X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:58:42.80ID:TaylutKR
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598275345/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595400655/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て70
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1591870969/
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:36:03.05ID:JGMyOGgn
リムに26x1.5と書いてあるのもあるからそれ読んでるのかもね。あれはだいたい1.5くらいから使えるとかなんとかと聞いた事あるね。
曖昧な目安にしかならないから下限と思われるサイズのタイヤを履こうとしているならリム型番で検索して寸法図を見つけるか、
タイヤはぐって内幅をノギス等で実測して判断したほうがいいね。
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 18:01:49.63ID:JGQkWPM5
MTBに付いてたsunraceボスフリーが削れて交換するときは昔のフリー抜きで外せたけど、シマノのフリーに換装しようとしたらフリー抜き合わなかったので今用のボスフリー抜き買った
んで今度はディスクロードの後ろのローターが昔のフリー抜きだと軸方向の長さが足りずまた買わないとって思ってた
でもふと思いつきで先に買った新しいボスフリー抜き使えないかと合わせたらなんか知らんがピッタリで締められた
よくわからんが、噛み込みのパターンはボスもカセットもローターもみんな一緒なのかね
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:13:42.49ID:TYseqFF8
>>853
シマノボスフリー抜きは非推奨ではあるが
凸が低いが数があるので充分引っ掛かり、カセットスプロケットのロックリングや同形状のセンターロックのブレーキローターのロックリングに使える、
スルーアクスルは試していないので不明

カセットスプロケット用工具は凸が高いのでボスフリーには使えない
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 08:53:52.89ID:tzg7kkJM
油圧ディスクブレーキのオイル交換をしようと思ってます。
シマノのミネラルオイルとじょうごは買いました。
そのじょうごに付いてきたオイルの注入の説明書を読むと、
最初にキャリパー側から注射器でオイルを注入しろと書いてあるのですが、これって必要?

ブレーキレバー側からじょうごにオイルを満たしてレバーを握る、ブリードニップルを緩め締める、の繰り返しだけでも良い?
ようはオートバイのブレーキオイル交換方式で。

注射器は買ってないのでその工程をしないで済むなら飛ばしたいなと思ってさ。
杓子定規的な正解だけでなく実質的に問題がないやり方があれば教えてくださいませ。
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:37:44.81ID:fZQBfLkY
>>858
下から送らずやると、もしもレバー側の油とじょうごの油の間にエア入ってた場合はそれをキャリパー方向へ送る事になり、
エア抜きに時間かかったり抜けづらくなる可能性があるんで、そこらへん覚悟の上でやる感じかなぁ。
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:41:52.76ID:mSJ7fzak
>>858
オイル交換だけなら押し出せば出て行く
気泡は上に行くから下から新油入れて気泡を油圧ラインから排除したいんじゃね?

新油に替わって気泡が入らないなら、どんな方法でも良い
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 13:45:41.72ID:EbIXebg3
STIレバーにぎにぎとブレードニップルの開け閉めは気泡の押し出しであってオイルの入れ替えがメインじゃないでしょ
入れ替えなら素直に下から上に送って気泡も一緒に送る方がスムーズ
じょうご買いましたってもしかして注射器ケチったん?
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 14:35:28.39ID:B3+cbCvS
必要かどうかをきちんと判断できない人でも一定の出来にする為にマニュアルあるんだぞ
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:30:04.76ID:N0aM8SUs
60のジジイです質問あります
アルミスポークのホイールのスポークが1本折れました
手持ちのステンレススポークをつけても大丈夫ですか
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 17:41:14.47ID:9pvaM5Ud
アルミスポークってレーゼロシャマルキシリウムとか?
あれらは特殊サイズの専用品だから同規格のステンレススポークなんて用意できるのかね
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:01:43.18ID:fZQBfLkY
スポークといえばザイロン製の応急用ってもう売ってない?
昔買って何処かにしまったら行方不明になっちゃった。
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 19:57:38.10ID:IBy8IRAL
アルミスポークという段階でダメホイールに決定
一本といわずに全部交換したらどうかね?
0874困り人
垢版 |
2020/10/28(水) 19:58:19.86ID:ED2RYm5q
古いマウンテンバイクなんですが、magic controlというフロントサスペンション が付いてます。
このサスペンション を掃除したいのですがやり方分かる人いたら教えてください。
0875困り人
垢版 |
2020/10/28(水) 19:59:34.63ID:ED2RYm5q
古いマウンテンバイクなんですがこれに付いてるmagic controlというフロントサスペンションを掃除したいのですがやり方分かる人いたら教えて下さい
0876困り人
垢版 |
2020/10/28(水) 20:01:26.59ID:2fR/xkog
古いマウンテンバイクなんですがmagic controlというサスペンション の掃除の仕方をわかる人いたら教えてください
0877困り人
垢版 |
2020/10/28(水) 20:11:39.95ID:ImUDFs3W
古いマウンテンバイクなんですが
magic controlというサスペンション
の掃除の仕方をわかる人いたら教えて
ください
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 20:13:35.65ID:tzg7kkJM
>>859,860
レスありがとう。
最初に下から上にオイルを入れる理由が分かったわ、分かりやすい説明ありがとう。
オイルもそんな高いもんじゃないしじゃぶじゃぶオイル注ぎ込んで交換しますわ。
エアはなるべく入らないようにして、もし入ったらまたじゃぶじゃぶ注ぎ込みますw
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:06:11.11ID:tSrScQij
Vブレーキ外そうとしたら、
片側が台座ごと外れてしまったんですが、
素直に新しい台座とVブレーキ買ったほうが
いいんでしょうか?

それとも、台座にロックタイト塗って
再度固定したら、ボルトが回せるとか
あるでしょうか?

外れてしまった台座は、
上手くボルトが外れた方と比べて、
さほど力を入れずに緩みました。
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:19:32.09ID:Yneg1ve/
>>880
ブルーレイレコーダーを買って来て
テレビに接続して下さい。

電気屋さんに取り付けまでお願いすれば全て解決しますよ
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:38:28.15ID:cRagLFN+
古い女房なんですがこれに付いてるmanko oldという
古刺すペンションを掃除したいのですがやりたい人は代わりにやってください
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 23:51:23.08ID:I1oW6PTw
どうせ長い分は切るんだから今付いてるワイヤーの経路をメジャーをあてておおよそ測って
それより長いの買えばいいでしょ
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 00:00:23.02ID:X9YPrIP1
>>886
うちのはアウターに数字が書いてあったよ。判読不可能ならメジャーとか紐とか使って実測かな。
>>888
内装三段の大半は両タイコで調整出来ないんだよね。
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 00:41:46.50ID:NnSxzBQr
>>886

この際、8段にしてみるのもいいかもね
3段を8段に、8段を11段に替えてきたから、使わないのでお安くしておくよ
リムはお好み次第で組んであげる
いまは700C(マビックオープンプロ)が付いていたかな?
700Cだと泥除け無いよ
チェーンカバーも外してチェーンラインがきれいだ
ただし、右のズボン裾は靴下の中に入れ無いと、噛みこんでボロボロになるけどね
当然ながら、シフターとケーブルもセットだよ
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 00:50:06.94ID:NnSxzBQr
リム幅が大きいから、両側から慎重に引っ張って広げておいて入れるのだが
ムリムリ、ムリムリ、バキッ!
とならないようにしないといけないけどね
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 05:38:25.25ID:t61F8rO0
>>894
5mm狭いフレームをクイックで締めて置いていただけで
新品のフレームが折れてた事も有るぞwww
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 10:12:10.71ID:NnSxzBQr
>>894
アルフィット ビビの10年ものだけど、8段にも耐え、11段にも耐えて、健在だよ
エンドを広げるのにいろいろ苦労したけれど、
SK11 ラチェット式荷締機 自動巻 RTA-25SBL-1を使って簡単、楽々になった
広げても、まだ弾性変形の範囲だから、緩めるとスプリングバックがある
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 10:25:01.57ID:NnSxzBQr
>>896
いまは、セメダインのメタルロックという優れものの接着剤がある
溶接よりも、リベットよりも強いらしい
突合せだけだと弱いから、
金属用帯ノコギリ替刃のギザギザ凸凹をグラインダで削ったものを
添え板で側面、上下面にメタルロックで貼り付ければ完璧だね
細いほうのカッターナイフの替え刃を丸々一本使って貼り付けてもいいよ
面はブラインダーやダイヤモンドやすりで荒らさないといけないよ
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 10:25:45.53ID:NnSxzBQr
グラインダーの間違い
0905885
垢版 |
2020/10/29(木) 15:32:26.87ID:Wf2GLjBX
>>882
ロックタイト作戦、上手く行きました
サンクス
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 16:48:30.19ID:8jmSWSVP
油圧ブレーキホースがコラムから内装なんだけど
コラムスペーサー抜く時に外さないといけないので
ブレーキホースもSTIから一旦外す必要がある
外してスペーサー抜いてまた差し込むだけで再利用可能なの?
それとも末端が再利用不可で短くなった分ホースをカットしてブレーキオイルを再充填して端末部品交換してってなるのかな
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 17:00:06.05ID:oWv3SNvP
シマノはオリーブの再利用は推奨してないね
抜いたスペーサーを再利用しないのであればスペーサーの方をぶった切るという手も…
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 17:30:28.60ID:I6oyBxVC
>>906
シマノに聞いたらできないって言われたよ
まあ、オリーブが変形することで油漏れを防いでるわけだし
もしかしたら再利用できるかもしれんからやってみてよ。
油がもれなきゃいいだけなんだし
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 18:53:23.38ID:X9YPrIP1
>>910
気付かずやったならセーフ、気付いてしまったらもう手遅れ。
何等かの対策しないと気になり過ぎてノイローゼになります。
基本はハブ側で辻褄合わせかな。鉄ならフレーム側で修正も可能だけどチェーンラインの問題が出る可能性があるね。
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:14:58.36ID:5AY8r+GV
>>910
スプロケの逆側に5mmの段付きワッシャー入れてスポークを片側全部同量回して、2.5mm右側にリムをずらす
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:28:26.50ID:RJ2J2kOZ
スプロケ側はそのまま、反対側は4mmのスペーサー入れてるけど気にならないわ。
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:47:48.60ID:4iml0PHl
QR軸を135mm用に変えて左側にスペーサーを追加するのがベストだよな
それに合わせてホイールのセンターをずらすのも必要

俺は120mmのフレームに126から124に組み替えた7段ハブ入れてるけど
変速性を含めて特に支障は出てない
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:16:52.45ID:4iml0PHl
ホイールを入れるときに、ほんの少しだけサドルを押さえる必要はある
外す時は左右のつま先でリムを押さえる感じ
ちなみにクロモリのランドナー
エンドの当たり面にメッキはしてないが、削れてる様子はない
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:08:27.07ID:W5U0L0HC
シマノのM10軸の奴ならMTB用の軸買って来りゃあ良いけれど
玉当たり調整がデジタルとかで軸が太いのも、交換用の軸があるのかね?
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:28:58.58ID:W5U0L0HC
>>922
見ていないけれど左5mmスペーサーでQR軸あるからズレないタイプの奴と予想
正直軸交換せずとも、こっちで良いよね
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 15:48:26.97ID:eTPm6BR2
なんで片側にスペーサー入れるの?
両側に2.5mmずつで良くない?
素人の意見ですが
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 16:00:55.26ID:eTPm6BR2
そうか、チェーンラインの関係でスプロケの位置が変わるから
スポーク調整してセンターずらしたほうが良いってことか
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 16:15:00.55ID:+n++ocjq
RDの調整でもイケるらしいしけど確証は無い
手間は大して変わらんし、まあ確実なのは5mm挟む方だな
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 17:17:06.04ID:MChQmhQG
>>927
実際ためしにやってみたが、変速が辺にかかってリヤスプロケが盛大にギャリギャリ言うんだ

チェーンラインとスプロケとRDの位置ズレちゃうのが問題なんだわね
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 17:28:35.91ID:W8ze/Fmx
>>910
他人に勧める事は出来ないけれど、
自分はアルミフレームルッククロス135mmエンドにロード用ホイール130mmを普通に付けたよ
ネット上で脅かされるほどの事じゃない
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 17:47:51.95ID:pCr8DqOF
チェーンリングのラインを変えるほうが簡単だよ
bb軸の長さを変えればよい
bbごと買い替えだけどな
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:00:08.38ID:oTy2OYB8
サーリーとか?
あれは130、135mmどっちでも使えるように間をとったエンド幅にしてあるよね
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 19:49:14.01ID:3Owj6D8e
>>933
スペーサーでチェーンライン合わせてスポークでタイヤのセンター出すからブレーキは問題ないやろ
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 21:13:02.27ID:UcPQ33fw
>>941
行方不明だと複製難しいかもだけど頑張ってボタンを作るか適当なもんで流用、
防水はスイッチ周囲かライト上半分くらいを覆うスイッチ操作に影響出ない厚みのゴム系素材を貼るのはどうかな。
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 23:00:56.26ID:9PQEGXSY
>>935
ホイールセンターずらす方が楽だよ
2.5mmなんてチョイチョイって感じですぐ終わるし、あとは軸の左にアダプターを咬ませるだけ
両側に2.5mmずつ挟むのもやった事有るけど先ずハブをバラして軸を135のに換えてノルトロックを両側に挟んで玉あたり調整して更にRDの調整が待ってる(リミットを内側に2.5mmずらさなきゃいけないので普通よりシビア)
マビックなんかはオプションで135に対応出来るみたいだけどRDの調整はやはり必須なんだよね
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 23:20:33.03ID:UcPQ33fw
左に5mm入れてからリムセンター出すのは左右スポークの張力差が減るわけか
それでどんなメリットあるかは知らんけど
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 00:16:48.74ID:zLhDzzf6
リアエンド135mmのホイールってなんであんなに選択肢少ないうえにグレードも低いのばかりなんだろう
クロスバイクでホイールが死んでしまってホイール探すのに難儀した
基本需要がないんだろうけども
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 00:31:57.78ID:XHjH3lxn
自分で組めばすべて解決
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。