X



WOタイヤ クリンチャー&チューブ 100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:20:52.93ID:BkwJ6Wrs
ピレリのP ZERO VELOって、耐パンク性能は良い方?
あと5000キロは乗れる?
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 09:06:26.55ID:ir8b8ldM
それまで履いてたコルサから切り替えて一度もパンクしなかったな(コルサは2度ほど
自分は毎回5000kmくらいで履き替えてるが見た感じまだまだ使える感じだった

ただロードノイズは大きかった
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:24:40.07ID:2kLd2Y2K
>>4
サンキューです。
ポチります。
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:15:28.28ID:YkoVl+My
肴はあぶったイカでいいw
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:29:02.58ID:wJI3OfXx
>>3
個人の感想としてのアドレスだけどピレリは耐久性は本当にクソ。
車でもロードでもP ZERO 履いてだけど車のタイヤはサーキットで走るとすぐに熱ダレしてパンク。ロードのは真夏に小石踏んでチューブまで貫通という始末。
単純に技術が無いから耐久性を犠牲にしてコンパウンドを溶けやすくることでグリップ上げて高性能と言ってるだけのタイヤ
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:28:43.52ID:Qjy6Gdzz
完成車に付いてたチューブレスレディのタイヤ交換したけど、ビートが外れなくてタイヤを
切断するはめになったし、新品のタイヤはビートワックスとタイヤペンチを買って
ようやく付けることができた
こんなの出先でパンクしてもやれる自信無いわ
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 22:34:51.79ID:YkoVl+My
ビードはゆるめのほうがいいw
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 06:09:48.02ID:mprLaey6
グランドプリックス
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 21:31:06.05ID:FBZm5H7S
きよし… スレ違いごめん。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:06:52.18ID:Lwn4TxpG
保守
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:39:07.65ID:PAqWluw6
グランドプリックスのコピペはよ
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:28:36.60ID:nsktErz4
実際、チューブはポリウレタンよりラテックスのが低抵抗らしいがダウンヒルで使えるもんなの?
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:59:49.87ID:dm5Zama7
GP5000はすぐ細かい傷がついてパンクする。
もっと安価なのにしようと思うのだけど
パナレーサーのクローザープラスってどう?
ちょい高いけどブリジスチンのエクステンザも良さそう。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 09:50:43.93ID:vwgHvsOO
>>21
車ならばよほどの糞タイヤじゃなければ、コンパウンドは溶けるぞ。
ロードで溶かすのはブレーキロックしても無理じゃないか。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:01:52.19ID:YjJ2eUMb
突き刺しパンクはマラソンでも防げない
一番多いのは砂粒がタイヤに埋まって穴を開けるパターン
結局のところタイヤの厚みに掛かってる
ペラペラでは耐パンクシールドがあってもどうしようもない
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 11:41:43.98ID:I5sN7KkV
パンクしたくないならグラベルキングの23cか25cだな。
重さもGP5000とそんなに変わらない。
耐久性も細かいトレッド
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:35:24.41ID:/Pmh6CEe
切れた所に砂粒が入り込む事は有っても埋った事はないな
極小の小石なら有るが
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 13:44:21.11ID:vwgHvsOO
>>31
パンクというかバーストじゃないかな。
ドリフトとかしてるとバーストする事はある。
通常のサーキット走行レベルでは、熱だれでグリップが低下する程度でパンクはしないよ。国際A級レベルの人ならばわからんが、国内Bレベルでは無理。
これ以上はスレチになるけど、プロドライバーだったら不満なのかも。

個人的にはピレリは悪くはないと思うけど、GP5000押しです。P ZeroもGP5000も5000キロは乗り方次第で持つかな。自分の乗り方だと、GPの方が寿命は長かった。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:54:53.18ID:AhSF+itZ
コカ・コーラ ヨーヨー
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 01:43:25.35ID:e9Yf0E3M
>>26
耐久性と耐パンクを重視するなら、パナレーサーのグラベルキングplusが良いよ
日本の舗装路メインで走るならplusじゃない無印グラベルキングとかGP5000でも十分だと思うけどね
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 07:58:49.91ID:c2FSVhpn
色々なタイヤを履いてきたが、耐パンク性はゴムの成分より厚みに依存するというのが持論。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 09:59:24.06ID:vxUz+3/W
>>47
裂ける系のパンク、トレッドやサイドカットなんは
ゴムの成分に依って起きやすさは変わるんじゃないかと。
パナD、グラキン、ルビノ、GP4000と使ってきたけど
トレッドカット、サイドカットが起きたのはGP4000だけ。
性能は素晴らしいんだけどね。
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:06:04.70ID:hI64cDLa
>>42
タイヤを超えて…
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 10:11:30.91ID:hI64cDLa
>>48
そんなにサイドカットするかな?今は5000に変えたけど3万キロくらい使ってきて一度だけだぞ。その時も、サイドカットと言うより木の枝が折れてサイドから突き抜けた感じだった。
ちなみに、こんな道を日常的に走ってるけどな。25や28Cだからなのかもしれないけど、少し気を使えば大丈夫だったよ。

https://i.imgur.com/cGBKjJK.jpg
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:40:25.21ID:vxUz+3/W
48です。
GP4000は青梅の吉野街道の交差点を通過する時に
トレッドカット、サイドカットを経験したよ。
交差点の中でちょうど車のタイヤが通らない箇所には
砂利やら異物が少しあるんだけど、そこで何かを踏んだのか
はっきりとした原因は不明。
ちゃんと路面を見ながら走ってて、目立つ異物を避けてるのに。
わたしの週末の練習コースの一部なんで、日常的に
通ってて
他のタイヤではこんな事なかった。
単に私との相性が悪かったと思って今はコルサを使ってる。
コルサも良いタイヤ。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 22:39:13.08ID:qj08Y2U7
GP 4 シーズンにして無敵だと思っていたが、昨日、突き刺しパンクに見舞われたよ。縫い針くらいの細っそいワイヤーが刺さってた。
まあ、シュワルベのタイヤレバーにしてからパンク修理は苦にならないのでいいけど。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 23:03:56.30ID:hI64cDLa
>>52
修正してやる!!
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 00:15:24.90ID:JyxQ+mMn
パンクガードなんてのはタイヤすり減ったのをいつまでも乗ってるような自堕落なやつが多少延命的に乗れるモノだという認識しかない
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:34:23.07ID:M1Mxl66b
日本では
スベンソン
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:45:21.95ID:Eje7hjsq
昔ランスアームストロングが愛用していた伝説のタイヤだと聞いたんですがどうなんでしょうか?
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 00:10:34.53ID:awK0ydZ8
この前一緒に走ったロード歴半年くらいの人のパンク修理手伝って、
その人のタイヤがハッチンソンだったけど、すごく付け外しがしやすくて驚いた。
何かトラブルあったらすぐ外れるんじゃないかと思うほど心配なくらい。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 18:57:30.21ID:dKOsHGcK
CRCでグッドイヤーのタン色買ってみた
レビューやTwitterで情報漁ったら結構細めみたいなんで初の28Cをば
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 10:35:10.50ID:oE/h+1kK
ヤフオクでルビノプロ落札したよ。
10年ぶりのヴィットリア、楽しみだ。
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:06:48.65ID:v9eGZZ7t
ビットリアなんてずっと実測2mm増しのタイヤ作ってたくせにいまさら何か言ってるんだ感すごいわ
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:17:04.89ID:OEcb4PFW
>>71
単に幅の問題だけじゃなくタイヤ、ホイール両メーカーが、この規格を準拠出来るかによって、シーラント無しのチューブレスタイヤがじつげ
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:17:58.03ID:OEcb4PFW
>>71
単に幅の問題だけじゃなく、タイヤ・ホイール両メーカーが、この規格を準拠出来るかによって、シーラント無しのチューブレスタイヤが実現するかの鍵なんだよね。
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 02:07:45.84ID:UxL2lG5y
シマノのニュースーパーSLRとかセブンイレブンのおにぎりみたいなものかなw
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:24:40.00ID:lA4bp7GR
28CイーグルF1届いたんで早速C17レーゼロに取り付けてみた
レバー使うほどじゃなかったけど少し力が必要、太さは6barで27.3mm

タン色は薄いこげ茶色でカンザキが上げてる画像ほど明るめじゃなかった
コルサのアメ色やGP5000の限定色の方が好みだな
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 13:11:08.10ID:Imay8qB5
ヴィットリア ZAFFIRO PRO V 定番エントリーロードタイヤが新ETRTO規格に対応 - 新製品情報2021 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/332663

【朗報】ようやくタイヤとリムの統一規格が策定でタイヤ交換が楽に?今まで何しとってん・・・・【ISO 5775改訂】 | Bike News Mag
https://bikenewsmag.com/2019/03/08/iso-and-etrto-completes-standardisation-of-tyre-and-rims-together/
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 14:28:15.10ID:iw7DSpnZ
ETRTO規格に対応したタイヤを旧規格リムに付けたらユルユルとキツキツのどちらかになるってことか
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:09:29.14ID:sOGF4xFc
P ZERO 期待 買ったった(´・∀・`)

TLRのホイールってなんか入れにくい・・
リムテープ入れ替えたときなんて溝がないから
マジ地獄
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 16:14:21.65ID:2KxxZ0ME
最近の若者は戦争に行って本当の地獄のような体験をしたこともない癖に
軽々しくマジ地獄なんて言うんじゃないよ
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:23:47.60ID:k7HkoWKU
悪夢の民主党政権は終わったのに、地獄の自民党政権は終わらないんだよなぁ・・・
悪夢よりきついわ
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 11:41:08.35ID:Vm4Q3YV1
1ドル95円になって欲しい。
だけど無理だろうなあ、下手すっと円が暴落しそうだもん。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 04:00:43.70ID:2oZ2BO80
出かけようとしたら前輪がパンクしてて急遽チューブ交換。翌日は後輪が食い過ぎた蛇みたいに2箇所膨らんでてバースト寸前。お祓いしたくなった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況