が3倍ぐらい汚れている)
これはブレーキシューの削りカスが原因ですか。

前回交換したのは1ヶ月ぐらい前。白系のズボンを久しぶりに履いて気づきましたが、
ペダルの根元付近に装着したドリンクホルダーのペットボトルが
10日ぐらい前から黒く汚れるようになっていました。

前輪のブレーキシューを自転車屋で交換してもらったのは2〜3回目です。
今まではこういう症状は出ていませんでした。いつもと違う店員さんだったので、
何かが違ったのか、あるいは他の部分に何か問題があるのか……。

10日ぐらい前にチェーンの清掃と注油もやっています。
時期的に考えると、こっちの方が怪しいかも。
もしそれが原因だったら、清掃と注油を丁寧にやり直すことで改善できますか。
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:34:47.01ID:FYxJfjLA
>>763
洗浄用として100均の万能オイル、
注油用にFINISHLINEのDRYを使いました。
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 10:50:52.31ID:FYxJfjLA
>>765
時間を置かずに拭き取ってしまいました。
拭き取りも不十分だったかもしれません。
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:31:30.69ID:tc1Q0xzG
>>762
そうですね、チェーンステーに黒い汚れもあったらチェーンの拭き取りを丁寧にやられてみては
フロントギアのところとチェーン、フロントディレイラーとのこすれとか、段差の衝撃
それらのオイル飛沫が右の方からの風で左足に付く可能性もあるかな
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:33:53.41ID:Cwwfkj6d
>>764
洗浄に使ってるオイルは完全に除去できてますか?
拭いただけでその上にドライ系のオイルを使ってもドライの効果は薄いと思いますよ。
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:45:08.74ID:FYxJfjLA
>>768
>>769
ありがとうございます。
チェーンの拭き取りをしっかりやって、
洗浄と注油の方法もよく調べてみます。
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:09:59.37ID:vuQGv1XT
>>762
>表だけで裏は一切汚れていない。左足の方が3倍ぐらい汚れている

現物を見ないと確かな事は言えないが、前輪が巻き上げた路上の泥跳ねが可能性として高い。
チェーン云々は普通右で汚れるし、ブレーキシューの汚れが衣服に飛ぶなら前輪が真っ黒位に汚れていないとあり得ないと思うので。
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:18:11.11ID:JcFoEMUh
通販で28cのタイヤを安くうってるサイト
しりませんか?
Ircの安物買って失敗しました
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:24:09.29ID:kWImjDxG
MTBからの流れをくむクロスはVブレが多い
コンポもアルタスとかアクセラとかMTB系譜やしの
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:30:55.42ID:FYxJfjLA
>>771
なるほど。とりあえずチェーンを清掃して様子を見てみます。ありがとうございます。
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:42:27.73ID:FYxJfjLA
>>775
顔を近づけましたが、直前で踏みとどまりました。
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 13:07:17.43ID:b+NwrZ+O
キャリパーでもタイヤロックさせようと思えばするだろ?
基本的に最大制動力はタイヤのグリップ力に依存してるんで、キャリパーもVもタイヤが同じなら制動力も同じなんだけど 
Vは制動力の立ち上がりが鋭いからよく効く、キャリパーは穏やかだから効きが悪いって言われちゃう。

Vはマウンテンバイクで普及した方式だから太いタイヤにも対応してて
キャリパーは穏やかな効きをなるべく鋭くするためにはブレーキを小型化して剛性を高める必要があって
アーチがタイヤギリギリになってたりするから太いタイヤ付けようとしても干渉する場合がある。
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 13:53:20.76ID:tc1Q0xzG
安シティサイクルのフロントキャリパーは
制動時に回転方向にスゴいしなってたわ

右手を強く握る癖がついて、油圧ディスクブレーキ車で垂直ジャックナイフになって転倒した
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 14:55:48.07ID:X5nk17Is
安シティサイクルこそVブレーキにするべきなのにな
Vブレーキというだけでどんな安物だろうと制動力だけは保証されているようなものだから
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 15:57:26.46ID:nSJxyihH
>>781
実際そうならないように制動力弱めな筈
プレスの打ち抜きブレーキ採用してる奴は酷いもんだけどねぇ

ステンレスリム使ってる高級モデルはキャリパーブレーキ付けてたりするけど、そっちはちゃんと効くよ
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 16:04:38.87ID:e+7np7aX
シティサイクルは前後で違うブレーキ付けて保険かけてるからフロントはボロキャリパーが丁度良いのと違うか?
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 16:58:02.56ID:3pxWEAg8
>>766
油はチェーンの駆動部に浸透?したのだけが必要で後はいらないから拭き取るんだけど
すぐに拭くと中まで入る前に拭くことになるから
最低でも1時間
できれば1晩くらい置いてから拭くと油の効果を最大限に発揮してくれるよ
俺は夜風呂入る前に注油して、翌日乗る前に拭き取るようにしてる
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 17:20:08.49ID:w62UUSk3
というかバイクの経験もあるからかもしれんが
後輪ブレーキから先にかけるもんだろうと思うんだが
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 18:08:14.46ID:M07u0Lhx
バイクでもへたくその特徴だよな。
リアブレーキの使い方知らないやつは。
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 19:43:00.18ID:FYxJfjLA
>>784
ありがとうございます。真似させてもらいます。
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 19:43:34.08ID:Cwwfkj6d
雨の日に乗ってリムを一度ドロドロにして、乾く前に水で洗い流すとかなり綺麗になる。
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 20:05:42.39ID:NR/yWKfN
いや車体の色んなところに砂泥つくから
普通に綺麗な使い捨てのウエスで拭くでいいと思うよ
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 10:32:24.19ID:5Lo82+YN
>>785
かなり古くなったママチャリとか乗るけど、リヤのドラム(バンド)ブレーキは弱くなっていてしかも高い音が出る
急ブレーキの時は前ブレーキが頼りだったな
鉄板打ち出しなので柔らかく、効きも弱いからしばらく乗ると前でも強く握る感覚がついちゃう
スポーツ車に戻ると前もガツンとかける癖がしばらく残る
自動車も普段はブレーキストロークがある車に乗っていて、たまにストローク短い軽バンなんかに乗るとガツンって効かせちゃう
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 11:17:51.78ID:Ju04acuT
>>793
バイクのリアブレーキって制動力に関してはほとんど飾りで
運動性が高いスポーツバイクになればなるほど小型化されて効きが弱くされてるよ。
アメリカンとかでリアの荷重が多いバイクはその限りではないんだけど、スポーツバイクはリアがくっそ軽いからあっという間にロックするんでわざと効かないようにしてる。
リアブレーキは制動装置じゃなくて姿勢制御デバイスって感じ。
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 07:52:12.24ID:1ANVIWkz
まじかw
実はパナのタイヤもモノによって在庫薄みたいだから
この特需凄い。そして仮に新車買う場合かなり待たされる
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 07:59:03.30ID:RYOXCecd
尼でパチモン牛角グリップ買ったけど2日で届いたよ
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 10:36:04.50ID:qbLvNzoV
ココネ株式会社 入社後の印象
https://b.imgef.com/5cThFRc.jpg

この会社は「優しい人が多いよね」という呪文が流行っていましたが、特にそんなことはなく。

×みぃchan×ブログより

るっきー
私の愚痴をいつもうんうんと聞いてくれる優しい人!
ふぁるさん
とても計画的いじわるをよく言うけどなんだかんだ最後は優しい!
つばさん
基本優しいです!

http://slot-alien.com/302200.html 椿ブログより
まぁDX時代から15年やっているので結構いるしいい大人です。 そしてみんな優しいです。
ちなみに優しくない人はななぱちプロもどきです。プロは人間性も悟っています。プロが性格悪いなんて私は認めません。
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 20:00:28.84ID:BcZqkMOh
チェーンスプロケットの洗浄なんてできません
場所もないしなにより面倒です
ブラシで簡単に砂埃泥等を払って紙で拭いてチェーンルブだけでいいですか?
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 20:57:42.98ID:MtSqzlYx
というかメンテできないならベルトドライブにした方がいい
[ベルトドライブ クロスバイク]でググればいくらでも出てくるから
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 21:00:30.53ID:1ANVIWkz
チェーン洗浄油刺し出来ないならスポーツ車に手を付けないでママチャリ乗った方がいいと思うで
たまに居るクロスやロードでキコキコ鳴らして走ってる人を見るとがっかりするw
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 21:27:21.16ID:lhavVlxZ
そうなんや
クロスカブかハンターカブ買って休みの日でものんびりやろうかなとか思ったことあったんだけど
しんどい要素はなんだろう
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 22:03:17.51ID:FwRsmcZr
クロス乗りでチェーンやスプロケ洗浄してるやつなんて極1部だろうな
せいぜい油さす程度だろ
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 22:04:04.95ID:pKbIApb1
チェーン洗浄機に洗浄液入れてペダルをカラカラ回して洗浄してるけどこれチェーン外してペットボトルでシャカシャカやったほうがはるかに早くてきれいになりそうに思うんだけど、チェーン洗浄機の利点ってなんかあるの?
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 22:17:17.03ID:c3D+vbeU
>>818
俺は3ヶ月おきぐらいだな。
すごい汚くなっててかつ気が向いたらやるぐらい。
常に銀ぴかのチェーンみたいなのとは程遠いけど、これぐらいが健全だと思ってる。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 22:20:00.52ID:c3D+vbeU
>>819
チェーンを外さなくて済む。

ちなみに最近は洗浄機でチマチマやるよりパーツクリーナー ブシャーが一番きれいに楽に安く落ちることがわかったので洗浄機も使わなくなったわ。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 22:20:35.41ID:lhavVlxZ
スプロケはチェーン洗浄のディクリーザーいきわたらせてるくらいかな
チェーン外してやるより手軽で楽じゃないかな
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 00:38:27.54ID:v4n/C/Sm
エンド幅135mmのクロスバイク用ホイールを130mmのエンド幅に変更するにはハブ軸の交換だけでいけますか?
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 03:51:57.82ID:6+W5cKBf
初心者向けメンテ本見てもチェーンは注油まで詳しく説明してるが
スプロケは「チェーン洗浄ついでに出来たらね」みたいな扱いで詳しく載ってないよ
スプロケを洗浄後注油するのかすらわからんわ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:24:56.92ID:nlI6SGXH
スプロケは固定されてて擦れ合う部分は歯とチェーンだけなんだからそこが潤滑されてれば大丈夫だろ。
見れば構造わかるじゃん。

フリーとかまで溶剤でビッタビタにしてグリス切れたとかならハブまで分解してグリス塗ればいいけど
ダストシール付いてるからハブごとドブ漬けとかしない限り大丈夫だよ。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 13:15:02.78ID:JRFdEaIm
https://i.imgur.com/BFx0FyU.jpg

初めて写真貼るのでちゃんと貼れてなかったらすみません。

GIANT RX DISCにライトウェイのリアキャリアを取り付けようと思ったのですが、写真の空いてるダボ穴に付属のM5のボルトが入りません。ホームセンターでM4のボルトを購入したのですが、M4だとガバガバで締まりません。
シートステー側のダボ穴には付属のM5のボルトが入るので、取り付けようとしているダボ穴が違うのでしょうか?
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 15:08:37.37ID:ZWiudkau
>>831
とりあえずキャリアは置いといて
M5ボルトにグリス付けてダボ穴に入れてみて
塗装がのってるから最初入れにくいけど多分入っていくはず
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 15:33:40.94ID:OxiVm32u
>>807
初心者の意見だけど、電チャリでないならとにかく軽いやつ。
どんなに重くても12キロ未満。
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 16:06:39.56ID:gBn4RYMh
>>832

ありがとうございます!
穴の入り口を狭めてる自転車の塗装を突破できれば取り付けられそうですね!
明日グリス届くので再チャレンジしてみます!
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 16:10:47.90ID:gBn4RYMh
>>835
ID変わってますが831=835です🙇♂
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 19:40:46.13ID://q8b+D5
ホームセンターでM5ボルト買ってステムに付けてたけど速攻で錆びて使い物にならなくなったワッシャーも入ってないやつだったし
だからネットでチタン製を買った最高
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 22:30:45.33ID:bcxtdXyK
俺も今日ボトルケージ買ったわ
100円なのにトピークのボトルケージと全く型が同じらしいダイソーのやつ
メルカリで500円くらいで売れそう
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:38:05.19ID:skHDlkT2
毎日60キロくらい平地走ってるのですが気づくとすぐ立ち漕ぎになるのって原因何でしょうか?
サドルの高さは合ってます
サドルがカバーないので痛いからかなとも思うのですが他に原因と思われるのあったら教えてくれさい
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:14:43.72ID:O7k5PoiL
>>849
ママチャリ・軽快車で中高生が加速しているのを見ると例外なく立ち漕ぎしている。
それには合理性がある。
前傾姿勢を取って空気抵抗を抑えねばならない速度域でなくペダルに最大圧となれば、当然ペダル真上に重心がくる立ち漕ぎになる。

乗っているクロスバイクに対して、ママチャリ的な乗車姿勢を取れるようにサドル位置その他ポジション調整していれば、のんびり流す分には楽だが加速もママチャリ的な立ち漕ぎ姿勢になるという事ではないだろうか。
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:18:21.57ID:x9I214EP
>>852
御二方のご指摘通りサドルの位置この前走行中にズレてくそ適当なところで止めたのでそれな気がしてきました・・・調整してみます
あとは脚の病気だったら心配なんだがとりあえずサドルの場所調節します
本当はロードバイク買いたいけどもう少し様子見る
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:33:28.65ID:K//KB1sU
>>849
必要以上に重いギア選んでるとか?
軽めのギアでケイデンス上げて乗るのを意識してみればどうかな
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:39:00.68ID:Pn1eIyAM
>>855
それもありましたわ
軽いギアだと漕ぐのが下手くそで踏み外しそうなのとたくさん漕がなきゃいけないのが嫌で横着してますわ
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:46:42.23ID:K//KB1sU
>>857
筋肉は一度疲れると回復に時間がかかるけど心肺機能はすぐに回復するから
長距離乗るときは心肺機能(軽いギアでケイデンス高め)使って乗れって言うのが定説
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:52:39.18ID:Pn1eIyAM
>>859
へぇ!
ギア軽いと一生懸命回転数を漕がなきゃいけないからなんか損した気分になるんだけど、重くて立ち漕ぎばっかりでん?って感じの毎日なんで今日から意識してみます
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 10:04:58.41ID:lMqvy2Xt
俺も重いギアのほう効率いいじゃんと思ってたけど重いギアは効率よく力が伝わるけど疲れるんだよね
やや軽いギアで早めに回したほうが結果疲労が軽減されるのが乗っててわかってきた
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 10:06:32.51ID:Pn1eIyAM
疲れる原因さえ分かってなかったわい
ギア変えるのでさえ横着してるからなぁ
ありがとうございます
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:52:37.33ID:3kz3Kc6M
>>826遅れましたが、相手がアルミだと危ないと聞くんですが2.5mmずつ広がるだけって考えるとなんとかなりそうですよね。
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:10:06.08ID:cYR23KZj
>>864
逆は良く聞くけどクロス用のボロホイールなんかワザワザリスクとって付ける意味有んのか?
0866837
垢版 |
2021/04/11(日) 13:21:07.73ID:IL7Gbe1p
たくさんレスありがとうございました
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 13:52:45.75ID:40Eyixib
自分がなぜ立ち漕ぎしているのかわからないって…
思考停止もここまでくるとすげーな…
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 14:19:57.17ID:RTLwnlZF
>>865手持ちのクロスのフレームだけ変えたいんですよ。ホイールやコンポ等は再利用して。
サスペンションフォークが錆びてきたんでフォーク変えようとしてもクランクが地面にぶつかるんでフレームごと変えようかと。後出しになりますが、ホイールは元競技者に手組みで組んでもらったヤツなんで大事にしたいんです。

>>867初めて聞きました、補足ありがとうございます。
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 14:23:40.72ID:FRgyxp3Q
>>868
ママチャリでこまめにシフトチェンジする奴なんて居ないだろ
つまりそういう事だ、別に思考停止では無い
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 15:11:52.83ID:42+Kq2kP
>>870
ここで教えて貰った通り椅子の場所かえて軽いギヤで走ったら今までの人生が嘘のようによくなりました(´;ω;`)ありがとうございます(´;ω;`)
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:40:23.80ID:G2TbqqS6
>>873
ケイデンスメーター付きのサイコン&センサーを付ければ
適切なシフトチェンジが出来て更に世界が変わる
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:41:24.03ID:R+Vxmi6n
サイコンなんてやめとけ
走行中によそ見が増える訳なんだからマイナスばっかだよ
つけた所で結局は見るの走行距離くらいだけになってくるし
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:50:34.17ID:/8T+jEuL
まぁわかる
サイコンつけると何か数字に囚われてサイクリングするようになって、走ってる際の体験を疎かにしちゃうんだよな
旅行先でひたすら写真撮り続けて全然その場を味わわないみたいな
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:00:53.97ID:HbZN3cI6
ストイックに走りの質を高めるとかの目的で自転車乗ってる人なら良いだろうけどね
余所見の原因には確かになるから危ないね
あの有名な停車中のに突っ込みロードおじさんの動画とかもおそらくサイコン見ててが原因だし
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:09:19.91ID:4MTw0O4H
サイコンはアプリで十分だな
ケイデンスセンサーは欲しくなったら安いの買えばいい
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:51:13.48ID:fkeO5hgd
>>870
なにがつまりそういう事だ、だwちげーわ
てかそんなのなんなら思考停止してても無意識レベルでやることだしな
できないやつには理解できないだろうが
0884881
垢版 |
2021/04/11(日) 19:19:31.21ID:hwi4hE8n
>>870は俺なんだが
乗り慣れてない奴に優しく出来ない気狂いはウザいから消えろよキメエんだよ
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 19:47:10.71ID:sQ+/VauL
ロードをかじっている者ですが、一般的にクロスはパンク修理関連を載せて走っているのですか?
32くらいのタイヤのクロス買おうと思ってます。
0887881
垢版 |
2021/04/11(日) 19:59:01.94ID:vYmzfSrB
>>885
初心者スレでマウント取らないと死ぬ病気かよ惨めな奴だな
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:02:44.68ID:em5e8Dus
>>886
「一般的」で言ったら載せてるやつなんてほぼいない
街中やCRみればそれはわかるだろ
まぁ気軽に乗るのがクロスの良さであったりするからね
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:06:10.00ID:em5e8Dus
>>887
前にもなんかで同じこと言った気がするが
これをマウントと思うのがねって話
初心者とか関係ないよね
小学生の頃はじめて3×6のルックマウンテン乗ったけど
初日から普通に使いこなしてたし
なぜできないのかマジで疑問でしかない
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:08:22.56ID:4MTw0O4H
>>889
感じ悪いぞ
初心者だっていろんな初心者がいる
自分ができたから周りもみんなできて当たり前とか思わない方がいい
頭ごなしにバカにするなら迷惑だから出てってくれ
0891881
垢版 |
2021/04/11(日) 20:11:41.57ID:vYmzfSrB
>>886
走る環境にもよるだろうけど都市部でそこいら中に自転車屋ある環境で走るならセルフ修理する必要性は低いかな
キチンと空気圧管理して走行中〜走行後のタイヤ表面のケアしてればそうそうパンクするものでも無いし
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:25:41.22ID:em5e8Dus
低脳チャリヲタくんたちでは理解できないわなw
まぁ俺らの頃はミニ四駆という良いオモチャが流行ってて
低学年でもギア比とか理解してたからなー
あれは素晴らしい玩具だった
0895881
垢版 |
2021/04/11(日) 20:38:15.92ID:hwi4hE8n
>>893
何かと大変なんだなお前も…
同情するよ
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:51:20.49ID:A2oBWnnp
>>886
買って1ヵ月で空気圧もきちんとしてたのにガラス片踏んでパンクした。
修理剤で自転車屋まで行ったがすごく待たされて、
コレなら自分でやった方がいいやって思ってから載せている
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:17:27.04ID:VM3w2GEl
>>886
数年に1回あるかないかのパンクの為に重くてかさばる工具やチューブを常に持ち歩くのはナンセンス
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:22:04.11ID:4MTw0O4H
タイヤの性能と空気圧と路面状況次第だからなぁ
人それぞれ違うから一概に言えない
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:27:28.83ID:o32mAXz8
保険と一緒だからね
万が一の時を考えるか、そんなことめったに起こらないと考えるかの違い
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:06:10.69ID:H1Zfzw4O
替えのチューブと携帯用空気入れと六角レンチ程度は
サドルバッグに入れとくけどな
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:54:21.13ID:C6NYT/LP
クロスやロードに乗るようになって、チューブが数百円ってのを知ってからパンク修理は馬鹿らしくてやってないな
交換したほうが早いし安心
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:06:00.89ID:NCW+HLVT
>>905
それにプラスしてパッチ数枚、ゴム糊、紙ヤスリ入れてる
幸いなことにパッチにお世話になったことはないけど
予備チューブ使った後のドキドキ感が薄れたよw
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:06:59.64ID:LEYq+flo
>>886
ロードでは積んでるけど(グループでロングライドに行く関係上)

下駄クロスには積んでないな
その代わりにチューブにレースシーラントを入れてる。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:10:49.02ID:45+TeTTH
パンクしたらチューブ取り替えで30分もあればまた走れるよね
何も持たないとバスとかで家に帰り車で引き取りに来るとかだな
そういうのめんどいから応急処置セットはいつでも所持してる
チェーンが切れたことも過去に一度だけあったな
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:58:05.14ID:mqvSDIO9
ステンボルトは電喰でフレーム側が錆びるんじゃないの
非金属のカーボンなら使えるだろうけど
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:17:00.71ID:FSyQEtdZ
>>914
カーボンだってカーボンに直接ネジ切ってる訳じゃないだろ。金属のナット埋め込んで無いの?
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:02:08.95ID:eKx1KQet
>>920
適正空気圧はタイヤのサイドに刻んであるはず
65〜100psiやったとおもうけど
その範囲内で、あなたの体重と好みの乗り心地で調整すれば良いんじゃ無いかな
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:18:40.77ID:rwmH+2UO
確認したら100は上限値でした。
入れすぎですね。次からは90くらいにしようと思いメス。
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:21:57.62ID:HjRmgm2w
体重が重くてリム打ち怖いなら上限ギリギリ
体重が軽くて乗り心地重視なら下限ギリギリ
あとはお好みで
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 23:32:41.67ID:0rnlHocy
通勤でクロス使ってたときは、修理キット一式に小型ポンプに予備チューブに
予備タイヤまで載せてたな。パニア下げてたので邪魔にはならない。チェーン切れにも
対応できたけど幸い何事もなく2年クリア
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 08:10:17.17ID:Tjk+yvCr
予備チューブとポンプは携帯した方がいいわな。たまにパンクした時に自転車店探さなくてもいいし。夜だと店がやってないし。
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 09:32:22.44ID:38sdKQMY
リブモSははめるのに30分位かかる激硬タイヤだったので、出先でのパンク修理はあきらめていた
その代わりにロードサービス付きの自転車保険に入っていたが、けっきょくお世話になることはなかった
いまはケブラービードのはめやすいタイヤに換えたのでチューブとポンプを携帯している
ワイヤービードのタイヤなんて二度と買わねえ
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 14:23:26.95ID:38sdKQMY
>>928
初心者さんのために少し解説しておこう
ワイヤービードは重く硬い。硬い分、装着に手間取る傾向にある
ただし、同じワイヤービードでも硬さにはバラつきがあり、さらにリムとの相性もあるから一概には言えない
ケブラービードは軽く柔らかい。装着が楽で大抵はタイヤレバー不要
デメリットは値段が高め
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 14:39:42.74ID:NwjLl1NJ
ワイヤービードやリムと言われてもなんの事かわからないのが初心者さんだと思うの
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 15:11:13.19ID:38sdKQMY
ビード
タイヤの中に入っている芯棒
金属製のワイヤービードは重く繊維素材のケブラービードは軽いです
車輪周りの軽量化は特に効果が高いのでタイヤ重量の違いは非常に重要
耐パンク製が高いタイヤは重く硬い、耐パンク製の低いタイヤは軽く柔らかい

リム
タイヤの内側にある輪っか。通常のクロスバイクではアルミ製で外形サイズは700Cというやつです
リム幅によって装着できるタイヤの太さが違ってきます。計算方法はググればでてきますが、

リムの内幅 × 規定値1.4 = 適正 最小タイヤ幅
リムの内幅 × 規定値2.4 = 適正 最大タイヤ幅
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:45:31.76ID:wsw1L8aX
普通初心者に説明する場合は「相手がわかっていない」ことを前提に話すが
チャリヲタはいきなり専門用語全開で語り出す
社会人であるならば、かなり使えない人材であることが予想される
まぁだからどうしたって話だが
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:43:41.60ID:KIv951Y/
何を言ってるのかさっぱり〜なんて言ってる時点で覚えようという意識が薄いのは確か
どの道避けては通れないのだから専門用語や隠語はガンガン並べれば良いし用語が解らなければ自分で調べた方が大凡速いのだから調べればいいしそれで解らなければここで噛み砕いて教えて貰えば良い
大事なのは説明する側が専門用語という符牒を少なくとも中学生には理解できる程度にきちんと言語化出来るかどうかだぞ
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:57:53.17ID:tCGPrgaF
チェーンルブについて、差しても差さなくても違いがわからないのですが、何に注目するといいでしょうか?
感覚を身につけたいのです。
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:11:57.29ID:5pYr0Jgi
>>937
漕ぎの軽さやギヤチェンジのスムーズさかね
違いがわからないほど元々の状態が良いのか単に鈍感なだけなのか
極端な話、錆でキュルキュルいってるやうなやつだと違いが誰でもわかる
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:16:33.37ID:tCGPrgaF
>>939
割とメンテしてる方なので、状態は悪くないと思います。少なくとも錆とかは出ていません。
ここの先輩方は、〇〇って製品使ったら●●キロで油切れしたみたいな話をしているので、少しでも近づきたいです。
やはり滑らかさを感じるしかないようですね。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:17:11.85ID:BFQcTjD8
>>937
違いが解るってことはチェーンのダメージが相当進行してるってことだ
購入時と比して違いが解らないなら多分扱いが正しいってことだから気にするな
それとも愛車が鉄屑になるのを見たいということか?
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 20:17:47.25ID:2TYjWJsV
>>936
全面的に同意
2018年に何も知らないアラフィーが運動不足解消と自転車通勤のために新車でエスケープR3を購入
スタンドとライトと前後取り外せるフェンダーとシートの盗防と地球ロックの鍵を一緒に
乗り始めはパンク修理すら出来なかったのに、今はタイヤチューブ交換はもちろんシュー交換、ディレイラー調整、スプロケにチェーンリングにチェーンにBB交換まで出来る様になった
YouTube様様だな
余程の悪天候以外は定年まで自転車通勤を続けようと思っている
実際の所、地方都市圏工場勤務勤務で5キロ程度なら自転車の方が早い
オレの場合、歩道兼自転車ロードが整備されているから恵まれているけどな…
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 01:08:10.78ID:H/0WcHYK
>>943
自転車のメンテなんてYouTube見ながらやれば9割方自分でできる
俺ができないのは専用工具を持っていない部分だけ
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 08:11:42.86ID:giehyXL8
専用工具って出番ほとんどないやつとかちょっと買うのためらうわ。ディスクブレーキのヘラみたいなやつとカセット抜きのセットとチェーン切りは買ったけどクイックリンクのプライヤーはどれがええのかわこらんからまだ買ってないというか今のチェーンはクイックリンクなし。
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 08:21:38.17ID:fl/z9Vy9
>>943
仕組みは単にワイヤーのテンション利用して動かしているだけのもので乱暴な言い方すればリムブレーキと変わらない
違いは引いたワイヤーを必要分引いたところで固定できるか出来ないか
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 11:28:00.19ID:8mEYlvyS
>>943
ディレーラーの不調は殆どがワイヤーの伸びが原因だから通常は張り具合の調整するだけだよ
後は可動部の注油と拭き掃除くらい
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 20:29:41.87ID:1k7cCYkg
皆さん工具とかメンテ道具の整理はどうしてますか
カゴみたいなの欲しいんですが
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 20:41:58.94ID:HkQf7e6A
ホムセンでよく売ってる緑色の金属の両開きの工具箱へぶっこんでる。
最近蓋が閉まらない。
あんまり使わない1/2ソケット関係とか、大型のレンチとか、めったに使わない掴みものは片開きの青い金属箱へ
600mmのスピンナーハンドルとか超ロングメガネレンチとかエアーツールとか電動工具はプラの蓋付きのでかいコンテナ。
セット品の専用箱付きのビットツールとか1/4ソケットは部屋においてる。
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:10:03.44ID:1k7cCYkg
ありがとうございます、やはり工具は工具箱ですかね
パーツクリーナーとかチェーンルブとかの持ち運びにも悩んでおります
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:34:24.04ID:FHgoLUjR
自宅内でってことじゃないの?
俺はテキトーに100均で買った取っ手つきのカゴに入れてるよ
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 22:27:10.43ID:Pn3NcOZe
>>953
そうですそうです
ツールボトルは携帯しても流石に工具箱やその辺のメンテ道具類は携帯しないです

昔何かの映画でグラフィティーの人たちがスプレー缶とか刷毛とかまとめて入れてるの見たことがありますがやっぱカゴ良さそうですね
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:03:47.58ID:4CZB7Zkb
>>957
虫がいるような環境に放置してるダンボールに虫が住み着くだけで、ダンボールから湧くわけじない
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:05:16.95ID:Pn3NcOZe
届く前にどうやって保管されてるかもわからない段ボールに自身を持って大丈夫だとは答えられません
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 23:20:51.04ID:Akr7pGbR
ダンボールなんて紙だし濡れてもゴミ袋に入れやすくなってちょうどいいやなんて考えてAmazonのダンボールをとりあえずベランダに置く生活をしてたらベランダがGの養殖場になってたなぁ
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 17:44:07.80ID:5DCYIH31
>>964
初心者と言ってもママチャリ軽快車を普段から乗っている人も初心者だし、全く自転車に乗っていない人も初心者。
前者であれば体型体格を見て判断するし、後者であればそもそもクロスバイク購入を勧めない。
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:04:41.66ID:2lxb3UZT
いやチャリ乗ってないやつなんていないだろ
でももしいるとしたら三輪車からすすめるわ笑
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:20:49.33ID:oCqyEJTo
>>970
ちゃんとしたメーカーの一番安いのが五万くらいじゃない?
それで、聞いてきた人のお金ことも考えていいかと。
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 21:33:52.23ID:I10vMUxo
初心者がクロスバイクを求めてるのにクロスバイク以外を薦めるならアスペだけど
初心者がチャリを求めてるなら用途とメンテナンスや改造の意欲次第ではクロスバイク以外を薦めるのは普通にアリ
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:09:14.59ID:+qW1UWgT
>>967
定価5万円の在庫処分の特価品で3万円なら、そうでもない。
ただ、新品で3万円のクロスバイクは
ラーメンで言うと
日清のラ王か、生麺のスープセットであって
1杯850円の、店で出てくるラーメンと同じ品質を期待してはいけない。
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:13:29.99ID:pkEjoDAH
>>967
自転車なんかはコスパの違いがデカい。製造ロットがデカいほどパーツの値段から単価下げれるから。エスケープの工場なんか流れ作業で超大量生産してる
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:22:10.78ID:qnhK9H0H
>>979
例えば用途が近所の買い物でメンテナンスするつもり無しとかならママチャリの方がいいし
用途が週末のガチサイクリングのみで山登りたいとかならロードの方がいいし
用途が輪行した先の街中ポタリングしたいとかなら折り畳みの方がいい
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:27:33.33ID:5DCYIH31
>>978
多分、キミは周囲からアスペルガーと言われた事があって傷付いた経験がある。
しかしお勧めのクロスバイクを尋ねられてクロスバイクを挙げないとアスペ、という発想がそもそもアスペルガー。

いくら本人が欲しくなってても、こいつにクロスバイク買わせちゃまずいだろという奴は普通にいる。
「結構あとあとカネかかるし、そういう用途ならこういう方法もあるよね」と、色々選択肢を考えてあげる人をアスペとは呼ばない。
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:34:39.71ID:Dh89ozHi
>>984
978で983だけどまさにそういう事を言ってるんだが文盲かな?
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:39:34.25ID:Dh89ozHi
クロスバイクが欲しいならその人に最も適したクロスバイクを薦めるのが普通
チャリが欲しいならその人に最も適したチャリを薦めるのが普通
その判断ができないならアスペ
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:42:49.27ID:Dh89ozHi
そもそも初心者だからクロスバイク以外がいいとかいう理由も不明だしな
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:47:05.75ID:aVnamgjA
いつものキチガイ荒らしでしょ
構うだけスレに引き留めるようなもの
無視しなさい
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 23:06:26.16ID:yONrcXUI
>>992
クロスバイクのメリット、デメリットや用途をよく理解していないけどよく分からないのでクロススレで
質問してみたって人がいるから。質問者の用途を聞いて適切な車種をアドバイスするのは正しい。
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 23:08:57.61ID:4zFxac8T
そんな壮大なたらればなんて要らない
明日地球が滅亡するかもしれないから自転車買うのは金の無駄
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 23:12:46.36ID:4zFxac8T
このスレで、更には3万or8万て基準が出てる時点でシティサイクルではなくスポーツ車についての質問なのは明白
お前ら質問者に「なんでクロスバイク選ぶの?そもそもクロスバイクってどんな物か分かってる?」とか聞きそうだなw
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 23:21:33.02ID:lWqNrYRc
乗ってみないとわからないデメリットって
カバーないやつは裾が汚れるのと
ママチャリと比べて振動がエグい
てことくらいじゃないかな
そのどちらも別に致命的なものではないし
乗りたいと興味待ったやつにNOを叩きつける程のことではない
1000sage
垢版 |
2021/04/16(金) 23:24:13.41ID:94Xnn9tq
質問良いですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 5時間 53分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況