X



【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【153台目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 14:45:26.34ID:dSnehwnA
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【152】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1599826234/
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:46:40.08ID:o7uW21A4
>>76
トーイン工具って牛乳パック折り曲げても代用できるわ
古紙回収に出す前にパッド調整して使い捨て
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:31:34.45ID:u1TK5EaV
105だけどリムブレーキか、ディスクブレーキだけどTiagra以下のモデルが並んでる価格帯で考えてて、
基本ソロで輪行考えてて夕立とかは別として雨の日乗らないならリム選択ありだよね?

ソロだとディスクブレーキのデメリットが心配すぎる。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:35:00.81ID:tebK0MHe
>>76
たしかこのスレには自転車調整のほとんどをトーイン調整費やす猛者がいるはず
前スレかもいっこ前のスレ探せばトーイン調整の重要性をこれでもかと訴えたレス出てくるよ
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:43:03.93ID:PZJ7tBQd
>>76
それだと左右が揃わないし片当たり気味になるよ
シューをネジで留める構造だから締め付けトルクが悪さをする
そっと締めれば良いのかもしれないけど、怖くてやったことが無い

>>78
そこで真空窯に自転車ごと・・・
まあシマノ用も原理さえ分かってる人なら作れるから
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:52:55.14ID:nccDl2EX
リムブレーキちゃんとしてないの多いね
トーインもして左右揃えているのは稀じゃないの
ディスクがちゃんとしてるのかは見た目じゃよく分からん
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:10:52.80ID:QfuAE7+r
ここで聞いていいか分からないんですが、スレチならすみせん
中央線の三鷹から吉祥寺でロードの修理を気楽に請け負ってくれるいいお店を知りませんか?
まだ東京に越してきて浅いので、どのお店を今後愛用しようか分からないです
右のシフトレバーが反応しなくなったので、持っていった近所のサイクルベースあさひは修理するかしないかを別に、点検料を3000円だか取るというので使いたくありません
それとも東京ではこれが普通なんでしょうか?
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:16:11.18ID:QkyxrmuS
>>80
>105だけどリムブレーキか、ディスクブレーキだけどTiagra以下のモデルが並んでる価格帯で考えてて、
>基本ソロで輪行考えてて夕立とかは別として雨の日乗らないならリム選択ありだよね?
ディスクは5万円位高くなり。数百グラム重くなる
15万円程度のバイクが20万円になると言うこと
雨の日乗らないならリムで十分「夕立になったらスピードを落とせば良い」
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:26:02.60ID:VSePfYuo
>>45
ディスクブレーキが当たり前のバイク乗りとしてはマスターとキャリパー間のオイル交換やキャリパーのピストンOH、エア抜き、パッド交換とアタリ出し含め大した事無いのだけども、何をそんなに怯えているのか不思議で仕方ない

スルーアクスルとかパッドの交換とか、基本的に軸を通すだけで取付精度が担保されるから、QCやキャリパーのバネやワイヤーの調整こそ精度求め様とすると面倒だけどねぇ
考えてみればバイク乗り耐久レースのタイヤ交換なんてディスクブレーキじゃ無いと無理っしょ
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:26:36.01ID:CfXX8Lod
>>80
一生アップグレードしないならリムでも良いけど
パーツやホイールを変える気があるならリムの新製品は期待できないからディスクにした方が良い
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:41:38.35ID:PZJ7tBQd
>>85
ただより高い物は無い
何かをして貰えば料金が発生する
買った店であればサービスで簡単には見てくれるかもしれないけど
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:42:55.32ID:7x2PnPDi
>>88
パーツ交換に言及するならリムディスクの話よりも先に
ティアグラやめて105にすべきだと言ってやれよ
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:47:50.25ID:QfuAE7+r
>>89
引っ越したから買った店にはいけないんです
ただシフトレバーが交換必須かどうかを見てもらい、必要なら交換してくれるだけでいいのに、自転車すべてを点検するプランを売り込まれるのは、個人的にはやらなくて良いことに無駄な出費を押し付けられてるようにしか感じませんでした
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 21:57:09.97ID:kq5r8+l1
>>88
Tiagraモデルとかだとアップグレードはコンポ交換必須で買い替えたほうが早いから、
リム(105)選んでもディスク(Tiagra)選んでも買い替えることになると考えたら、
アップグレードのことは考えなくていいんじゃない?

>>87
そんなんだから国内のバイク市場縮小してるんじゃないかと。
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:16:30.12ID:N5tas2ec
>>80
リムじゃないと駄目って理由が自分の中で決まってるのならリムで良いんじゃないの
ソロだからディスクが心配になる理由がわからんが
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:23:54.76ID:43X4db2z
>>80
輪行中にレバーパカパカかひっくり返して空気入るとか、ネット上の知識だけでディスク避けてるんだろうけどなんとでもなるよ
なんなら機械式でもいいし、ネストのオルタナディスクなら105で14万程度で買えるし
まぁその用途ならリムで全然いいし好きなデザイン買うといいよ
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:25:27.06ID:yNvXyNOu
>>80
輪行するなら油圧ディスクの方が良いよ
出先で突然の雨に降られたり路面が悪いところでもリムブレ車より怖くないから

クロスバイクみたいに晴れの日に近所をポタリングするだけならリムブレでも大丈夫だけど、そういう用途なら20〜25万円の予算ではなくもっと価格帯の低いソラ完成車とかで良いと思う
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:29:06.75ID:E2AUUHnJ
>>51
デュラのディスクは横風に対して風通しが良くないからでは?放熱性能を上げる為なのかも知れんがハンドリングがレースシーンではシビアなのかもね。重さは10gくらい差がある
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:30:22.47ID:tebK0MHe
Tiagraリムブレモデルでもいいんじゃない?
物足りなくなったらアップグレードではなくもう1台買い、Tiagraリムブレはセカンドバイクとかフラバ化、ローラー専用とか使い道は色々
ここのディスク推しさんたちだって手持ちのリムブレバイクあるでしょ
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:34:01.95ID:PZJ7tBQd
>>91
>自転車すべてを点検するプランを売り込まれるのは
それは先に書いてくれないとエスパー以外は分からない
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:37:55.17ID:CfXX8Lod
>>90
105なら買い換えなくてもなんとかなるからリムでも良いと言ったんだよ
フレーム換えようとするとパーツもホイールも流用できない可能性が高いからリム仕様をアップグレードするのは躊躇われるけど
ディスクならそのまま使えるから腐らない
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:42:59.61ID:Cku080vR
>>87
それはオートバイと比較したらでしょ?
比較対象がリムブレーキなので。

輪行する人なんかは特に作業時間がただでさえそれなりに掛かるのにディスクだとウンザリする人ばかりだよ。
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:52:47.30ID:QfuAE7+r
>>98
それは失礼しました
なんかあそこはマニュアル的、そうやって小銭稼ぎのプランを誰にも言ってる感じがします
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:53:35.53ID:N5tas2ec
>>97
確かにリム→ディスクでリムの方はローラー専用になってるがセカンドバイクとしては扱いづらい
ブレーキ関連の消耗品は使い回せないし、ディスクでホイールをグレードアップさせても古いホイールをセカンドバイクには使えない
正直リムとディスクのロード2台持ちなら最初にディスクのグラベルやシクロクロスを買っておけば良かったのではないかと思っている
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:00:10.26ID:goIt9SpE
なんで、ブレーキスレで話ししないの?
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:03:08.85ID:yNvXyNOu
>>100
リムブレでは車輪を取り外しする際にブレーキ本体のクイックを開閉する
ディスクでは車輪を取り外しする際にパッドスペーサーの付け外しを行う
違いは基本的にこれだけだぞ

手間も重さもリムブレと大差ない
どちらかというとスルーアクスルのおかげで出先でも車輪位置が確実に決まる分だけディスクブレーキの方が輪行しやすいくらいだ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:09:50.54ID:yNvXyNOu
>>90
パーツ交換を検討するなら、なおさら油圧ディスクブレーキ車を選んでおくべきだよ
シマノがリア12速化を発表しても後輪+右レバー+RD+スプロケ+チェーンで12速化できるだろうし、どうせなら油圧アルテ化という選択肢も現実的
あと、完成車のホイールというかハブがDTスイスなら後輪ではなくフリー交換だけで対応できる可能性大

でも、リムブレーキだったら105だろうがティアグラだろうがリア12速化は無理
コンポだけでなくフレームもホイールも全部交換しないといけない
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:10:42.88ID:fB8lSUO8
>>105
ずーっと同じ話してるから一部のキチガイがID変えて毎日やってると思う。飽きるまで放置するしかない。一緒に雑談に混ざる人も同罪。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:16:29.81ID:Cku080vR
>>101 >>106
数秒のわけがないしスペーサーだけじゃない、ディスクカバーも必要だ。
その上であちこち干渉しないように注意も払わなければいけないし間違ってブレーキレバー押しちゃった日にはその場で終了だ。
備品も増えるし手間もかかる、スルーアクスル も考えればリムより輪行で優位な面はほぼない。
車輪位置が決まらないって?どんな作業してるのかむしろ興味がある。
普通に決まるから決まらないような作業を知りたい。

相談者の意向や用途まで無視するのか、この勢力は?
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:23:24.00ID:yNvXyNOu
>>109
あちこち干渉しないように注意も払わなければいけないのはリムブレも同じだし
「間違って〇〇しちゃった日には〜〜」と言い出したら、リムブレーキでもクイック解除し忘れたまま車輪を取り外そうとした時点で終わりだぞ
タイヤやホイールに当たってキャリパーがズレるから
ズレたキャリパーを手で動かして誤魔化すこともできるけど、それって本来はNGメンテだからな
ブレーキ軸が緩んだりブレーキアーチにガタが発生しやすくなる

逆に、それでも走れるようになるんだから良いと言うなら、油圧ディスクだってうっかりブレーキレバー握ってもタイヤレバーでピストン戻せばOKだよ
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:26:02.02ID:7x2PnPDi
>>107
ティアグラか105かで悩んでるレベルの人間が12速化なんかしねーだろ
仮にそうしたくなるほどハマったなら、そのときに車体ごと買い替えたほうがいい
フレームのレベル的に考えても

それよりも一部のパーツだけ壊れたとか不調だとなって、
奮発してそこだけ上級グレードにしてみるかっていじり方をするほうが現実的で、
そのときにティアグラだと寂しい思いするじゃない
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:29:55.50ID:N5tas2ec
輪行の手間をどうしても減らしたいからリムじゃなきゃ駄目なんだってことならもうリムを選ぶしかない
ただそれだけを理由にフレームメーカーが続々と開発を辞めていっている方の規格をあえて選ぶのはちょっとな…
どこか有力なメーカーが「やっぱりリムメインにもどすわ」ってインタビューに答えているような記事でもあればリムブレーキをお勧めできるんだが…
ただそういうことを全て分かったうえでリムを選ぶことは何も問題ないと思うよ
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:31:21.64ID:Cku080vR
> あちこち干渉しないように注意も払わなければいけないのはリムブレも同じだし
リムブレの比じゃない
> リムブレーキでもクイック解除し忘れたまま車輪を取り外そうとした時点で終わりだぞ
終わり?気づいらら解除すればいい
ディスクの空押しは気づいた時には終わり。

>タイヤやホイールに当たってキャリパーがズレるから
>ズレたキャリパーを手で動かして誤魔化すこともできるけど、それって本来はNGメンテだからな
>ブレーキ軸が緩んだりブレーキアーチにガタが発生しやすくなる
ずれないよ。君どんな作業してるの?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:34:12.92ID:Cku080vR
>>112
> 輪行の手間をどうしても減らしたいからリムじゃなきゃ駄目
それ、君の脳内。
リムが向いててディスクが不向きだというだけ。
不向きなのを知ってディスクを選ぶならそれもよし。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:35:58.15ID:yNvXyNOu
>>111
マジレスすると、4700系ティアグラやGRXといった現行10速コンポは現行11速コンポ(9000系、R91000系)と引き量が同じ
だから、シマノ公式互換に拘らなければ、部分的に壊れたパーツが出てもそこだけアップグレードすることは可能だよ

今のリムブレーキ車と油圧ディスクブレーキ車というのは、10年くらい前の7900/6700/5700の旧10速コンポ車と9000/6800/5800の新11速コンポ車みたいなもの
あの時だって値引きに釣られて旧規格コンポの投げ売り完成車を買っちゃった人は後で大困りしていただろう?
アップグレードするには一式全交換が必要だったり、デュラチェーン廃盤になって下位チェーンしか使えなかったり、我慢してそのまま乗ろうにも新商品の太タイヤやワイドリム使えないから中古品を漁るしかなくなったりさ
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:39:15.00ID:kfw6iw+R
今更、Windows7搭載のパソコンが安くなったから買うかって話
しかも、OSを変えられないという縛りまでついてるのに
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:42:48.68ID:yNvXyNOu
>>113
うっかりや不慣れで輪行初心者がミスる可能性がある
それはリムブレでも油圧ディスクブレーキでも同じ
そのミスを出先で簡易修正することが意外と何とかなるのも、出先で正しく整備するのが大変なのも、リムブレでもディスクブレーキでも同じ
そして、慣れていれば輪行に何も問題ないのはリムブレも油圧ディスクブレーキでも同じ

クイックリリース+機械式ディスクブレーキの輪行が色々と面倒だったのは事実だけど、今のスルーアクスル+油圧ディスクブレーキは別に不便でも怖くもないよ
それが殊更難しいように言い立てるのは油圧ディスクブレーキに不慣れなだけだよ
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:44:42.63ID:N5tas2ec
>>114
そうこと
輪行にひと手間加わることは承知だけど、それくらいの悩みならディスク選んだ方が後悔がない
既に高価なホイールが複数ある人やヒルクライムガチ勢なら迷わずリムだろうけど
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:48:24.75ID:PZJ7tBQd
>>110
>タイヤやホイールに当たってキャリパーがズレるから
その程度でズレないから
タイヤを蹴って無理矢理はずそうとしてやっとズレるくらい
もしズレるなら組み付けが悪いだけです
ブレーキのせいにしないように
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:48:29.92ID:Cku080vR
> 輪行にひと手間加わることは承知だけど、それくらいの悩みならディスク選んだ方が後悔がない
そういう事、と言いつつ、、、、君は頭がおかしいのか?
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:49:01.97ID:Y25tDQLi
そもそもディスクのブレーキが閉まらないように、間に噛ませる機材もフレーム買ったらついてきたぞ
輪行の時はそれを噛ませたら問題ない
輪行なんてリムもディスクも神経使うのはいっしょ
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:53:07.85ID:zIYwU+QL
ディスク輪行なんてMTBとシクロクロスで通った道でしかない
みんな普通にやってる
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:54:47.00ID:yNvXyNOu
>>118
>既に高価なホイールが複数ある人やヒルクライムガチ勢なら迷わずリムだろうけど
>
そのガチ勢こそリムブレーキ車やリムブレパーツはもう買っていないんだよなあ
補修用のブレーキシューとかケーブル類を補充するだけ
次は油圧ディスク買う気満々だし、金ある奴からどんどん乗り換えている

だからこそ店頭でもネット通販でも中古屋でもリムブレ車やリムブレパーツは叩き売りされているし
メーカー各社もリムブレーキ車を廃止しまくってディスクブレーキ専用で開発を進めている訳で
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:58:34.00ID:Cku080vR
>>121
> 輪行の時はそれを噛ませたら問題ない
少し上のレスぐらい読んでから物言えよ。

>>122
道具一通り購入して予行練習までであまりの面倒臭さに辞めた。
だから輪行は必ずリムブレ車で行く。

>>123
やってねえよw
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:59:48.28ID:hmYIHS2e
輪行と言っていいのかわからんがシクロクロスで輪行袋は普通にやってる
ブレーキ云々なんかより最大の問題は汚れだ
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:00:41.99ID:Py8MiS0r
>>120
多分君は輪行に不向きなのにディスク勧めるのがおかしいっていってるんやろ?
全然矛盾はしとらんで、俺がもし自転車屋だったらリムロードの購入を検討する初心者が輪行目的だけならとめる
そもそもここでどちらが良いか聞いてくるくらいならディスク勧めるほかない
あえて今後少数派になるリムを選ぶならそれなりの理由がなきゃな
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:00:48.93ID:UY8zJTht
>>121
使う頃にはどこに仕舞ったか分からなくなるのはスペーサーあるある
あと、隙間に入れても固定出来ないってテープで留めている人がいました
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:01:05.97ID:noAooZjP
>>125
MTBやシクロのリムブレーキなんて絶滅危惧種なんですが

輪行しまくりのブルベ勢もディスク率が高いで?
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:03:01.70ID:noAooZjP
>>128
うちのはゴム付きだからとめられる

ああいう細かい道具は同じ場所に片付けておくか、輪行用バッグのなかにぶっこんでおく
ワイは後者
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:06:22.74ID:OcaTTxYV
>>127
> 基本ソロで輪行考えてて
お前ホンマモンかよ?

>>129
> MTBやシクロのリムブレーキなんて絶滅危惧種なんですが
急に何の話だよw
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:09:38.10ID:e9Yf0E3M
輪行するなら出先での悪天候や悪路面に対応しやすい油圧ディスクブレーキを選ばない理由がない
晴れた日の近所しか走らないならVブレーキのクロスバイクでも良いけど
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:22:34.03ID:Py8MiS0r
輪行のために将来的なアップグレードやパーツの入手性を犠牲にするのはちょっとなw
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:42:32.58ID:aT9REf72
>>134
何を指して言ってるの?
あのスラムでさえ注文して1週間できたぞ

ただ、今は世界的に下位グレードのパーツが品薄みたいね
リムは中古市場に溢れてるとかいう落ちじゃないよね?
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:46:07.25ID:UY8zJTht
>>133
それを言い出すと12速がとかいつぞやの流れに戻るから
そうなると結局フレームしか残らないっていうね
少なくともシマノホイールの場合は
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:52:29.11ID:TBHuL2dR
>>134
スレを少し遡って見ましたが
あなたが凄く短気だということが印象に残りました
自分はリムブレーキ車で何度か輪行してますが
準備や出先で数分を争ってパッキングすることは無いので
面倒だという話にあんまり実感が涌きません
友人がディスク車で輪行してるのを見ているので
来年は乗り換えを考えています
いちユーザーの意見でした
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 01:07:14.61ID:e9Yf0E3M
>>136
リア12速化してもフレームだけでなく前輪やブレーキ類はそのまま使えるし
後輪もハブフリーの問題だから組み替えれば済むよ

というか、ディスクブレーキ車は手組でもまともなホイール組めるからね
リムブレの10速→11速で手組用オフセットリムなくて完組ホイール買うしかなかった頃とは前提条件が違う
なによりフレームもホイールもコンポも全交換が前提になるリムブレーキ車からの乗り換えより全然安い
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 01:09:14.94ID:J0+QP4zl
GCN動画見てるんだがツールドルクセンブルクでもUAEエミレーツが総合優勝してるね
もちろんリムモデルのコルナゴV3RS
やっぱりディスクはまだまだ追いついていない
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 01:51:19.05ID:VGW3vgLp
TDFの総合2位のログリッチのユンボビズマの場合だけど
ビアンキ オルトレが重くて フレームのビアンキの象徴でもあるチェレステカラーの部分を削ぎ落とし(約80g)ても他チームより重く、仕方がなくディスクよりは軽いリムにするしかなかったみたいだけど
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 02:01:42.53ID:PGyrN5yg
いい加減購入相談スレの話しようぜ
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 02:46:30.41ID:4N7YMbCF
【ロード購入】1台目(20〜15年前にクロモリシクロクロス乗ってました)
【用途・目的】ツーリング ポタリング ダイエット Zwift
【予算】税込20万円(よければ税込25万円まで出せた場合も)
【希望するフレーム素材】アルミ〜カーボン
【好みのポジション】エンデュランスタイプのアップライト(ゆったり)
【重視するステージ】ロングライド
【重視する項目】乗り心地
【購入候補】ビアンキショップでビアンキ VIA NIRONE 7は良さそうでした。
【その他】

おすすめモデルあれば教えてください。

今の自転車は軽いですね。昔乗ってたのは13kgくらいあったので…。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:44:53.52ID:ujea1u7a
もうブレーキがリムかディスクかの質問や回答はやめた方がいい。フレームとコンポ、メーカーくらいでいいんじゃね
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:50:32.03ID:ujea1u7a
>>144 20〜25ならアルミ一択で 俺の見た目性能で〇なのはスペシャアレースプリント
エンデュランスならエモンダALR、ドマーネAL4
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:01:23.49ID:X5OK5wuK
ずっと一人がIDコロコロしながらディスク派とリム派のフリして荒らしてるだけだぞ
だからまともな受け答えなんてしないし、何言っても通じない、ずっと同じ内容の繰り返し
ソイツが眠くなったらピタっと止まるのが判り易い

>>144
グラベルロードは目的にも合ってるので、一度試乗してからの購入をお勧めします
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:04:28.58ID:53I7IIu8
意図的に未舗装路・砂利道走りたいとかなければグラベルロード選ぶ利点なんて無くない…?
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:08:18.77ID:+WELGpts
>>144
レースを考えてないならグラベル系がいい
太いタイヤで乗り心地が良いしギアが軽いから登りも楽

グラベルではないけどfarnaは安い割にブレーキやクランクでコストダウンしてないからお勧め
farms 105
https://khodaa-bloom.com/bikes/farna/farna_disc_105/

diverge
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g96220-4044/

VIA NIRONE 7 ALL ROAD
http://www.japan.bianchi.com/category.cgi?mode=category_detail&;bik_Code_prm=YQB62C&big_code=01&mdl_code=
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:16:45.21ID:+WELGpts
>>148
荒れた道を走る為に振動吸収性が良くなってるしジオメトリーも安定性指向で疲れない
太いタイヤで走りが重くなるのを嫌うならタイヤだけ細くすれば良い
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:38:52.84ID:ujea1u7a
グラベル買ってもいずれロード買うから結局2台持ちになるけどね(ロード乗りの性)
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:41:20.11ID:ujea1u7a
シクロクロス乗ってた人にグラベル薦めてもね〜 結局重いだけだし。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 08:57:17.30ID:aC6Y9RKf
>>144
用途と予算的にはアルミのDomaneAL4Discでもいいかも知れないけど、エンデュランス性考えたら予算がんばってカーボンで振動吸収ギミックついてるDomaneSL5辺りの型落ちがあれば…という感じ
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:01:31.28ID:eKiFqLrX
初めての一台なら万能性でグラベル買ってホイールで遊ぶのはありだけど
見た感じ快適さと言っても軽さも求めてそうだからグラベルよりはクリアランスあるドマーネAL系のアルミエンデュランスが汎用性あっていいかな
満足できなくなってハイエンド買っても使い分けしやすいのはグラベルだとは思う
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:03:49.06ID:bpB7+i9/
Divergeはロードが欲しいって人だと重くてタルいだけでコレジャナイ感強いでしょ
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:16:58.04ID:DyP/n6TK
グラベルバイクのなかでもDivergeは特にMTBに寄せたジオメトリだから舗装路メインならやめたほうがいいぞ
同じグラベルでもチェーンステー短めBB上めのロード寄りなTopsoneCやAsperoならまだわかるけど
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:51:40.09ID:SgQpePBJ
>>144
ニローネは嫁さんが使ってるけど値段の割によく走るよ
ニローネ買うなら、しばらく乗ってみて残金で気に入ったホイール追加するといいかも
0158144
垢版 |
2020/09/23(水) 10:55:40.02ID:4N7YMbCF
大学までJRと私鉄乗り継いでバスに乗るよりも自転車で突っ切った方がずっと早かったんですが、
コースに非舗装の農道も含まれていたからシクロクロスにしただけで(グラベルロードというカテゴリはなかった記憶…)、
シクロクロス競技をしていた訳ではないです。

神奈川から都内に引っ越してるので基本的には舗装路を走る予定です。

VIA NIRONE 7はお店で無印、オールロード両方見ました。オールロードの32Cは昔乗ってたシクロより細いと感じました。
Domaneシリーズもも32Cなんですね。

20万未満ならアルミのDomane AL 4 Disc、FARNA Disc 105、VIA NIRONE 7 ALL ROAD、
25万なら(型落ちの)Domane SL 5ですね。

SPECIALIZEDのRoubaix無印もいいんでしょうか?Allezはおすすめしてくれてる方がいますが。
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:04:35.32ID:ujea1u7a
見た目が好きなら20超えますがRoubaix SPORT DISC おすすめ
ある程度の年齢と思いますのでチェレステは度胸いるかと
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:11:39.47ID:+WELGpts
Roubaixはコラムにサスペンションが入ってるからハンドルへの突き上げは1番少ない
ただそれの整備が追加で必要になる
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:38:13.38ID:aC6Y9RKf
その名の通りルーベの石畳を走っても大丈夫な設計だな
TREKのIsoSpeedはどちらかというとリア側で乗り心地を調整できるものだけど、フロント側もしなるようになってるらしい
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:18:53.25ID:53I7IIu8
ヘッドチューブにフューチャーショック、シートチューブにはIsoSpeedを入れて
ステムはレッドシフト、シートポストにはキャニオンのVCLS
フレームをカウンターヴェイルで作れば最高のエンデュランスバイクの感性だ
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:19:44.16ID:4N7YMbCF
>>157
エンデュランスのほうですか?オールロード?完成車のホイールは重そうでしたね。

>>159
Sportは20万越えどころか30万に限りなく近いのでさすがに予算オーバーです。
カラーはそう思いましたね。黒にチェレステカラーロゴならなんとか…。

>>160 >>161
疲労少なく済みそうですね。整備は自転車店近いので問題なさそうです。

>>162
ペダルとか抜きで9.8kgくらいだと聞きました。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:39:46.40ID:J0+QP4zl
>>144
スクルトゥーラエンデュランスお勧めする
ロードバイクでありながらグラベル化も出来てコスパも良い
そこそこ軽くて乗り心地が良い
0166538
垢版 |
2020/09/23(水) 12:44:09.24ID:/zv4AHD7
コンビニ止めるとき傷いかないようにするに、どうしてますか?
0167144
垢版 |
2020/09/23(水) 12:46:44.16ID:4N7YMbCF
>>165
すみません、Roubeix Sport同様で予算オーバーです…。

Domane AL 4 Disc、FARNA Disc 105、VIA NIRONE 7無印かALL ROAD、
ちょい足してRoubaixで、そのほかは型落ちがあればって感じで比較してみます。

NIRONE 7無印の黒ベースが見た目は一番好みなんですよね。リムブレーキだけど(だからか)安いし。
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:46:55.90ID:X1V8q3hh
>>144
ちょうどこんなのも出てるよ
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=535209

エンデュランスなジオメトリではないけど、フルカーボンでフォークとシートステーが独自の屈曲構造になってるから衝撃吸収は期待できる

注意点としては
・試乗車だから限りなく中古に近いアウトレット品
・多分2016年モデルで5800の105で、クランクだけFSA
・サイズが合うか
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 15:29:35.28ID:SgQpePBJ
>>164
エンデュランスかな
買った当時はオールロードなんてなかったけどね
ホイールも2.4kgくらいで相当重いけど、タイヤもヤバいくらい重くて400g近い
脚周り交換するだけでだいぶ変わるよ

>>162
ペダル、サイコン付きで9.35kgだった
ちなみにSORA組みのSize46
年代によって少しは変わるかもしれないけど
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 16:24:42.70ID:yxj43/3l
予算は多めにみといたほうがいいぞ
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:02:04.70ID:GauceEZZ
常にトルクかけながら回し続けることを想定してる奴→カーボン:レース、ヒルクライム向き
回したり回さなかったり惰性でも走りたい奴→クロモリ:街乗り、ロングライド向き

カーボンは進みがいいが、惰性での進みは悪いから常に回しておかないといけない、なので脚力がないとすぐにバテる
クロモリはその逆
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:09:09.00ID:ZCyfLRN6
>>174
ヒルクライムじゃなけりゃレースでも常にトルクかけながら回し続けることはないよ
集団先頭で引っ張り続けてるやつならまだしも、集団の後ろにいたら、結構足が止まる
てゆーか、スキあらば足止めて積極的に休憩してるイメージ
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:17:43.58ID:YY3csbbv
>>174
わずかな傾斜でも惰性が弱まるよ?
それは素材よりも重量の方が影響する
坂でもある程度スピードがあればエアロのほうがいい

クロモリのほうが疲れにくいというのならまだ理解できるけど
カーボンも一言でまとめてもレースマシーンからドマーネやルーベみたいなのもある
振動吸収から来る疲れにくさならカーボンのほうが進化していると思うけどなぁ

街中を走っているとカーボンも足を止めまくる
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 17:21:20.74ID:SgQpePBJ
まあ感覚としてそういう気がするってのは分かる
タイムとか勝負とか気にしないならクロモリも悪くないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況